旅行のクチコミと比較サイト フォートラベル

pockyさんのトラベラーページ

pockyさんのクチコミ(196ページ)全3,999件

条件をクリア
エリア
カテゴリ
並び順

  • ホテル
  • ショッピング
  • グルメ・レストラン
  • 交通機関
  • 観光スポット
  • 基本情報
  • 八相の庭(方丈庭園)

    投稿日 2012年04月14日

    東福寺 東山・祇園・北白川

    総合評価:5.0

    四つの庭からなる「八相の庭」方丈庭園は、400円以上の価値がある庭園です。
    四つの庭は、北斗七星・枯山水・井田市松・小市松
    東西南北・四方に庭があります。
    どのお庭もとても美しく、心落ち着く時間が過ごせます。
    紅葉の時期の通天橋が行列で入場制限がかかっている時も方丈の庭は比較的余裕があります。
    通天台という名の通天橋を眺められる展望台からの眺めも綺麗です
    こちらでほぼ東福寺が満足できます。

    旅行時期
    2009年09月
    利用した際の同行者
    カップル・夫婦
    アクセス:
    4.0
    人混みの少なさ:
    3.0
    見ごたえ:
    5.0

  • 紅葉の季節は朝早くから人渋滞

    投稿日 2012年04月14日

    東福寺 東山・祇園・北白川

    総合評価:5.0

    紅葉の見ごろのニューズ、特番等で紹介されることが多いのが、こちら東福寺の通天橋からの紅葉風景。
    朝早く到着しても、たくさんの人がおられます。
    でも、真っ赤に染まる谷を見ると、朝早くの苦労も忘れてしまいます。
    ただ朝は逆光になりがちなので、写真撮影にも少々難儀しますが、
    午後の混み具合は半端でないので、ゆっくりできる早朝が狙い目です。
    お寺さん自体も立派なお寺ですが、やっぱりもみじの季節は、紅葉が一番の見どころです。

    旅行時期
    2009年11月
    利用した際の同行者
    カップル・夫婦
    アクセス:
    4.0
    人混みの少なさ:
    1.0
    見ごたえ:
    5.0

  • 牛若丸の剣術の練習場・・・八艘飛びはこちらから

    投稿日 2012年04月14日

    鞍馬寺 八瀬・大原・貴船・鞍馬

    総合評価:3.5

    鞍馬寺~貴船へとハイキング
    残暑厳しい夏の日に朝、鞍馬寺へ行き、ハイキングスタート。
    鞍馬寺をスタートにする方が下りになるので山越えは比較的楽です。
    ただやはり足元は歩きなれた靴で出かけましょう。
    背比べ石を過ぎるとすぐに木の根道です。
    木の根に吃驚しますが、あまりの美しさに写真撮影。
    牛若丸が剣術の修行をした場所と言われています。
    ここから、八艘飛びを見出したのでしょうか。
    山の中は昼間でもうっそうとした所があり、少しさみしいです
    私達が歩いている時も人にはあまり会いませんでした
    貴船に近づくと下り坂がきつくなります
    そして貴船川の上を通り到着
    夏場で汗をかきましたが爽やかな風が心地好かったです
    到着後は川床が待っててくれたので、おなかも満たされ幸せ気分

    旅行時期
    2009年08月
    利用した際の同行者
    カップル・夫婦
    アクセス:
    3.0
    景観:
    3.5
    人混みの少なさ:
    4.0

  • 色気(貴船神社は縁結び)より食気(川床料理)涼をもとめて

    投稿日 2012年04月14日

    貴船神社 八瀬・大原・貴船・鞍馬

    総合評価:3.5

    趣がある石段を登ると本宮があります。
    こちらが水に浮かべるおみくじがあるところです。
    若い女性が水に浮かべておられるのを横目にさらに進む。
    縁結びの神様がおられるのが結社(ゆいやしろ)
    こちらで、いつもより丁寧に手をあわせました(笑)
    平安時代の和泉式部の話、御存知でしょうか?
    こちらにある絵馬は和泉式部のかわいい絵馬です。こちらを購入して結び処に結んで願いを叶えて下さい。
    そして更に進むと奥宮。こちらは、なんだか静かな良い空気を感じました。
    御神木・・・杉と楓の木「道理の杉」 素晴らしいです。
    古くから丑の刻まいりで有名な神社だそうで、宇治の橋姫が行った丑の刻まいりがこちら貴船神社の奥宮と言われてます。

