旅行のクチコミと比較サイト フォートラベル

pockyさんのトラベラーページ

pockyさんのクチコミ(197ページ)全3,999件

条件をクリア
エリア
カテゴリ
並び順

  • ホテル
  • ショッピング
  • グルメ・レストラン
  • 交通機関
  • 観光スポット
  • 基本情報
  • 300年の伝統 老舗の味

    投稿日 2012年04月07日

    いもぼう平野家本店 東山・祇園・北白川

    総合評価:4.0

    円山公園内にある「いもぼう本店」に行ってきました。
    こちらいもぼうさんはその料理の名前が店名に・・・商標登録されているから店名=料理名??(何が言いたいのかわからなくなってきた)
    とにかくお腹もすいているので2人で行き「いもぼう御膳」と「月御膳」をそれぞれ頼む。
    メインのいもぼうは海老芋と棒だらの煮物
    約300年の歴史のある料理です。
    海老芋は少々高価ですが、家で真似をしてみてもやはりこの味はでない。
    シンプルだけど奥が深い
    一子相伝の秘宝
    同じ円山公園内に本家さんがあります。
    本店と本家・・・いもぼうの名を使えるということは、歴史上認められていることだと思います。

    旅行時期
    2012年04月
    利用した際の同行者
    カップル・夫婦
    一人当たり予算
    3,000円未満 
    アクセス:
    4.0
    コストパフォーマンス:
    2.5
    サービス:
    3.5
    雰囲気:
    3.5
    料理・味:
    4.0

  • 泉が涌くお寺

    投稿日 2012年04月07日

    御寺泉涌寺 東山・祇園・北白川

    総合評価:4.0

    東寺からバスに乗って行きました。バス停を降りて歩くこと約15分
    登り坂なので多少疲れます。
    拝観料を払い入口を入ると目線の先に本堂が入ってきます。
    この光景がとてもいいです。
    観光客の数もほかのお寺さんに比べると少なく、落ち着いているところもよい。
    皇室ゆかりのお寺。
    お寺の名前「泉涌寺」
    本堂の横に今も涌いていると印されたところがあります。

    旅行時期
    2009年09月
    利用した際の同行者
    カップル・夫婦
    アクセス:
    3.0
    人混みの少なさ:
    3.0
    見ごたえ:
    3.0

  • 清水寺の名前の由来はこちらの湧水から

    投稿日 2012年04月07日

    清水寺 東山・祇園・北白川

    総合評価:3.5

    清水の舞台から順路に沿って歩いて行くと「音羽の滝」があります。
    お寺の名前の由来にもなっており、有名な滝です
    日本の十大名水にあげられるほど有名。
    三筋に分かれて落ちている水は、それぞれご利益があるそうです。
    学業成就・恋愛成就・延命長寿となっている。
    どれも願いたいが、3つも飲むとご利益なし。どれかひとつに・・・
    又、飲む時も柄杓いっぱいごくごく」2口3口はダメ
    ひと口願いを込めて飲みましょう。

    旅行時期
    2009年09月
    利用した際の同行者
    友人
    アクセス:
    3.0
    景観:
    3.0
    人混みの少なさ:
    2.0

  • 清水の舞台から京都市内を一望

    投稿日 2012年04月06日

    清水寺 東山・祇園・北白川

    総合評価:4.0

    清水寺は、京都を代表するお寺なので何度か訪れたことがある。
    最後に行ったのが、2009年9月 紅葉シーズンに入る前に訪れた。
    清水寺の前で友人と待ち合わせをしていた。家を出るのを少し遅れて、四条河原町から小走りで清水寺へ。
    9月はまだ暑いし、清水寺までは、坂道
    清水寺に到着した時には、汗びっしょりで相当疲れていた。
    しかし、有名な清水の舞台に立つと心地よい風を感じ、
    京都市内の風景を眺め、心落ち着きました。
    いつも混雑していますが、舞台からの景色は素晴らしい。

    旅行時期
    2009年09月
    利用した際の同行者
    友人
    アクセス:
    3.0
    人混みの少なさ:
    2.0
    見ごたえ:
    4.0

  • 口当たりがとっても良い

    投稿日 2012年04月05日

    虎屋ういろ JR名古屋高島屋 名古屋

    総合評価:4.0

    最初に出合ったのは百貨店の催事でこしあんのういろうを購入
    家に帰り少し冷やし食べてみた。
    吃驚
    ういろう自体好きな方でしたが、虎屋さんのういろうは生菓子
    口当たりもよく、水ようかんを少し存在感を強くした感じ。
    一本はすぐになくなります。
    虎屋さんのホームページを見て、置いてあるところをチェック
    名古屋に行けば帰り際は必ず購入
    催事もチェック
    ういろうを超えたういろうです

