旅行のクチコミと比較サイト フォートラベル

たびたびさんのトラベラーページ

たびたびさんのクチコミ(1756ページ)全35,588件

条件をクリア
エリア
カテゴリ
並び順

  • ホテル
  • ショッピング
  • グルメ・レストラン
  • 交通機関
  • 観光スポット
  • 基本情報
  • ホノルル空港にはABCストアはありません

    投稿日 2012年06月21日

    ABCストア (ポフカイナ通り店) ホノルル

    総合評価:4.5

    ABCストアは、ワイキキ辺りだと本当にどこにでもあるといった感じ。独立店舗の形もありますし、ビルインの形もあります。いくつか行きましたが、広さや品揃えかなりバラつきはあるようですが。ハワイは炎天下を歩くことが多いので、要注意は熱中症。私は、毎日、2リットルのミネラルウォーターのペットボトルをリュックに入れて、命の水のように重宝していました。ABCストアには99セントのボトルがありまして、毎日、買っていたら、ホテルの部屋は、ABCストアの買い物袋がいつの間にかたくさんたまってしまいました。
    なお、ホノルル空港にはABCストアはありません。お土産は市内でどうぞ。


    旅行時期
    2010年08月
    利用した際の同行者
    一人旅
    アクセス:
    5.0
    お買い得度:
    4.0
    サービス:
    4.0
    品揃え:
    4.0

  • パールハーバーの資料館としては、是非訪れて見たいと思っていました

    投稿日 2012年06月21日

    パールハーバー航空博物館 ホノルル

    総合評価:4.5

    太平洋航空博物館は、ゼロ戦の展示もありますし、パールハーバーの資料館としては、是非訪れて見たいと思っていました。フォード島は、米軍の当時の滑走路があり、日本の攻撃を受けて、粉々になったガラスの格納庫などがそのままに残されています。管制塔も、ボロボロですが、最近の映画の撮影に使われたとかで、リアルな状態です。博物館の内部は、ゼロ戦のほか、真珠湾攻撃の地図・ルートや搭載した爆弾や魚雷まで展示されています。米軍の航空機や ミッドウェイ海戦のこと、真珠湾攻撃の際、無人島に不時着した日本人飛行士の物語とかも、ガイドの方から詳しい説明がありました。



    旅行時期
    2010年08月
    利用した際の同行者
    一人旅
    観光の所要時間
    1-2時間
    アクセス:
    4.0
    コストパフォーマンス:
    4.5
    人混みの少なさ:
    4.5
    展示内容:
    5.0

  • 下の乗り場に持ち物検査のガードマンがいて、簡単なチェックを受けます

    投稿日 2012年06月21日

    アロハ タワー ホノルル

    総合評価:4.0

    飛行機の時代、ハワイの玄関口はホノルル空港ですが、船の時代には、アロハタワーの建つこの港だったという場所。外からのお客を迎えるシンボルらしく、写真の下に見えるでしょうか、アロハオエの像が建っています。で、この建物を眺める景色もいいのですが、本当にすばらしいのは上った展望台からの眺め。真っ青な海に面した波よけの堤防や港を出て行く船が絵のようでした。展望台へは、自分で操作する無料のエレベーターで。ただ、下の乗り場に持ち物検査のガードマンがいて、簡単なチェックを受けます。

    旅行時期
    2010年08月
    利用した際の同行者
    一人旅
    観光の所要時間
    1-2時間
    アクセス:
    4.0
    コストパフォーマンス:
    4.0
    人混みの少なさ:
    4.5
    展示内容:
    4.0

  • カメハメハ大王像と向かい合わせに建っています

    投稿日 2012年06月21日

    イオラニ パレス ホノルル

    総合評価:4.0

    イオラニ宮殿はダウンタウンの中央部。国道を挟んで、カメハメハ大王像と向かい合わせに建っています。ハワイ王朝がまだ王朝の時代、カラカウア王が1882年に建てたもの。カラカウア王とカピオラニ王妃の居城でしたが、1893年、クーデターによって王朝が滅亡し、以降は共和国、保護領、州政府へと引き継がれています。豪華な内装や王冠や宝石などが展示されているギャラリーはツアーガイドでということ。時間が合わなくて、利用できませんでしたが、行った日はアメリカ人の団体が野外で説明を受けていました。外部から見ても、その豪華さはそれなりに想像できました。


    旅行時期
    2010年08月
    利用した際の同行者
    一人旅
    観光の所要時間
    1-2時間
    アクセス:
    4.0
    コストパフォーマンス:
    4.0
    人混みの少なさ:
    4.0
    展示内容:
    3.5

