旅行のクチコミと比較サイト フォートラベル

機乗の空論さんのトラベラーページ

機乗の空論さんのクチコミ(13ページ)全2,270件

条件をクリア
エリア
カテゴリ
並び順

  • ホテル
  • ショッピング
  • グルメ・レストラン
  • 交通機関
  • 観光スポット
  • 基本情報
  • 泉質は藤館同様の掛け流しです ~ 大江戸温泉物語 鹿教湯温泉 桜館

    投稿日 2023年09月23日

    大江戸温泉物語 鹿教湯桜館 鹿教湯温泉

    総合評価:3.5

    大江戸温泉物語・鹿教湯温泉 藤館ともう一つの施設が現代湯治場スタイルを謳ってる「大江戸温泉物語・鹿教湯温泉 桜館」です。

    藤館からは谷を境にして山間に建つ桜館は湯治場スタイルを残した価格設定でよりリーズナブルに対応した施設だとフロントの方に教えて頂きました。
    なので宿泊だけでも予約が可能で自炊が出来る共同調理場も見学させていただきました。

    但し、面倒な方は通常通りの2食付きプランを利用して下さいとのことでした、が館内では食事提供が出来ないので食事の際は夕・朝共に藤館にて移動していただくことになるようです(その際は無料送迎バスにて)。
    要するに食事スペースを藤館に集約をすることで施設・場所や食材に調理スタッフなどを合理的にコストを抑えながら出来るという訳ですね。
    そして、桜館の客はその時だけに送迎しながら、また、藤館からの桜館への風呂客も一緒に送迎すればお互いに上手く捌けるという一石二鳥に成るわけです。

    その桜館の大浴場は至ってシンプルでコンパクトな内風呂(一部露天風呂あり)だけなので規模も内容も見劣りしますね?…。
    但し、泉質だけは源泉掛け流しなので天然温泉の好い湯が存分に楽しめます~。

    送迎バスの時間は決まっているので必ず両館のフロントで確認をして下さい。でないと帰りは坂道を下って、また上る羽目に成りますよ!。

    旅行時期
    2023年06月
    利用目的
    観光
    利用した際の同行者
    カップル・夫婦
    アクセス:
    5.0
    藤館から無料送迎バスでなので楽チンです!
    コストパフォーマンス:
    5.0
    無料送迎なのでコスパも良いですよ!
    接客対応:
    3.0
    フロントスタッフも藤館同様に親切でした
    風呂:
    3.5
    やはり見劣りはしますが泉質は掛け流しで本物です!
    バリアフリー:
    2.5
    藤館から徒歩でも行けますが坂道が続くので?…

  • 足湯と共に利用してみて下さい! ~ 鹿教湯温泉交流センター

    投稿日 2023年09月23日

    鹿教湯温泉交流センター 鹿教湯温泉

    総合評価:3.0

    鹿教湯温バス停から山側へ入ったドン突きに無料駐車場が在る施設が「鹿教湯温泉交流センター」は温泉宿組合と観光案内所が入ってます。

    場所が奥まってるので判り辛いのか、それとも温泉街だから特に利用者が無いのかは判りませんがスタッフの方々はとても暇そうでしたね?…。
    だから親切なのかは判りませんが色々と聞いてくるし教えてくれるのでこちらとしては有難く感謝です。

    温泉街の散策用に温泉街マップを頂きましたが大変解り易くて役に立ちましたが、実際はとてもコンパクトな温泉街なので無くても迷うことは無いと思いましたが?…。

    スタッフの方がコロナ禍前まではここまで寂れて無くてそれなりに山間の温泉街として利用客も有ったようですが、この3年ですっかりと寂れて傾いてしまったとのことです…。
    昭和の時代は全盛期だったらしく企業の慰安旅行や各団体ツアーなどで随分と賑わい今では想像もつかないほどのことだったと話して教えていただきました。

    どこへ行っても昭和の時代の華々しい全盛期の時代はもう二度と帰ってこないほど遠く過去の事に成ってしまったようで寂しくてとても残念ですね~。

    最後に鹿教湯温泉饅頭や地元のおやきなどの予約購入ふが出来ることなども教えていただきました。

    旅行時期
    2023年06月
    利用した際の同行者
    カップル・夫婦
    アクセス:
    4.0
    鹿教湯温泉バス停から近く温泉街の中心です
    人混みの少なさ:
    4.0
    場所が奥まってるからなのか空いてます?~
    バリアフリー:
    3.0
    普通に問題ありません~
    見ごたえ:
    2.0
    温泉街の案内所なのでコンパクトです?…

  • 良質な天然温泉の足湯施設 ~ 鹿教湯温泉交流センター 足湯

    投稿日 2023年09月23日

    鹿教湯交流センター 足湯 鹿教湯温泉

    総合評価:3.5

    鹿教湯温バス停から山側へ入ったドン突きに無料駐車場が在る施設が鹿教湯温泉交流センターは温泉宿組合と観光案内所が入ってます。
    その手前に「鹿教湯温泉交流センター 足湯」が湯煙を上げて利用客を待っています~。

    一ヵ所で4名利用出来て2ヵ所並んでるので満員で利用出来ないことは無いほど空いてるので平日ならまず大丈夫と思います。
    勿論、源泉を引いているので温泉宿同様に良質な足湯が楽しめます~、利用時は少しぬるめだったので汗までは出ませんでしたが、寒い時期なら躰がポカポカ温まって気持ち好いと思いますよ。

    観光案内所に行った際に序に利用をしてみては如何ですか?、足湯に浸かりながら温泉街の散策を計画するのも好いですよ!。
    その為にも”鹿教湯温泉街マップ”を必ず頂いて下さい、役に立ちますよ。

