旅行のクチコミと比較サイト フォートラベル

+mo2さんのトラベラーページ

+mo2さんのクチコミ(8ページ)全800件

条件をクリア
エリア
カテゴリ
並び順

  • ホテル
  • ショッピング
  • グルメ・レストラン
  • 交通機関
  • 観光スポット
  • 基本情報
  • シェーンブルン宮殿のある広大なバロック庭園

    投稿日 2021年10月30日

    シェーンブルナー シュロス公園 ウィーン

    総合評価:4.0

    シェーンブルン宮殿のある総面積1.7K㎡の広大なバロック庭園。公園内にはシェーンブルン宮殿だけでなくネプチューンの泉、グロリエッテなどのみどころ、パンダもいる世界最古の動物園もあります。ツアーで行ったのでゆっくり見て回ることができなく残念でした。

    旅行時期
    2019年05月
    利用した際の同行者
    一人旅
    観光の所要時間
    半日
    アクセス:
    3.5
    景観:
    4.0
    人混みの少なさ:
    4.5

  • 2000年以降の特別展は皆勤で見に行っています

    投稿日 2021年10月28日

    東京都美術館 上野・御徒町

    総合評価:5.0

    改修工事(2010~2012)期間ありましたが、2000年以降の特別展は皆勤で見に行っています。気に入った展覧会は2~3回通うので、多い年は年間10回程度は行っているかもしれません。コロナ禍で海外からの作品貸与が難しくなっていましたが、現在、開催されている「ゴッホ展──響きあう魂 ヘレーネとフィンセント」以降、「ドレスデン国立古典絵画館所蔵 フェルメールと17世紀オランダ絵画展」「ボストン美術館展 芸術×力」と楽しみな展覧会が続きます。プレミアムナイト鑑賞の復活を楽しみにしています。

    旅行時期
    2021年10月
    利用した際の同行者
    一人旅
    アクセス:
    5.0
    コストパフォーマンス:
    5.0
    人混みの少なさ:
    4.0
    展示内容:
    5.0
    バリアフリー:
    4.0

  • 日本最古の民間ワイン会社の流れをくむワイナリー

    投稿日 2021年10月28日

    シャトーメルシャン勝沼ワイナリー 勝沼・塩山

    総合評価:4.0

    日本最古の民間ワイン会社の流れをくむシャトー・メルシャン。
    ショップ、テイスティングカフェが併設されています。
    ワインのお値段は少しお高めです。
    1904年に建てられた、現存する日本最古の木造ワイン醸造所が、現在『シャトー・メルシャンワイン資料館』として、一般に公開されており、明治期以降に実際にここで使われていた貴重な醸造器具や日本最古のワインの展示、ラベルの変遷など展示されており、
    興味深かったです。

    旅行時期
    2021年09月
    利用した際の同行者
    乳幼児連れ家族旅行
    アクセス:
    4.0
    人混みの少なさ:
    3.5
    バリアフリー:
    4.0
    見ごたえ:
    4.0

  • 浜名湖パルパル~♪

    投稿日 2021年10月24日

    浜名湖パルパル 舘山寺温泉

    総合評価:4.0

    『浜名湖パルパル~♪』と静岡県民はCMでよく聞く遊園地ですが、行くのは初めてです。絶叫系が苦手な子供たちにはちょうどいい規模の遊園地で、人も少なく、各アトラクションに乗るのもほぼ待ち時間ゼロ。暑い中たっぷり楽しみました。

    旅行時期
    2021年07月
    利用した際の同行者
    乳幼児連れ家族旅行
    アクセス:
    4.0
    コストパフォーマンス:
    3.0
    人混みの少なさ:
    5.0
    施設の快適度:
    4.0
    バリアフリー:
    4.0
    アトラクションの充実度:
    4.0

