旅行のクチコミと比較サイト フォートラベル

RAINDANCEさんのトラベラーページ

RAINDANCEさんのクチコミ(14ページ)全1,672件

条件をクリア
エリア
カテゴリ
並び順

  • ホテル
  • ショッピング
  • グルメ・レストラン
  • 交通機関
  • 観光スポット
  • 基本情報
  • 沼津駅南口すぐの至便なホテル

    投稿日 2018年08月26日

    三交イン沼津駅前 沼津

    総合評価:3.5

    沼津駅南口から徒歩2~3分の好アクセスのホテルです。仲見世商店街もすぐです。車で行きましたが、駐車場は隣のニッポンレンタカーPが提携です。(有料) 設備はリニューアルされていて快適でした。朝食は良・質共にまずまずのレベルかと思います。週末で予約が直前だったというのもありますが、駅近だけに?料金がちょっと高め、全体のコスパ的には普通かなと感じました。

    旅行時期
    2018年08月
    利用目的
    観光
    利用した際の同行者
    カップル・夫婦
    1人1泊予算
    10,000円未満
    アクセス:
    4.0
    コストパフォーマンス:
    2.5
    客室:
    4.0
    接客対応:
    3.5
    風呂:
    3.0
    食事・ドリンク:
    3.5

  • “ばん馬”の帯広と“サラブレッド”の浦河を結ぶ「天馬街道」沿いにある公園

    投稿日 2023年07月28日

    翠明橋公園 浦河・様似

    総合評価:3.5

    国道236号は通称「天馬街道」、“ばん馬”の帯広と“サラブレッド”の浦河を結ぶ道にふさわしい名ですね。その道沿いにあるのが「翠明橋公園」、そこから望む上杵臼大橋もなかなか良い雰囲気。公園には休憩小屋の他にちょっとした庭園や眺望の良い小山がありますので、休憩がてら立ち寄ってみるのも良いでしょう。

    旅行時期
    2021年08月
    利用した際の同行者
    カップル・夫婦
    アクセス:
    2.5
    人混みの少なさ:
    4.5
    見ごたえ:
    3.5

  • サラブレッドが好きな方にはオススメの施設

    投稿日 2023年07月28日

    うらかわ優駿ビレッジアエル 浦河・様似

    総合評価:4.0

    宿泊はしていません。3頭のG1馬が引退後の余生を過ごしていました(2021年当時)。タイムパラドックス、2004年のジャパンカップダートなどG1を5勝する成績を残しました。この時は元気にニンジンを頬張っていたのですが…残念なことに訪問した年の翌年(2022年)の2月、疝痛により24歳の生涯を閉じました。スズカフェニックス。2007年の高松宮記念を制しました。レースでは出遅れグセがあり期待を裏切ることがありましたが、種牡馬となってからの子マイネルホウオウはNHKマイルCを制覇、その際は高配当をいただきました。そのお礼に、遅ればせながらニンジンを。ウイニングチケット、1993年の日本ダービーを制しました。この旅行記を書いている2022年3月末時点で32歳、生存する最年長のG1馬でしたが、その後2023年2月18日にこちらも疝痛で33歳の生涯を閉じました。競争名馬以外にも馬は居ます。乗馬で働いている馬たちですね。ごくろうさま...でニンジンを。G1馬たちの再現厩舎は馬が休む藁まで敷かれてました。競走馬、サラブレッドが好きな方にはオススメの施設です。

    旅行時期
    2021年08月
    利用目的
    観光
    利用した際の同行者
    カップル・夫婦
    アクセス:
    3.5
    コストパフォーマンス:
    4.5
    接客対応:
    4.0

