1. ホーム
  2. 国内旅行
  3. 近畿地方
  4. 奈良県
  5. 奈良市
  6. 奈良市 観光
  7. 東大寺
奈良市×
旅行ガイド
観光
グルメ
ショッピング
交通
ホテル
航空券
旅行記
Q&A

東大寺

寺・神社・教会

奈良市

このスポットの情報をシェアする

東大寺 https://4travel.jp/dm_shisetsu/10002339

クリップを編集する

ラベルを選ぶ

  • ラベルはまだありません

公開設定

施設情報

若草山の麓に広大な寺域を占める巨刹。奈良の大仏で親しまれる盧舎那仏始め国宝,重文級の文化財が多い。世界遺産「古都奈良の文化財」の8資産群のうちのひとつ。

施設名
東大寺
住所
  • 奈良県奈良市雑司町406-1
アクセス
1) JR・近鉄奈良駅からバスで7分 市内循環
- 大仏殿春日大社前下車から徒歩で5分
2) 近鉄奈良駅から徒歩で20分
営業時間
[4月~10月] 7:30~17:30 大仏殿・法華堂(三月堂)・戒壇堂
[11月~3月] 8:00~17:00 大仏殿・法華堂(三月堂)・戒壇堂
[4月~10月] 9:30~17:30 東大寺ミュージアム
(最終入館 17:00)
[11月~3月] 9:30~17:00 東大寺ミュージアム
(最終入館 16:30)
予算
大人 600円 大仏殿・法華寺・戒壇堂・東大寺
団体 550円
高校生 600円 大仏殿・法華寺・戒壇堂・東大寺
団体 500円
中学生 600円 大仏殿・法華寺・戒壇堂・東大寺
団体 400円
小学生 300円 大仏殿・法華寺・戒壇堂・東大寺
団体 200円
東大寺ミュージアム
大人(中学生以上) 1000円
小学生       400円
その他
バリアフリー設備: 車椅子貸出 ○
バリアフリー設備: 車椅子対応スロープ ○
バリアフリー設備: 車椅子対応トイレ ○
バリアフリー設備: 盲導犬の受け入れ ○
バリアフリー設備: オムツ交換台 ○
バリアフリー設備: 割引 ○
バリアフリー設備: その他 車椅子・補助犬は大仏殿のみ
文化財: 世界遺産
文化財: 国宝 金堂(大仏殿)、二月堂、法華堂(三月堂)、盧舎那仏坐像、金剛力士像、執金剛神立象 ほか
公式ページ
詳細情報
カテゴリ
  1. 観光・遊ぶ
  2. 寺・神社・教会
  1. 観光・遊ぶ
  2. 宿・ホテル
  3. 世界遺産
  4. 文化遺産

※施設情報については、時間の経過による変化などにより、必ずしも正確でない情報が当サイトに掲載されている可能性があります。

クチコミ(2,062件)

奈良市 観光 満足度ランキング 1位
4.51
アクセス:
3.63
アクセス良しです by jioさん
人混みの少なさ:
3.28
普通に多いです by jioさん
バリアフリー:
3.05
中に入るまでに、とっても高い石の敷居があり、お年寄りの方は大変そうでした。 by なるさん
見ごたえ:
4.22
見ごたえありです by jioさん
  • 満足度の高いクチコミ(1493件)

    うひょぉぉぉぉ~!...ボロボロで、すごい迫力....これが日本が誇る木造建築の真髄、心の底から感動してしもうたわい...(仁王像/東大寺南大門/奈良県)