  • あぶらぼうずの西京焼き

    投稿日 2021年10月24日

    沼津魚がし鮨 江戸前鮨 沼津店 沼津

    総合評価:4.0

    金曜日の夜、沼津に来た甥っ子たちに「何が食べたい?」と聞くと「お寿司~」とのこと。
    沼津駅前のイーラde沼津にある、沼津魚がし鮨へ
    アジ、マグロ、サーモン、中トロ・・・・
    お寿司も大きいけど、汁物も大きい。あさりとキャベツのスープ、大きすぎ(笑)。1人1汁は多かった・・・
    あぶらぼうずの西京焼き。美味しかった~
    普段、生もの食べない甥っ子のともちゃんが、マグロのお寿司が美味しいと3貫も食べていました。お腹いっぱいになった魚がし鮨でした。

    旅行時期
    2021年10月
    利用した際の同行者
    乳幼児連れ家族旅行
    一人当たり予算
    7,500円未満
    利用形態
    ディナー
    アクセス:
    4.5
    コストパフォーマンス:
    3.5
    サービス:
    3.5
    雰囲気:
    4.0
    料理・味:
    4.0
    バリアフリー:
    4.0
    観光客向け度:
    4.0

  • ユニークな石仏

    投稿日 2021年10月24日

    万治の石仏 諏訪

    総合評価:4.0

    諏訪大社春宮西側には砥川という清流が流れており、そこを1~2分歩くと万治の石仏に着きます。
    高さ2.6mの半球状の自然石に頭が載ったユニークな石仏です。
    胴体正面には定印を結んだ阿弥陀如来の坐像が彫られ、衣の上には向かって右から右卍、太陽・雷・雲・磐座・月など密教の曼荼羅が刻まれています。
    他では、あまり見たことのない石仏です。

    旅行時期
    2021年08月
    利用した際の同行者
    一人旅
    アクセス:
    4.0
    人混みの少なさ:
    4.5
    バリアフリー:
    4.0
    見ごたえ:
    4.0

  • 一宮巡詣~信濃・諏訪大社上社本宮

    投稿日 2021年10月24日

    諏訪大社上社本宮 諏訪

    総合評価:4.0

    諏訪大社四社巡り、最後に訪れたのが、上社本宮。こちらはたくさんの参拝者がいました。
    こちらも下社同様、本殿を持たず、幣拝殿と両側に片拝殿を従える諏訪造りという独特の様式がとられています。
    四社のなかでも一番建物が多く立派ですが、一部修理中でした。

    旅行時期
    2021年08月
    利用した際の同行者
    一人旅
    アクセス:
    4.0
    人混みの少なさ:
    2.0
    バリアフリー:
    3.0
    見ごたえ:
    4.0

  • 一宮巡詣~信濃・諏訪大社下社春宮

    投稿日 2021年10月24日

    諏訪大社下社春宮 諏訪

    総合評価:4.0

    諏訪大社巡りをしてきましたが、まずは下社春宮から参拝。
    こちらは、諏訪大社二社四宮の中では北端にある神社で、旧中山道沿いに建てられています。
    下諏訪には下社の二宮(春宮・秋宮)がありますが、最初に鎮座したのは春宮とされています。その後建て替えが計画された際、高島藩より両社に同じ図面が与えられたため、ほぼ同時期にほぼ同じ構造を持つ社殿が諏訪地方の2つの異なる流派の宮大工集団によって建てられ、両宮は彫刻で技が競われたとされています。
    社殿の四隅には諏訪神社を象徴する御柱が立っていました。
    重要文化財の幣拝殿は、 江戸時代、安永10年(1781年)落成。幣殿と拝殿が一体となった二重楼門造りで、左右に片拝殿が並びます。
    10年ぶりの参拝でしたが、雰囲気は全く変わっていませんでした。

    旅行時期
    2021年08月
    利用した際の同行者
    一人旅
    アクセス:
    4.0
    人混みの少なさ:
    3.5
    バリアフリー:
    3.5
    見ごたえ:
    4.0