  • アラモアナショッピングセンターから57番のバスで

    投稿日 2012年06月21日

    カイルア ビーチパーク オアフ島

    総合評価:4.0

    カイルアビーチは、アラモアナショッピングセンターから57番のバスで。30分ちょっとで着きました。山を越えて、トンネルを出てだらだら下るとカイルアの街に入ります。ハワイは、島の場所によって天気が全く違うと聞いていましたが、確かに、バスで移動している時も、雨が降ったり、晴れたり、けっこう変化していました。着いたら、写真のようにいい天気。ちょうど、70番の乗り継ぎができたので、間近まで行けましたし、気分爽快。朝、8時くらいには着いたので、人気は余りありませんでした。静かな浜辺の雰囲気がよかったです。


    旅行時期
    2010年08月
    利用した際の同行者
    一人旅
    アクセス:
    4.0
    アクティビティ:
    4.0
    景観:
    4.0
    人混みの少なさ:
    4.0
    水の透明度:
    4.0

  • 意外に大きな境内を持つ神社

    投稿日 2012年06月22日

    近江神宮 大津

    総合評価:4.0

    近江神宮は、京阪石山坂本線近江神宮前駅から歩いて15分。高台に意外に大きな境内を持つ神社でした。ここは、天智天皇が御祭神。ここは、大化の改新の後、新羅・唐よりの攻撃を受けた百済を救援しようと戦った「白村江の戦い」で大敗。今度は、いつ、新羅・唐から攻められるか分からない状態で、都を飛鳥からこの近江の地、大津宮に遷し、天智天皇として即位をされました。当地は、天智天皇との縁が深いのですね。なお、境内には時計館宝物館もあります。天智天皇が水時計を設置して、時刻制度を開始したことがあるようです。


    旅行時期
    2011年04月
    利用した際の同行者
    一人旅
    アクセス:
    4.0
    人混みの少なさ:
    4.0
    バリアフリー:
    3.0
    見ごたえ:
    4.0

  • 固い八ツ橋は、「ニッキ」の香りの馴染みもあって、落ち着きます

    投稿日 2012年06月11日

    聖護院八ツ橋総本店 下鴨・宝ヶ池・平安神宮

    総合評価:4.0

    聖護院八ツ橋総本店は、金戒光明寺からふらふら歩いていたら、ひょっこりありました。何やら、屋号は「玄鶴堂」の玄(くろ)は、金戒光明寺から来ているそうで。しかし、名前の方はすばり、聖護院。聖護院は山伏とか修験者の寺なのですが、後白河天皇の皇子が入られて門跡となったのが、ちょっと格の違うところ。看板は、富岡鉄斉の手によるものです。
    さて、肝心のお菓子、八ツ橋の方ですが、最近は生八ツ橋が流行っているようですが、やっぱり、この固い八ツ橋は、「ニッキ」の香りの馴染みもあって、落ち着きますね。


    旅行時期
    2010年11月
    利用した際の同行者
    一人旅
    一人当たり予算
    1,000円未満
    アクセス:
    4.0
    コストパフォーマンス:
    4.0
    サービス:
    4.0
    雰囲気:
    4.0
    料理・味:
    4.0
    バリアフリー:
    3.0
    観光客向け度:
    4.0

  • 「みそすき丼」といって、大正時代に地元で客をもてなした料理

    投稿日 2012年06月18日

    須坂迎賓館 三ツ扇 須坂

    総合評価:4.0

    長野電鉄の駅、須坂で待ち合わせの時間があって、地元の名物料理がないかとうろうろしてたら、ありました。「みそすき丼」といって、大正時代に地元で客をもてなした料理。当時、この辺りは、繭の集散地で、その繭を買い付けに来る商売人たちを地元の人がこれでもてなしたのだそうです。私は駅から歩いて、15分ほどの「三つ扇」という店でいただきました。大正時代を現代風に復刻した味というだけに、確かに工夫の跡が感じられます。味噌味と肉のうまみの相性は本来はイマイチなのですが、これもあっていい味かなあといった感じ。ちなみに、お店自体は立派。団体の客もたくさん入って、賑わっていました。


    旅行時期
    2010年09月
    利用した際の同行者
    一人旅
    一人当たり予算
    1,000円未満
    アクセス:
    3.5
    コストパフォーマンス:
    4.0
    サービス:
    3.5
    雰囲気:
    4.5
    料理・味:
    3.5
    バリアフリー:
    3.0
    観光客向け度:
    4.5

