旅行のクチコミと比較サイト フォートラベル

河内温泉大学名誉教授さんのトラベラーページ

河内温泉大学名誉教授さんのクチコミ(17ページ)全897件

条件をクリア
エリア
カテゴリ
並び順

  • ホテル
  • ショッピング
  • グルメ・レストラン
  • 交通機関
  • 観光スポット
  • 基本情報
  • 民地にある古墳です

    投稿日 2018年02月28日

    水泥古墳 御所・葛城

    総合評価:3.5

     水泥双墓と呼ばれる水泥塚穴古墳と水泥南古墳が百メートル間隔で並んでします。何やら特徴的なことが見ることが出来るそうですが、知ったかぶりは辞めてリンクに譲ります。利用されている石が、遠く兵庫県から持って来たと云いますから相当な勢力がおられたのでしょうか。
     水泥塚穴古墳は民地内にあるそうで、希望すれば見学できるとか。

    旅行時期
    2018年02月
    利用した際の同行者
    一人旅
    アクセス:
    3.0
    人混みの少なさ:
    4.5
    バリアフリー:
    2.0
    見ごたえ:
    3.0

  • 別名笛吹神社の名の由来は宴会部長か

    投稿日 2018年02月28日

    葛木坐火雷神社 御所・葛城

    総合評価:4.0

     祭神である天香山命は石凝姥命で、天照大神が天の岩戸にかくれたとき、天香山の土を掘って鏡を作り竹で笛を作って吹き鳴らしたといいます。今で云う宴会部長の始祖であった様です。
     大砲ですが、本殿下の広場に砲口をやや南に向けて仰角30度くらいで今にも火を噴かんとしています。私見ですが、葛城族が東征で紀州から大和に入ろうとするイハレビコ(後の初代神武天皇)に向かって抵抗しているようにも見えます。葛城族と天皇との軋轢の歴史は近くの一言主神社でも語り継がれています。

    旅行時期
    2018年02月
    利用した際の同行者
    一人旅
    アクセス:
    4.0
    人混みの少なさ:
    5.0
    バリアフリー:
    1.5
    見ごたえ:
    5.0

  • 大坂の陣冬・夏の決戦場 徳川の世へとなった基点

    投稿日 2018年02月02日

    天王寺公園 ミナミ(難波・天王寺)

    総合評価:5.0

     大坂の陣は戦後期の世から徳川安泰の世へのターニングポイント。冬で一旦陣を引き払った徳川家康が、次の夏に決戦を挑み豊臣の胤を断じた戦です。大坂冬の陣では茶臼山一帯が徳川家康の本陣となり、大坂夏の陣では真田幸村の本陣となって「茶臼山の戦い」の舞台となったことはよく知られいます。今は大坂の陣400年を過ぎ、多少修景されたが日本史を書き換えた戦があった場所としては少々寂しい限りです。大阪人の癖で「いっとき」がすぎたらもうおしまいでしょうか。

    旅行時期
    2018年02月
    利用した際の同行者
    一人旅
    アクセス:
    5.0
    人混みの少なさ:
    5.0
    バリアフリー:
    2.5
    見ごたえ:
    3.5

  • 天理軽便鉄道の模型がある

    投稿日 2018年02月16日

    安堵町歴史民俗資料館 斑鳩・法隆寺周辺

    総合評価:4.0

     安堵町の旧家を改造した歴史民俗資料館。主な展示内容は地場産業だった灯心の製造工程や農家の古民具などである。面白いのは天理軽便鉄道の資料と模型があります。天理教の信者を関西線法隆寺駅で乗り換えさせて天理まで直に運ぶという構想はよかったが、軽便だけに関西線で運ばれた人員を一度に運ぶことが出来なかった。そんな不便さから平端から新法隆寺は廃線となり、平端と天理間が近鉄に引きがて今に至っている。そんな鉄道史も面白い。