  • 一宮巡詣~信濃・諏訪大社上社前宮

    投稿日 2021年10月24日

    諏訪大社上社前宮神殿跡 茅野

    総合評価:4.0

    諏訪大社上社前宮は、諏訪明神こと建御名方神が最初に出現したといわれる場所。
    神原と呼ばれるこの場所に諏訪明神の子孫であり、中世まで現人神であった『大祝』の居館があったそうです。『大祝』は、諏訪明神の依り代として諏訪上社の頂点にあった役職で、中世までは祭祀と政治を統括していましたが、江戸時代になると政教分離が行われ、藩主諏訪家と大祝諏方家に別れました。明治維新で神官の世襲制度が廃止されたため、大祝職も廃止されたそうです。
    神原から5分ほど上った先に本殿があります。
    諏訪大社の中で唯一の本殿の建物で、現在の本殿は、昭和7年の伊勢神宮の御用材で建てられたものだそうです。
    10年ぶりの参拝だったのですが、辺りがだいぶ整備になった気がしました。

    旅行時期
    2021年08月
    利用した際の同行者
    一人旅
    アクセス:
    4.0
    人混みの少なさ:
    4.5
    バリアフリー:
    4.0
    見ごたえ:
    4.5

  • 春宮から徒歩3分

    投稿日 2021年10月24日

    おんばしら館 よいさ 諏訪

    総合評価:3.5

    諏訪大社下社春宮から徒歩3分ほどにある「おんばしら館よいさ」。
    御柱の大きさを体感できる模擬御柱、曳行路を示したジオラマの展示、長持ちや騎馬行列などの道具が展示されており、ボランティアの方に色々ご説明頂きました。

    旅行時期
    2021年08月
    アクセス:
    5.0
    人混みの少なさ:
    5.0
    バリアフリー:
    4.0
    見ごたえ:
    3.0

  • 東大寺の寺宝がたくさん

    投稿日 2021年10月24日

    東大寺ミュージアム 奈良市

    総合評価:4.5

    南大門から大仏殿に行く途中にある東大寺ミュージアム。平成23年に開館しており、前回、東大寺に来たのが、11年前なので一緒に来た妹は初めての入館。私は開館時以来になります。戒壇堂四天王立像や法華堂(三月堂)に安置されていた伝日光・月光菩薩立像などの国宝の仏像が並んでおり、自称仏像ガール(笑)の妹も大満足の様子でした。

    旅行時期
    2020年11月
    利用した際の同行者
    乳幼児連れ家族旅行
    アクセス:
    4.5
    コストパフォーマンス:
    4.5
    人混みの少なさ:
    4.0
    展示内容:
    4.5
    バリアフリー:
    4.5

  • 朝の平等院

    投稿日 2021年10月24日

    平等院 宇治

    総合評価:4.5

    妹と甥っ子を連れての奈良の旅、途中、宇治の平等院によりました。8時半前には到着。あさイチだったので、駐車場もすいていて南門からすぐ近くのところにすんなり駐車できました。8時半に境内に入り早速鳳凰堂の内部拝観の整理券をゲットするために並びます。無事10:10の回を取ることができ、それまで御朱印をいただいたり、ミュージアムを見たり、境内を散策しました。
    甥っ子の5歳のともちゃんに「10円玉の後ろの絵だよ」と教えてあげたら「レゴランドにもあったね」と2カ月前に見たレゴランドの平等院を覚えていました。
    池の周りの紅葉も真っ赤で、ぐるりと一周見て回りましたが、朝の時間帯だからなのか、宇治だからか人は少なめでした。

    旅行時期
    2020年11月
    利用した際の同行者
    乳幼児連れ家族旅行
    アクセス:
    4.5
    人混みの少なさ:
    4.0
    バリアフリー:
    4.0
    見ごたえ:
    5.0

  • タヌキと忍者がお出迎え

    投稿日 2021年10月24日

    土山サービスエリア 甲賀

    総合評価:4.0

    沼津から関西方面に向かうときよく利用します。上下線共用のサービスエリアでいつもは混むのですが、朝7時頃朝食を食べるためによったのですが、この時は空いていました。
    甲賀の里だけありタヌキと忍者がお出迎え(笑)
    また、新名神高速道路を進みながらずっと前方に見えていた虹。土山SAでも見えました。