    旅行時期
    2009年02月
    利用した際の同行者
    一人旅
    一人当たり予算
    1,000円未満
    アクセス:
    3.0
    コストパフォーマンス:
    4.0
    サービス:
    3.0
    料理・味:
    4.0

  • 京都の喫茶店と言えば

    投稿日 2012年04月05日

    イノダコーヒ 本店 二条・烏丸・河原町

    総合評価:3.5

    京都で四条界隈に行った時に利用しています。
    京都の喫茶店の老舗です。
    子供の頃からのお付き合いで、中学生の頃三条で毎週日曜の午後フルートを習っていて、
    基本習いごとは一人で行くのですが、
    私がレッスン中に両親は買い物・・・そして帰りにイノダコーヒーでお茶を飲む。ご褒美的な感じがうれしかった感じを覚えています。
    その頃からあまり変わることなくなんだか嬉しいですね。
    写真は名物ビーフサンド
    毎回写真を撮る訳ではないのですが、この時は、一人で店に入り手持ち無沙汰に撮影。
    京都散策に疲れたら、京都風のミルクたっぷり甘いコーヒーで疲れを癒してください。

    旅行時期
    2009年08月
    利用した際の同行者
    一人旅
    一人当たり予算
    1,500円未満
    アクセス:
    4.0
    コストパフォーマンス:
    2.5
    サービス:
    3.0
    雰囲気:
    3.5
    料理・味:
    3.5

  • 12月の神戸の定番イルミ

    投稿日 2012年04月05日

    神戸ルミナリエ 神戸

    総合評価:4.0

    阪神淡路大震災の鎮魂・追悼・復興を願うことで始められた「神戸ルミナリエ」
    1995年12月からず~~と続けられている神戸のイルミネーションの定番になりました。
    第一回開催に行き、暫くご無沙汰しておりましたが、又ここ数年機会を作って訪れてます。
    夕暮れ時から元町周辺はすごい人
    大行列です。
    通りを全部見るのには時間と忍耐が必要。
    それでもやっぱり綺麗な光をみると、感動で苦労はどこかにいきます。
    あまりの混雑で時間に余裕がない時は、三宮の終点付近を少しだけ楽しみ家路に着いた年もあります。
    いつまでも続いてほしいです。

    旅行時期
    2009年12月
    利用した際の同行者
    カップル・夫婦
    アクセス:
    4.0
    人混みの少なさ:
    1.0
    催し物の規模:
    4.0

  • 夜景がGOOD

    投稿日 2012年04月05日

    ハーバーランド 神戸

    総合評価:3.5

    海風にあたりながら、デッキからポートタワー神戸を眺める。
    クルーズ船が発着場も眺められた海を航海するところも眺められる。
    抜群のロケーション。
    三宮からは歩くと少しかかるが、この光景が好きで何度も足を運んでしまう。
    夜風が冷たいが、冬の夜景が一番綺麗。
    飲食店もたくさんあるので、食事方々海からの夜景を楽しむのもいいでしょう。

    旅行時期
    2009年12月
    利用した際の同行者
    カップル・夫婦
    アクセス:
    3.0
    人混みの少なさ:
    3.0
    見ごたえ:
    3.0

  • 港町神戸の象徴

    投稿日 2012年04月05日

    神戸ポートタワー 神戸

    総合評価:3.5

    高さ108メートル 都市が高層化して高いビルやホテルに慣れてきているので、
    さほど高くないけれど、昔からの港神戸の象徴
    赤いタワーは海に映える。
    タワーに上るのは¥600
    でもタワーに上がるのでなく、タワー自体を眺めるのが好きです。
    夕暮れ時・夜景はとっても綺麗です

    旅行時期
    2009年12月
    利用した際の同行者
    カップル・夫婦
    アクセス:
    3.5
    人混みの少なさ:
    3.0
    見ごたえ:
    3.5

  • 街並みを眺望

    投稿日 2012年04月04日

    チェスキー クルムロフ歴史地区 チェスキー・クルムロフ

    総合評価:5.0

    バスを降りて広場へと向かう途中、古い街並みを上から眺められるビュースポットがあります。
    その場所がチェスキー・クルムロフと最初に出合った場所。
    天気がよく、第一印象が良すぎて、一目惚れ
    街の中心広場の近くで昼食を取り、歴史地区を散策。
    石畳の細い路地は、中世の街のままで街の店舗も興味深い。
    街の散策自体は2時間もあればできるが、ゆっくりとした時間を過ごすならもう少し時間に余裕を見ておいた方がよいと思う
    屈曲して流れるヴルタヴァ川と街並みも絵になる風景でお城からの風景も綺麗です。