    5.0

    • 旅行時期:2018/09
    • 投稿日:2023/05/29

    私は奈良に来たのは、中学校の修学旅行以来。 そんなこんなで、全くの勉強不足…のまま大人になってしまった事を悔やむのみ...  続きを読む… …なので、自分のお勉強の為に、wikiで、ちょっと復習.... ------------------------------------------------------ 最初のこの仏像の建立は、な.....なんと奈良時代の752年。この東大寺南大門の金剛力士像は日本最大の木彫像になります。 ただ、現在の仁王像は創建当初のものではありません。当初の仁王像は962年の台風、1180年の火事より全焼....... .......で、現在ものは1203年に造立された仁王像なんだそうです。 ......それでも815年も前のものです。 制作には、当代一の仏像建築家、運慶・快慶を始め、20人近い仏師が携わったと記録が残っている模様です...... 仁王像は、向かって右側が阿形(あぎょう)像、左が吽形(うんぎょう)像という名前で、これは、「阿吽(あうん)の呼吸」の阿吽から来ているんですと…… ちなみに、『.....「阿」には「物事の始まり」、「吽」には「物事の終わり」という意味があり、阿形像は口を開けて「物事の始まり」を、吽形像は口を閉じて「物事の終わり」を表現している........「阿」が始まり「吽」が終わりだとされる理由は、仏教が生まれたインドの言葉であるサンスクリット語が「ア」という音で始まり「ン」という音で終わるため.....』.......だそうです..... ....日本語の五十音も「あ」から始まり「ん」で終わりますが、これもサンスクリット語が元になっています。 -------------------------------------------------------- .....あああ、勉強になるなぁぁ.....どうして、子供の頃は、こんな楽しい歴史が、頭に全然入らなかったのかなぁぁぁ.........? 勉強しなかった自分の怠惰な、少年時代を悔やむ.....猛省.....   閉じる

    コタ(Kota)1号

    by コタ(Kota)1号さん(非公開)

    奈良市 クチコミ:5件

  • 貫禄が凄いです。

    • 5.0
    • 旅行時期:2023/05(約1ヶ月前)
    • 0

    コロナが落ち着いたこともあり、久しぶりに訪問。天候に恵まれ、かなり多くの外国人観光客で賑わっていました。今回が4度目の訪問...  続きを読むでしたが、毎回、大仏様の貫禄に圧倒されつつも、新たな気付きがあるのも興味深いところ。ゆっくりと時間をかけて参拝したいですね。  閉じる

    投稿日:2023/05/04

  • 南大門もすごい!

    • 5.0
    • 旅行時期:2023/04(約2ヶ月前)
    • 0

    東大寺南大門の第一印象はデカい!これまで様々な寺の門を見てきましたが別格の大きさです。それもそのはず国内最大の山門なのだか...  続きを読むら当然です。創建は天平時代(730年前後)ですが、現在の門は鎌倉時代1203年再建とのこと。都度修繕はしていると思いますが820年前のこんな大きな木造建築物が残されているのはまさに奇跡だと思います。仁王像もド迫力。大仏殿の前にここでも感動できます。  閉じる

    投稿日:2023/05/10

  • 大仏

    • 5.0
    • 旅行時期:2023/04(約2ヶ月前)
    • 1

    奈良といえば東大寺、ということで、せっかく奈良公園まで行ったので、行きました。大きくて立派で、よくもこんなもの昔に作ったな...  続きを読むー、と思います。大仏の裏に売店があって、その横に記念メダルの販売機が2機あります。売っているメダルの内容が少し違うので、注意です。
      閉じる

    投稿日:2023/05/06

  • 奈良の大仏で有名な東大寺

    • 4.5
    • 旅行時期:2023/04(約2ヶ月前)
    • 0

    聖武天皇が早世した皇太子を供養するために建立した。7年の歳月をかけて創建した大仏と大仏殿を中心に大伽藍が築かれ、たくさんの...  続きを読むお堂が点在する。大仏殿は世界最大級の木造建築物として知られている。また、奥には校倉造りでしられている宝物殿、正倉院がある。  閉じる

    投稿日:2023/04/09

  • 華厳宗大本山の東大寺を見物してきました!!

    • 5.0
    • 旅行時期:2023/03(約3ヶ月前)
    • 3

    孫と関西観光2日目なら観光のお寺としては3つ目に訪れたのは大仏が鎮座する東大寺です。3日間の観光地として京都にするか奈良に...  続きを読むするかで迷った時の決め手が東大寺の大仏様を孫に見せたいとの思いで奈良に決まりったという是非、見たかった大仏です。
    過去何度か訪れていましたがあらためて建物、大仏の大きさには驚かされます。
    柱の通り抜けがコロナ禍で出来ませんでしたが孫には行く前に話題にしていたので通り抜けが出来なくて残念でした。
    東大寺の歴史によると西暦728年に建てられた山房に源を発しとありますので1300年近い歴史を経て今に来ている歴史あるお寺です。  閉じる

    投稿日:2023/04/29

  • 奈良の大仏

    • 3.5
    • 旅行時期:2023/03(約3ヶ月前)
    • 0

    奈良といえば東大寺
    何百年も前に建てられたとは思えないほどの巨大なお寺に巨大な大仏。
    いつ見てもその迫力に圧倒されます...  続きを読む
    奈良公園内にあるので道中は鹿との触れ合いを楽しみながら観光できると思います。
    修学旅行以来でしたが存在感抜群でした!  閉じる

    投稿日:2023/04/06

  • 二月堂の修二会

    • 4.5
    • 旅行時期:2023/03(約3ヶ月前)
    • 0

    東大寺へ久々に行きました。今回のメインは修二会。夜19時から始まるので行く方は温かくして出かけてください。ただ立って見てい...  続きを読むるのは結構冷えます。荘厳な行事で見ていても背筋が伸びる感じでした。東大寺は他に三月堂四月堂もあったのですね。奈良のお寺は広い所が多くて京都とはまた違った雰囲気です。  閉じる

    投稿日:2023/03/10

  • 何度来ても良い!

