旅行のクチコミと比較サイト フォートラベル

河内温泉大学名誉教授さんのトラベラーページ

河内温泉大学名誉教授さんのクチコミ(13ページ)全897件

条件をクリア
エリア
カテゴリ
並び順

  • ホテル
  • ショッピング
  • グルメ・レストラン
  • 交通機関
  • 観光スポット
  • 基本情報
  • 南朝天皇の行宮を訪ねて「北畠親房の墓」

    投稿日 2018年10月28日

    北畠親房の墓 五條

    総合評価:3.5

     「賀名生の里歴史資料館」の裏山にあるという北畠親房の墓は少々案内にならない案内標識のおかげで少し彷徨います。最後は急峻な坂を上がりますと少しひらけた場所に出ます。案内標識によると「県立五条高校賀名生分校」跡とか、更に階段を数段上がると北畠親房の墓が在ります。ほぼ周囲の山々を見渡せる場所が、賀名生行宮の場所でもあったらしい。

    旅行時期
    2018年10月
    利用した際の同行者
    一人旅
    アクセス:
    2.0
    人混みの少なさ:
    5.0
    見ごたえ:
    1.5

  • 南朝天皇の行宮を訪ねて「賀名生皇居 堀家住宅」

    投稿日 2018年10月28日

    堀家住宅賀名生皇居跡 五條

    総合評価:3.5

     賀名生には見事な梅林があり、その近くの堀家には後醍醐天皇(1336年)は足利尊氏に追われ京都を脱出吉野に御所を移す間に、1348年には後村上天皇が、1373年には長慶天皇がそれぞれ行宮としました。この様に賀名生の地は通算約20年間に亘って南朝の行宮として機能していたことになります。その梅林から移築された堀家住宅が「賀名生の里」脇にあります。

    旅行時期
    2018年10月
    利用した際の同行者
    一人旅
    アクセス:
    2.0
    人混みの少なさ:
    5.0
    バリアフリー:
    2.5
    見ごたえ:
    2.5

  • 南朝天皇の行宮を訪ねて「賀名生歴史資料館」

    投稿日 2018年10月28日

    賀名生の里歴史民俗資料館 五條

    総合評価:4.0

     賀名生の歴史学習施設として国道脇に建てられたのが「賀名生の里歴史民俗資料館」。郷土史の書籍や文化財の展示そして賀名生と南朝の歴史を学習する電子紙芝居が見学出来ます。「観梅シーズンは多くの人が来られます・・・」と案内のご婦人が、ちらしを渡しながら語られるがここでも私一人。全館貸し切り状態で観覧するのも、少々浮かび上がってしまいます

    旅行時期
    2018年10月
    利用した際の同行者
    一人旅
    アクセス:
    4.0
    コストパフォーマンス:
    3.5
    人混みの少なさ:
    5.0
    展示内容:
    2.0
    バリアフリー:
    1.0

  • 南朝天皇の行宮を訪ねて 「御本尊特別開帳の栄山寺」

    投稿日 2018年10月28日

    榮山寺 五條

    総合評価:4.5

     栄山寺は奈良時代に藤原武智麻呂(むちまろ)の創建(719年)の寺。現在は真言宗豊山派に属している。薬師如来像(重文)をまつる本堂、子の仲麻呂建立と伝わる八角堂(国宝)、と梵鐘(国宝)そして重文の石塔婆等が吉野川と寺の背後の山の間を水の流れに沿うように配置されています。
     訪れた日の前日から御本尊薬師如来秋の御開帳が始まったばかり、多生の混雑は覚悟で出掛けたが予想に反して誰一人おらず、寺男と間違えた住職が一人落ち葉を集めているだけ。牛車を所定の位置に停めるとパンフレットを車まで持って来てくれて、その御開帳の案内をしてくださる。当方既に承知しています・・・で、御開帳に伴う特別拝観料はと問うと不要らしい。商売っ気が無いと云えば現金な河内風、当地は信仰心に篤いのだろう。導入部で紹介した地形だけに、大型バスが何台も横付けできるならガイドが団体客を引き連れてやってくることになるのだろう。これは私としては「悪し」悪しです。

    旅行時期
    2018年10月
    利用した際の同行者
    一人旅
    アクセス:
    3.0
    人混みの少なさ:
    5.0
    バリアフリー:
    2.5
    見ごたえ:
    4.5