    旅行時期
    2011年12月
    利用した際の同行者
    カップル・夫婦
    観光の所要時間
    半日
    アクセス:
    3.0
    景観:
    4.5
    人混みの少なさ:
    2.5

  • 静かな空気が流れています

    投稿日 2012年04月04日

    あだし野念仏寺 嵐山・嵯峨野・太秦・桂

    総合評価:4.0

    愛宕まで出掛けた帰り道に徒歩であだし野・嵐山と散策しました。
    桜の季節も終わり、GWの前で観光客が少ない時期でもあったが、
    こちら「あだし野の念仏寺」は、更に静かな空気に包まれていました。
    化野は昔、風葬の地だった。無数の無縁仏さんを供養するために建てられたお寺です。
    あだしのとは、はかない、むなしいとの意。
    何か考えさせらます。観光というより、静かに手を合わせたい気分になりました。
    西院の河原の無数の石仏・石塔は約8000体
    毎年8月に千灯供養が行われ、幻想的な風景が見られます。

    旅行時期
    2009年04月
    利用した際の同行者
    カップル・夫婦
    アクセス:
    3.0
    人混みの少なさ:
    3.0
    見ごたえ:
    3.0

  • 床もみじは美しい・・それ以上に晩秋は、もみじの絨毯が美しい

    投稿日 2012年04月03日

    実相院 下鴨・宝ヶ池・平安神宮

    総合評価:4.0

    師走の声を聞いてからの洛北入り。
    紅葉は遅いかも・・・と思いながら初めての「岩倉実相院」
    バスで訪れたので、少々不便でした。
    こちらの寺院は襖絵と黒檀の床に映るもみじ(床もみじ)が有名です。
    室内は撮影禁止なので、それぞれの目で楽しむ。
    そして、私のお薦めは、縁側から眺める石庭の一部分
    石庭はそれはそれで手入れされていてとても綺麗ですが、
    散りもみじが真っ赤な絨毯のようになっていてとても美しい。
    晩秋ならではの楽しみです。

    旅行時期
    2009年12月
    利用した際の同行者
    友人
    アクセス:
    2.0
    人混みの少なさ:
    2.5
    見ごたえ:
    4.0

  • おとぎ話の世界から飛び出たような街

    投稿日 2012年04月03日

    テルチ歴史地区 テルチ

    総合評価:4.0

    かわいらしい建物が並ぶザハリアーシュ広場
    このような街が生まれたきっかけは、1530年領主の呼びかけ。
    ルネッサンス様式および初期バロック様式に基づいて設計するようにと・・・
    街はこじんまりとしているが、パステルカラーのお家がとてもかわいい。
    建物の入口はアーケードになっていて、お店になっている。
    お城から旧市街を眺めるのもよいし、池を渡って旧市街全体を眺めるのもよい。

    旅行時期
    2011年12月
    利用した際の同行者
    カップル・夫婦
    観光の所要時間
    1-2時間
    アクセス:
    2.0
    景観:
    4.0
    人混みの少なさ:
    4.0

  • 毎月25日だけ 北野天満宮に出店

    投稿日 2012年04月03日

    長五郎餅本舗 本店 今出川・北大路・北野

    総合評価:4.0

    400年以上の歴史のある「長五郎餅」毎月25日と梅の季節土日のみ北野天満宮に出店されています。
    豊臣秀吉公がたいそう気にいられ、「長五郎餅」と命名された。
    長五郎餅2個と抹茶のセットが500円
    小さめのお餅に中はこしあん。
    シンプルだけに、誤魔化さない。びっくりする位柔らかく、滑らかな口当たり。
    お持ち帰りもあるので、ぜひ一度お召し上がりください。
    本店は、一条七本松西にあります。

    旅行時期
    2009年02月
    利用した際の同行者
    カップル・夫婦
    一人当たり予算
    500円未満
    アクセス:
    3.0
    コストパフォーマンス:
    3.0
    サービス:
    3.0
    雰囲気:
    3.0
    料理・味:
    3.5
    観光客向け度:
    4.0