    旅行時期
    2023年06月
    アクセス:
    4.0
    鹿教湯温泉バス停から近く温泉街の中心です
    コストパフォーマンス:
    5.0
    勿論、無料なのでコスパ大です!
    人混みの少なさ:
    4.0
    平日は利用者がいないほど貸し切り状態です!
    施設の快適度:
    3.0
    温度調整は自動なのか判りませんが普通です
    バリアフリー:
    3.0
    普通に問題ありません~

  • 鹿教湯温泉の由来とシンボル ~ 鹿教湯温泉 文殊堂

    投稿日 2023年10月01日

    鹿教湯温泉 文殊堂 鹿教湯温泉

    総合評価:2.5

    内村川渓谷に架かる五台橋を渡り、斜面の石の階段を上がれば薬師堂が建ち、谷間に架かる屋根付き木橋を渡れば「鹿教湯温泉 文殊堂」は木立の中にひっそりと建つ薬師堂とは違い威風堂々たる風格さえ感じます。

    鹿教湯温泉開湯の由来となった文殊菩薩が祀られて参道も整備された立派なお堂は宝永6年築と歴史を感じるお堂です。

    鹿に身を変えて猟師に効能豊かな出湯を教えたという鹿教湯温泉由来の文殊菩薩は日本三大文殊のひとつでまさに鹿教湯温泉のシンボルです。

    入母屋造で屋根は銅板葺ですが、正面中央の向拝付近から周囲の欄間には多くの彫刻が施され、柱・組物には派手な色彩で塗装され、天井には絵が描かれるなど江戸中期の特色があり貴重な建物でもありますね。

    ここにも鹿教湯温泉の静寂感で包まれた時が流れていきます…。

    旅行時期
    2023年06月
    利用した際の同行者
    カップル・夫婦
    アクセス:
    2.0
    温泉街から徒歩で散策コースです
    人混みの少なさ:
    3.0
    静寂感を独り占め出来ます…
    バリアフリー:
    2.0
    山中なので階段や坂は普通に有ります~
    見ごたえ:
    3.0
    宝永6年築の見事な建造物が歴史を伝えます

  • 温泉神である薬師如来を祀る ~ 鹿教湯温泉 薬師堂

    投稿日 2023年10月01日

    鹿教湯温泉 薬師堂 鹿教湯温泉

    総合評価:2.0

    内村川渓谷に架かる五台橋を渡り、斜面の石の階段を上がれば木立の中にひっそりと建つお堂が「鹿教湯温泉 薬師堂」で静寂感そのものです…。

    創建は不詳ですが寄棟、茅葺、妻入、間口2間、奥行2.5間、外壁は素地造、正面には花頭窓が設けられ小堂ながら気品のある木造造りの建物です。

    内部に薬師如来と共に安置されている仁王像(阿形・吽形)は当地では疫病が流行った時に運び込まれたと伝わる像です。

    温泉地で薬師堂が祀られてるのは一般的で、薬師如来は医薬の神であり温泉の神である為に病気平癒の仏様としてで薬師如来が安置されていますが、見るからに歴史を感じます。

    旅行時期
    2023年06月
    利用した際の同行者
    カップル・夫婦
    アクセス:
    2.0
    温泉街から徒歩で散策コースです
    人混みの少なさ:
    3.0
    静寂感を独り占め出来ます…
    バリアフリー:
    2.0
    山中なので階段や坂は普通に有ります~
    見ごたえ:
    2.0
    詳細は不明ですがお堂と薬師如来です

  • 鹿が教えて化身した伝説が残る湯治場の雰囲気 ~ 鹿教湯温泉

    投稿日 2023年09月23日

    鹿教湯温泉 鹿教湯温泉

    総合評価:2.5

    長野県は上田市南西部の山間に位置する丸子温泉郷の「鹿教湯温泉」はその昔に鹿が教えた湯としてその伝説と江戸時代から湯治場としての伝統に彩られた奇跡の温泉と言われ続けた湯処です。

    泉質は弱アルカリ性低張性高温泉は単純温泉と言われる無色・透明で源泉温度は46℃のとっても柔らかくクセのないのが特徴で、湯上り後はカラダの芯から温まっるのが実感出来るほどです。

    古より湯治場として栄えて来た鹿教湯温泉は足腰の痛みが取れた…、などの神経痛・関節痛・リュウマチなど体の疲れを癒すのに最適の温泉であり杖要らずの湯として評判であり客からはそのような褒め言葉を多くいただいて来たのも事実と聞きました。

    また、飲泉番付でも“東の大関”の湯としてとても飲みやすく、冷やしてアルカリイオン水としても美味しい温泉であり、飲泉の効能も便秘を主とする整腸作用、胆汁分泌促進作用があるようですよ。
    確かに温泉街には数箇所も飲泉所が在るので毎日に飲用してれば効果も有るようですね!。

    温泉街には2ヵ所の浴場が在り、「文殊の湯」は鹿教湯最古の源泉跡の五台橋の袂に在り、近年改装して露天風呂も設けられた日帰り入浴施設に近いような施設です。
    もう一ヶ所の「高梨共同浴場」は温泉街の外れの路地中に在り判り辛いがこれ以上シンプルはないほどの地元の方々が利用する銭湯の雰囲気です。

    いずれにせよ公共交通で行くと上田駅から千曲バスで鹿教湯温泉まで一日4本で70分・大人¥500、松本駅からはアルピコバスで一日2本で60分・大人¥1150(但し、平日のみの運行)と不便さが隠せませんね?…。

    旅行時期
    2023年06月
    利用した際の同行者
    カップル・夫婦
    アクセス:
    2.5
    山間の公共交通なら路線バスは松本・上田からです
    人混みの少なさ:
    3.5
    平日だったので利用客も少なくて静寂そのものです…
    バリアフリー:
    2.0
    山間なので渓谷もあって坂道・階段は普通に有ります~
    見ごたえ:
    3.0
    山間の寂れた温泉街感が何とも渋いなぁ?~