    旅行時期
    2009年08月
    利用した際の同行者
    カップル・夫婦
    アクセス:
    2.0
    人混みの少なさ:
    3.0
    見ごたえ:
    3.0

  • パワースポット 京都の奥座敷

    投稿日 2012年04月14日

    鞍馬寺 八瀬・大原・貴船・鞍馬

    総合評価:3.5

    涼を求めて、京の奥座敷「鞍馬寺」へ行ってきました。
    鞍馬の駅を降りるとまず大きな天狗が出迎えてくれます。
    鞍馬天狗の天狗ですね。
    鞍馬山にあるお寺なので、京の町中よりは、多少涼しく感じます。
    階段、坂道を登り、正殿へ、正殿の前に真ん中に三角のしるしがある石があるのですが、
    そこに立つとパワーをもらえると・・・・
    私が行った時も数人ですが順番待ちができてました。
    緑美しい山です
    紅葉の時期も京の町中の神社仏閣ほど混まないので、おすすめです。

    旅行時期
    2009年08月
    利用した際の同行者
    カップル・夫婦
    アクセス:
    2.5
    人混みの少なさ:
    4.0
    見ごたえ:
    3.5

  • 4シーズン・365日 憩いの場

    投稿日 2012年04月13日

    万博記念公園 吹田・万博公園

    総合評価:4.0

    春の梅・桜・チューリップに始まり
    夏はひまわり
    秋は紅葉・コスモス・彼岸花
    冬は椿

    大阪万博の跡地が万博記念公園となっています。
    広い敷地内は緑でいっぱい
    岡本太郎さんの「太陽の塔」はいつもほほえんでいます。

    敷地内、足元を見ながら歩いてると「オランダ館跡」「ドイツ館跡」と当時のパピリオンのあった位置に印があります。

    旅行時期
    2009年10月
    利用した際の同行者
    一人旅
    アクセス:
    3.0
    人混みの少なさ:
    3.0
    見ごたえ:
    3.5

  • 京みやげの定番 進物もよし

    投稿日 2012年04月13日

    阿闍梨餅本舗 京菓子司 満月 本店 下鴨・宝ヶ池・平安神宮

    総合評価:4.0

    もっちり・しっとり 食べ応えある「あじゃりもち」
    ひとつずつ和紙風の包装がされていて、お土産に買って帰り、会社等で配るのもよし。
    バラ売りもしているので、自宅には京都に行くたび、最後に百貨店で購入していました。
    今回「満月」さんの本店近くまできたので、本店に初めて寄せて戴きましたが、店員さんの対応も良く、気持ち良く買い物ができました。
    自宅用にバラで購入したんですが、ひとつ、京都にいるうちに私の口に入ってしまいました。
    大人も子供も喜ぶお菓子です

    旅行時期
    2009年07月
    利用した際の同行者
    一人旅
    一人当たり予算
    1,000円未満
    アクセス:
    4.0
    コストパフォーマンス:
    3.0
    サービス:
    3.0
    料理・味:
    4.0
    観光客向け度:
    4.0

  • 鳳凰堂 10円玉を出し、見比べました。

    投稿日 2012年04月13日

    平等院 宇治

    総合評価:4.0

    世界遺産・宇治「平等院」へ行ってきました。
    休日の午後ということもあり、混んでいました。
    別料金で鳳凰堂の内部を案内してもらえるのですが、行ってすぐの時間は予約できなかったので、先に鳳凰堂を全体に見ることができる位置でゆっくりと眺める。
    時間前に入口付近に行くと前の回の人と入れ替えで内部に入れます。
    鳳凰堂の内部は、説明があり、いにしえの京都を感じることができます。
    絶対内部に入ることをおすすめします。

    旅行時期
    2009年05月
    利用した際の同行者
    友人
    アクセス:
    3.0
    人混みの少なさ:
    2.5
    見ごたえ:
    4.0

