旅行のクチコミと比較サイト フォートラベル

ガブリエラさんのトラベラーページ

ガブリエラさんのクチコミ(23ページ)全625件

条件をクリア
エリア
カテゴリ
並び順

  • ホテル
  • ショッピング
  • グルメ・レストラン
  • 交通機関
  • 観光スポット
  • 基本情報
  • 雲中供養菩薩さま26体は、鳳翔館で見ることができます♪

    投稿日 2014年07月17日

    平等院 宇治

    総合評価:4.5

    平日の朝、10時すぎ頃に行きましたが、ご本尊の阿弥陀如来さまがいらっしゃる「鳳凰堂」は、30分待ちになっていました。
    残念ながら、中は拝見しませんでしたが、阿字池の向いから、阿弥陀如来さまのお顔を、拝見することができます。

    有名な「雲中供養菩薩さま26体」は、鳳翔館(入館料に含まれる)で、拝見することができます。

    旅行時期
    2014年07月
    利用した際の同行者
    家族旅行
    人混みの少なさ:
    3.0
    見ごたえ:
    4.5

  • 春日大社摂社で、立派な太鼓があります♪

    投稿日 2014年07月15日

    若宮神社 奈良市

    総合評価:3.5

    春日大社から、少し歩くと、若宮神社と夫婦大国社があります。

    若宮神社と夫婦大国社は、同じ境内にあって、ご朱印は両方とも夫婦大国社でいただきますが、1回につき、1社で書いていただけます。(金龍神社のご朱印も、こちらでいただきます。)
    3社分いただくには、3回通います。

    若宮神社は、正面から本殿へ向かっての撮影は禁止です。
    本殿の前には、神楽殿があり、立派な太鼓が置かれています。

    旅行時期
    2014年07月
    利用した際の同行者
    一人旅

  • 海遊館に近いですが、静かなお寺です♪

    投稿日 2014年07月15日

    釈迦院 大阪ベイエリア

    総合評価:4.0

    地下鉄中央線の、大阪港駅から歩いてすぐです。

    境内には、歯、親子、耳のお地蔵さまもいらっしゃったり、役行者が祀られてたりします。
    お稲荷さんも、あります。

    ご朱印をいただくのは、本堂脇の道を入った所にある、ご住職のお家になります。
    私は、奥様に書いていただきました。
    こちらで、本堂にお参りしていいかお聞きしたところ、心よくご了承くださいました。

    旅行時期
    2014年07月
    利用した際の同行者
    一人旅
    アクセス:
    5.0
    人混みの少なさ:
    5.0

  • 変わりハンバーグが食べられるお店♪

    投稿日 2014年07月13日

    ビーハイブ 大阪ベイエリア

    総合評価:4.0

    看板には、ステーキハウスと書いてありましたが、ハンバーグのメニューが多かったです。
    普通のハンバーグと、ちょっと見た目が違う変わりハンバーグで、おいしかったです。

    9名で利用したのですが、個室を予約すると、500円ちょっとかかりました。
    一品料理も、パスタ、グラタンなどがありました。

    ランチセットは2種類(冬場は3種類)あって、税込1360円でした。

    旅行時期
    2014年07月
    利用した際の同行者
    友人
    一人当たり予算
    1,500円未満
    利用形態
    ランチ
    アクセス:
    5.0
    コストパフォーマンス:
    4.0
    サービス:
    4.0
    雰囲気:
    4.0
    料理・味:
    4.0
    観光客向け度:
    4.0

  • エイとサメに触れるコーナーがあります。

    投稿日 2014年07月13日

    海遊館 大阪ベイエリア

    総合評価:4.0

    7月の、まだ夏休み前の土曜日に行きましたが、ものすごい数の人でした。子供は勿論のこと、アジア系の外国人の方たちが多かったです。

    2014年は、10月までマンボウが展示されています。
    私が行った7月の時点では、ジンベイザメは、体調不良のため、お里帰りで見ることができませんでした。
    ジンベイザメを目当てに行かれる方は、確認してから行かれたほうがいいかもです。

    旅行時期
    2014年07月
    利用した際の同行者
    友人
    アクセス:
    5.0
    コストパフォーマンス:
    4.0
    人混みの少なさ:
    2.0
    施設の快適度:
    3.5
    動物・展示物の充実度:
    4.0

  • 7月15日に、薪能をするそうです♪

    投稿日 2014年07月13日

    港住吉神社 大阪ベイエリア

    総合評価:3.5

    地下鉄中央線の、大阪港駅から徒歩で5分程度です。

    御祭神は、住吉大神です。
    天保13年に、摂津国一宮の住吉大社から分霊をされたそうです。

    2014年は、7月15日の午後7時から「薪能」が行われるそうです。
    大きな船に、衣装をつけた人々が乗り、こちらのお宮に、住吉大社から渡ってきたというお話のようです。
    こちらの神社で、初めてのことだそうです。

    旅行時期
    2014年07月
    利用した際の同行者
    一人旅
    アクセス:
    5.0
    人混みの少なさ:
    5.0

  • 俊乗堂は、限られた日だけ拝観できます!