  • 今後の改善・リニューアルに期待したい?… ~ 大江戸温泉物語 鹿教湯 藤館

    投稿日 2023年06月23日

    大江戸温泉物語 鹿教湯温泉 鹿教湯 鹿教湯温泉

    総合評価:2.0

    松本から上田へ向かう山間のひなびた鹿教湯温泉街の高台に位置する昭和の風情が残る宿「大江戸温泉物語 鹿教湯 藤館」に初めて宿泊しました。

    鹿教湯温泉は以前から知っていましたが長野方面へ行く際に素通りするだけなので大江戸温泉物語の宿も在るので予約をしました。

    温泉街の中心バス通りを走れど大江戸温泉物語の看板も無く通りの端まで来てしまい橋の袂で目視をすれば大江戸温泉物語らしき桜館という宿が観えたのですが予約したのは藤館?…、仕方なくまた戻りながら行けば大きな建物はリハビリ病院が目に着いたので路地を上がって行けば小高い山の斜面にやっと在りました。
    しかし、いつも観る大きく派手な看板ではなく地味なところが逆に心地好いですが!(皆さんも要注意です)。

    藤館はロビー・フロント・レストランが共に5階に在り、各部屋が本館と別館に西館の3ヵ所から成る昭和の経済成長期に多くみられる増築で、しかも本館以外はエレベーターが無いこともあり、大浴場や露天風呂も含めて迷路の様な配置に成っています。
    必然ながら高低差もあるので階段や段差もあってご高齢の方には厳しいと思います。

    一番の売りは何と言っても天然温泉である単純泉で無色・無臭・さらりとしたお湯はよく温まります!~、但し、加温・加水・循環濾過です。
    翌日には肌がスベスベに成る美人の湯と言ったところでしょうか?。
    特に露天風呂がお薦めで山の香りや鳥のさえずりを聞きながらの入浴はまさに森林浴も兼ねた身体と心のリフレッシュ間違いなしです!。
    しかし、大浴場と露天風呂が離れて更に下の階に成るので廊下と階段で大変です。
    また、大江戸温泉物語にしてはアメニテー・シャンプー類が安っぽいのも気に成ります?。

    自慢の食事はバイキングなのですが謳い文句”かにの食べ放題”は論外!…、当初から期待はしてないですがそれ以外も含めて食材が安っぽくてメニューも特徴が無く、何より美味しくないのがとても残念でがっかりでした…。

    折角の地酒もこれでは台無し状態でとても酔えない気分で、大江戸温泉物語とは思えないレベルだったので疑うほどです…、今後の改善・リニューアルに期待をしたいです。

    今回の予約は全国旅行支援割・信州割にて2食付き大人¥7330は格安ですが内容が納得出来ないので割高です。
    地域応援クーポン¥2000を頂いたので実質¥5330ですがそれでも割高でした。

    旅行時期
    2023年06月
    利用目的
    観光
    利用した際の同行者
    カップル・夫婦
    1人1泊予算
    7,500円未満
    アクセス:
    2.0
    鹿教湯温泉街ですが看板も無く判り難いです?…
    コストパフォーマンス:
    2.0
    信州割にて2食付き大人¥7330とお得ですが?…
    客室:
    3.0
    古い成りに維持管理されて心地好く過ごせます
    接客対応:
    2.5
    大江戸温泉物語にしては雑な応対だと感じます?…
    風呂:
    2.5
    内風呂と露天風呂が分かれて効率が悪い?…
    食事・ドリンク:
    1.5
    大江戸温泉物語のレベルではなくがっかりです?…
    バリアフリー:
    2.0
    階段・段差が至る所に待ち構えています?

  • 醸造蔵元が所有する湧水所 ~ 女鳥羽の泉

    投稿日 2023年10月01日

    女鳥羽の泉 松本

    総合評価:3.0

    松本市街地で唯一の醸造蔵元・善哉酒造の入口に湧き出る「女鳥羽の泉」は醸造蔵元が所有する環境省平成の名水百選認定・まつもと城下町湧水群のお墨付きの湧水です。
    名の女鳥羽は直ぐ近くを流れる女鳥羽川から由来しています。

    綺麗に手入れ清掃された湧水所は誰でも飲用が出来る様に尺でいただけます~、湧き出る水を一杯口に含めば冷たくてほのかに感じる甘露という味わいなんでしょうか?。

    水の美味しいところには古より必ず醸造蔵元が在り、その地下水や湧水などを仕込み水として醸造される日本酒や醤油に味噌などは美味しいとされています。

    勿論のことですが関連して豆腐造りに天然水やビール製造などにも欠かせないようです。

    女鳥羽の湧水を仕込み水として銘酒・善哉が毎年造られるようです。

    旅行時期
    2023年06月
    利用した際の同行者
    カップル・夫婦
    アクセス:
    3.0
    飲み屋街・裏町の善哉酒造を目当てに行けば判り易いです
    人混みの少なさ:
    3.0
    地元の方はスルーですが観光客は一杯いただきましょう!
    バリアフリー:
    3.0
    普通に問題ありません~
    見ごたえ:
    3.0
    綺麗に手入れされた湧水所です

  • 老舗ホテルの確かな味です! ~ 喫茶室 八十六温館◎

    投稿日 2023年09月23日

    喫茶室 八十六温館 松本

    総合評価:4.0

    松本市街の上土通りのシンボル的な松本ホテル花月の1階にリニューアルオープンした「喫茶室 八十六温館」でランチをいただきました。

    数十年ぶりに通りの前を歩けば新館が完成して旧館と共に随分と部屋数が増えた中規模ホテルに成ったようです。
    その関係かフロント機能が新館に移動して本館のロビーやフロント部分が喫茶室に成ったことを教えて頂きました(やはり時代の流れですね?…)。

    以前の喫茶室は旧館地下に在りながらも入り易くて美味しい珈琲が飲める喫茶店として学生や観光客で賑わっていました。
    私も松本に来た際は必ず一度は通うほど好きな喫茶店で、美味しい珈琲と好い雰囲気にとても居心地が良かったのを覚えています。
    だからY・Hで知り合った仲間達と一緒に昼間することもなくお邪魔したり、店内で知り合った信州大の学生と意気投合したりとこの店を通じて思い出もいっぱいありました。