  • みごたえたっぷり双龍図

    投稿日 2012年04月13日

    建仁寺 東山・祇園・北白川

    総合評価:3.5

    日本で最初の禅寺=最古の禅寺 臨済宗「建仁寺」
    祇園花見小路をず~~と下ると立派な寺院があります。
    中に入ると最初に「風神雷神」が出迎えてくれます。
    あまりに無防備にあるので、入口の寺院の方に「写真いいですか?」と聞く「はい」
    ?????写真をパチリ・・・
    屏風の前に行き複製品と理解する・・・本物は博物館・・・やっぱり・・・
    ゆっくり眺められてうれしかったです。
    続いてお庭・・・こちらも素晴らしい
    最後に天井の双龍図 迫力あり。首が痛くなる位ずっとじっと見せていただきました
    京都の寺院の中では空いていて、ゆっくりできるので私は大好きです。

    旅行時期
    2009年07月
    利用した際の同行者
    一人旅
    アクセス:
    4.0
    人混みの少なさ:
    4.0
    見ごたえ:
    4.0

  • 負の世界遺産

    投稿日 2012年04月12日

    ビルケナウ (アウシュヴィッツ第二強制収容所) アウシュビッツ

    総合評価:5.0

    アウシュビッツ強制収容所から約2?の所にある第2収容所と呼ばれているところです。
    建物の近くに線路があり、その線路はこちらの収容所が最終地点、終点となっています。
    各地から強制的に連れてこられ人は、ここが人生の終点になってしまった方も多いと思います。
    建物の中に入ると劣悪な環境に吃驚します。
    又、死というものに対して機能的な作りで・・・
    人が犯した過ちを深く考えさせられます。
    個人的には、こちらビルケナウのほうが、より悲しみを感じました。
    時間が許す方は、両方で半日位の時間の余裕のもと訪れてじっくりと見られることをお勧めします。
    トイレは、出入り口付近に有料ですがあります。

    旅行時期
    2011年12月
    利用した際の同行者
    カップル・夫婦
    観光の所要時間
    1-2時間
    アクセス:
    2.0
    人混みの少なさ:
    5.0
    展示内容:
    5.0

  • 観光気分ではなく、考える時間を過ごす

    投稿日 2012年04月12日

    オシフィエンチム (アウシュヴィッツ第一強制収容所) / アウシュヴィッツ博物館 アウシュビッツ

    総合評価:5.0

    中央ヨーロッパに行きたいとパンフレットの比較・検討をすること約10年以上
    時間が作れることになり、やっと実現しました。
    今回の旅行は、アウシュビッツが行程に入っているのが決め手になりました。
    ナチスドイツがユダヤ人の強制収容所として使用していた建物
    さまざまな国のひとが訪れてます。
    私達グループは、こちらでただ一人の日本人ガイド中谷氏の案内の下で約2時間
    観光気分は離れて、今の時代を生きる者として考える時間を過ごしました。
    戦争を知らない世代ですが、二度と過ちを犯さないようにひとりひとりが考えて生きていく責任を感じました。
    百聞は一見にしかず 訪問でき、よかったです。
    観光地ではないので無料ですが、ガイド料はいります。
    でもガイドさんと共に・・・おすすめです。

    旅行時期
    2011年12月
    利用した際の同行者
    カップル・夫婦
    観光の所要時間
    1-2時間
    アクセス:
    3.0
    コストパフォーマンス:
    3.0
    人混みの少なさ:
    3.0
    展示内容:
    5.0

  • 「美かえる」オブジェが道標

    投稿日 2012年04月12日

    兵庫県立美術館芸術の館 神戸

    総合評価:3.5

    2002年に震災からよみがえる神戸のシンボルとして誕生。
    安藤忠雄氏の設計。
    海に近く潮風を感じながら建物も観賞の対象として建築されたそうです。
    建物の階段が特に素敵です
    興味ある特別展の時しか行きませんが、
    常設もたくさん所蔵されています。

    旅行時期
    2009年10月
    利用した際の同行者
    一人旅
    アクセス:
    3.0
    コストパフォーマンス:
    3.0
    人混みの少なさ:
    3.0