    投稿日 2014年07月10日

    東大寺 奈良市

    総合評価:4.0

    東大寺には、数多くの御堂があります。
    その中のひとつが、俊乗堂(しゅんじょうどう)です。

    こちらには、国宝の「重源上人坐像」が収められています。
    ふだん、拝観はできませんが、年に2回だけ、7月5日(俊乗忌)と、12月16日(良弁忌)にだけ、拝観することができます。

    旅行時期
    2014年07月
    利用した際の同行者
    一人旅

  • 迫力ある金剛力士像♪

    投稿日 2014年07月09日

    東大寺 奈良市

    総合評価:5.0

    東大寺の参道を通って、目の前に現れるのが南大門です。

    両側に、阿形像、吽形像が守っておられます。
    大きさもさることながら、活き活きした表情は迫力があり、見応えあります。

    平安時代に、大風で倒壊し、今の門は鎌倉時代に再建されたものです。

    旅行時期
    2014年07月
    利用した際の同行者
    一人旅

  • 国宝の鐘楼、梵鐘です♪

    投稿日 2014年07月09日

    東大寺 奈良市

    総合評価:5.0

    鐘楼は、国宝で鎌倉時代に作られたもので、梵鐘は、国宝で奈良時代に作られました。

    梵鐘の高さは、3、853メートルで、直径は2、708メートル、重量は26、364トンです。

    梵鐘のご朱印は、鐘楼の中にある売店で、いただきます。

    旅行時期
    2014年07月
    利用した際の同行者
    一人旅

  • 大仏さまを、思いっきり撮影できますヽ(^o^)丿

    投稿日 2014年07月09日

    東大寺 奈良市

    総合評価:5.0

    仏像は、撮影禁止が多いですが、なんと大仏殿のお仏像は、撮影OKです!ただし、三脚の使用はNGです。

    中には、盧舎那仏(大仏さま)をはじめ、虚空蔵菩薩さま、廣目天さま、多聞天さまなど、見応えのあるお仏像がいらっしゃいます。

    大仏殿のみの大人の拝観料は、500円です。
    朝7時半から開いてました。

    旅行時期
    2014年07月
    利用した際の同行者
    一人旅
    見ごたえ:
    5.0

  • 南大門の前にある、癒される池♪

    投稿日 2014年07月09日

    東大寺 奈良市

    総合評価:4.0

    東大寺の南大門に向かって、参道を歩いていると、右手に鏡池が見えてきます。

    池の真ん中には、かわいらしい鳥居があります。
    こちらに渡ることはできませんが、周りには鹿もたくさんいて、癒しのスポットです。

    燈花会などのイベントでは、夜の鏡池にうつるライトアップが美しいです。

    旅行時期
    2014年07月

  • いろんな鶏に出会える、日本最古の神社のひとつ♪

    投稿日 2014年07月09日

    石上神宮 天理

    総合評価:5.0

    石上神宮は、日本最古の神社のひとつで、物部氏の総氏神でした。
    祀られてるのは、布津御霊大神、布留御霊大神、布都斬魂大神です。

    3つの摂社と、4つの末社(ひとつは、境内の外)があります。

    境内には、30羽近くのいろんな種類の鶏が放し飼いされています。
    人に慣れていて、近寄ってきたりします。

    旅行時期
    2014年07月
    利用した際の同行者
    家族旅行

  • 戦艦大和と護衛艦の乗組員を合祀している神社

    投稿日 2014年07月09日

    大和神社 天理

    総合評価:4.5

    大和神社は、戦艦大和のゆかりの神社で、伊藤艦長をはじめ乗組員もたびたび参拝に来ていた神社だそうです。
    昭和20年に、戦艦大和が鹿児島沖で撃沈された後、境内の末社のひとつ「祖霊社」で、戦艦大和と護衛艦の乗組員を合祀しています。

    5つの摂社と、4つの末社をもつ、大きな神社です。

    旅行時期
    2014年07月
    利用した際の同行者
    家族旅行

  • 日本最古の楼門を持つお寺♪

    投稿日 2014年07月09日

    長岳寺 天理

    総合評価:5.0

    824年に、弘法大師が大和神社の神宮寺として創建したお寺です。

    日本最古(平安時代)の楼門は、とても立派で、見応えがあります。
    本堂のご本尊は、阿弥陀三尊で、阿弥陀如来さまと両脇の観世音菩薩さま、勢至菩薩様です。

    境内には、石仏が点在しています。

    旅行時期
    2014年07月
    利用した際の同行者
    家族旅行
    人混みの少なさ:
    5.0
    見ごたえ:
    5.0

  • 石仏龕をご本尊とする、元は元興寺の子院であったお寺♪

    投稿日 2014年07月03日

    十輪院本堂 奈良市

    総合評価:4.5

    ならまちの中にあって、元は元興寺の子院であったと言われているそうです。

    ご本尊は、石仏龕の中の地蔵菩薩さまで、脇仏は釈迦如来さまと、弥勒菩薩さまです。
    龕の上部、左右には、星座を表す梵字が彫刻されています。

    旅行時期
    2014年07月
    利用した際の同行者
    一人旅

  • お話上手な若いご住職がいらっしゃる、大きなお地蔵さまのお寺♪

    投稿日 2014年07月03日

    福智院 奈良市

    総合評価:5.0

    本堂に入ると、普通とちょっと違う、光背を背負われた大きな地蔵菩薩さまがいらっしゃいます。
    しかも、お地蔵さまといえば、立像が普通ですが、こちらのお地蔵さまは、座ってらっしゃるのです。

