旅行のクチコミと比較サイト フォートラベル

RAINDANCEさんのトラベラーページ

RAINDANCEさんのクチコミ(15ページ)全1,680件

条件をクリア
エリア
カテゴリ
並び順

  • ホテル
  • ショッピング
  • グルメ・レストラン
  • 交通機関
  • 観光スポット
  • 基本情報
  • 展望台からはラムサール条約に登録されている「霧多布湿原」を一望できました

    投稿日 2023年07月27日

    琵琶瀬展望台 厚岸・霧多布

    総合評価:3.5

    霧多布岬から厚岸方面への途上で「琵琶瀬展望台」に立ち寄り。展望台といっても低いです。この展望台からは、やや低めの視点ながらラムサール条約に登録されている「霧多布湿原」を一望できました。海側の景色もなかなかでした。また、傍らに「坂口尚政巡査殉難慰霊碑」があります。明治16年(1883年)、囚人護送中に風雪のために殉職した坂口巡査を偲び、100年後の命日に北海道警OBの団体により建立されたそうです。

    旅行時期
    2021年08月
    利用した際の同行者
    カップル・夫婦
    アクセス:
    3.0
    人混みの少なさ:
    4.5
    見ごたえ:
    3.5

  • 野生のラッコに出会えます

    投稿日 2023年07月27日

    霧多布岬 厚岸・霧多布

    総合評価:4.5

    霧多布岬展望台の駐車場。看板には「厚岸道立自然公園」とありますが、令和3年(2021年)3月に「厚岸霧多布昆布森国定公園」になりました。霧多布岬展望台(低いけど)。展望台からは岬の突端の景色を見渡せます。崖下を覗くとラッコです。つがいでしょうか、2匹仲良く浮いているのを見ることができました。この辺一帯の岬は正式には「湯沸(とうふつ)岬」といいます。ですが、”ゆわかし岬”と読まれてしまうため、通称の「霧多布岬」を前面に出しているそうです。なお、この岬のもう一つの通称は「トッカリ岬」。トッカリとはアイヌ語でアザラシのことです。この日はアザラシには出会えませんでした。ラッコとアザラシに気をとられがちですが、岬としての景色も良いです。晴れてればもっと素晴らしいのでしょうが。キャンプ場もありました。

    旅行時期
    2021年08月
    利用した際の同行者
    カップル・夫婦
    アクセス:
    3.0
    景観:
    5.0
    人混みの少なさ:
    4.0

  • ルパン三世の作者である漫画家のモンキー・パンチ氏の生まれ故郷は浜中町

    投稿日 2023年07月26日

    ルパン三世通り 厚岸・霧多布

    総合評価:3.5

    浜中町の市街地の真ん中やや東寄りにあるのが「ルパン三世通り」。ルパン三世の作者である漫画家のモンキー・パンチ氏の生まれ故郷が浜中町なのだそうです。ルパンのキャラクターにちなんだ店舗が並んでいます。次元大介のBAR、峰不二子の店...でも、これらのお店は仮装店舗で実際には営業してません。マンホールにもルパンのキャラ、色々あるのでチェックを忘れずに。ルパン三世通りから近いセイコーマートには、通りにお店がない代わりにルパンコーナーがあります。

    旅行時期
    2021年08月
    利用した際の同行者
    カップル・夫婦
    アクセス:
    3.0
    人混みの少なさ:
    4.5
    見ごたえ:
    3.5

  • 放射状節理構造の玄武岩で、車輪のような形からそう名付けられた奇岩

    投稿日 2023年07月26日

    根室車石(ホイールストーン) 根室

    総合評価:4.5

    根室市街から南にある花咲岬にやってきました。駐車場のトイレの形には意味があります。灯台の脇から海岸の岩場へ。ここに姿を現すのが「車石」。放射状節理構造の玄武岩で、車輪のような形からそう名付けられた奇岩です。駐車場のトイレはまさにこの形。ここにある灯台と車石は根室十景のひとつです。