  • お庭がとても綺麗です

    投稿日 2012年04月03日

    退蔵院 嵐山・嵯峨野・太秦・桂

    総合評価:3.5

    秋の夕暮れ・京都の西にある妙心寺の塔頭は40あまりあるそうですが、その中でも古刹として有名な「退蔵院」に立ち寄りました。
    お庭がとても美しく、有名です。
    そのお庭の一角に「水琴窟」があります。
    江戸時代の庭師の巧みな装置で、手水に水を使うと琴のような音が奏でられる。
    日本のわび・さびの世界でしょうか。
    夕暮れで人もまばらになったお庭に美しい音を聞かせてくれました。

    旅行時期
    2009年11月
    利用した際の同行者
    一人旅
    アクセス:
    3.5
    人混みの少なさ:
    4.0
    見ごたえ:
    4.0

  • 5層6階の天守閣

    投稿日 2012年04月03日

    松江城 松江・松江しんじ湖温泉

    総合評価:4.0

    築城当時のままの御城で白壁の部分は少なく、黒い板が印象的です。
    堀尾氏が初代の藩主ですが松平氏が10代続き一番藩主としては長い。
    四方に堀が張り巡り、立派な天守閣。
    又松江はお茶文化も盛んで、和菓子も有名
    茶人大名とも言われていたようで、ひと休みに抹茶と和菓子いかがでしょうか?

    旅行時期
    2009年10月
    利用した際の同行者
    カップル・夫婦
    アクセス:
    3.0
    人混みの少なさ:
    4.0
    見ごたえ:
    4.0

  • 11月はここ出雲大社だけ「神在月」

    投稿日 2012年04月02日

    出雲大社 出雲市

    総合評価:5.0

    何度か足を運びましたが、やはり由緒ある神社。
    参拝の仕方もこちら出雲大社は拍手(かしわで)を4回と他の正式参拝と違います
    4回手を合わせることで「しあわせ(幸せ)」でしょうか。
    今は平成の大遷宮中とのことですが、今しか見られない光景が見られるようなので、
    今年は行きたいなぁって思っています。
    60年に一度 生きてる間に一度のことだと思うとなお行きたいです。

    旅行時期
    2009年10月
    利用した際の同行者
    カップル・夫婦
    アクセス:
    3.0
    人混みの少なさ:
    3.0
    見ごたえ:
    4.0

  • うさぎのオブジェ

    投稿日 2012年04月02日

    島根県立美術館 松江・松江しんじ湖温泉

    総合評価:3.0

    美術館の庭から穴道湖に沈む夕日が綺麗と聞き、
    宿泊地の玉造温泉に入る前に立ち寄ってみました。
    夕日が目的でしたが、かわいい兎ちゃんに遭遇
    愛らしいうさぎ 後ろ姿からの写真が一番かわいい絵になりました。
    夕日そっちのけで兎ちゃんが印象に残っています。

    旅行時期
    2009年10月
    利用した際の同行者
    カップル・夫婦
    アクセス:
    3.0
    コストパフォーマンス:
    3.0
    人混みの少なさ:
    4.0
    展示内容:
    3.0

  • もみじの季節は特におすすめ

    投稿日 2012年04月02日

    真如堂 (真正極楽寺) 下鴨・宝ヶ池・平安神宮

    総合評価:4.5

    公共の交通機関では、少々不便な場所ですが、行く価値はあると思います。
    バス停を降りて歩くこと約10分 最後に上り坂があり
    お寺の裏手(横)に入りました。
    最後の坂に少々疲れましたが目の前にもみじの木が・・・
    疲れは吹っ飛びました。
    そしてこちらのお寺のいいところは、一部を除き無料で楽しめるところ。
    モミジと五重の塔コラボ こちらは最高です。
    ベンチも近くにいくつかあり、おにぎりやサンドイッチくらいならそこで食べている人います。紅葉が何よりもご馳走。
    私たちが訪れた後、朝のテレビ番組で秋の京都の紅葉を生中継されていました。
    その時の紹介で「これぞTHE京都」と紹介
    京の紅葉の代表のひとつ。私のお気に入りの場所です。

    旅行時期
    2009年11月
    利用した際の同行者
    カップル・夫婦
    アクセス:
    2.5
    人混みの少なさ:
    2.5
    見ごたえ:
    4.0

pockyさん

pockyさん 写真

21国・地域渡航

47都道府県訪問

写真 | QA掲示板 | 行ってきます | 掲示版 クリップ

pockyさんにとって旅行とは

自分を客観的にみた第一印象

大好きな場所

大好きな理由

行ってみたい場所

現在21の国と地域に訪問しています

拡大ボタンを押すと地図が
動かせます。

現在47都道府県に訪問しています