    旅行時期
    2018年02月
    利用した際の同行者
    一人旅
    アクセス:
    4.0
    コストパフォーマンス:
    4.5
    人混みの少なさ:
    5.0
    展示内容:
    5.0
    バリアフリー:
    2.0

  • 菜の花忌

    投稿日 2017年02月01日

    司馬遼太郎記念館 東大阪市

    総合評価:3.0

    命日を「※※忌」と追悼される文学者は何人か存じ上げているが、司馬遼太郎は特に親しい。ご近所にお住まいだったので、小阪商店街でもよく見掛けました。日本堂と言うメガネ屋で、ツルの調整をなさっていた。亡くなって、財団法人化してからは故あって訪問していません。
    今年の菜の花忌が近づきました。小阪商店街や、近隣では有志が菜の花を育てて盛り上げておられます。

    旅行時期
    2017年02月

  • 道端の食堂ですが法隆寺にあっては貴重です

    投稿日 2018年02月16日

    奈良斑鳩食堂 斑鳩・法隆寺周辺

    総合評価:5.0

     普通にあるとどうこうと云う食堂では無いのだが、斑鳩特に法隆寺周辺では貴重な普通の食堂です。観光客目当ての食堂や土産物屋がやたらと多い同所では、昼飯に特化して食べられるという貴重な食堂です。当日はトンカツ定食風に組み合わせたが飯、カツ、味噌汁に大根おろしで650円はお安い。サイクリングで斑鳩を巡る昼食には持って来いですね。

    旅行時期
    2018年02月
    利用した際の同行者
    一人旅
    一人当たり予算
    1,000円未満
    利用形態
    ランチ
    アクセス:
    4.5
    コストパフォーマンス:
    3.0
    サービス:
    3.0
    雰囲気:
    3.0
    料理・味:
    3.0
    バリアフリー:
    3.0
    観光客向け度:
    3.5

  • 西郷どん縁の温泉 栗野岳温泉南州館

    投稿日 2018年02月06日

    栗野岳温泉 南洲館 霧島温泉郷

    総合評価:5.0

     名前だけ見ても如何にも西郷どんとの縁を感じさせられます。実際に西郷どん療養のために長期滞在、何でも銃で狩りを楽しんだとも記されています。温泉は文句の付けようのない三種の温泉、一つには濃度が濃いため一人で入る時の注意まで記されています。裏山には「地獄」があり噴気が湧き出ています。ラジウム泉もありますが、ラジウムは地表に出て直ぐに無くなるため、天井が低い。これをここで知ってから「ラジウム泉」がみな疑問符付きに見えてならない。

    旅行時期
    2016年02月
    利用目的
    観光
    利用した際の同行者
    一人旅
    1人1泊予算
    15,000円未満
    アクセス:
    3.5
    コストパフォーマンス:
    4.0
    客室:
    5.0
    接客対応:
    4.5
    風呂:
    5.0
    食事・ドリンク:
    5.0
    バリアフリー:
    2.5

  • 和気清麻呂が作りし放水路か

    投稿日 2018年02月02日

    天王寺公園 ミナミ(難波・天王寺)

    総合評価:4.0

     和気清麻呂が河内の悪水を大阪湾へ直に放流するために掘った水路とも云われています。河内の悪水とは、大和川が中甚兵衛によって堺へと水路変更されるまでは、度々洪水を起こしては人々を悩ませていました。その、河内に滞留する水を大阪湾へと直接放流という大事業を思いついたのが和気清麻呂です。結局失敗しますがその水路跡と云われているのが川底池です。大阪城まで続く上町台地にあってこの付近だけが少し低く、川底池の部分にのみ水が貯まっているようにも見えもします。その水路の起点が河堀口と云い今も地名に残っています。多少眉唾ですが、ロマン溢れる話ですね。