    • 4.5
    • 旅行時期:2023/03(約3ヶ月前)
    • 0

    今回は他国からの観光客が多く見られ、鹿も観光客からお煎餅を貰って嬉しそうでした。道路には鹿ウンチが沢山転がっていて気をつけ...  続きを読むて歩かないといけなかったのですが、修二会が終わってから帰る時は道路が綺麗になっていて、糞転がしに感謝です。  閉じる

    投稿日:2023/03/09

  • 参道を埋めるたくさんの観光客の姿に驚きました。

    • 3.0
    • 旅行時期:2023/02(約4ヶ月前)
    • 0

    何度も来たことがある東大寺!
    とはいえ、何度来ていても、「奈良に来たからには、東大寺に一度は行っておかないと」と思って自...  続きを読む転車でやってきました。
    でも、参道を埋めるたくさんの観光客の姿に驚きました。
    一年前は閑散としていたのに。あの時は淋しかったけど、あの頃が懐かしい。
      閉じる

    投稿日:2023/04/05

  • 広い敷地に南大門の金剛力士像、大仏殿の大仏様と世界最大級の迫力あるものが目白押し。二月堂からの眺めも良く心が洗われるような...  続きを読む感覚になりました。コロナ禍でさまざまな規制の無い時に、時間の関係で行けなかった東大寺ミュージアムや正倉院などゆっくりと見てみたい。  閉じる

    投稿日:2023/03/12

  • 奈良のシンボル

    • 5.0
    • 旅行時期:2023/02(約4ヶ月前)
    • 0

    ツアーで訪問し、境内はフリー。ゆっくり一人で見て回りました。廬舎那仏を本尊とする華厳宗大本山です。聖武天皇が早世した皇太子...  続きを読むのために建てた金鐘山寺が寺の始まりで、752年大仏開眼。奈良時代末までに大仏殿を中心とする空前絶後の大伽藍が築かれました。戦乱に巻き込まれたものの、復興を遂げ現在に至っています。  閉じる

    投稿日:2023/02/21

  • 世界遺産、東大寺

    • 4.0
    • 旅行時期:2023/02(約4ヶ月前)
    • 0

    小学生の修学旅行以来の、35年ぶりぐらいに訪れました。
    大仏殿正面入り口では大仏様が大迫力でお出迎え。たくさんの方がスマ...  続きを読むホなどで写真を撮影するのに少し混み合います。左回りで大仏殿を一周しました。コロナ禍のため、柱をくぐるのはできないように囲って封印されていたのが残念でした。  閉じる

    投稿日:2023/02/20

  • 世界遺産

    • 4.5
    • 旅行時期:2023/02(約4ヶ月前)
    • 0

    聖武天皇の発願で創建された大仏さまが在る大仏殿が一番の見ものです。堂内には大きな大仏さまが鎮座して、広い敷地に建ち、境内に...  続きを読むはお水取りで有名な二月堂や法華堂、念仏堂、その他、たくさんのお堂が点在してあります。大仏殿は祈りの像と言われています。  閉じる

    投稿日:2023/02/17

  • 大仏がおわす

    • 3.5
    • 旅行時期:2023/02(約4ヶ月前)
    • 0

    奈良公園、中門をくぐり、参道を行くと壮大な東大寺、鹿がたくさんよってくる、左手の入り口で、入場券600円で境内に入れる、国...  続きを読む宝の盧舎那仏、写真撮影も可能です、今、なら瑠璃江が開催中で、六時以降、いつもは空いていない窓が開けられ、チケットを買わなくても、お顔だけはそこから、みられる  閉じる

    投稿日:2023/02/14

  • 大仏様

    • 4.0
    • 旅行時期:2023/02(約4ヶ月前)
    • 0

    とっても天気がいい日に大仏様を拝んできました!
    大仏殿はほんとに大きくて素晴らしい木造建築ですね。だいぶ観光客も増えてき...  続きを読むて、あちらこちらから異国の言葉を耳にしました。大仏様を前にすると日本人であることを誇らしく感じますね。
      閉じる