    店頭にはメニューボードがあるので判り易くてリーズナブルな価格は安心して入ることが出来ます。
    レストランは窮屈だけど喫茶ならカジュアルにランチがいただけるのは有難いですね。

    余りにも懐かしく珈琲でも飲んで行こうと思っていたのですが家内がメニューボードを見てここでランチをいただいていくことにしたようです。
    店内は広くて明るい今で言うカフェのような雰囲気で地元客から観光客まで人気があるようですよ。

    ランチメニューから家内は”やとろのワンプレートランチ”¥1300、私は”ハッシュ・ド・ビーフ”¥1000、と共に期待通りの味に満足でした。
    やはり老舗ホテルに相応しい食材の質や昔ながらの手作りの調理方法と味付けは流石ホテル花月だけのことはある味でした。
    デザートに頂いたアイス珈琲も昔ながらのプリンも同様で手間を惜しまない姿勢は期待以上で満足でした。
    〆て¥3200とちょっと高いですが価格以上に価値あるものだと久しぶりに二人で納得しました。

    是非、皆さんにもお薦めのランチやお茶に利用してみては如何でしょうか?、雰囲気やスタッフの接客共に満足されると思いますよ。

    旅行時期
    2023年06月
    利用した際の同行者
    カップル・夫婦
    利用形態
    ランチ
    アクセス:
    3.0
    上土通りのシンボル的なホテルの一階です
    コストパフォーマンス:
    3.5
    リーズナブルにホテルの味がいただけます!
    サービス:
    3.5
    落ち着いた雰囲気の中でホテルの接客サービスです!
    雰囲気:
    3.5
    昔ながらの民芸調の雰囲気の世界です~
    料理・味:
    4.0
    老舗ホテルの確かな味がいただけます!
    バリアフリー:
    3.0
    全く問題ありません~
    観光客向け度:
    4.0
    地元客に混じって利用しましょう!~

  • 天守閣は最古の国宝 ~ 国宝松本城

    投稿日 2023年09月23日

    国宝松本城 松本

    総合評価:3.5

    日本には天守が国宝に指定されている城が姫路城・彦根城・犬山城・松江城と「松本城」の国宝5城と言われてます。
    いずれも江戸時代から残る現存の天守閣を持ちその内部も一般見学が出来ます。

    但し、国宝ゆえに人気も高くてシーズンを問わず外国人観光客を含めて多くの方々が訪れるので静かにゆっくりと見学が出来るような雰囲気ではありませんね?。
    特にG・Wや夏休みに祝日・週末などは入場制限を設けるほどなので時間的にも余裕が必要です(H/Pでは入場待ち時間や駐車場などの情報が判るので参考にして下さい)。
    また、入場料も以前からすれば格段に値上げされて大人¥700(小・中学生¥300)にはびっくりでした?。

    天守を見学するに際に一つだけ注意をしなければならないのは内部へ上がる階段や段差などが往時のままなの造りなので、極めて昇り降り辛く成っていることです。
    下層階はまだしも4階・5階への階段は極めて幅が狭く小さく段差が異常に高いので手摺にしっかりと掴まりながら昇り降りしないと、万が一踏み外し滑り落ちれば間違いなく全身骨折をして悲惨な事に成りますからね?…(過去に有ったようです)。
    実際に私も危険を感じ注意を払ってしっかりとゆっくりと階段を昇り降りしました。

    なのでご高齢の方々は3階辺りでリタイヤする方が多く見られ、4階ではほ簿引き返す羽目に成ってましたので是非参考にして下さい。

    戦後の復興天守閣ならエレベータや一般的な階段が備えられているので問題が無いと思われますが、やはり国宝はそのような改修や整備が出来ないのは当然だと思いますね。

    しかし、最上階からの東西南北への眺望は最高のご褒美なのでしっかりと目に焼き付けて下さい!。
    本丸庭園から二の丸・三の丸へとご城下が一望に観えて、更に北アルプスの山々も綺麗に観えるのは松本城ならではの景色です。

    また、二の丸御殿跡や太鼓門から桝形に高麗門なども整備されて以前とはズ随分と様変わりしたように感じました。
    以前は内濠と石垣に天守閣だけしかない松本城が、全体的な修復・整備によってより往時に近い姿形に成ってゆくのが嬉しい気持ちに成りました。

    旅行時期
    2023年06月
    利用した際の同行者
    カップル・夫婦
    アクセス:
    3.0
    JR松本駅から徒歩かバスで判り易く便利
    人混みの少なさ:
    2.0
    超有名観光スポットだけあって観光客が多過ぎ?…
    バリアフリー:
    1.5
    天守閣内の階段が余りにも急で極狭少なのが危険?
    見ごたえ:
    5.0
    本物の城天守閣が体験見学出来ます!

  • 市民・観光客から愛され親しまれる憩いの場 ~ 松本城公園

    投稿日 2023年09月23日

    松本城公園 松本

    総合評価:3.0

    国宝松本城・天守閣を内濠から一望出来る「松本城公園」は城内・内濠の外周を公園として指定整備した市民から観光客までの憩いの場として愛され親しまれています。

    本丸庭園や天守閣などは有料エリアですが、公園内は無料エリアとして一般公開されてるので早朝は市民のウォーキングや散歩から始まり、通勤・通学の時間帯では園内を横切る光景や、その後は観光客が訪れ天守閣をバックに記念撮影を撮る光景が観られます。

    園内では濠との距離が近く柵も何も無いのでちびっ子達に親が付いて無いと不安にも成りますね?。
    しかも濠に人影が映ると大きな鯉が口を空けて水面に上がって来るので危なっかしいですね?。