    初夏の暑い時に行ったのですが、冷たいお茶と飴を出して下さり、とてもわかりやすい説明をして下さりました。
    若くて、とても感じのいいご住職のお話を聞くだけでも、行く価値ありです。

    旅行時期
    2014年07月
    利用した際の同行者
    一人旅
    人混みの少なさ:
    5.0

  • 奈良をパノラマで楽しめる、無料スポット!

    投稿日 2014年07月03日

    奈良県庁 奈良市

    総合評価:5.0

    奈良県庁に行くと、玄関にせんとくんと鹿が、お出迎えしてくれます。
    この入口を入って、すぐのエレベーターでR階へ。

    出ると、そこには屋上広場が広がっています。
    東西南北、ぐるっと歩いて、奈良のパノラマを楽しむことができます。

    R階のエレベーター前の階段を登ると、もう少し高い展望スペースもあります。

    旅行時期
    2014年07月
    利用した際の同行者
    一人旅

  • 朝早い時間が、おすすめです♪

    投稿日 2014年07月03日

    興福寺国宝館 奈良市

    総合評価:5.0

    人気の阿修羅像を、ゆっくり見たい方は、朝9時すぎの早い時間がおすすめです。人も少なく、ひとつひとつの仏像を、ゆっくり見ることができます。

    阿修羅さまは、3つの顔を持っているので、左、正面、右と、表情の違いを楽しむことをお勧めします。

    千手観音さまも、とても立派で見応えあります。

    旅行時期
    2014年07月
    利用した際の同行者
    一人旅

  • 中将姫が、曼荼羅に使う蓮糸を染めたお寺♪

    投稿日 2014年07月03日

    石光寺(染寺) 御所・葛城

    総合評価:4.0

    當麻寺に祀られてる曼荼羅を織るために、この石光寺の井戸で、中将姫が蓮糸を洗い、五色に染めたといわれています。
    そのため、「染寺」ともよばれます。

    阿弥陀如来さまなど、仏像も素晴らしいです。

    境内には、中将姫が、蓮糸をかけて乾かした桜の木「糸かけ桜」もあります。

    旅行時期
    2014年06月
    利用した際の同行者
    家族旅行
    人混みの少なさ:
    5.0

  • 中将姫の曼荼羅をお祀りしているお寺♪

    投稿日 2014年07月03日

    當麻寺 御所・葛城

    総合評価:5.0

    中将姫が、十一面観音さまに手伝われて織ったと言われる曼荼羅を、お祀りしているお寺です。
    真言宗、浄土宗の2つを持つ、珍しいお寺です。

    境内には、中将姫のお住まいだった護念院や、中之坊などの塔頭もあります。

    金堂、講堂は、本堂で拝観受付をすると、見ることができます。
    阿弥陀如来さまをはじめ、素晴らしいお仏像が、たくさん見られます。

    国宝の、日本最古の梵鐘もあります。

    旅行時期
    2014年06月
    利用した際の同行者
    家族旅行
    人混みの少なさ:
    4.0
    見ごたえ:
    5.0

ガブリエラさん

ガブリエラさん 写真

37国・地域渡航

32都道府県訪問

ガブリエラさんにとって旅行とは

なくてはならない、一番のお薬です!

自分を客観的にみた第一印象

人からよく言われるのが「天然」です(笑)。
「超」のつく方向音痴です。

「なんとかなる!」の精神で、常に前向きに生きてます。
ポジティブシンキング♪

大好きな場所

ポーランド(とくにヴロツワフ)・ドイツ(とくにドレスデン・ハイデルベルク・ローテンブルク)

国内では、奈良と大分は特別です。(住んでいる所と、生まれ故郷なので)

お寺・神社にいる時が、落ち着きます。

大好きな理由

ポーランド・ドイツは、素敵な建物がたくさんあり、人が優しいから。

奈良は、地元であり、お寺・神社がたくさんあり、その割に人が少ないから。(ホテルが増えて、人が増えることは望みません)

大分は、生まれ故郷で、お魚が美味しく、人が素朴でフレンドリーで、癒されます。

お寺・神社は、いい気をいただけるし、素晴らしいお仏像を見られるから。

行ってみたい場所

ジョージア
ウクライナ
台湾

東北
東京の谷中(お寺めぐりがしたい)

大分(美味しいお寿司が食べたい!)

現在37の国と地域に訪問しています

拡大ボタンを押すと地図が
動かせます。

現在32都道府県に訪問しています