    旅行時期
    2021年08月
    利用した際の同行者
    カップル・夫婦
    アクセス:
    3.0
    景観:
    4.5
    人混みの少なさ:
    4.5

  • 北海道で2 番目に古い明治8年(1875年)の国営牧場の跡地を利用した公園

    投稿日 2023年07月26日

    明治公園 根室

    総合評価:4.0

    市街の東端に広がる「明治公園」は、北海道で2 番目に古い明治8年(1875年)の国営牧場の跡地を利用した公園です。牧場は、国営の後は北海道練乳(のちの明治乳業)が所有したので明治公園ということらしい。その芝生広場に、明治乳業が昭和7年と11年(1932年/1936年)に建てた3基のレンガ造りのサイロが並んでます。第1サイロは高さ15m、直径6mと国内最大級。3基とも国の登録有形文化財と近代化産業遺産に認定されています。これも根室十景のひとつ、芝生にレンガ造りの3つのサイロが絵になります。

    旅行時期
    2021年08月
    利用した際の同行者
    カップル・夫婦
    アクセス:
    3.0
    人混みの少なさ:
    4.0
    見ごたえ:
    4.0

  • 文化3年(1806年)に廻船商人だった高田屋嘉兵衛が海上安全などを祈願して創建した神社

    投稿日 2023年07月26日

    金刀比羅神社 根室

    総合評価:3.5

    根室港近くの高台に建つ「金刀比羅(ことひら、こんぴら)神社」、江戸時代の文化3年(1806年)に廻船商人だった高田屋嘉兵衛が海上安全などを祈願して創建した神社で、明治14年に現在地に遷座したとのこと。神社の前には見晴らし台があり、根室港を見渡せます。天気は悪かったですが遠くに弁天島が見えました。

    旅行時期
    2021年08月
    利用した際の同行者
    カップル・夫婦
    アクセス:
    3.0
    人混みの少なさ:
    4.0
    見ごたえ:
    3.5

  • 戦前の北方四島…住民だった日本人の暮らしぶりを写真や映像で紹介

    投稿日 2023年07月26日

    根室市北方領土資料館 根室

    総合評価:4.0

    望郷の岬公園で色んなモニュメントを一通り見た後は「根室市北方領土資料館」へ。一風変わった色丹神社の鳥居は、シロナガスクジラの骨ということで驚き。根室まで来たからには北方領土問題に触れない訳には行きません。戦前の北方四島…住民だった日本人の暮らしぶりを写真で紹介。戦前の昭和11年(1936年)に国後島で撮影された映画「生命の冠」、缶詰工場の経営の苦難を題材にした作品の様です。この中のドキュメント映像が当時の現地の様子を遺す貴重なものなのでしょう。終戦直後の昭和21年(1946年)の北方領土の写真。日本人とロシア人が混住していた”空白の時代”。そんな北方領土の貴重な資料が豊富に展示されていました。

    旅行時期
    2021年08月
    利用した際の同行者
    カップル・夫婦
    アクセス:
    2.5
    人混みの少なさ:
    4.0
    見ごたえ:
    4.5

  • 本土の最東端の岬は根室十景のひとつ

    投稿日 2023年07月26日

    納沙布岬 根室

    総合評価:3.5

    「納沙布岬」は根室十景のひとつです。「納沙布岬灯台」がある辺りが本土の最東端です。モニュメントで溢れる望郷の岬公園や、根室市北方領土資料館、千島の砦オーロラタワーなどが整備されています。岬の手前にはミズナラの風衝林広がります。日本最東端ということ以外は普通の岬です。

    旅行時期
    2021年08月
    利用した際の同行者
    カップル・夫婦
    アクセス:
    2.5
    景観:
    3.5
    人混みの少なさ:
    4.0