  • 、「温泉寺」の紋も武田菱

    投稿日 2012年06月18日

    横湯山温泉寺 湯田中渋温泉郷・志賀高原

    総合評価:4.0

    温泉寺は、渋温泉街の東の外れにあります。武田信玄ゆかりの寺で、「横湯山 温泉寺」と称します。渋温泉は、川中島をはじめ信濃における合戦時に傷ついた武田軍兵士が療養したという温泉。竹田信玄の厚い庇護を受けたことから、「温泉寺」の紋も武田菱。ただ、今の温泉寺で忘れてならないのは境内にある入浴施設、釜風呂。ここは、9つの外湯の番外温泉の位置づけ。ただ、普通の風呂ではなくて、ゴザの上に寝ころがり汗をかくという蒸し風呂のこと。私は今回時間がなくて、寄れませんでしたが、次回はチャレンジしてみたいと思います。


    旅行時期
    2010年09月
    利用した際の同行者
    一人旅
    アクセス:
    4.0
    人混みの少なさ:
    4.0
    バリアフリー:
    3.0
    見ごたえ:
    3.5

  • どちらからある歩いても、歩きではたっぷりあります

    投稿日 2012年06月11日

    京都御苑 今出川・北大路・北野

    総合評価:5.0

    京都御苑は、北側が今出川通り、南側が丸太町通りに接しています。南北で1.3キロくらい。63ヘクタールの広さというのですが、江戸時代には200もの宮家や公家の邸宅が立ち並ぶ町だった場所。確かに、どちらからある歩いても、歩きではたっぷりありますね。写真は南から、御所の方を眺めたもの。小さいですが、御所の南側にある建礼門が見えています。4~5百メートルはありそうです。突き当たって、左に曲がって行くと、蛤御門。これは幕末に長州が仕掛けた蛤御門の変で有名。この戦いでは、吉田松陰の門下生で、松蔭をして随一といわせた久坂玄瑞が戦死しています。


    旅行時期
    2010年11月
    利用した際の同行者
    一人旅
    アクセス:
    4.5
    人混みの少なさ:
    5.0
    バリアフリー:
    3.0
    見ごたえ:
    5.0

  • 確かになにやら気の力を感じました

    投稿日 2012年06月18日

    鹿教湯温泉

    総合評価:4.5

    鹿教湯温泉は、上田駅からバスで。しかし、このバスは片道が1時間以上もかかりますし、往復が2500円。そんなに離れているとは思わないのですが、予想外に時間もコストもかかりました。それでも、鹿教湯温泉は湯治の場所としてかなり有名。特に、関節痛とか骨の関係でしょうか。お年寄りの病み上がりのリハビリとかにいいようで、街の中では何人か介護士に付き添われたお年寄りを見かけました。で、この五台橋は鹿教湯温泉の中でのパワースポット。屋根の付いた橋ということが珍しいのですが、渓流の中にあって、確かになにやら気の力を感じました。


    旅行時期
    2010年09月
    利用した際の同行者
    一人旅
    アクセス:
    3.0
    泉質:
    5.0
    雰囲気:
    4.5
    バリアフリー:
    3.0

  • 名古屋の味噌煮込みうどんの有名店

    投稿日 2012年06月18日

    煮込うどん 山本屋本店 エスカ店 名古屋

    総合評価:3.5

    山本屋本店は、名古屋の味噌煮込みうどんの有名店。名古屋駅のそばということで、訪ねました。しかし、店のメニューを見ると2200円とか。何でそんなに高いんですか。と思ったら、それらは名古屋コーチンとかしじみ何とかとか、プラスアルファの味噌煮込みうどん。シンプルなのは1200円ほど。もちろん、それを注文しましたが、ちょっと待って。このうどん、まだ火が通ってませんけど。固くて、こんなうどん、おかしいでしょって感じ。名古屋の味は変わってますねえ。常連さんも多いようでしたが、私のように観光客らしき人もいて。ちょっと、心配になりました。


    旅行時期
    2010年09月
    利用した際の同行者
    一人旅
    一人当たり予算
    1,500円未満
    アクセス:
    4.0
    コストパフォーマンス:
    3.0
    サービス:
    3.5
    雰囲気:
    3.5
    料理・味:
    3.5
    バリアフリー:
    3.0
    観光客向け度:
    3.0

  • やっぱり根強い支持

    投稿日 2012年06月18日

    自由軒 難波本店 ミナミ(難波・天王寺)