    旅行時期
    2018年02月
    利用した際の同行者
    一人旅
    アクセス:
    3.5
    景観:
    4.0
    人混みの少なさ:
    5.0
    バリアフリー:
    3.0

  • 一生に一度の願いが叶う

    投稿日 2018年02月02日

    堀越神社 ミナミ(難波・天王寺)

    総合評価:3.0

     一生に一度の願いを叶えてくださるパワースポットということで最近人気が上がっています。大和御所の「一言主神社」さんとコンセプトが似ているが、一生に一度が少しテンションが上がるが、さて何を・・・となると考え込んでしまいます。茶臼山の東、川底池の北と云うことで、川底池を堀と見立ててそこを越えて参詣するという「堀越神社」となったとも言うが少々安直すぎるような気もします。その川底池は和気清麻呂が河内の水を大阪湾流し込むために掘った水路跡ともいわれています。その堀の基点が河堀口という今の地名にもなっています。

    旅行時期
    2018年02月
    利用した際の同行者
    一人旅
    アクセス:
    4.5
    人混みの少なさ:
    5.0
    バリアフリー:
    2.5
    見ごたえ:
    3.5

  • 滋賀への足がかりによく利用します

    投稿日 2018年01月31日

    菩提寺パーキングエリア(上り線) フードコート 甲賀

    総合評価:3.5

     名神高速ではよくお世話になるパーキングエリアです。比較的小さい故にトイレや売店にも短距離で移動できて便利です。障害者スペースとトイレが近いというのも、障害を持つものにとっては選択肢に入ります。お掃除も行き届いており好感度は高い。
     売店も品数が豊富でいい。

    旅行時期
    2017年12月
    利用した際の同行者
    カップル・夫婦
    一人当たり予算
    500円未満
    利用形態
    その他
    アクセス:
    5.0
    コストパフォーマンス:
    5.0
    サービス:
    5.0
    雰囲気:
    5.0
    料理・味:
    5.0
    バリアフリー:
    5.0
    観光客向け度:
    5.0

  • 二代天皇の陵ですが初代に比して少し貧弱か

    投稿日 2018年01月24日

    綏靖天皇陵 橿原

    総合評価:3.5

     元は神武陵とも云われていた綏靖天皇陵は、明治期に初代の神武天皇陵をかくも盛大に再開発して造営したものの、比べると何とも貧弱なこと。きっと当時の担当者が鉛筆を滑らせすぎて、新たに造る初代を大きくしすぎたミスだったのかも知れない。神武陵の北にひっそりと佇むこちらの方が素朴で良い雰囲気です。

    旅行時期
    2018年01月
    利用した際の同行者
    一人旅
    アクセス:
    4.0
    人混みの少なさ:
    5.0
    バリアフリー:
    4.0
    見ごたえ:
    4.0

  • 葛城族の祭神、願いをひと言だけ叶える

    投稿日 2018年01月24日

    葛城一言主神社(一言さん) 御所・葛城

    総合評価:5.0

     葛木坐一言主神社(かつらぎにいますひとことのぬし)へは、山麓バイパスの側道に入りバイパスをくぐると参道へ出ます。白洲正子が「かくれ里」で「旧道を自然に参道の前へ導かれて行く」と書いている当時の状況とあまり変わっていないだろう。同じく「『悪事も一言、善事も一言』というのは、占いか予言をしたもののようである。そこから一言主の名は出たが、今でも村の人たちは、『一言(いちごん)さん』と呼んで親しんでおり、葛城をめぐる神社の中でも、もっとも霊験あらたかな神であった」と語っているが、私の訪れた日も早朝というのに、その一言を頼ってか合格祈願と覚しい参拝者が絶えることが無かった。何年か訪れていますが、乳銀杏と呼ばれる神木が朽ちて、再び蘇る姿を見ていると霊験もあったものだと感じさせられます。