  • 日本最東端の納沙布岬にある公園

    投稿日 2023年07月26日

    望郷の岬公園 根室

    総合評価:3.5

    日本最東端の納沙布岬にある公園です。根室の様な”最果ての地”にはモニュメントが多いのが常。「四島(しま)のかけ橋」の向こうには「祈りの火」という立派なモニュメントがある公園です。他にも「希望の道」、奥には「希望の鐘」など。それと...寛政元年(1789年)、国後島とメナシ(現在の標津町付近)のアイヌの人々が、当時その地域を管理していた和人らにこき使われ、たまらず蜂起し和人71人を殺害してしまったそうです。その和人71人の墓碑がなぜか明治になって納沙布岬で見つかったそうです。なお、蜂起したアイヌの人々37人は松前藩によって処刑されたそうで(クナシリ・メナシの戦い)、これが一番興味深かったです。

    旅行時期
    2021年08月
    利用した際の同行者
    カップル・夫婦
    アクセス:
    2.5
    人混みの少なさ:
    4.0
    見ごたえ:
    3.5

  • 天気が雨だったため青さ全開とはいきませんが、それでもかなり青かった

    投稿日 2023年07月25日

    神の子池 小清水・清里

    総合評価:4.5

    川湯温泉から北上して清里町に入り、「神の子池」に立ち寄りました。細い砂利道を通って駐車場へ向かいますが、砂利道では脱輪している車がいましたので要注意です。駐車場からは遊歩道ですぐ。天気が雨だったため青さ全開とはいきませんが、それでもかなり青かったです。アイヌ語でカムイトー(神の湖)を意味する摩周湖、その地下水による青い水をたたえるとされている池です。なので「神の子池」と呼ばれるのだとか。伏流水は1日に1万2千トンも湧き出すそうで、画像のように溢れ出してました。ひどくない雨ならあきらめずに訪れることをお勧めします。

    旅行時期
    2021年08月
    利用した際の同行者
    カップル・夫婦
    アクセス:
    2.0
    景観:
    5.0
    人混みの少なさ:
    3.5

  • 明治10年(1877年)に、釧路の網元が硫黄の採掘を開始

    投稿日 2023年07月25日

    硫黄山 川湯温泉

    総合評価:4.5

    摩周湖から川湯温泉へ向かう途上で、温泉の近くにそびえる「硫黄山」に立ち寄り。アイヌ語で「アトサヌプリ(裸の山)」と呼ばれるそうです。山肌からはゴォォォ!と音を立てながら噴煙が出ていて、硫黄の匂いが充満。黄色いのは硫黄の結晶。明治10年(1877年)に、釧路の網元が硫黄の採掘を開始し、明治20年に採掘権が安田財閥へと移され、明治29年には枯渇して採掘も終わったのだとか。温泉地に来れば、やはり源泉地である”地獄”は見ておきたいものです。

    旅行時期
    2021年08月
    利用した際の同行者
    カップル・夫婦
    アクセス:
    3.0
    景観:
    5.0
    人混みの少なさ:
    3.5

  • 天気が悪い日でしたから、湖は霧で真っ白でした

    投稿日 2023年07月25日

    摩周湖第三展望台 摩周・弟子屈

    総合評価:3.0

    天気が悪い日でしたから、もう霧の予感しかしませんでしたが、一応「摩周湖第三展望台」に向かいました。そしてやっぱり湖は霧で真っ白でした。仕方がないので売店をブラブラ。木彫りのアイヌ紋様細工や、北海道産のメロン(摩周メロンではない)を食べたりして過ごしました。おしまい。

    旅行時期
    2021年08月
    利用した際の同行者
    カップル・夫婦
    アクセス:
    3.0
    人混みの少なさ:
    4.0
    見ごたえ:
    3.0

  • アイヌ語で「老いた・大きな沼」という意味を持つ湖

    投稿日 2023年07月25日

    オンネトー 足寄(あしょろ)