  • 風速10m/s以上の風の吹く日が年間260日以上もある日本屈指の強風地帯、アザラシもいます

    投稿日 2023年07月28日

    襟裳岬 えりも

    総合評価:4.0

    ”えりも“の名はアイヌ語のエンルム(岬の意)が由来だそうです。風が強いことで知られる襟裳岬ですが、訪れた日は弱かったです。遊歩道で行ける岬の突端から望遠レンズで見ると、岩場の上にゼニガタアザラシが見えました。「襟裳岬灯台」は中に入れるのかと思って扉を開けたら、灯台の管理人が仕事中でした。「風の館」は、風速10m/s以上の風の吹く日が年間260日以上もある、日本屈指の強風地帯『風のまち』を謳う襟裳岬ならではの施設。風速25m/sが体感できるえりも風体験コーナーがあります。岬観光の後は「襟裳岬観光センター」で食べた襟裳岬名物ラーメンは、カニ、アワビ、タコなど海の幸たっぷり、あっさり目のスープで美味しかったです。

    旅行時期
    2021年08月
    利用した際の同行者
    カップル・夫婦
    アクセス:
    2.5
    景観:
    4.5
    人混みの少なさ:
    4.0

  • “黄金を敷き詰められるほど莫大な費用が掛かった”ので「黄金道路」

    投稿日 2023年07月28日

    黄金道路 広尾・大樹

    総合評価:4.0

    国道336号線のえりも町から広尾町を結ぶ約33kmが「黄金道路」と呼ばれるルートです。画像は昭和57年に完成した望洋台。このルートは江戸時代から計画され、崖を削る難工事で完成は昭和9年(1934年)、日高と十勝を結ぶ「日勝海岸道路」のはずだったのが、“黄金を敷き詰められるほど莫大な費用が掛かった”ので「黄金道路」になったらしい。今回はレンタカーの旅、黄金かどうかは別としてモーターバイクで走りたかった景観の良い道路です。

    旅行時期
    2021年08月
    利用した際の同行者
    カップル・夫婦
    アクセス:
    3.0
    景観:
    4.0
    人混みの少なさ:
    4.0

  • 小さいけれど水量豊かな(一年中絶えないらしい)涼しげな滝

    投稿日 2023年07月28日

    フンベの滝 広尾・大樹

    総合評価:3.5

    広尾町に入って「フンベの滝」に立ち寄り。路側帯にパーキングエリアがあります。フンベの滝は砂礫層からの湧水で、”フンベ”とはアイヌ語で鯨なのだそうです。この辺りは鯨が打ち上げられることがあったのでそう呼ばれるようになったとか。傍には不動尊像と海難供養碑が建っていました。小さいけれど水量豊かな(一年中絶えないらしい)涼しげな滝でした。

    旅行時期
    2021年08月
    利用した際の同行者
    カップル・夫婦
    アクセス:
    3.0
    景観:
    4.0
    人混みの少なさ:
    4.5

  • かつてアイヌの人々は、この海域で採った昆布を和人と取り引きしていたらしい

    投稿日 2023年07月28日

    昆布刈石展望台 池田・浦幌

    総合評価:4.0

    道道からは砂利道に入って少し上ります。駐車場は無いので路肩に駐車、展望台もほぼ路肩。かつて、アイヌの人々は、この海域で採った昆布を和人と取り引きしていたらしいです。海岸線が左右に長く見渡せる展望台で、(画像は無いですが)後ろには日高山脈が望めます。

    旅行時期
    2021年08月
    利用した際の同行者
    カップル・夫婦
    アクセス:
    3.0
    景観:
    4.0
    人混みの少なさ:
    4.5

  • 道東に多く残るチャシ(砦)跡のひとつ

    投稿日 2023年07月28日

    オタフンベチャシ跡 池田・浦幌

    総合評価:3.5

    海沿いの道道1038号線(直別共栄線)へ入って間もなくのところにあります。”チャシ“はアイヌ期の砦を意味します。アイヌ語で、オタは砂、フンベは鯨。こういう高台で海や山を見張ってたらしいです。チャシ跡は道東に多く残っており、あちこちにあります。観光案内が無ければただの丘にしか見えませんが、ひとつひとつに昔のアイヌの人々の営みを感じられます。

    旅行時期
    2021年08月
    利用した際の同行者
    カップル・夫婦
    アクセス:
    3.0
    人混みの少なさ:
    4.5
    見ごたえ:
    3.5