    また、赤く朱色の埋橋は公園・二の丸と本丸・天守を繫ぐ橋ですがそれを渡ることが許されるのは藩主のみ。
    現在は誰も渡ることが出来ない橋なのですが記念撮影には利用出来そうです。

    また、内濠の一部は蓮が生育してるので初夏には見事な蓮の花が咲いて園内に彩りを添えることに成りまね。

    最後に二の丸御殿跡や太鼓門から桝形・高麗門から外濠や休館中でしたが松本市立博物館なども在って様々な利用が出来そうです。

    旅行時期
    2023年06月
    利用した際の同行者
    カップル・夫婦
    アクセス:
    3.0
    JR松本駅から徒歩かバスで判り易く便利
    人混みの少なさ:
    2.0
    超有名観光スポットだけあって観光客が多過ぎ?…
    バリアフリー:
    3.0
    普通に問題ありません~
    見ごたえ:
    3.5
    松本城天守閣が濠から観れます~

  • 温泉旅館の雰囲気で寛ぐ天然温泉 ~ 東香里湯本 水春

    投稿日 2022年02月17日

    東香里湯元 水春 寝屋川・枚方・交野

    総合評価:4.0

    寝屋川市に在る日帰り温泉「東香里湯本 水春」は水春チェーンの東香里店で、府道18号線枚方交野寝屋川線のマクドナルド東香里店を上がって行けば直ぐ(大型車も駐車可能)。
    公共機関なら京阪電車・香里園駅から毎時25分発の無料送迎バスが有るので便利です。

    外観やその周辺環境からして温泉旅館のような佇まいの日帰り温泉でちょっと高級感もあって極楽湯などとは一線を画してます。
    その分入浴料も高くて平日大人830、土日祝¥930と以前からすれば値上がりしてました。
    支払いは現金以外にクレジットカード・電子マネーなどが利用出来るので便利です。

    館内や浴室も落ち着いた温泉旅館と言っても過言ではない雰囲気で、特に露天風呂などは竹林があって風に囁く音や小高い丘の上なので周囲の景観が一切目に入らないのも好い工夫が成されてます。

    天然温泉・長者の湯は泉質・ナトリウムー塩化物泉で溶存物を置く含む療養泉、泉温37℃の加温で・循環・次亜塩素消毒がされてます。
    以前からすれば少し源泉が薄く成った様な気がしますが、それでも療養泉の効果は覿面で
    関節痛・五十肩・神経痛・うちみ・くじきなどには特に効くと言われ、肌もスベスベで芯から温まります。

    また、ロウリュウ・サウナは広々としているのでコロナ禍でも蜜には成りません。漢方薬草塩サウナは低温蒸気で漢方草と塩でW効果なので心臓の負担も少なくて済みます。

    一般的なスーパー銭湯では満足出来ない方にはちょっと高くてもお薦めの日帰り温泉施設です。

    旅行時期
    2022年01月
    利用した際の同行者
    一人旅
    アクセス:
    3.5
    車でも送迎バスでも判り易く便利です
    泉質:
    4.0
    源泉掛け流しの療養泉だけあって効果は覿面ですよ!
    雰囲気:
    4.0
    温泉旅館の大浴場で寛いでいる雰囲気です~
    バリアフリー:
    3.0
    露天風呂は段差がるのでご高齢の方には注意が必要かも?

  • 利便性・買い易さ・コスパと3拍子揃う! ~ 農産直売所 旬の駅 京都店

    投稿日 2023年04月03日

    農産直売所 旬の駅 京都店 八幡・城陽

    総合評価:3.5

    八幡市国道1号線沿いに「農産直売所 旬の駅 京都店」が出来ていたんですね?~、2月に奈良トドロキタウン店で買い物した際にチラシを見て知りました。
    まさに国道1号線沿いで洞ヶ峠を下れば右手に大きな看板も在るので判り易く、八幡南山交差点を曲がれば直ぐ駐車場に入れます。

    以前は大型ネットカフェだったところを居抜きでリニューアルオープンした賢いやり方ですね。
    平日にも関わらず駐車場も多くの買い物客で手前は満車状態と人気のほどが伺えます。

    店内を入れば”地産の朝堀りタケノコ”がセールされて品定めする客で賑わっていましたがやはり京都産はブランド野菜なので価格が高い!…、庶民にはちょっと手が届かないのが残念です。

    他の野菜は鮮度も好く¥100前後とスーパーや八百屋よりも断然コスパが良いですね!、我が家も法連草や小松菜・春キャベツ・レタスなどを購入。

    また、この季節は奈良県同様に苺がいっぱい並べられてます~、古都華が思ったよりもリーズナブルのようで家内は買ってました。

    他は鮮魚はマルキ水産・精肉は肉の松島・製パンはパンマルシェ・生花に卵は奈良産・加工品特産品もほぼ地元産のようでした。

    但し、総菜や弁当・寿しなどは品数も少なく観た感じ美味しそうには見えませんでした?…、ので今回はパスしました。

    支払いはクレジットカードなども利用可能なので使い勝手も好いです

    旅行時期
    2023年03月
    利用した際の同行者
    カップル・夫婦
    アクセス:
    3.0
    国道1号線・八幡南山交差点から入る
    お買い得度:
    3.5
    青果・生花は得意分野なので特にお買い得!
    サービス:
    3.0
    クレジットカード・電子マネーなど使用可能です
    品揃え:
    4.0
    青果・鮮魚・精肉・加工食品・土産処と充実の名産品揃い!
    バリアフリー:
    3.0
    普通に問題ありません~

  • 業務用サイズがお買い得です! ~ くらこん 工場直売所

    投稿日 2023年04月03日

    くらこん工場直売場 寝屋川・枚方・交野

    総合評価:3.0

    TVCMでお馴染みの昆布のくらこん枚方工場の入口の小さな直売所「くらこん工場直売所」で買い物をして来ました。

    極楽湯枚方店に行く際にちょっと立ち寄ってみました~、工場の入口の脇に小さな掘っ立て小屋のような直売所です。
    見まわしましたが駐車場らしきものは無くて仕方なく道路に駐車しました(邪魔に成らない様にですが)。