  • 京都で讃岐うどんを食べるなら

    投稿日 2012年04月12日

    山元麺蔵 下鴨・宝ヶ池・平安神宮

    総合評価:4.0

    一番最初に訪れたのはもう5年位前になると思います。
    美術館に平日行った帰りに行きました。
    昼食時間から少しずれていたので、並ぶことなくすんなり入れました。
    お店の方は、とても親切で、店のおすすめなど話ました。
    うどんは、讃岐うどんでこしがあり、喉越しも良いです。
    ごぼうのてんぷらがとてもおいしいです。
    その後何度か訪問
    今は、随分行列ができ、行列の長さで食べに入るか・・・やめようか・・・決めています
    写真は2009年の夏 祇園祭の少し前に行った時の冷たいおうどんです。

    旅行時期
    2009年07月
    利用した際の同行者
    一人旅
    一人当たり予算
    1,500円未満
    アクセス:
    3.0
    サービス:
    4.0
    雰囲気:
    3.5
    料理・味:
    4.0

  • 芙蓉台より河回村を望む

    投稿日 2012年04月11日

    河回村 安東

    総合評価:5.0

    河回村の一枚の写真を見て、惚れ込んでしまい、ずっと恋焦がれていた場所に出かけてきました。
    その写真は村全体を上から眺める形での撮影。
    芙蓉台からの写真でした。
    芙蓉台には個人で行くにはアクセスは悪いですが、河回村から有料の渡し舟があります。
    この舟の乗り場に船頭さんは待機されていることは少なく、携帯の番号が書かれてます。
    電話をすると、のどかにおじさんが歩いてこられます。
    両班の住宅 昔ながらの村です。
    リュウシオンさんの実家があることも有名です。
    路地の感じもすごくいいですよ。

    旅行時期
    2011年07月
    利用した際の同行者
    カップル・夫婦
    観光の所要時間
    半日
    アクセス:
    2.0
    景観:
    5.0
    人混みの少なさ:
    4.0

  • 観光地化してほしくないけれど、みんなに訪れてほしい所

    投稿日 2012年04月11日

    屏山書院 安東

    総合評価:4.0

    ソウルから安東へ日帰り観光に行ってきました。
    始めは自分たちだけで、行こうといろいろ調べたけれど、効率よく日帰りで行きたい!!
    OPツアーに参加しました。
    平日でしたので、ツアー参加者は私達2人だけ(ラッキー)
    ガイドさんとドライバーさん贅沢なツアーになりました。
    有名な学者がたくさんでている安東 両班達がここで勉強されていたそうです。
    韓国3大書院のひとつ
    立派な書院です。
    公共の交通機関ではアクセスは悪いですが、河回村から渡し舟でこちらを訪れるのもいいでしょう。

    旅行時期
    2011年07月
    利用した際の同行者
    カップル・夫婦
    観光の所要時間
    1-2時間
    アクセス:
    1.0
    コストパフォーマンス:
    3.0
    人混みの少なさ:
    5.0
    展示内容:
    3.5

  • 口当たりがよい抹茶ゼリー

    投稿日 2012年04月09日

    中村藤吉本店 平等院店 宇治

    総合評価:4.0

    平等院の近くのお店です。
    同じ中村藤吉の抹茶ゼリーでも、本店と平等院店では、器が違います。
    こちら平等院店は、お皿で少々洋風に仕上げてます。
    店構え・のれんは和風
    夕方も遅く行ったので、すぐに案内してもらえました。
    ソフトクリームのブースは終了してました。
    注文したのは、やっぱり「抹茶ゼリー」
    抹茶ぜりーのなめらかさが好きです。
    宇治にきたら、お茶のスイーツも楽しみのひとつ。
    中村藤吉さんは私のお気に入りです。

    旅行時期
    2009年07月
    利用した際の同行者
    友人
    一人当たり予算
    1,000円未満
    アクセス:
    4.5
    コストパフォーマンス:
    3.0
    サービス:
    3.5
    雰囲気:
    4.0
    料理・味:
    4.0

