旅行のクチコミと比較サイト フォートラベル

公共交通トラベラーkenさんのトラベラーページ

公共交通トラベラーkenさんのクチコミ(7ページ)全3,857件

条件をクリア
エリア
カテゴリ
並び順

  • ホテル
  • ショッピング
  • グルメ・レストラン
  • 交通機関
  • 観光スポット
  • 基本情報
  • 山門が立派

    投稿日 2023年06月14日

    本光寺 小松

    総合評価:5.0

    小松に宿泊した際、観光に出かける前に少し小松の町も散策しようということになりぶらぶら歩いていると、本光寺の立派な山門に出会いました。この山門は門徒が11年かけて1825年に完成させたもので、「三人山門」と呼ばれて親しまれてきたものなんだそうです。下調べもなしにブラブラ街歩きをしていてこういう素晴らしいものに出会えるとなんだか得した気分です。

    旅行時期
    2023年05月
    利用した際の同行者
    カップル・夫婦
    アクセス:
    5.0
    人混みの少なさ:
    5.0
    見ごたえ:
    5.0

  • 巨大な曳山を間近で見る事ができます。

    投稿日 2023年06月14日

    こまつ曳山交流館みよっさ 小松

    総合評価:5.0

    JR小松駅西口からまっすぐ伸びるれんが花道通りを進むとすぐに右手に建物が見えてきます。小松市で毎年5月に行われている、莵橋神社(うはしじんじゃ)と本折日吉神社(もとおりひよしじんじゃ)の春季例大祭である「お旅まつり」で使用される豪華絢爛な曳山が2台展示されています。小松市内には全部で8基の曳山が残っているそうで、いずれも250年もの歴史を持つ重要な文化財です。祭りのとき以外でもこの資料館に来れば実物をけんがくできるのは 大変ありがたいです。

    旅行時期
    2023年05月
    利用した際の同行者
    カップル・夫婦
    アクセス:
    5.0
    コストパフォーマンス:
    5.0
    人混みの少なさ:
    5.0
    展示内容:
    5.0

  • 飛行機到着に合わせてバスが待っている。

    投稿日 2023年06月14日

    小松空港リムジンバス 小松

    総合評価:5.0

    小松空港からJR小松駅まで利用しました。飛行機到着の15分後に出発ということなので、たとえ飛行機が遅れても安心です。小松駅までの料金は280円でしたが、ICカードが使えないので、駅の券売機で切符を購入してからの乗車になります。小松駅までは12分ほどで到着するので大変便利です。

    旅行時期
    2023年05月
    コストパフォーマンス:
    5.0
    人混みの少なさ:
    5.0
    乗り場へのアクセス:
    5.0

  • 昭和初期の洋館建築を忠実に修復

    投稿日 2023年05月31日

    ギャラリー三田 金沢

    総合評価:5.0

    金沢の街並み散策の途中で建物の外観のみ見学させてもらいました。昭和初期の洋館建築を忠実に修復した建物で、通りにの角に面した建物入口の装飾がとても美しく見ごたえがあります。内部は現在ギャラリーとして利用されているようなので、時間がある人はぜひ内部も見学することをお勧めします。

    旅行時期
    2023年05月
    利用した際の同行者
    カップル・夫婦

  • 無料ゾーンだけ入りました。

    投稿日 2023年05月31日

    石川四高記念文化交流館 金沢

    総合評価:5.0

    明治26年(1893)から約60年間、旧制高等学校(中学校)として使用された建物が利用されています。金沢文芸館に入館して、金沢ゆかりの作家については見てきたので、ここの有料ゾーンの石川近代文学館のエリアはパスしました。古い時代の学校建築はとにかく教育にかける情熱がそのまま建物に表現されているようでとても見ごたえがあります。

    旅行時期
    2023年05月

  • 大きなキリスト像が迎えてくれます。

    投稿日 2023年05月31日

    カトリック金沢教会 金沢

    総合評価:4.0

    1888年(明治21年)に創立された教会です。北イタリアのボルザノ教会をモデルにしたという建物は、正面に両手を広げて立つキリストの像が立っているのが特徴的です。さらに教会の前には代表的なキリシタン大名として知られる高山右近の像も立っています。徳川家康により国外追放させられるまで加賀で暮らしていた人なので、この教会では今でも「福者ユスト高山右近殉教者記念ミサ」を行っているようです。

    旅行時期
    2023年05月
    利用した際の同行者
    カップル・夫婦

  • 薬種商の屋敷

    投稿日 2023年05月31日

    金沢市老舗記念館 金沢

    総合評価:5.0

    藩政時代からの薬種商であった「中屋薬舗」の建物を利用した資料館です。入場料100円と格安で当時の商家の家を見学することができます。2Fの展示スペースでは金沢老舗百年会展というのをやっていました。金沢市内で100年以上続く老舗が加入する「金澤老舗百年會」が協力しているそうですが、そもそもそんな会が存在すること自体がいかにも金沢的だなと思います。