  • 大阪河内のローカルワインの草分け

    投稿日 2018年10月24日

    カタシモワイナリー 八尾・藤井寺・柏原

    総合評価:3.0

     柏原市の堅下地区にあるローカルワイナリー「カタシモワイン」は三代目。基礎を築いたのが二代目。マスコミ受けがよく新聞やテレビの季節モノの話題などでよく登場していた、その流れに乗っているのが三代目だが。しかし、嵐に見舞われている今が力の発揮どころだろう。
     その嵐とは「地元産ブドウの利用率」というか「含有率」とでも云いましょうか。どれだけ地域を名のる地区で作られたブドウを使用しているかが問われています。七五パーセント以上というが、これまでは他所で作られたブドウを二五パーセント以上使っていたと云うことになる。あれこれ、模索されているが要は地元農家にどれだけ支持されているか、地元をどれだけ優先させているかが問われているのだろう。今後の奮闘を期待しましょう。
     蔵ではぼちぼち「本ぶどう」を使った今年の新種の仕込みが始まっています。ヌーボーという新種もフランス産の解禁にあわせて売り出されます。時間によってはワインセラーも見学可能、近くには直販店もあります。

    旅行時期
    2018年10月
    利用した際の同行者
    一人旅
    アクセス:
    3.0
    人混みの少なさ:
    5.0
    バリアフリー:
    2.0
    見ごたえ:
    2.5

  • 菅原道真所縁の河内の名刹尼寺

    投稿日 2018年10月20日

    道明寺 八尾・藤井寺・柏原

    総合評価:5.0

     道明寺周辺は、菅原道真の祖先にあたる豪族、土師(はじ)氏の根拠地であった。道明寺は土師氏の氏寺土師寺として建立され道明寺天満宮の南にあった。延喜元年(901年)、大宰府に左遷される道真がこの寺にいた叔母の覚寿尼を訪ね「鳴けばこそ別れも憂けれ鶏の音のなからん里の暁もかな」と詠み、別れを惜しんだと伝えられる。この故事は、後に人形浄瑠璃・歌舞伎の『菅原伝授手習鑑』「道明寺」の場にも描かれている。道真の死後、天暦元年(947年)には道真自刻と伝える十一面観音像を祀って土師寺を道明寺と改める。
     後天満宮と一体化するが、明治の廃仏毀釈を経て現在の位置にある。本尊の十一面観音像をまつる本堂に加えて、大師堂、護摩堂や多宝塔等が山内に配置されている。和菓子の原料「道明寺粉(道明寺糒)」この寺で作られたのが始まり。
     東高野街道の西に位置する「道明寺」は対則の「道明寺天満宮」とは同じような来歴を持つモノの、一味替わった佇まいを何時も見せます。

    旅行時期
    2018年10月
    利用した際の同行者
    一人旅
    アクセス:
    5.0
    人混みの少なさ:
    5.0
    バリアフリー:
    5.0
    見ごたえ:
    5.0

  • 梅の名所では菊花展も

    投稿日 2018年10月20日

    道明寺天満宮 八尾・藤井寺・柏原

    総合評価:4.0

     祭神は菅原道真公、天穂日命と、菅原道真公のおばに当たる覚寿尼公である。と云うことは、お隣の「道明寺」とは一体として千年の間祀られてきたが、明治の廃仏毀釈で無理に引き裂かれたもの。偉大な事業と云われる明治維新も、この点に関しては歴史に汚点を残している。梅の名所として知られるが、この時期は菊花展が開催されています。梅に合う宮は菊にも似合います。 境内には道明寺縁の菅原伝授手習鑑を十八番とした歌舞伎役者で「木場の親玉」と呼ばれた四代目市川團十郎(1711-1778)が奉納した手水鉢が今も現役です。歌舞伎ファンならこれだけでも見物でしょう。

    旅行時期
    2018年10月
    利用した際の同行者
    一人旅
    アクセス:
    4.5
    人混みの少なさ:
    5.0
    バリアフリー:
    3.0
    見ごたえ:
    3.0

  • 南北朝時代 四條畷の戦いで討ち死にした楠木正行を主祭神としている

    投稿日 2018年10月07日

    四條畷神社 大東・四条畷

    総合評価:2.5

    「裏切りあり、内ゲバあり、骨肉の争いありと」約半世紀にわたり繰り広げられた南北朝の争乱における、随一の軍事家とされたのが楠木正成です。その正成が建武3年(1336年)5月25日に、摂津国湊川で九州から東上して来た足利尊氏・足利直義兄弟らの軍と、これを迎え撃った新田義貞・楠木正成の軍との間で行われた合戦で討ち死にする。その嫡子は若輩故この戦に参加させてもらえず、時代も下がる正平3年/貞和4年(1348年)1月5日、河内国北條(大阪府四條畷市・大東市、東大阪市四条という説もある)における、足利尊氏の家臣高師直との間の戦いで討ち死に。これで親子二代にわたる忠魂の構図が出来上がる。四條畷神社が小楠公が無くなった場所に近いと云うことで、明治23年創建されたものです。