  • 釧路国道シーサイドドライブの休憩に

    投稿日 2023年07月28日

    道の駅 しらぬか恋問 白糠・音別

    総合評価:3.5

    釧路市の西隣、白糠町の海沿いにある道の駅です。「ユーラス白糠ソーラーパーク」と書いてある展望台に上ってみると、西側に太陽光発電所の大きなソーラーパネル群が見渡せます。東側にはバイオマス発電所。南側は海。恋問だけに”恋が叶うポスト”いうものがあります。ゆるキャラ”コイタくん”と”メイカちゃん”が描かれたポストです。生簀もあり、海の幸・乳製品・陸の幸など豊富でした。

    旅行時期
    2021年08月
    トイレの快適度:
    3.0
    お土産の品数:
    4.0

  • 文化元年(1804年)に建立された蝦夷三官寺

    投稿日 2023年07月27日

    史跡国泰寺跡(史跡) 厚岸・霧多布

    総合評価:3.5

    文化元年(1804年)に建立された蝦夷三官寺(江戸幕府が対ロシアを睨み和人の葬儀とアイヌ民族への仏教布教を目的に建立した3寺)のひとつとのことで、江戸幕府にとって重要な寺だったことが伺えます。現存する建物はほとんど後代に改修されているそうです。町の指定有形文化財となっている「地獄極楽図」の拝観ができました。

    旅行時期
    2021年08月
    利用した際の同行者
    カップル・夫婦
    アクセス:
    3.5
    人混みの少なさ:
    4.5
    見ごたえ:
    3.5

  • 大ぶりな牡蠣のいけす、その牡蠣をその場で焼いて食べられるレストランあり

    投稿日 2023年07月27日

    道の駅 厚岸グルメパーク 厚岸味覚ターミナル コンキリエ 厚岸・霧多布

    総合評価:4.5

    湖北地区の厚岸湖を見下ろす高台に建っています。ご当地グルメを最優先にしている私たちですから、”グルメパーク”などと銘打つ道の駅があるならば、そこを外すわけにはいきません。レストランエスカルの海鮮三色丼、美味しそうです。「オイスターカフェ」では、手軽に牡蠣が味わえそうです。大ぶりな牡蠣のいけすがありました。その牡蠣をその場で焼いて食べられる「炙屋(あぶりや)」でちょっとつまみました。牡蠣を味わった後は水族館へ。なかなか楽しい道の駅でした。

    旅行時期
    2021年08月
    トイレの快適度:
    4.0
    お土産の品数:
    4.5
    レストランで評価

  • 愛とロマンも良いですが、単純に景観が素晴らしい岬なので一見の価値あり

    投稿日 2023年07月27日

    愛冠岬 展望施設 厚岸・霧多布

    総合評価:4.0

    愛冠岬公園の専用駐車場(無料)からは徒歩で向かいます。途上にはアイカップ自然史博物館がありましたが、訪れた日は開館していませんでした。アイヌ語でアイ・カップ(矢の上のもの)は、矢の届かないところから”できない、届かない”という意味を持っているそうです。平成4年(1992年)に設置されたモニュメント”愛の鐘ベルアーチ”。アイカップという名前から”愛とロマンの岬”と長年PRしたことでカップルに人気の岬になってるようです。岬の突端からは、海鳥繁殖地として知られる「大黒島」と「小島」が見えます。愛とロマンも良いですが、単純に景観が素晴らしい岬なので一見の価値ありです。駐車場に戻ったらエゾシカの群れがいました。

    旅行時期
    2021年08月
    利用した際の同行者
    カップル・夫婦
    アクセス:
    3.5
    景観:
    4.5
    人混みの少なさ:
    4.5