    総合評価:3.5

    足寄町の東端にある湖オンネトー、西岸の展望デッキに立ち寄りました。アイヌ語で「老いた・大きな沼」という意味を持つというオンネトー。晴れていれば湖ごしに雌阿寒岳と阿寒富士の両方を見られるそうなのですが、残念ながらこの日は天気が悪かったので見られず。季節や天候、視点によって湖面の色がライト/ダークブルー、エメラルドグリーン等に変わることから「五色沼」とも呼ばれるオンネトーですが、この日は…ダークグリーン?(普通の湖の色) 景色はイマイチですが、奥日光の湯ノ湖のように静かで神秘的ではありました。

    旅行時期
    2021年08月
    利用した際の同行者
    カップル・夫婦
    アクセス:
    3.0
    景観:
    3.5
    人混みの少なさ:
    4.5

  • シンガーソングライターである松山千春さんの出身地ですので、「松山千春コーナー」がありました

    投稿日 2023年07月25日

    道の駅 あしょろ銀河ホール21 (旧足寄駅) 足寄(あしょろ)

    総合評価:3.5

    平成18年(2006年)に「ふるさと銀河線」が廃線となるまで「足寄駅」だった場所が道の駅になったらしく、駅や電車の演出も。足寄は、シンガーソングライターである松山千春さんの出身地ですので、「松山千春コーナー」がありました。子供の頃、昭和53年(1978年)のTBS歌番組「ザ・ベストテン」で、松山千春の「季節の中で」が1位になった際に、本人曰く「最初で最後…」のTV出演を見ていたことを思い出し懐かしい気持ちに。新し目なだけに趣向を凝らした個性ある道の駅でした。

    旅行時期
    2021年08月
    トイレの快適度:
    3.5
    お土産の品数:
    3.0

  • ”ぬかびら”とはアイヌ語で”人の形をした岩”という意味らしい。音更川の沿岸にあったというその岩は、今は湖底に沈んでいます。

    投稿日 2023年07月24日

    糠平湖 糠平湖・然別湖周辺

    総合評価:4.0

    昭和31年(1956年)に完成した、発電専用のコンクリートダムが形成したダム湖です。ダムの傍には、ダム建設で犠牲になった方々の慰霊碑。32名もの殉職者の名と出身地が刻まれています。インフラの開発や工事…我々の現在の生活の便利さの陰には、犠牲となった多くの方がいることを忘れてはなりませんね。”ぬかびら”とはアイヌ語で”人の形をした岩”という意味らしいです。音更川の沿岸にあったというその岩は、今は湖底に沈んでいるとのこと。アイヌの方々が畏れていたかもしれないその岩が今も糠平を見守っているような気がします。

    旅行時期
    2021年08月
    利用した際の同行者
    カップル・夫婦
    アクセス:
    3.0
    景観:
    4.0
    人混みの少なさ:
    4.5

  • 昭和63年(1987年)に廃線になった旧国鉄士幌線の各種資料が展示されています

    投稿日 2023年07月24日

    上士幌町鉄道資料館 糠平湖・然別湖周辺

    総合評価:3.5

    昭和63年(1987年)に廃線になった旧国鉄士幌線の各種資料が展示されています。士幌線現役時代に運転席から撮影した帯広駅から糠平駅までの映像も、区間を選んで観ることができます。館外には「ぬかびら駅」の名残がオブジェ的に遺されており、ダムに沈む旧線に代わる新線の建設工事での犠牲者を祀る殉職碑もありました。公益のために命を落とされた方々に合掌。

    旅行時期
    2021年08月
    利用した際の同行者
    カップル・夫婦
    アクセス:
    3.0
    コストパフォーマンス:
    3.5
    人混みの少なさ:
    4.0
    展示内容:
    3.5

  • 大雪山国立公園及び東大雪地域の色んな生き物や自然について知ることができます、タウシュベツ川橋梁の情報も

    投稿日 2023年07月24日

    ひがし大雪自然館 糠平湖・然別湖周辺

    総合評価:4.0

    この館は、”ぬかびら源泉郷ビジターセンター”と”ひがし大雪博物資料館”で構成されています。結構立派で新しそうできれいな木造建築物です。動植物や昆虫などかなり詳細な展示でした。ここでは大雪山国立公園及び東大雪地域の色んな生き物や自然について知ることができます。また、タウシュベツ川橋梁の情報も得ることができます(2021年は7月17日に完全水没でした)。