    旅行時期
    2018年01月
    利用した際の同行者
    一人旅
    アクセス:
    5.0
    人混みの少なさ:
    5.0
    バリアフリー:
    2.5
    見ごたえ:
    5.0

  • 白洲正子がめでた大和を坪庭にした寺からの眺め

    投稿日 2018年01月23日

    九品寺庭園 御所・葛城

    総合評価:5.0

     現代の横大路とも云える山麓バイパスの楢原交差点を過ぎると、山手に藁の塔が一本立っています。その三叉路を西へ曲がると九品寺への参道です。白洲正子は「かくれ里」で「街道(横大路)といっても、ようやく車が通れるほどのせまい道で、往来のはげしい国道から、人けのない田圃道に入ると、急に古代の世界へ連れ戻されたような心地がする」と記していますが、道路の形態が変わっても概ね風景に変化は無いだろうと思います。彼女は、ここに泊まることで葛城と大和三山から多武峰、吉野を囲む箱庭のような眺めに「葛城一族が大和に君臨したのも、この様な眺望にふれると合点がいく」とインスピレーションを感じている。浄土宗の古刹で、「石仏の寺」の異名がある。奈良時代、聖武天皇の勅により行基が開基した寺で、山門前の手入れの行き届いた庭園と山門そして本堂へと続く渡り廊下のような設えは威風をも感じさせられます。山内には千体以上と云われる石仏がある。観光バスでも入れば**トラベルのバスで溢れかえるだろう。

    旅行時期
    2018年01月
    利用した際の同行者
    一人旅
    アクセス:
    5.0
    人混みの少なさ:
    5.0
    バリアフリー:
    2.0
    見ごたえ:
    5.0

  • 白鳥、日本武尊の中継地か

    投稿日 2018年01月17日

    日本武尊白鳥陵 御所・葛城

    総合評価:4.0

     東征からの帰り道、伊吹山で傷を負ったヤマトタケルは大和を目指すが、三重県の能煩野(のぼの・亀山市)亡くなります。三重県亀山市で葬られましたが、そこから飛び立った白鳥が御所市富田へ降り、さらに大阪府羽曳野市へ飛んでいったと伝わるため、3箇所に日本武尊の御陵があり「白鳥三陵」と呼ばれています。その、中継地が御所の冨田地区にあるこの御陵です。ここでは丘の上にありますが、葛城を越えた河内では前方後円墳と大出世をします。
     古墳のお隣のおばさん曰わく「偶に宮内庁から人が来るが、我々はあまり関心が無い」と茶飲み話で語ってくれました。そんなところが本心でしょうね。

    旅行時期
    2018年01月
    利用した際の同行者
    一人旅
    アクセス:
    4.0
    人混みの少なさ:
    5.0
    バリアフリー:
    3.0
    見ごたえ:
    4.0

  • 神武天皇が即位したという場所

    投稿日 2018年01月17日

    神武天皇社 (奈良県) 御所・葛城

    総合評価:5.0

     伝説によると、神武天皇が八咫烏(やたからす:サッカーで有名ですね)の案内で東征を果たし、天皇として即位した場所がここ御所市の柏原にある武天皇社と古事記などでは記されている。柏原から北4キロにある、橿原神宮は紀元2600年記を記念して造営されたものです。

    旅行時期
    2017年12月
    利用した際の同行者
    一人旅
    アクセス:
    4.0
    人混みの少なさ:
    5.0
    バリアフリー:
    4.0
    見ごたえ:
    5.0

  • 鴨氏、葛城氏の氏神か

    投稿日 2018年01月14日

    鴨都波神社 御所・葛城

    総合評価:4.0

     御所市一帯を神代の時代から治めてきた鴨氏、葛城氏の氏神でしょう。鴨氏に関しては高鴨神社が別にあることから、葛城氏の影響が強いと云われています。国道二十四号線上にあって境内が寸断された様だが、その分アクセスが良いとは皮肉なものです。