    旅行時期
    2023年05月
    利用した際の同行者
    カップル・夫婦

  • 趣のある路地

    投稿日 2023年05月31日

    長町武家屋敷跡 金沢

    総合評価:5.0

    加賀藩士の中級武士たちの屋敷跡が残るエリアです。にぎやかな香林坊の繁華街にちかいのですが、ここはとても静かです。武家屋敷の黄土色の土塀、石畳の小路など、加賀藩時代の町の様子を今も残す貴重な場所です。金沢に来てらぜひ歩いて観光したい場所のひとつです。

    旅行時期
    2023年05月
    利用した際の同行者
    カップル・夫婦

  • 長町武家屋敷跡にあります。

    投稿日 2023年05月31日

    大屋家住宅 金沢

    総合評価:4.0

    金沢市眺望点 「長町二の橋」から東に石畳の路地を進みます。直角に曲がる角の所にある屋敷が大屋家住宅ですが、残念ながら中には入れないようです。江戸時代の平士級武家屋敷の様式が、ほぼ完全なかたちで残る遺構として貴重なたてものです。この辺りは長町武家屋敷跡の一画で大変風情のある景観が楽しめるので、ゆっくりと歩いて散策したい場所です。

    旅行時期
    2023年05月
    利用した際の同行者
    カップル・夫婦

  • 前田家直臣の屋敷跡

    投稿日 2023年05月31日

    武家屋敷跡野村家 金沢

    総合評価:5.0

    長町武家屋敷跡で公開されている武家屋敷跡です。藩主を招いた上段の間の贅沢な内装は一間の価値ありです。またこの部屋から見る庭園もすばたしい。襖絵は加賀藩お抱え絵師の手によるものなんだそうです。江戸時代の加賀藩の文化レベルの高さを実感できます。

    旅行時期
    2023年05月

  • 長町武家屋敷跡散策の途中、ちょっと休憩に利用

    投稿日 2023年05月31日

    長町武家屋敷休憩館 金沢

    総合評価:5.0

    長町武家屋敷跡に建つ観光施設で自由に入って休憩することができます。トイレもあるので散策観光にはとても便利な施設です。私は頼みませんでしたが、ここには観光ボランティアガイド「まいどさん」が常駐していて、無料でガイドしていくださるそうです。金沢は観光地としての充実度が大変高いです。

    旅行時期
    2023年05月

  • 加賀藩に仕えた中級武士の家

    投稿日 2023年05月31日

    旧加賀藩士高田家跡 金沢

    総合評価:5.0

    加賀藩に仕えた中級武士高田家の武家屋敷跡です。修復された長屋門と立派な池泉回遊式庭園があります。ここの近くには金沢市足軽資料館もあるのであわせて観光しました。階級の差によって屋敷の規模も随分違うのが分かって面白いです。

    旅行時期
    2023年05月
    利用した際の同行者
    カップル・夫婦
    アクセス:
    5.0

  • 足軽屋敷2棟を移築

    投稿日 2023年05月31日

    金沢市足軽資料館 金沢

    総合評価:5.0

    藩政時代の貴重な足軽屋敷2棟を移築再現した建物です。足軽の資料館というのは結構珍しいのではないでしょうか。屋根の上に石を並べた造りが面白いです。足軽の家なのでそれほど大きな家ではありません。それほど時間もかからずに全部見学できるので、散策のついでに気軽に立ち寄れるのがうれしいです。

    旅行時期
    2023年05月
    利用した際の同行者
    カップル・夫婦

  • 内部も一般公開されています。

    投稿日 2023年05月31日

    金沢聖霊修道院聖堂 金沢

    総合評価:5.0

    カトリック宣教師ヨゼフ・ライネルス師によって開設された教会です。併設の病院も宣教師の努力により開設されたものなんだそうです。スイス人建築家マックス・ヒンデルによる設計の教会で、外観は間然に洋風の教会です。内部も一般公開されているので入って見ると、黒漆塗りの柱、金箔工芸、畳敷きの床など、随所に金沢らしい和風の装いがうかがえます。

    旅行時期
    2023年05月
    利用した際の同行者
    カップル・夫婦

  • 加賀藩祖前田利家公と正室お松の方を祀る

    投稿日 2023年05月31日

    尾山神社 金沢

    総合評価:5.0

    数多い金沢の観光スポットの中でも1,2を争う有名な場所だと思います。前田利家公と正室お松の方を祀る由緒ある神社ですが、何と言っても見どころは入り口にそびえる神門でしょう。和漢洋の3つの建築様式が用いられており、一見しただけでは神社の建築だとはとても思えないような個性的な姿をしています。本殿は普通の神社建築ですが、それを囲む玉垣がレンガ造りなのも変わっています。じつはこちらの玉垣は神門よりも古い時代のものなのだそうです。

    旅行時期
    2023年05月
    利用した際の同行者
    カップル・夫婦
    アクセス:
    5.0
    人混みの少なさ:
    5.0