    旅行時期
    2018年10月
    利用した際の同行者
    一人旅
    見ごたえ:
    3.0

  • かつては歌舞伎、浄瑠璃そして落語や唱歌の世界に大忙し

    投稿日 2018年10月07日

    野崎観音【慈眼寺】 大東・四条畷

    総合評価:2.5

     所謂「野崎詣り」で有名。大坂から川を遡り、かつて生駒山の麓に存在した深野池まで舟で行くという参詣の風景が見られ、人形浄瑠璃・歌舞伎『女殺油地獄』(近松門左衛門)や落語『野崎詣り』、『野崎小唄』(作詞:今中楓渓 作曲:大村能章 歌:東海林太郎)等の作品の舞台となっている。宗派は曹洞宗。本尊は十一面観世音菩薩。本尊にちなみ、野崎観音(のざきかんのん)の通称で知られる。生駒山地北部の中腹に位置し、境内からは大阪平野を望むことができる。境内から野崎城跡をへて吊り橋を通って飯盛山・飯盛山城跡などへ至る登山道があるため、休日は登山者の参詣も多い。
     境内で永年売店を営んでいたという老人と出会った「かつては何時も賑わいがあった・・・」と語っていたが、左甚五郎が忘れていった「生猫」か、山門の上で「そうだよ」とばかり眠そうにニャーンと相づちを打っていました。ニャンとも落ちにならない落ちが付いたようです。

    旅行時期
    2018年10月
    利用した際の同行者
    一人旅
    見ごたえ:
    3.0

  • 大和三山の一つ 比較的自由に登拝出来る

    投稿日 2018年10月03日

    香具山 橿原

    総合評価:3.0

     大和・明日香の畝傍、耳成と共にランドマークだが、畝傍以外は橿原市にある。もっとも、古人にとっての現在の行政界など「そんなの関係無い」と云うだろう。標高は152.4メートルと三山の中では標高は2番目である。他の二山が単独峰であることに比して多武峰から続く竜門山地の端にあたる山のため、方向によっては識別しがたい方向がある。
    持統天皇の歌「春過ぎて 夏来たるらし 白たへの 衣干したり 天香具山」が香久山を謳った万葉歌として有名です。
    香具山西麓の休憩所脇の農道から拝登して、國常立(くにとこたち)神社や北に在る天香山(あまのかぐやま)神社、南陵の天岩戸(あまのいわと)神社と神話の世界巡りも良い。

    旅行時期
    2018年09月
    利用した際の同行者
    一人旅
    アクセス:
    4.0
    景観:
    3.0
    人混みの少なさ:
    2.0

  • 大化の改新の舞台と云われる

    投稿日 2018年09月18日

    飛鳥宮跡(伝飛鳥板蓋宮跡) 飛鳥

    総合評価:4.0

     7世紀中葉に皇極天皇が営んだ皇居と云うが、今の飛鳥という感覚からすると、大きな飛鳥という舞台の一部屋という感じである。645年7月10日(皇極天皇4年6月12日)に発生したクーデター(乙巳の変・大化の改新)の舞台となったのがここ飛鳥宮跡です。この日、蘇我入鹿が刺殺され、これにより皇極天皇は同月12日(14日)に退位し、軽皇子が即位した(孝徳天皇)。孝徳天皇は、難波長柄豊碕に宮を置いた。殺された入鹿の首は少し北まで飛んだと云い、そこに首塚が在る。

     歌碑があります
     采女(うねめ)の袖吹きかえす明日香風(あすかかぜ)都を遠みいたづらに吹く
     (巻1-51 志貴皇子)

    旅行時期
    2018年09月
    利用した際の同行者
    一人旅
    アクセス:
    4.0
    人混みの少なさ:
    4.5
    バリアフリー:
    3.0
    見ごたえ:
    3.5

  • 児宝とか男女和合と云うが

    投稿日 2018年09月24日

    飛鳥坐神社 飛鳥

    総合評価:4.0

     男女の陰陽石らしいものが立ち並び、子宝に恵まれるとか男女和合とかで信仰を集めているが、これが日本の本来の信仰のようです。毎年2月のおんだ祭が奇祭として知られ、種まきが子孫繁栄を現しており、所謂原始的な信仰が今に伝わっている。そのせいか男根のような石が配置されている。飛鳥巡りにお楽しみください、その石は現地で。又、石舞台奥には「マラ石」もありますます。