    店内は畳1畳半ほどの狭さでアウトレット商品ではなく通常の商品が所狭しと並べられています。
    価格もスーパーと変わりないのでお得感はありません。しかし、工場直売所ならではの商品が業務用として詰められた300gや500gといったものは通常商品よりも断トツにお買い得価格に成っています。

    一般的なスーパーで販売されてる佃煮昆布は¥200ぐらいですが、300g¥520とお得で、500g¥720と更にお得になります。
    種類もスーパーでは見掛けないフレバーや味などがあって新たな発見があって面白いです。

    また、よく見掛ける”塩こんぶ”2個¥98と半値せーるなどもありました。何かの序の際に立ち寄ってみては如何でしょうか?。

    旅行時期
    2023年03月
    利用した際の同行者
    カップル・夫婦
    アクセス:
    3.0
    くらこん枚方工場で検索し向って下さい
    お買い得度:
    2.5
    アウトレット商品ではないので格安ではありません
    品揃え:
    3.5
    スーパーでは買えない商品がお買い得です!
    バリアフリー:
    3.0
    普通に問題ありません~

  • ¥490の至福のひととき ~ 極楽湯 枚方店

    投稿日 2023年04月04日

    極楽湯 枚方店 寝屋川・枚方・交野

    総合評価:3.0

    枚方工業団地内の一角で営業続ける「極楽湯 枚方店」は極楽湯チェーンとしては既に20年余り経つ施設に成って来ましたが、先日久しぶりに伺うと一部リニューアルされてそれなりに綺麗に成ってたり、新しい浴槽の施設が出来てたりで頑張ってますね~。

    この3年間はコロナ禍もあって全国的にスーパー銭湯業界も大変な時期であり、それらに輪を掛けて原油高騰や円安で光熱費が膨大にアップしているのは経営圧迫と成り苦しい事情は察しますね~。
    入浴料金が大人¥490まで値上げしたのも苦しい諸事情が反映してのことでしょう。

    しかし、平日にも関わらず利用者が多いのは開業当時からの周辺に住むリピーターで大半が年金受給者のお暇な皆さんばかりです。
    ゆえに皆さん顔馴染みのようで集団で浴槽やサウナなどの施設を占領し大声で話すなどはマナー違反として是非共止めて欲しいですね?…、場内にいくつも黙沐とありますよ。

    また、以前と違って天然温泉を四つの浴槽に増やして使用してますね~、ナトリウム・カルシウム - 塩化物泉なのですが無色透明・無臭・肌触り感も無いので単なる地下水としか思えないのですが?…、成分は温泉のようです。

    でベンチや椅子が増えたぐらいでそれ以外は以前のままのようでしたが、高濃度炭酸泉やサウナに釜風呂を利用して半日程度ゆっくりと湯を楽しんで¥490なら文句一つも言えないですね。
    勿論、レストランや売店にクリームパンの九十九堂も平常通り営業してました。無料送迎バスも京阪電車・樟葉駅とJR松井山手駅間を運行してるようです。

    旅行時期
    2023年03月
    利用した際の同行者
    一人旅
    アクセス:
    3.5
    京阪バス・東山2丁目バス停前 無料送迎バスもあり!
    泉質:
    2.5
    無色・無臭・肌触りなし?効果も感じない?…
    雰囲気:
    3.0
    スタンダードなスーパー銭湯風~
    バリアフリー:
    3.0
    普通に問題ありません~

  • サービスが減少気味? ~ ラウンジオーサカ

    投稿日 2023年06月02日

    ラウンジオーサカ 伊丹空港・豊中

    総合評価:3.0

    空港管理会社がオリックスに成ってから4年も経ち随分とターミナルビルも随分と利用し易く良く成りました~。
    利用者の目線に沿った機能的にお洒落で明るくリニューアルオープンしたことは大変喜ばしいことです。

    カードラウンジ「ラウンジオーサカ」も既に4年を迎え個人・カップル・ファミリー・グループと個別対応出来るように配置されたテーブルや椅子は使い勝手も好くて利用者も増える一方です。
    更に贅沢を言えば羽田空港のように保安ゲート後にもラウンジが在れば更に満足なんですがね?…、せめて2か所欲しいです!。

    但し、残念なのは早朝にクロワッサンサービスが無く成った事です…、時間が無い時はここで軽い朝食に成るので有難いサービスだったのですが残念です。
    せめてこの時間帯だけでも持ち込みが可能であれば非常に有難いと思うのは私だけでしょうか?…(相変わらず持ち込禁止のパトロールしてますよね~)。

    ドリンク類も以前と変わりのないものばかりで物足りません…、雑誌や新聞も極端に少なく成り続けています…、他のラウンジからすれば随分とケチくさくなってます?…。

    旅行時期
    2023年04月
    アクセス:
    3.5
    駅からターミナルへの動線上なので判り易い
    サービス:
    2.5
    クロワッサンサービスも無く成りがっかりです…
    人混みの少なさ:
    3.0
    昨今はそれなりに利用者も増えて来ました?…
    施設の充実度:
    3.0
    個別・カップル・ファミリー・グループと対応してます
    食事・ドリンク:
    3.0
    一般的なドリンクしかありません

  • 老若男女問わず万人受けの味 ~ テンホウ 塩尻店

    投稿日 2023年08月27日

    テンホウ 塩尻店 木曽・塩尻

    総合評価:2.5

    夕食は信州割SPECIAL割・地域応援クーポンが利用出来る範囲で探したので地元長野県内でチェーン展開をするラーメン屋「テンホウ塩尻店」でいただきました。

    以前からTVなどで絶大なる人気店との噂やクチコミを聞いていたので楽しみにしてやって来ました。

    宿から一番近くて判り易いと言うことで塩尻店に成りましたが、店舗自体がコンパクトなカナデイアン風の小屋で年季も相当入ってる印象を受けました。

    ラーメン屋と言うことでメニューを見ればラーメンの種類が豊富です~、タンメン・醤油・味噌・豚骨・四川と様々な味付けに具材トッピングも多くてこれは何のこっちゃ?…、と突っ込みたくなるようでしかも単価が¥1000前後と内容からは意外に高過ぎです?…。