    投稿日:2023/02/06

  • 奈良東大寺

    • 4.0
    • 旅行時期:2023/02(約4ヶ月前)
    • 0

    奈良駅から徒歩15分くらいかかったかな。
    歩くのがしんどい方は100円バスもあります。
    門からすごいです。
    仁王さん...  続きを読むが左右にいて、迫力あります。
    二月堂と三月堂まで見て歩くと、見ごたえあります。二月堂からの奈良の景色は、一度は見ておきたいものです。
      閉じる

    投稿日:2023/02/06

  • とにかく大きい、大仏様

    • 5.0
    • 旅行時期:2023/01(約5ヶ月前)
    • 0

    奈良と言えば泣く子も黙る大仏様!!

    日本で一番有名で世界各国から観光客がやって来る大仏様を、日本人の私は見たことがな...  続きを読むく一度は行っておかないと思っていました。そしてようやくその目的も果たせました。

    何といっても圧倒されるその大きさ。あの大昔にあんな大きなものをどうやって造ったのか、、、造った人達の努力や願いも伝わって来そうな、そんなパワーを感じるところでした。
    教科書で学ぶだけではなく、実物を見に行くのが大事だなと思える場所でした。  閉じる

    投稿日:2023/05/22

  • 東大寺

    • 5.0
    • 旅行時期:2023/01(約5ヶ月前)
    • 0

    古都 奈良【 東大寺 】へ 再び行ってきました。

    お決まりのコースで

    「手向山八幡宮」→「法華堂」→「四月堂」...  続きを読む→「二月堂」

    そのあと 国宝「鐘楼」「梵鐘」の下を 恐る恐る くぐり…

    「大仏殿」へ…

    今回も 入堂して、「盧舎那仏」に 手を合わせてきました。

    東大寺 境内 全体的に人が多く混雑していました。

    でもその反面

    以前より「南大門」エリアにいたシカの数が減ったように感じました。  閉じる

    投稿日:2023/03/09

  • 定番の観光地

    • 4.0
    • 旅行時期:2023/01(約5ヶ月前)
    • 0

    歴史の教科書にも出てくる、一生に一度は行っておきたい奈良観光の定番観光地です。大仏も大きいですが、南大門金剛力士もでかいで...  続きを読むす。観光の定番地ですので、外人さんや修学旅行生もいました。東大寺周辺には鹿もたくさんいて、”鹿せんべい”を競うように食べていました。  閉じる

    投稿日:2023/02/03

  • 修学旅行で賑わう大仏殿

    • 4.0
    • 旅行時期:2023/01(約5ヶ月前)
    • 1

    関西人は子供の頃に行きたおしてるかもしれませんが、改めて大人になってから行くとまた違った発見があります。子供の頃は大仏でか...  続きを読むいー、としか思いませんでしたが、盧舎那仏の慈悲に満ちたお顔が、優しくて。法華教の教えも、今の世の中には必要なことなんではないでしょうか。あと、多聞天の精緻な彫刻は、今のプラモ文化に通じるものがあるんじゃないかなと思います。  閉じる

    投稿日:2023/01/23

1件目~20件目を表示(全2062件中)

  1. 1
  2. 2
  3. 3
  4. 104

このスポットに関するQ&A(7件)

  • 3月3連休 2泊3日 ルートプラン締切済すぐに!

    • 投稿日:2022/03/16
    • 1

    2泊3日で初めての奈良旅です。1か所ずつゆっくり見るペースで、このプランで大丈夫でしょうか。法隆寺はパスしようと思います。...  続きを読むガイドブックを見ると1泊2日のプランが多いので、郊外へ行かないなら2泊3日でよいかな、と計画を立ててみました。

    3月18日(金)
    朝、東京から新幹線・京都経由で奈良着、JR奈良駅前のホテルへ荷物を預ける
    ↓路線バスかシェアサイクル(お天気による)
    東大寺:大仏殿、二月堂、東大寺ミュージアム
    昼食:東大寺絵馬堂茶屋 か 吉野本葛黒川本家?
    (春日大社:東大寺で時間がかかりすぎたら無しでも)
    氷室神社でしだれ桜を見る(まだ咲いてなさそうですが)
    夕食:18:30に粟ならまち店を予約済み

    3月19日(土)
    午前:平城宮跡
    昼食:カナカナ、洋食春、ならまちのどこか?
    午後:奈良県立美術館、14:00~学芸員ガイドあり
    夕食:未定

    3月20日(日)
    興福寺:8:20~40分間の早朝特別拝観ツアーに申込検討中(http://www.nara-umashi.com/winter/lineup/kofukuji.html)
    薬師寺
    唐招提寺

    新幹線で東京へ(時間未定、遅くて構いません)  閉じる

    回答(1件)

    こんにちは!!