    旅行時期
    2020年11月
    バリアフリー:
    4.0
    トイレの快適度:
    4.0
    お土産の品数:
    4.0

  • 5才のともちゃんも大興奮

    投稿日 2021年10月24日

    興福寺国宝館 奈良市

    総合評価:5.0

    妹と甥っ子を連れての奈良に行ってきました。興福寺の国宝館、やっと念願の阿修羅像をみることができた妹。前回一緒に来たときは、タイミング悪く、阿修羅展で九州に行っていました。(私はこの年は、あちこちで阿修羅像を見た年でした)5才のともちゃんも阿修羅を始めとする八部衆に大興奮!私は大好きな仏頭(山田寺旧仏)にお会いすることができ其々大満足の国宝館でした。
    なお、ともちゃんは、これから仏像にはまってしまったらしく仏像関係の本やDVDを見まくっており、1年後の今は八部衆もすべて言えます(笑)

    旅行時期
    2020年11月
    利用した際の同行者
    乳幼児連れ家族旅行
    アクセス:
    4.5
    コストパフォーマンス:
    5.0
    人混みの少なさ:
    4.0
    展示内容:
    5.0
    バリアフリー:
    4.5

  • 世界遺産の集落

    投稿日 2021年10月24日

    菅沼合掌造り集落 五箇山周辺

    総合評価:4.0

    世界遺産の「白川郷・五箇山の合掌造り集落」、白川郷は、10年前に行ったことがあったので今回は五箇山の合掌造り集落に行ってみることにしました。五箇山ICで降りると、2分ほどで「越中五箇山菅沼集落」の駐車場に到着。
    駐車場と展望広場のある高台から集落へは、エレベーターに乗っていきます。
    エレベーターを降り、幻想的なトンネルをくぐると・・・・タイムスリップしたかのような、のどかな農村風景が広がります。
    世界遺産に登録されている「合掌造り」集落は、白川郷(岐阜県大野郡白川村)の「荻町集落」と、五箇山(富山県南砺市)の「相倉集落」「菅沼集落」を合わせた合計3集落となります。こちらの、菅沼集落は、9棟の合掌造り家屋が残る集落で、3つの世界遺産の集落の中ではもっとも規模が小さく、30~40分もあれば見て回ることができます。
    白川郷と比べると観光客も多くなく、のんびりと田園風景に浸ることができました。

    旅行時期
    2021年08月
    利用した際の同行者
    一人旅
    アクセス:
    4.5
    人混みの少なさ:
    4.5
    バリアフリー:
    4.0
    見ごたえ:
    4.0

  • 富山市まちなか観光案内所で御城印いただけます

    投稿日 2021年10月24日

    富山城 富山市

    総合評価:4.0

    富山に宿泊したとき、すぐ近くにあった富山城。城址公園地下に有料駐車場あり(1時間 320円) ここに車を停めました。天守閣に見える建物がありますが、富山市郷土博物館で、いわゆる史実に基づかない「模擬天守」です。
    「富山城」の 御城印 (御朱印)は、お城からでて、富山市まちなか観光案内所がありますが、ここで頂くことができました。

    旅行時期
    2021年08月
    利用した際の同行者
    一人旅
    アクセス:
    4.5
    人混みの少なさ:
    3.5
    バリアフリー:
    4.0
    見ごたえ:
    4.0

  • コレクション展は写真撮影OK

    投稿日 2021年10月24日

    富山県美術館 富山市

    総合評価:4.0

    コロナ禍のなか、展覧会が中止や開幕延期になったり、なかなか大規模な展覧会も開催されません。ということで、昨年から、あまり行けていない地方の美術館・博物館を廻っています。今回訪れたのは富山県美術館。広い屋内駐車場が併設されています。建物は地上3階建ての船の舳先のようなデザインで、東側正面は2階から3階にかけて全面ガラス張りでお洒落でした。企画展は、「第13回 世界ポスタートリエンナーレトヤマ2021」というのをやっていましたが、コレクション展のみをみることにしました。
    県立美術館としては珍しくコレクション展は、写真撮影OKとなっていました。
    佐藤卓デザインの屋上庭園「オノマトペの屋上」は、大人も子供も楽しめるスペースでしたが、ここから見る景色も素晴らしかったです。