    旅行時期
    2018年09月
    利用した際の同行者
    一人旅
    アクセス:
    3.0
    人混みの少なさ:
    4.5
    バリアフリー:
    1.0
    見ごたえ:
    4.5

  • 江戸時代の扉を開けた最後の戦 大坂の陣 緒戦場

    投稿日 2015年04月06日

    大坂夏の陣古戦場跡 八尾・藤井寺・柏原

    総合評価:5.0

    大坂夏の陣は、豊臣と徳川方による関ヶ原の戦(1600年)そして大坂冬の陣(1614年)に続く徳川家康天下統一の節目となった戦。大坂冬の陣で大阪城の防御機能を無くした豊臣方にとっては、真田幸村による「真田丸」に象徴的に見られるような、城に構えるのではなく、徳川方との戦を城外に展開しての戦となった。戦場としては、木津川、鴫野、樫井、八尾、そして道明寺・誉田(玉手山)等が有名だ。とりわけ玉手山は、後藤又兵衛基次が戦死するなど壮絶な戦場となった。玉手山安福寺には、大坂の陣の犠牲者を祀る慰霊塔がある。

    旅行時期
    2015年03月
    利用した際の同行者
    一人旅
    アクセス:
    5.0
    人混みの少なさ:
    5.0
    バリアフリー:
    5.0
    見ごたえ:
    5.0

  • ほぼライブです 布袋葵は満開まぢか

    投稿日 2018年09月17日

    本薬師寺跡 橿原

    総合評価:4.0

     橿原市の本薬師寺は布袋葵の名所です。近隣の小学生が定植や管理をして、郷土の名物風景をこしらえようというもの。中々感心な小学生達です。8月頃から楽しめますが、今は盛り。少しすると彼岸花との競演も楽しめます。付近には数台程度しか駐車場が無いが歩くつもりなら、市が設けた駐車場もあります。畝傍山を背景に入れ込むと良い写真が撮れるでしょう。9月16日の写真ですからほぼライブです。

    旅行時期
    2018年09月
    利用した際の同行者
    一人旅
    アクセス:
    4.0
    人混みの少なさ:
    2.5
    バリアフリー:
    3.5
    見ごたえ:
    3.5

  • 大和三山の一つ醍醐池から見るのも良い眺めです

    投稿日 2018年08月30日

    耳成山 橿原

    総合評価:3.5

     耳成山は、奈良盆地の南部橿原市にある。山の標高は139.6メートルだが、山頂にある三角点の標高は139.2メートルである。天香久山、畝傍山とならんで大和三山の一つで、一番北に位置する。歴史的風土特別保存地区と国の名勝に指定されている。 山の南部には耳成山公園があり、桜の名所となっている。山頂よりやや低い所に耳成山口神社があるが眺望はきかない。
    藤原宮跡の醍醐池畔から眺めると、香久山とセットで緩やかな稜線を見ることができる。

    旅行時期
    2018年08月
    利用した際の同行者
    一人旅
    アクセス:
    4.5
    景観:
    5.0
    人混みの少なさ:
    5.0
    バリアフリー:
    5.0

  • 聖徳太子の宮跡が特定され公園に

    投稿日 2018年08月20日

    上宮遺跡公園 斑鳩・法隆寺周辺

    総合評価:5.0

    聖徳太子の宮跡は、法隆寺駅から東1キロの「上宮字神屋」地区にあり、元は成福寺という寺が建っていた場所とされていました。平成3年その場所から聖徳太子の住まいとされる「上宮遺跡」が発掘されて、場所が特定され公園と整備されました。『大安寺伽藍縁起并流記資材帳』に記載のある「飽波葦墻宮」ではないかとされています。

    旅行時期
    2018年08月
    利用した際の同行者
    一人旅
    アクセス:
    5.0
    人混みの少なさ:
    5.0
    バリアフリー:
    3.0
    見ごたえ:
    3.0