  • 絵はがき金箔貼付体験

    投稿日 2023年05月31日

    箔一本店 箔巧館 金沢

    総合評価:5.0

    金沢発の定期観光バスに乗って半日観光するツアーに参加したらここに連れてきてもらえました。金沢の有名な伝統工芸の一つである金箔に関する施設です。ツアーの一環で絵はがき金箔貼付体験をやらせてもらいました。ここでは金箔を張り付けたソフトクリームも購入できます。2階の現代作家による作品の展示と販売スペースが特に見ごたえがありました。

    旅行時期
    2023年05月
    アクセス:
    5.0

  • 幕末の科学技術者の記念館

    投稿日 2023年05月31日

    石川県金沢港大野からくり記念館 金沢

    総合評価:5.0

    大野弁吉という幕末の人物について知ることができます。長崎で様々な科学技術を学んだあと、金沢に移り住んで多くの発明品を開発したんだそうです。特にからくり人形の名品を数多く残したので、この記念館にもその作品が展示されています。金沢発の定期観光バス半日ツアーで連れてきてもらいました。近くにある銭屋五兵衛記念館と共に見学しました。当時の金沢の経済的な興隆と文化レベルの高さをうかがい知ることができる大変興味深い施設だと思います。
    最初に館長によるからくり人形の実演があります。冗談を交えた軽妙なトークとともに、貴重なからくり人形の実演を間近で見ることができて最高です。

    旅行時期
    2023年05月
    利用した際の同行者
    カップル・夫婦
    コストパフォーマンス:
    5.0
    展示内容:
    5.0

  • 近世を代表する海運業者の波乱万丈の人生をたどる

    投稿日 2023年05月31日

    石川県銭屋五兵衛記念館 銭五の館 金沢

    総合評価:5.0

    金沢発の定期観光バス半日ツアーに参加してここに連れてきてもらいました。質流れの古船からスタートし、近世を代表する海運業者に成長、晩年には河北潟埋め立て事件で獄死という波乱万丈の人生を送った銭屋五兵衛という人物についての展示を大変興味深く見させてもらいました。学校で学ぶ日本史の教科書などには出てこない魅力的な地域の偉人について知るもの旅行の楽しみの一つです。

    旅行時期
    2023年05月
    アクセス:
    3.5
    コストパフォーマンス:
    5.0

  • 旧専売公社金沢工場の建物

    投稿日 2023年05月31日

    金沢市立玉川図書館 金沢

    総合評価:5.0

    本館は1978年竣工の旧専売公社金沢工場の建物に現代建築を融合させた造りになっています。観光客にとっては地域の図書館はあまり用のない場所ですが、図書館になっていることで、古い建物の中に自由に入って行くことができるので助かります。併設の別館は国会議事堂などの設計を手掛けた矢橋賢吉の設計によるものなので、こちらも併せて見ておきたい建築遺産です。

    旅行時期
    2023年05月
    利用した際の同行者
    カップル・夫婦
    アクセス:
    5.0

  • 尾山神社側にできていました。

    投稿日 2023年05月31日

    金沢城公園 鼠多門 金沢

    総合評価:5.0

    20年振りくらいに金沢を訪れました。以前とはだいぶ様子が変わっているのに驚きました。この鼠多門も依然来た時にはなかったと思います。尾山神社の境内に続く形で道路をまたいで橋が造られています。昔の姿を再現した櫓門がとても美しく、見ごたえ満点です。

    旅行時期
    2023年05月
    アクセス:
    5.0

公共交通トラベラーkenさん

公共交通トラベラーkenさん 写真

29国・地域渡航

42都道府県訪問

写真 | QA掲示板 | 行ってきます | 掲示板 クリップ

公共交通トラベラーkenさんにとって旅行とは

夫婦そろってペーパードライバーの為、旅行は基本公共交通機関を利用します。飛行機・電車・バスはもちろん、コミュニティバス・レンタサイクルまで徹底的に調べて計画を練りますが、最終的には自分の足が一番信用できる移動手段だと思っています。
普通よりちょっと休暇が多めのサラリーマンをのんびりやりながら、少しでも暇が出来れば旅に出ています。海外旅行も日帰り旅行も大好きです。

自分を客観的にみた第一印象

最近外国に行くと必ずと言っていいほど中国人に間違われます。

大好きな場所

スペインのアルハンブラ宮殿。インドのジャイサルメール、ラナクプール、
それから最近、砂漠や荒れ地が好きなことに気づきました。

大好きな理由

でっかい建物に細かい装飾がびっちり施されているのが好きみたいです。

行ってみたい場所

ペルー、アルゼンチン、ヨルダン、・・・まだ行ったことのない場所がたくさんあります。一度行ったらまた行きたくなった場所もたくさんあります。

現在29の国と地域に訪問しています

拡大ボタンを押すと地図が
動かせます。

現在42都道府県に訪問しています