    旅行時期
    2021年08月
    利用した際の同行者
    カップル・夫婦
    アクセス:
    3.5
    コストパフォーマンス:
    4.5
    人混みの少なさ:
    4.0
    展示内容:
    4.5

  • 8月では「タウシュベツ川橋梁」は既に水没してました

    投稿日 2023年07月24日

    タウシュベツ展望台 糠平湖・然別湖周辺

    総合評価:3.0

    糠平湖畔に来た目的は「タウシュベツ展望台」です。旧士幌線の「タウシュベツ川橋梁」を展望できる場所です。林の中の遊歩道を抜けて展望エリアに来ました。タウシュベツ川橋梁は、昭和12年(1937年)に建設されましたが、現在はダム湖である糠平湖の底にあります。冬にはその姿を見せるのですが、6月頃から沈み始め10月頃には完全に水没するらしい。8月なら少しは見えるかなぁ…と思ったのですが既に水没してました。確実に見るのであれば、時期は熟慮した方が良いです。

    旅行時期
    2021年08月
    利用した際の同行者
    カップル・夫婦
    アクセス:
    3.0
    景観:
    3.0
    人混みの少なさ:
    4.0

  • 現存する北海道内のコンクリートアーチ橋では最も古く、32mのアーチスパンは最も大きい

    投稿日 2023年07月24日

    第三音更川橋梁 糠平湖・然別湖周辺

    総合評価:3.5

    帯広から糠平湖方面へ向かう途上で見かけた「第三音更川橋梁」、昭和11年(1936年)竣工の旧国鉄士幌線のコンクリートアーチ橋で、国登録有形文化財です。現存する北海道内のコンクリートアーチ橋では最も古く、32mのアーチスパンは最も大きいものだそうです。自然との調和を考えたデザインということで、深緑の音更橋にきれいなアーチを描いていました。

    旅行時期
    2021年08月
    利用した際の同行者
    カップル・夫婦
    アクセス:
    3.0
    人混みの少なさ:
    4.5
    見ごたえ:
    3.5

  • 約70年前に牧場職員の手で植樹された白樺並木、隣のひまわり畑も良いです

    投稿日 2023年07月24日

    十勝牧場 白樺並木 新得・芽室・士幌

    総合評価:3.5

    帯広から国道241を北上し士幌/上士幌町方面へ向かう途上、音更町のここに立ち寄りました。十勝牧場の入口から約1.3km続く白樺並木で、約70年前に牧場職員の手で植樹されたそうです。白樺並木の横にはひまわり畑があり、曇ってていまひとつ映えませんが、それでもいい景色でした。

    旅行時期
    2021年08月
    利用した際の同行者
    カップル・夫婦
    アクセス:
    3.0
    人混みの少なさ:
    4.5
    見ごたえ:
    3.5

RAINDANCEさん

RAINDANCEさん 写真

22国・地域渡航

41都道府県訪問

写真 | QA掲示板 | 行ってきます | 掲示板 クリップ

RAINDANCEさんにとって旅行とは

訪問先の歴史、自然...そしてご当地グルメはやはり外せません。できる限りそれらを味わうようにしています。旅行記は妻との共作です。

自分を客観的にみた第一印象

これはコメント難しいですね...というように、何事も一旦クソ真面目に捉えてしまう。静かなる男。

大好きな場所

スペイン・カンタブリア地方、山陰地方、北関東地方

大好きな理由

美しい自然、温泉、美味い食べ物、素朴な人々...何か、えも言われぬ安らぎと寛ぎを感じます。

行ってみたい場所

南極、イースター島、タヒチ、クロアチア、東ヨーロッパ、中南米、今はアメリカに住んでいますので北米各地

現在22の国と地域に訪問しています

拡大ボタンを押すと地図が
動かせます。

現在41都道府県に訪問しています