  • 展望台からはラムサール条約に登録されている「霧多布湿原」を一望できました

    投稿日 2023年07月27日

    琵琶瀬展望台 厚岸・霧多布

    総合評価:3.5

    霧多布岬から厚岸方面への途上で「琵琶瀬展望台」に立ち寄り。展望台といっても低いです。この展望台からは、やや低めの視点ながらラムサール条約に登録されている「霧多布湿原」を一望できました。海側の景色もなかなかでした。また、傍らに「坂口尚政巡査殉難慰霊碑」があります。明治16年(1883年)、囚人護送中に風雪のために殉職した坂口巡査を偲び、100年後の命日に北海道警OBの団体により建立されたそうです。

    旅行時期
    2021年08月
    利用した際の同行者
    カップル・夫婦
    アクセス:
    3.0
    人混みの少なさ:
    4.5
    見ごたえ:
    3.5

  • 野生のラッコに出会えます

    投稿日 2023年07月27日

    霧多布岬 厚岸・霧多布

    総合評価:4.5

    霧多布岬展望台の駐車場。看板には「厚岸道立自然公園」とありますが、令和3年(2021年)3月に「厚岸霧多布昆布森国定公園」になりました。霧多布岬展望台(低いけど)。展望台からは岬の突端の景色を見渡せます。崖下を覗くとラッコです。つがいでしょうか、2匹仲良く浮いているのを見ることができました。この辺一帯の岬は正式には「湯沸(とうふつ)岬」といいます。ですが、”ゆわかし岬”と読まれてしまうため、通称の「霧多布岬」を前面に出しているそうです。なお、この岬のもう一つの通称は「トッカリ岬」。トッカリとはアイヌ語でアザラシのことです。この日はアザラシには出会えませんでした。ラッコとアザラシに気をとられがちですが、岬としての景色も良いです。晴れてればもっと素晴らしいのでしょうが。キャンプ場もありました。

    旅行時期
    2021年08月
    利用した際の同行者
    カップル・夫婦
    アクセス:
    3.0
    景観:
    5.0
    人混みの少なさ:
    4.0

  • ルパン三世の作者である漫画家のモンキー・パンチ氏の生まれ故郷は浜中町

    投稿日 2023年07月26日

    ルパン三世通り 厚岸・霧多布

    総合評価:3.5

    浜中町の市街地の真ん中やや東寄りにあるのが「ルパン三世通り」。ルパン三世の作者である漫画家のモンキー・パンチ氏の生まれ故郷が浜中町なのだそうです。ルパンのキャラクターにちなんだ店舗が並んでいます。次元大介のBAR、峰不二子の店...でも、これらのお店は仮装店舗で実際には営業してません。マンホールにもルパンのキャラ、色々あるのでチェックを忘れずに。ルパン三世通りから近いセイコーマートには、通りにお店がない代わりにルパンコーナーがあります。

    旅行時期
    2021年08月
    利用した際の同行者
    カップル・夫婦
    アクセス:
    3.0
    人混みの少なさ:
    4.5
    見ごたえ:
    3.5

  • 放射状節理構造の玄武岩で、車輪のような形からそう名付けられた奇岩

    投稿日 2023年07月26日

    根室車石(ホイールストーン) 根室

    総合評価:4.5

    根室市街から南にある花咲岬にやってきました。駐車場のトイレの形には意味があります。灯台の脇から海岸の岩場へ。ここに姿を現すのが「車石」。放射状節理構造の玄武岩で、車輪のような形からそう名付けられた奇岩です。駐車場のトイレはまさにこの形。ここにある灯台と車石は根室十景のひとつです。

    旅行時期
    2021年08月
    利用した際の同行者
    カップル・夫婦
    アクセス:
    3.0
    景観:
    4.5
    人混みの少なさ:
    4.5

  • 北海道で2 番目に古い明治8年(1875年)の国営牧場の跡地を利用した公園

    投稿日 2023年07月26日

    明治公園 根室

    総合評価:4.0

    市街の東端に広がる「明治公園」は、北海道で2 番目に古い明治8年(1875年)の国営牧場の跡地を利用した公園です。牧場は、国営の後は北海道練乳(のちの明治乳業)が所有したので明治公園ということらしい。その芝生広場に、明治乳業が昭和7年と11年(1932年/1936年)に建てた3基のレンガ造りのサイロが並んでます。第1サイロは高さ15m、直径6mと国内最大級。3基とも国の登録有形文化財と近代化産業遺産に認定されています。これも根室十景のひとつ、芝生にレンガ造りの3つのサイロが絵になります。