  • 宇治茶

    投稿日 2012年04月09日

    伊藤久右衛門 宇治本店 宇治

    総合評価:3.5

    三室戸寺に行った後平等院へと移動の途中に行きました。
    お昼御飯を兼ねて入りましたが、休日ということもあり、待つこと30分強
    その間売店で御土産物・お茶を物色
    お取り寄せで有名な抹茶ゼリーのセット 結構なお値段ですよね。
    呼ばれてまず茶そばを注文
    お腹が空いていたのでおいしくいただきました。
    でも感想は普通。
    そしてスイーツ。やっぱり抹茶ゼリーをいただきました。
    おいしい~~。
    宇治茶を使った甘味処 抹茶ゼリー・アイスは美味しいです。
    電車利用の人は、駅から少々ありますが、自家用車の方は駐車場もあり便利です

    旅行時期
    2009年07月
    利用した際の同行者
    友人
    一人当たり予算
    1,500円未満
    アクセス:
    2.5
    コストパフォーマンス:
    2.5
    サービス:
    2.5
    雰囲気:
    3.0
    料理・味:
    3.0

  • 女心をわかった抹茶パフェ

    投稿日 2012年04月09日

    茶寮都路里 祇園本店 東山・祇園・北白川

    総合評価:3.5

    平日美術館に行った帰りにいつも程の行列じゃなかったので立ち寄りました。
    四条から八坂神社へと向かう途中にあるお店で間口は狭いのですが、すぐにわかります(行列もひとつの目安?)
    抹茶パフェが有名なお店
    女性客の心をつかんでいるというか・・・
    夏の暑い日だったので、かき氷が食べたいでも抹茶パフェも・・・
    それで注文したのがその気持ちを掴んだ写真のセットです
    その後何度か行こうと思っても行列ができていたので・・・
    再度訪れたのは、秋も深まった夜
    夜はすんなり入れました。みんな夕食の時間だからでしょうか?この時間おすすめです。

    旅行時期
    2009年07月
    利用した際の同行者
    一人旅
    一人当たり予算
    1,500円未満
    アクセス:
    4.0
    コストパフォーマンス:
    2.5
    サービス:
    3.0
    雰囲気:
    3.5
    料理・味:
    3.5

  • 広大な土地を持つ中国・スケールが違う

    投稿日 2012年04月08日

    故宮博物院 北京

    総合評価:5.0

    天安門広場の方から地下道で道路を渡り入場。
    故宮博物院=紫禁城
    まずは政治の行われていた部分
    階段の中央(王のみが歩くことができた)王の象徴「龍」の彫り物がみごと
    玉座などを見ながら歩く。
    しかしこれだけ広くて立派な建物紫禁城も展示物は少ないです。
    しぼっての見学なら2時間位で大丈夫です。
    ただ建物はすばらしい。
    続いて奥に進むと生活の部分
    王宮の生活部分を見て、当時の力を感じました。
    王宮の建物の屋根が奥まで幾重にも重なるのを見た時あまりの広さに感動しました。

    旅行時期
    2011年11月
    利用した際の同行者
    カップル・夫婦
    観光の所要時間
    1-2時間
    アクセス:
    4.0
    コストパフォーマンス:
    4.0
    人混みの少なさ:
    1.0
    展示内容:
    3.0

  • 明治の洋館で素敵な時を過ごす

    投稿日 2012年04月08日

    デザートカフェ長楽館 東山・祇園・北白川

    総合評価:4.0

    以前から気になっていた円山公園内の素敵な洋館「長楽館」でティータイム
    こちらの建物は1909年に建てられた洋館
    明治の雰囲気がでていて、今はレストラン・レディースホテル・喫茶で利用ができます。
    有名なアフタヌーンティーも魅力的ですが、今回はお腹も満たしていたので、喫茶を利用。
    素敵なお部屋にて優雅に過ごしました。
    ただ値段設定は少々高めです。
    優雅な時間代ですね。

    旅行時期
    2012年04月
    利用した際の同行者
    カップル・夫婦
    一人当たり予算
    2,000円未満
    アクセス:
    4.0
    コストパフォーマンス:
    2.5
    サービス:
    3.0
    雰囲気:
    4.5
    料理・味:
    3.0

pockyさん

pockyさん 写真

21国・地域渡航

47都道府県訪問

写真 | QA掲示板 | 行ってきます | 掲示版 クリップ

pockyさんにとって旅行とは

自分を客観的にみた第一印象

大好きな場所

大好きな理由

行ってみたい場所

現在21の国と地域に訪問しています

拡大ボタンを押すと地図が
動かせます。

現在47都道府県に訪問しています