    やはりここはスタンダードに一番人気のあっさり醤油ベース 定番ラーメン!の餃子セット¥750にしました。
    スープは予想以上に万人受けを狙ったような不味くも無く旨くもない特徴が無い味…、縮れ麺も腰が無いインスタントのような柔らかい食感で具材も含めてがっかりでした。

    餃子は6個ですがラーメン同様に旨いとは言えませんね?…、県内で本当に人気を誇るチェーン店とは疑いたくなる気分でした?…。

    追加で注文したご当地グルメである山賊焼きは見た目から鶏の竜田揚げで焼きでは無いですが、パッリト揚った衣とニンニク醤油の香りと味がジューシでこれは美味しい!。
    ラーメンや餃子よりも定食にすればこれだけで十分だと思いました。

    しかし、隣の席に着いた親子連れを見て思ったのですが~、ちびっ子たちが醤油ラーメンをとても美味しそうに食べているのはここに焦点を合わせてラーメン作りをされてることが理解出来ました。
    ラーメンや餃子に定食を安全に提供することが美味しさであり創業時から変わらぬ味作りこそが老若男女問わず楽しめることなんでしょうか?。
    そう思えば確かにこのスープも麺も具材も餃子も優しい味作りが美味しいと思えるから不思議です。

    旅行時期
    2023年06月
    利用した際の同行者
    カップル・夫婦
    一人当たり予算
    1,000円未満
    利用形態
    ディナー
    アクセス:
    2.5
    国道から入るので判りずらいかも?…
    コストパフォーマンス:
    2.5
    チェーン店にしては内容からしちょっと高い!…
    サービス:
    3.0
    地域応援クーポンは利用可能でした
    雰囲気:
    2.0
    安っぽい造りの雰囲気で油気味でした?
    料理・味:
    3.0
    万人受けなので特徴のない普通の味が人気かも?
    バリアフリー:
    2.5
    普通に問題ありませんが床が油気味?~
    観光客向け度:
    2.5
    観光客も微妙な感じ?…

  • 何かと便利で格安な安心ホテル ~ ABホテル塩尻

    投稿日 2023年06月23日

    ABホテル塩尻 木曽・塩尻

    総合評価:3.5

    国道19号線沿いの長野自動車道塩尻北ICが直ぐと判り易い立地・利便性が良いです!~、迷うことなく辿り着ける宿です。
    但し、公共交通利用の際はJR村井駅から徒歩で15分ほど、バスならすてっぷくん教習所前バス停前は便利ですが本数が少ないのでいずれにせよ不便かも知れません?。

    ABホテルにしては6階建てのコンパクな部屋数ですが、無料駐車場の確保や機能的なシステム、居心地の良い部屋は固めのベッドと枕で熟睡が確保されるところが一番好きです。
    また、コンパクトですが人工温泉の大浴場は疲れが取れて本当に有難いです。なので出来れば部屋の鍵は2つ用意して欲しいです。

    朝食は無料なので期待は出来ませんが宿泊客目線に沿ったサービスは有難くそのようなところが人気で支持される由縁でしょう。
    出来れば白ご飯の炊き方を何とかしてほしいです?…、団子の様な食感はどうも頂けませんので改善の余地ありです。

    過去に何度か(岡崎・近江八幡・奈良)利用しましたがチェーン展開の良いところが上手く機能しているように感じます。

    周辺直ぐにはコンビニやスーパーが無いので予め買い物してから行くことをお薦めしますが、徒歩で10分ぐらいの所にイオンタウンや飲食などはあるのでそこまで神経質になることはありません。

    今回の予約は早割で¥6400が全国旅行支援割・信州割で¥5120+地域応援クーポン¥4000付きと実質¥1120の格安で利用が出来ました。
    また、松本方面へ行く際には何かと便利で利用させて頂きます。

    旅行時期
    2023年06月
    利用目的
    観光
    利用した際の同行者
    カップル・夫婦
    1人1泊予算
    7,500円未満
    アクセス:
    3.0
    国道19号線、塩尻北IC近くで判り易い!
    コストパフォーマンス:
    3.5
    無料駐車場・朝食付きで信州割¥5120は格安でした!
    客室:
    3.5
    清潔で機能的な使い勝手の良い部屋です!
    接客対応:
    3.0
    チェーン展開らしく親切・丁寧な応対です
    風呂:
    3.5
    コンパクトな人工温泉ですが有難い!
    食事・ドリンク:
    2.5
    無料朝食ですが白ご飯の炊き方に問題あり?…
    バリアフリー:
    3.0
    全く問題なく利用出来ます~

  • 大人も子供も楽しめる体験学習かも? ~ あずみの学校

    投稿日 2023年08月31日

    あずみの学校(テーマ展示館) 穂高・安曇野

    総合評価:3.5

    ガイドセンター棟の後方に位置する「あずみの学校」は木立の中に在るテーマ展示館施設として無料で利用出来ます。

    名前があずみの学校の由縁は環境共生時代を担う人材の支援・育成を図る目的での拠点施設として玄関ホールは安曇野地区のジオラマ地形や湧水に泳ぐ魚が自然体で観れる水槽は迫力あります。

    観覧室は気球に乗った気分で上下2面の大型スクリーンに映し出された映像で安曇野の四季や歳時記の紹介と安曇野の大地に生きる小さな生き物たちの営みを楽しめるユニークな施設です。

    理科教室では安曇野にすむ清流の魚たちイワナやヤマメを水槽展示にて間近に観察出来るように玄関ホールからの水槽と続いてます。
    また、高山から平地までの動植物などについての標本展示やパネル展示もありました。