    旅行時期
    2021年08月
    利用した際の同行者
    カップル・夫婦
    アクセス:
    3.0
    人混みの少なさ:
    4.0
    見ごたえ:
    4.0

  • 文化3年(1806年)に廻船商人だった高田屋嘉兵衛が海上安全などを祈願して創建した神社

    投稿日 2023年07月26日

    金刀比羅神社 根室

    総合評価:3.5

    根室港近くの高台に建つ「金刀比羅(ことひら、こんぴら)神社」、江戸時代の文化3年(1806年)に廻船商人だった高田屋嘉兵衛が海上安全などを祈願して創建した神社で、明治14年に現在地に遷座したとのこと。神社の前には見晴らし台があり、根室港を見渡せます。天気は悪かったですが遠くに弁天島が見えました。

    旅行時期
    2021年08月
    利用した際の同行者
    カップル・夫婦
    アクセス:
    3.0
    人混みの少なさ:
    4.0
    見ごたえ:
    3.5

  • 戦前の北方四島…住民だった日本人の暮らしぶりを写真や映像で紹介

    投稿日 2023年07月26日

    根室市北方領土資料館 根室

    総合評価:4.0

    望郷の岬公園で色んなモニュメントを一通り見た後は「根室市北方領土資料館」へ。一風変わった色丹神社の鳥居は、シロナガスクジラの骨ということで驚き。根室まで来たからには北方領土問題に触れない訳には行きません。戦前の北方四島…住民だった日本人の暮らしぶりを写真で紹介。戦前の昭和11年(1936年)に国後島で撮影された映画「生命の冠」、缶詰工場の経営の苦難を題材にした作品の様です。この中のドキュメント映像が当時の現地の様子を遺す貴重なものなのでしょう。終戦直後の昭和21年(1946年)の北方領土の写真。日本人とロシア人が混住していた”空白の時代”。そんな北方領土の貴重な資料が豊富に展示されていました。

    旅行時期
    2021年08月
    利用した際の同行者
    カップル・夫婦
    アクセス:
    2.5
    人混みの少なさ:
    4.0
    見ごたえ:
    4.5

  • 本土の最東端の岬は根室十景のひとつ

    投稿日 2023年07月26日

    納沙布岬 根室

    総合評価:3.5

    「納沙布岬」は根室十景のひとつです。「納沙布岬灯台」がある辺りが本土の最東端です。モニュメントで溢れる望郷の岬公園や、根室市北方領土資料館、千島の砦オーロラタワーなどが整備されています。岬の手前にはミズナラの風衝林広がります。日本最東端ということ以外は普通の岬です。

    旅行時期
    2021年08月
    利用した際の同行者
    カップル・夫婦
    アクセス:
    2.5
    景観:
    3.5
    人混みの少なさ:
    4.0

RAINDANCEさん

RAINDANCEさん 写真

22国・地域渡航

41都道府県訪問

写真 | QA掲示板 | 行ってきます | 掲示板 クリップ

RAINDANCEさんにとって旅行とは

訪問先の歴史、自然...そしてご当地グルメはやはり外せません。できる限りそれらを味わうようにしています。旅行記は妻との共作です。

自分を客観的にみた第一印象

これはコメント難しいですね...というように、何事も一旦クソ真面目に捉えてしまう。静かなる男。

大好きな場所

スペイン・カンタブリア地方、山陰地方、北関東地方

大好きな理由

美しい自然、温泉、美味い食べ物、素朴な人々...何か、えも言われぬ安らぎと寛ぎを感じます。

行ってみたい場所

南極、イースター島、タヒチ、クロアチア、東ヨーロッパ、中南米、今はアメリカに住んでいますので北米各地

現在22の国と地域に訪問しています

拡大ボタンを押すと地図が
動かせます。

現在41都道府県に訪問しています