    総合評価:3.5

    自由軒は千日前商店街にある、カレーの有名店。あまりにも有名なので、食べてみましたが、これは好き嫌いがあるかも。第一に、ご飯とカレーが最初から混ぜてあるのはどうでしょうか。加減は人それぞれだし、混ぜ具合を調整しながら、変化する味を楽しむのもカレーだと思います。山のように盛ったカレーの頂に、生卵がちょこんと乗っています。これを混ぜながら食べるのも、味の変化ではあるのでしょうが、卵の味では変化はイマイチ。しかし、店内には常連さんと思われる方々が多い様子。やっぱり根強い支持はあるようです。


    旅行時期
    2010年09月
    利用した際の同行者
    一人旅
    一人当たり予算
    1,000円未満
    アクセス:
    4.0
    コストパフォーマンス:
    4.0
    サービス:
    3.5
    雰囲気:
    4.0
    料理・味:
    3.5
    バリアフリー:
    3.0
    観光客向け度:
    4.0

  • 栄にある久屋大通公園の真ん中

    投稿日 2012年06月18日

    中部電力 MIRAI TOWER 名古屋

    総合評価:4.0

    名古屋テレビ塔は、名古屋の中心地、栄にある久屋大通公園の真ん中に建っています。札幌のテレビ塔同じく、名古屋の顔といったところですが、日本で最初に完成した集約電波塔。集約電波塔というのは、テレビ局がそれぞれに電波塔を建てるのではなく共同で作ろうと言うもの。高さは180m。地上90mにスカイデッキ、100mに金網で囲まれたスカイバルコニーがあって、料金は600円。この辺りは繁華街の中心にも近いので、夜は9時までやっています。元気のある方は夜景の名古屋を見てみてください。


    旅行時期
    2010年09月
    利用した際の同行者
    一人旅
    アクセス:
    4.0
    人混みの少なさ:
    4.0
    バリアフリー:
    3.0
    見ごたえ:
    4.0

  • 名古屋市科学館や名古屋市美術館などもあるようで

    投稿日 2012年06月18日

    白川公園 名古屋

    総合評価:4.0

    名古屋市の中心地伏見から大須観音の方に朝の散歩で歩いていたら、この公園がありました。市内のど真ん中なのですが、緑も豊ですし、運動のグラウンドや噴水の広場もあります。公園の敷地内には、名古屋市科学館や名古屋市美術館などもあるようで、文化施設の集まる場所でもあるようです。ちなみに、名古屋市美術館は、地元作家で、美術史的な価値が高いと認められる作家を中心にコレクションが充実しています。北川民次、三岸節子、荒川修作などの作品。建物のデザインもいいですね。


    旅行時期
    2010年09月
    利用した際の同行者
    一人旅
    アクセス:
    4.0
    人混みの少なさ:
    4.0
    バリアフリー:
    3.0
    見ごたえ:
    3.5

  • 吉本の芸人さんを見かけることもありました

    投稿日 2012年06月18日

    重亭 ミナミ(難波・天王寺)

    総合評価:5.0

    重亭は、大阪ミナミの洋食屋さんです。千日前商店街から少し路地を曲がったところ。小さな店ですが、老舗の味を守る大阪らしい名店だと思います。私は、大阪に住んでいた時は、洋食が食べたくなるとここ。再々行ってました。お勧めはミックスグリル。牛、豚の肉の味がそれぞれはっきりしていて、アクセントが効いています。ソースのうまみも最高ですね。脇役の千切りキャベツにしても、芯が取ってあるみたいに丁寧な仕上げです。
    常連さんが通うんでしょうが、吉本の芸人さんを見かけることもありました。

    旅行時期
    2010年09月
    利用した際の同行者
    一人旅
    一人当たり予算
    1,000円未満
    アクセス:
    4.5
    コストパフォーマンス:
    5.0
    サービス:
    4.5
    雰囲気:
    5.0
    料理・味:
    5.0
    バリアフリー:
    3.0
    観光客向け度:
    4.5

  • 難点はおやじさん

    投稿日 2012年06月18日

    梅田はがくれ 本店 キタ(大阪駅・梅田)

    総合評価:4.0

    大阪駅前第3ビルの地下二階にある、うどんの名店です。生醤油うどんが一押しなのですが、腰のあるつるつるのうどんにすだちのすっぱい味と醤油を掛けただけでいただきます。典型的なさぬきうどんの食べ方なのですが、これは麺がうまくないとおいしくないので、この食べ方が出来るお店は本物と言えるでしょう。大盛りも同一金額ですが、すだちの味が薄まるので、お勧めはしません。ほかには、味付けご飯とおでんの類。ちょこちょこ頼んで、味の変化も楽しめます。ただし、難点はおやじさん。最初から最後まで「おいしいですか。おいしいでしょ」と話しかけてきてうるさいです。