    芸術教室は間伐材や石を使ったクラフト体験が出来る教室で季節ごとの素材を使ってオリジナル作品作りが出来る楽しい図工の時間です。

    社会科教室は安曇野地域に今も残る古民家をモチーフとして昭和30年代の暮らしを再現しています。
    囲炉裏を囲んでお茶を飲みながら安曇野に伝わる昔話を聞いたり、台所では食体験として
    釜戸で薪をくべてご飯を炊いたり、蕎麦打ちなども楽しめるようです。
    また、 常念岳の石室を再現した室内では登山家ウェストン・昔の登山の様子を紹介してました。

    多目的ホールではちびっ子あそび広場として段ボール遊具やボールプールにはたらく車あそび・昔あそびなど大勢のちびっ子たちの笑顔と声で溢れていました。

    6コーナーに分けた様々な体験学習プログラムで学びながら楽しめるように成っているのは大人でも十分に楽しめて学べましたので感謝です。
    この様な興味を持つところから学習指導が出来るように本来は小学校から始めて欲しいですね。

    旅行時期
    2023年06月
    利用した際の同行者
    カップル・夫婦
    アクセス:
    5.0
    ガイドセンターから直ぐで判り易い!
    人混みの少なさ:
    3.0
    ちびっ子達が大勢いました
    バリアフリー:
    3.0
    普通に問題ありません~
    見ごたえ:
    3.5
    ちびっ子達に混じって一緒に見学しましょう!

  • 森林浴も兼ねた心も躰もリフレッシュです! ~ 国営アルプスあずみの公園 堀金 穂高地区

    投稿日 2023年08月31日

    国営アルプスあづみの公園 堀金 穂高地区 穂高・安曇野

    総合評価:3.5

    全国に17ヵ所在る国営公園の一つである「国営アルプスあずみの公園 堀金 穂高地区」に初めて来ました。

    堀金 穂高地区には田園文化ゾーンと里山文化ゾーンから成り今回はメインの田園文化ゾーンを散策します。
    また、公園はここともう一ヶ所の大町・松川地区にも在り車で16kmほど離れています。

    今回はガイドセンターの在る中央口駐車場を利用しましたが、全部で3ヶ所も在り無料で利用出来ます。
    公共交通利用の際はJR穂高駅からあずみ野周遊バス利用で中央口駐車場にて発着します。

    ガイドセンター入園料15才以上¥450、65才以上¥210小学生以下は無料です。
    また、お得な2日間パスや年間パスなどもあるので窓口で聞いてみて下さい。

    園内は広大な敷地なので移動するのも大変なので先ずは施設情報園内マップを頂いておけば便利です。

    準備が出来れば好きなところを自由に歩いて散策しましょう!~、公園なので坂道や段差に階段はあるものと思って行動しましょう。
    また、大自然のなかなので野生動物も見掛けることが多いので決められたルールは厳守しましょう。
    偶然ですが日本猿の群れを見掛けてその中を通りましたが、間違っても餌や手を出してはいけませんよ!、特に撮影の為に目を合わせるとどんでも無いことになりますからね~。

    母猿と可愛い小猿達がいたので距離を置いて撮影していたら、後ろから気配を感じて振り返ったらボス猿が牙をむいて飛びかかって来そうだったので慌てて落ちてた棒切れを振り回して静止をして難を逃れました…、気付かずに撮影していたら酷い目に合ってましたね…。

    穂高口ゲート前では金魚草の花が満開でとても綺麗でした~、白・ピンク・黄の3色が織りなす花の絨毯のようでした。

    また、園内には展望テラスや古墳の森・こどもの森・冒険の森に渓流の広場・滝の広場など様々なエリアが造られてちびっ子達が思い切っり遊べるように工夫されてます。
    その園内真ん中を流れる烏川の清流の音や景観にアルプスを感じながら1時間半かけて散策しながら森林浴も出来る心と躰のリフレッシュです。

    旅行時期
    2023年06月
    利用した際の同行者
    カップル・夫婦
    アクセス:
    2.0
    公共交通利用の際は制限があるので注意です?
    人混みの少なさ:
    3.0
    園内が広いので混雑は感じませんでした
    バリアフリー:
    2.5
    若干の坂や階段はありますが普通に問題ありません~
    見ごたえ:
    4.0
    アルプスの麓になので自然の中でリフレッシュ!

機乗の空論さん

機乗の空論さん 写真

19国・地域渡航

44都道府県訪問

写真 | QA掲示板 | 行ってきます | 掲示板 クリップ

機乗の空論さんにとって旅行とは

中学1年に一人旅の出て以来、ヒッチハイクに野宿を経験してユースホステルに辿り着き、そこで出会った素晴らしき仲間達が原点。その後も旅は続き日本もほぼ歩きました?、世界も80国余り歩きました?、暇を作ってはぶらぶら歩きました?。でも、まだ見果てぬ景色や人の出会いや知らない国を歩いてみたい…、まだまだ旅は終わらない?終われない、生きる限り?。

自分を客観的にみた第一印象

フーテンの寅さんのようで三枚目人生もいと素晴らしき

大好きな場所

旧ソビエト連邦時代に歩いたシベリアから北極海のさいはての町ムルマンスク、中東諸国に中南米がもっとも刺激が強くて興奮します。

大好きな理由

何もない?、見渡す限り何もない景色を見たのは生まれて初めてでした。これほど広くて果てしないところがあったんだ…。そして、中東や中南米の政治不安定な中でもひたすら暮らし続ける国民の強さと我慢強さに魅かれます。

行ってみたい場所

今は混乱の怒涛の中、アフガン・シリア・パレスチナ・イエメン・エジプト・リビアまでを歩いてみたいですね!。

現在19の国と地域に訪問しています

拡大ボタンを押すと地図が
動かせます。

現在44都道府県に訪問しています