    明日からの予定なのですね。

    残念ながら明日金曜日は雨模様なので変更できるならば奈良県立美術館と...  続きを読むか屋内での観光出来るところが良いかなと思います。
    東大寺ミュージアムとか・・・

    私は元々奈良県民なのであまり雨でも気にならないですがご存知の通り鹿がいっぱいいるので糞もあちこち落ちてます。
    雨になると・・・
    また、奈良公園は芝生なので中を歩くと雨だとぬかるんで、なおかつ鹿の糞だらけです(笑)
    お寺の境内は殆どが石畳や砂利で舗装されているところはあまり無いので靴は滑りにくいスニーカーや脱ぎ履きしやすいものにした方がいいです。

    東大寺、春日大社、興福寺、奈良県立美術館はすべて徒歩圏内なので明日と明後日でお天気とにらめっこして回られると良いと思います。

    日曜日は
    西大寺駅に荷物を預けて
    一駅尼ヶ辻駅か西ノ京駅から薬師寺も唐招提寺も歩いて行けます。

    東大寺ですが、二月堂もですが是非三月堂も行ってください。
    また、東大寺大仏殿の裏側になりますが正倉院もありますので金曜日の3時までならば外観はみることが出来ると思います。

    良い旅を
    (by チャコノンさん)  閉じる

    rin0915さん
    by rin0915さん
  • お水取りまでの待ち時間の過ごし方締切済早めに!

    • 投稿日:2018/02/09
    • 4

    3月に奈良に行きます。
    9日にお水取りというか、お松明を見たいと思っています。
    19時からなのですが、それまでの時間ど...  続きを読むう過ごすのがお薦めでしょうか?
    というのもその前に春日大社を見学しようと思っていて、閉まるのは17時までです。
    それからごはんという時間でもないし、奈良のカフェ的なところはどこも早く閉まってしまいます。
    でも場所取りのため、すこし早めに二月堂に行くとしてもそれまで寒い中どこで待っていれば・・・・というので頭を悩ませています。
    駅付近のお店まで行くのもバスの本数もないので往復歩いているだけで終わってしまいそう(つかれてしまうし…)です。
    皆様はどうやって過ごしたか、もしくはお薦めをヒントをください。  閉じる

    回答(4件)

    お水取り、良かったですよ。

    数年前にお水取りに行った時は、15時か16時頃には場所取りしてました。やや遅めのランチを...  続きを読むしてから向かったので、もう少し早かったかもしれません。

    お堂の真下の絶好の場所は、傾斜があり腰を下ろすのも一苦労でした。座れないし、寒いし、やることないの三重苦でしたが、今から思えばそれも楽しい思い出です。

    本やタブレット等暇が潰せるものと、携帯カイロ。何か温かい飲み物や軽食もあれば良いですね。
    防寒はこれでもか、というくらい準備していってください。

    古い旅行記ですが、アドレスを貼っておきました。
    少しでも参考になれば。
    (久しぶりに見かえしたら誤字が・・・お恥ずかしい限りです。)

    そうそう、終わってからの足ですが、タクシーはまず捕まりません。
    それと奈良は夜が早いので、夕食を摂る場所の目星はつけておかれることをお勧めします。

    良い旅を。

    y_0236(by y_0236さん)  閉じる

    oba2さん
    by oba2さん

東大寺について質問してみよう!

奈良市に行ったことがあるトラベラーのみなさんに、いっせいに質問できます。

  • たけちさん

    たけちさん

  • たるのすけさん

    たるのすけさん

  • 大麦若葉さん

    大麦若葉さん

  • クマけいさん

    クマけいさん

  • toshibaa45さん

    toshibaa45さん

  • jioさん

    jioさん

  • …他

Q&Aをもっと見る

このスポットで旅の計画を作ってみませんか?

行きたいスポットを追加して、しおりのように自分だけの「旅の計画」が作れます。
クリップ したスポットから、まとめて登録も!

PAGE TOP