    旅行時期
    2010年09月
    利用した際の同行者
    一人旅
    一人当たり予算
    1,000円未満
    アクセス:
    4.0
    コストパフォーマンス:
    4.0
    サービス:
    4.0
    雰囲気:
    3.5
    料理・味:
    5.0
    バリアフリー:
    3.0
    観光客向け度:
    3.5

  • 特にカレーうどんがお勧め

    投稿日 2012年06月18日

    うどんの前田 四天王寺本店 ミナミ(難波・天王寺)

    総合評価:5.0

    うどんの前田は、大阪を代表するうどん屋さん。天王寺駅から歩いて10分強。有名な四天王寺や一心寺の門前にあります。
    難波うどんでもなく、讃岐うどんでもなく、ここの主人が自分なりの研鑽を積んで磨き上げたうどんです。それでも、どうかと言われれば、讃岐うどんのジャンルでしょうか。うどんはツルツル。柔らかいのに腰があるという、讃岐うどんなら、これがまさしく真骨頂と言ったところ。で、特にカレーうどんがお勧め。すっぱさのあるカレー味とさっぱりしたうどんの組み合わせは絶品。すばらしいです。


    旅行時期
    2010年09月
    利用した際の同行者
    一人旅
    一人当たり予算
    1,000円未満
    アクセス:
    4.0
    コストパフォーマンス:
    5.0
    サービス:
    4.5
    雰囲気:
    5.0
    料理・味:
    5.0
    バリアフリー:
    3.0
    観光客向け度:
    5.0

  • 穴場だと思います

    投稿日 2012年06月18日

    はり重 グリル ミナミ(難波・天王寺)

    総合評価:4.5

    はり重は、御堂筋と道頓堀の角地にあります。高級牛肉を扱っているので、肉の売店コーナーとすき焼き屋がメインなんだと思いますが、そのほかに、グリルのお店やカレーのお店が併設されてあります。で、私がお勧めしたいのは「はり重グリル」。店内は年期の入った重厚感があって、老舗の貫禄たっぷり。ここもディナーで行けばそれなりに高いですが、ランチだと1000円くらいで、うまい洋食がいただけます。それも、けっこう空いている時が多くて(失礼)、穴場だと思います。小人数で、ゆっくりという場合にぴったりでしょう。


    旅行時期
    2010年09月
    利用した際の同行者
    一人旅
    一人当たり予算
    1,000円未満
    アクセス:
    4.5
    コストパフォーマンス:
    4.5
    サービス:
    4.5
    雰囲気:
    5.0
    料理・味:
    5.0
    バリアフリー:
    3.0
    観光客向け度:
    4.0

  • 日本武尊が東征の際に負傷し、当社へ詣で

    投稿日 2012年06月18日

    武蔵一宮氷川神社 大宮

    総合評価:4.0

    氷川神社は、武蔵国の一宮。大宮の宿のあった、その大宮の名前もこの氷川神社があるので、その名前になったというほどの神社。駅から歩きましたが、参道は南北に2キロも延びるという「氷川参道」。両側にケヤキの大木が茂るりっぱな参道でした。市内の中心にこれだけ大きな参道が残されていて、それだけでもすばらしいと思います。歴史は何かと古いようで、日本武尊が東征の際に負傷し、当社へ詣でたところ、立てるようになったという伝説も。ちなみに、この話からこの辺りを足立と称するようになったのだそうです。


    旅行時期
    2010年08月
    利用した際の同行者
    一人旅
    アクセス:
    4.0
    人混みの少なさ:
    4.0
    バリアフリー:
    3.0
    見ごたえ:
    4.0

たびたびさん

たびたびさん 写真

4国・地域渡航

47都道府県訪問

写真 | QA掲示板 | 行ってきます | 掲示板 クリップ

たびたびさんにとって旅行とは

海外旅行も含めて、自分の生まれた日本の歴史と文化を知ること。日本とは何か、日本人とは何かがいつも考えているテーマです。

自分を客観的にみた第一印象

大好きな場所

基本的には、京都がホームグラウンド。これまで延べで300日以上(奈良は100日くらい)は行っていますが、飽きることはありません。全国各地を回っていても、最後は京都のよさを再認識するといった旅になっているようです。

大好きな理由

行ってみたい場所

晴れた摩周湖に洞爺湖。流氷のオホーツク。冬の十和田湖。雪が積もって、朝日を受けた金閣寺。大観峰から見る夏の阿蘇。阿波踊り。。季節が悪かったり、お天気に恵まれなかったりで、最高の姿を見れていない景色。とても、気になります。

現在4の国と地域に訪問しています

拡大ボタンを押すと地図が
動かせます。

現在47都道府県に訪問しています