  • 聖徳太子斑鳩から橘寺(明日香)を通った

    投稿日 2018年08月19日

    太子道(筋違道) 大和郡山・田原本

    総合評価:3.0

     聖徳太子が斑鳩から橘寺の飛鳥まで通ったとされる道を「太子道」と称し、そのルーと上の勝林寺と飽波神社そして天神様があります。それらを結ぶ糸の先に法隆寺があります。聖徳太子の宮跡は、高安から西南1キロの「上宮字神屋」にあり、今は成福寺という寺が建っていた。その場所から平成3年の発掘調査で聖徳太子の住まいされたとされる「上宮遺跡」が発掘されて場所が特定されました。『大安寺伽藍縁起并流記資材帳』に記載のある「飽波葦墻宮」ではないかとされています。

    旅行時期
    2018年08月
    利用した際の同行者
    一人旅
    アクセス:
    4.0
    人混みの少なさ:
    5.0
    バリアフリー:
    5.0
    見ごたえ:
    3.0

  • 宇治川との水位調節 短いスエズ運河の様なものです

    投稿日 2018年07月26日

    伏見みなと広場 (三栖閘門) 伏見

    総合評価:4.0

     宇治川と伏見内の水路の高さを調節する弁のようなもの、三栖閘門(みすこうもん)はいわばスエズ運河のミニ版ですね。資料館も併設しているが日曜日は休館日とか。伏見区内の運河を巡る十石舟の起終点にもなっていて、水路から酒屋蔵や寺田屋などが見学できる。

    旅行時期
    2018年07月
    利用した際の同行者
    友人
    アクセス:
    4.0
    人混みの少なさ:
    2.0
    バリアフリー:
    1.0
    見ごたえ:
    4.0

  • 奈良に美味いもの無しと云うが

    投稿日 2018年08月12日

    柿の葉すし本舗たなか 五條本店 五條

    総合評価:3.0

     奈良に美味いもの無し・・・と云う言葉は半分当たっていて半分外れている。前半の半分は、例えば同じように都があった京都比べると一目瞭然。料亭や華やかな色町が無いので、それに付随する料理も揃わない。時代も違うし、天皇以下公卿や諸大名の屋敷も無かったので当然だろう。加えて、質素倹約が美徳とされる空気も奈良にはある。
     残り半分は、茶粥や柿の葉すしに代表される、庶民の知恵がこもった料理に着目するとこれも一つの食文化であります。但し、家族で外出して外食という文化も余りなかったので、近年在る外食店も「奈良府民」(奈良県に住む大阪府出身者)の利用が多い。
     そんな中で、柿の葉すしは「持ち帰り」という形態が主ながらよく頑張っている。なかでも、この「たなか」さんは秀逸であります。多店舗が良いとは限りませんがよく頑張っていて味も良い。店毎の味の差はセントラルキッチンであるからあってはいけない。

    旅行時期
    2018年08月
    利用した際の同行者
    一人旅
    一人当たり予算
    1,500円未満
    利用形態
    その他
    アクセス:
    3.0
    コストパフォーマンス:
    3.0
    サービス:
    4.0
    雰囲気:
    4.0
    料理・味:
    3.0
    バリアフリー:
    3.5
    観光客向け度:
    3.5

  • 幻の鉄路も銀河鉄道999の軌道と考えると夢が広がる

    投稿日 2018年08月11日

    五新鉄道 五條

    総合評価:3.5

     明治の世にあって吉野周辺の木材を新宮へ積み出し、海路東京へ運ぶという壮大な夢を描いた鉄路。しかし、時代は鉄道を置き去りにして過ぎ去り軌道敷だけが残った。バス専用路とか色々利用方法を考えてはいるが所詮過去の遺構。この際、途切れた高架式が天に向かっている所から、銀河鉄道の始発駅とでも売り出せばと思うが、これも夢か・・・・、。

    旅行時期
    2018年08月
    利用した際の同行者
    一人旅
    アクセス:
    4.0
    人混みの少なさ:
    5.0
    バリアフリー:
    5.0
    見ごたえ:
    5.0

河内温泉大学名誉教授さん

河内温泉大学名誉教授さん 写真

0国・地域渡航

39都道府県訪問

写真 | QA掲示板 | 行ってきます | 掲示板 クリップ

河内温泉大学名誉教授さんにとって旅行とは

旅は人生の潤滑油。油が滞ると人は生の歩を進めることが出来無い
温泉は、旅のエネルギー。エネルギースタンド求めて旅は続く。

自分を客観的にみた第一印象

うしろすがたもしぐれてゆくか

大好きな場所

温泉

大好きな理由

湯に浸かれば解き放たれる気分に。

行ってみたい場所

良い温泉

現在0の国と地域に訪問しています

拡大ボタンを押すと地図が
動かせます。

現在39都道府県に訪問しています