    旅行時期
    2021年08月
    利用した際の同行者
    一人旅
    アクセス:
    3.5
    コストパフォーマンス:
    4.0
    人混みの少なさ:
    4.0
    展示内容:
    4.0
    バリアフリー:
    4.0

  • 高岡市のほぼ中心部に位置するお城

    投稿日 2021年10月24日

    高岡古城公園 高岡

    総合評価:3.5

    「高岡古城公園」は、高岡市のほぼ中心部に位置しており、加賀前田家二代当主、前田利長が築いた高岡城の城跡を、明治以来公園として開放したものです。国宝・瑞龍寺や、「日本三大仏」の一つと言われる高岡大仏にも近く、高岡観光の中心地です。
    広い高岡古城公園内には、越中国・射水神社や護国神社もあり参拝しました。
    こちらにも御城印がありました。

    旅行時期
    2021年08月
    利用した際の同行者
    一人旅
    アクセス:
    4.0
    人混みの少なさ:
    4.0
    バリアフリー:
    3.5
    見ごたえ:
    3.5

  • 一宮巡詣~越中国・高瀬神社

    投稿日 2021年10月24日

    高瀬神社 小矢部・福光・城端

    総合評価:4.0

    越中国の一之宮巡りにいってきましたが、高瀬神社は、富山県西南部、南砺市の東方に鎮座しています。平安時代の末に一時国府が礪波郡に移転したことから、それ以降、ここ高瀬神社が越中国一宮とされたようです。何もない平野の平野の中にポツンという感じの神社ですが、かなりの方が参拝に訪れていました。
    日本一の木彫りの町として知られる南砺市の井波地区。瑞泉寺が有名ですが、こちら高瀬神社の彫刻も立派でした。

    旅行時期
    2021年08月
    利用した際の同行者
    一人旅
    アクセス:
    3.0
    人混みの少なさ:
    4.0
    バリアフリー:
    4.0
    見ごたえ:
    4.0

  • 一宮巡詣~信濃・諏訪大社下社秋宮

    投稿日 2021年10月24日

    諏訪大社下社秋宮 諏訪

    総合評価:4.0

    諏訪大社下社春宮から1Kmほどのところにある下社秋宮。旧中山道と甲州道中の分岐点という交通の要所に鎮座しています。中山道で唯一温泉の湧く下諏訪宿の中心地にほど近く、境内の手水からも温泉が流れ出ています。
    立派な大注連縄が飾られた三方切妻造りの神楽殿がありますが、
    前回(平成23年)参拝時には改修工事中でしたが、美しい姿になっていました。

    旅行時期
    2021年08月
    利用した際の同行者
    一人旅
    アクセス:
    4.5
    人混みの少なさ:
    3.5
    バリアフリー:
    4.0
    見ごたえ:
    4.5

+mo2さん

+mo2さん 写真

21国・地域渡航

46都道府県訪問

写真 | QA掲示板 | 行ってきます | 掲示板 クリップ

行ってきます

  • バルカン半島周遊10日間

    出発:2024年08月日~(10日間)| 航空会社: エリア: 北マケドニア共和国

    2024/02/25 投稿

  • 隠岐の一宮、巡ってきます⇒中止

    出発:2024年07月13日~(3日間)| 交通機関: エリア: 隠岐諸島

    2024/02/25 投稿

+mo2さんにとって旅行とは

国内の神社・仏閣などをゆるゆると廻っています。旅行中は、思いつきやその時の気分で行動しているので計画性なし。新幹線や車に乗ってから行先変更したり(京都→広島、名古屋→新潟など)とりあえず新幹線に乗ってから行先を決めるなどかなり適当・・・ 海外は、年1回の連続休暇で遺跡中心に廻っています。これは日本語オンリーなのでさすがにツアー参加ですが、インドツアーに参加予定がレバノンになったり、何故かメキシコツアーに参加など・・・・

自分を客観的にみた第一印象

大好きな場所

これから行くところ・・・

大好きな理由

まだ行ったことがないから・・・

行ってみたい場所

行ったことのない場所・・・

現在21の国と地域に訪問しています

拡大ボタンを押すと地図が
動かせます。

現在46都道府県に訪問しています