    旅行時期
    2018年01月
    利用した際の同行者
    一人旅
    アクセス:
    5.0
    人混みの少なさ:
    5.0
    バリアフリー:
    4.0
    見ごたえ:
    4.0

  • 葛城の歴史道を紹介する展示場兼食事処

    投稿日 2018年01月14日

    葛城の道歴史文化館 御所・葛城

    総合評価:4.0

     葛城の歴史散歩コース、掖上の道コース、秋津洲の道エリア、巨勢の道エリア、葛城の道エリアを俯瞰する写真展示など斬新な施設です。公設民営で現在はおそば屋さんも併設している。高鴨神社脇にあって窓からは神社の庭園が見ることが出来る。庭園の池に映る金剛の山並みは見応えがある。

    旅行時期
    2018年01月
    利用した際の同行者
    一人旅
    アクセス:
    3.0
    コストパフォーマンス:
    4.0
    人混みの少なさ:
    5.0
    展示内容:
    3.5
    バリアフリー:
    3.5

  • 江戸時代の町割りに残る造酒屋に杉玉

    投稿日 2018年01月14日

    油長酒造 御所・葛城

    総合評価:5.0

     江戸時代の町割りという御所市中心市街地の西地区に残る造酒屋さん。酒造屋さん風の旧邸の向かいにはモダンなタンクがよく似合います。金剛葛城山系の豊かな水で作ったという「風の杜」や「鷹長」が代表作です。酒に関しては下戸だが、良い香りがするお酒でした。土産に酒の滓を買ったがこれでも酔いそうです。

    旅行時期
    2018年01月
    利用した際の同行者
    一人旅
    アクセス:
    5.0
    人混みの少なさ:
    5.0
    バリアフリー:
    4.0
    見ごたえ:
    4.0

  • 江戸時代の町割りが綺麗に残る旧市街

    投稿日 2018年01月14日

    御所まち 御所・葛城

    総合評価:4.5

    御所まちは、江戸時代初期に形成された陣屋町です。西地区は商家街、東地区は寺内町と明確に区割りされているのも珍しい。町は背割り下水が完備されていて都市計画が色濃く残る。今も西地区では造酒屋さん、東では圓照寺等にその痕跡を見ることが出来る。

    旅行時期
    2018年01月
    利用した際の同行者
    一人旅
    アクセス:
    5.0
    人混みの少なさ:
    5.0
    バリアフリー:
    4.0
    見ごたえ:
    5.0

  • 神話に見える高天原の伝承地か

    投稿日 2018年01月14日

    高天彦神社 御所・葛城

    総合評価:4.5

     神話に見える高天原の伝承地とする説もある一帯の中心の神社です。神武天皇が即位したという「柏原」の地を東に望む場所としては成る程と思わせるロケーションです。山麓バイパスが出来るまでは、孤島のような場所であったと古老に聞いた。金剛山登山では郵便道と云われ最短距離になる。神々しい神社です。

    旅行時期
    2018年01月
    利用した際の同行者
    一人旅
    アクセス:
    2.0
    人混みの少なさ:
    5.0
    バリアフリー:
    3.0
    見ごたえ:
    5.0

河内温泉大学名誉教授さん

河内温泉大学名誉教授さん 写真

0国・地域渡航

39都道府県訪問

写真 | QA掲示板 | 行ってきます | 掲示板 クリップ

河内温泉大学名誉教授さんにとって旅行とは

旅は人生の潤滑油。油が滞ると人は生の歩を進めることが出来無い
温泉は、旅のエネルギー。エネルギースタンド求めて旅は続く。

自分を客観的にみた第一印象

うしろすがたもしぐれてゆくか

大好きな場所

温泉

大好きな理由

湯に浸かれば解き放たれる気分に。

行ってみたい場所

良い温泉

現在0の国と地域に訪問しています

拡大ボタンを押すと地図が
動かせます。

現在39都道府県に訪問しています