旅行のクチコミと比較サイト フォートラベル

norisaさんのトラベラーページ

norisaさんのクチコミ(8ページ)全875件

条件をクリア
エリア
カテゴリ
並び順

  • ホテル
  • ショッピング
  • グルメ・レストラン
  • 交通機関
  • 観光スポット
  • 基本情報
  • 立派な佇まいです

    投稿日 2020年09月29日

    志賀高原歴史記念館 湯田中渋温泉郷・志賀高原

    総合評価:3.5

    志賀高原歴史記念館は、もともとはスキー用のホテルとして昭和12年に建てられた旧志賀高原ホテルですが、両サイドにあった客室棟は解体されエントランス棟のみが残っており志賀高原歴史記念館として誰でも見学できるようになったそうです。

    見学無料なので休憩を兼ねて入ってみます。

    このホテルを含め日本各地に国策ホテルが建設され、長野県には上高地ホテル、志賀高原ホテル、野尻湖ホテルの三つが建設されました。

    それぞれのホテルはリゾート地の発展に大きな貢献をしましたが、近年になり上高地ホテルは建て替えられ、野尻湖ホテルは解体されるなか、志賀高原ホテルのみが当時のまま残され歴史の証人となっています。
    (HPから引用)

    確かに歴史と格調を感じるエントランス。

    これら国策ホテル全てが順調ということは全くなく、結局は富士屋ホテルや日光金谷ホテルのように民間が苦労したものが生き残っています。

    二階や三階にも展示施設があり、この元ホテルの歴史がわかります。

    駐車場もたっぷりありますので安心です。

    旅行時期
    2020年08月
    利用した際の同行者
    カップル・夫婦
    アクセス:
    3.5
    コストパフォーマンス:
    4.5
    人混みの少なさ:
    4.5
    展示内容:
    3.5
    バリアフリー:
    3.0

  • クマに出会いました!!!

    投稿日 2020年09月29日

    琵琶池 湯田中渋温泉郷・志賀高原

    総合評価:4.5

    志賀高原のサンシャイントレールコースは志賀高原のバスセンターから下に下り琵琶池を目指すコースです。

    このサンシャイントレールコースは蓮池近くのバス停、郵便局の付近から西へと続くコース。

    確かに日当たりが良くてサンシャイントレールコースの名に恥じません!

    かなりの距離をだらだらと下がって行くとやがて琵琶池に到着します。

    さて、このサンシャイントレールコースにも岩から根が生えたようなど根性樹木が鎮座しています。

    志賀高原に来てからやたらと目にします。

    それだけ溶岩に覆われた高原地帯ということになります。

    さて、琵琶池の反対側を半周ほどすると下草をエンジン式の草刈り機で刈っている作業員のオジサン数人にお会いしましたが、そのうちの一人が恐ろしい情報を教えてくれました。

    それは、「この少し先で熊を見たよ!気を付けてネ」というものでしたが、構わず歩くとーー。

    そう、我々の前方15mくらいの所に動く黒い物体があります。

    まさに熊!

    そこで静かに後ずさりしてオジサンたちのところに戻り難を逃れました!
    (何と、翌日から我々の辿ったサンシャイントレールコースは閉鎖されたそうですが、VIP待遇のnorisa夫妻の報告が効いたやもしれません(笑))

    このコース素晴らしいのでが野生の熊がいますのでご注意ください!!

    旅行時期
    2020年08月
    利用した際の同行者
    カップル・夫婦
    アクセス:
    4.0
    景観:
    3.5
    人混みの少なさ:
    4.5
    バリアフリー:
    1.0

  • 自然探勝コースの起点です!

    投稿日 2020年09月29日

    木戸池 湯田中渋温泉郷・志賀高原

    総合評価:4.0

    志賀高原の木戸池は風もなく、水面も静かで、自然探勝コースの起点です。

    ここにはホテルもあればバスの発着場や貸しボートなどあります。

    歩き始めるとほどなくして田の原湿原に到着します。

    ここは標高1600mで、ホテルのある蓮池付近よりも150mほど高い地点にあります。

    ここではミズゴケが腐敗せず泥炭化しているそうですが、これは高原や北海道に見られる現象のようで腐敗するほど温度が上がらないためでしょうかーー。

    やがて美しい池に到達します。

    三角池という名前ですが、「さんかくいけ」ではなく「みすまいけ」と読むそうです。

    標高1630mの地点にありますが、その酸性度は何と!PH4.4ということですから、かなり酸性です。

    その後上の小池や長池、下の小池などを経て志賀高原の中心的なバスセンターのほうに戻ってこれます。

    2時間前後のトレッキングコースですが、アップダウンはそれほどではなく快適ですので是非トライしてみてください。

    旅行時期
    2020年08月
    利用した際の同行者
    カップル・夫婦
    アクセス:
    4.0
    景観:
    4.0
    人混みの少なさ:
    4.0
    バリアフリー:
    2.5

  • 日本一標高の高い国道地点から登ります!

    投稿日 2020年09月29日

    横手山 湯田中渋温泉郷・志賀高原

    総合評価:4.0

    横手山は火山で有名な白根山の近くにあります。

    その白根山は火山ガスの影響で駐停車禁止のため遠くから眺めるしかありません。


    車を渋峠に停め、リフトで横手山山頂を目指します。

    ちなみにこの渋峠は日本の国道の中でも最も標高の高い所にある峠です。

    その海抜は2172mということですが、冬季は雪も多く凍結するため5月から10月の約半年間しか通行できません。

    横手山山頂は海抜2307mですから寒いくらいです。

    そのため二人とも車から長袖のウインドブレーカーなどを持参しています。

    ここには有名なお店がありますが、それは「日本一高所にあるパン屋」を自称し、パン愛好家らが日本一高所のパンを求めにやってくる「横手山ヒュッテ」のことです。

    ここからの眺めも素晴らしいものです。

    2307mですから風が心地よいというより冷涼に感じます。

    ここからは白根山が一層良く見えます。

    しかし、お釜が見えるほど高くはありません。

    ここにはいわゆるニッコウキスゲ、正式にはゼンテイカ、エゾゼンテイカ、エゾカンゾウなどと呼ばれる美しい黄色の花々が咲き誇ります。

    渋峠は駐車場もたっぷりありますので安心です。

    旅行時期
    2020年08月
    利用した際の同行者
    カップル・夫婦
    アクセス:
    3.0
    景観:
    4.0
    人混みの少なさ:
    4.0
    バリアフリー:
    4.0

  • ユニークで素朴で親切なコース!

    投稿日 2020年09月29日

    志賀高原カントリークラブ 北志賀高原

    総合評価:4.0

    志賀高原カントリークラブは北志賀高原にあります。

    ゴルフ場のクラブハウスは写真の通りの地味で質素な造りで、こんなゴルフ場はショートコース以外では初めて見ました(笑)

    でも、従業員の方々は皆親切でしたーーー。

    乗用カート付きとHPにはあったので安心していましたが、何と!今どき珍しい、プレーヤー自身が運転するタイプ。

    二人でのプレー(ツーサムプレー)なのでカートも二人乗り。

    しかし、コースは意外に本格的。

    確かに山間のコースなのでフェアウエイは上下左右にと変化に富んでいて、しかも標高は1000m近くと高いので、気圧が低く、普通よりも飛距離がでますから、クラブ選択が難しい面白いコースです。

    しかし、ハプニングが起こり下り坂でのブレーキ操作がうまくいかず、ハンドル操作を誤って太い立ち木に衝突してしまいました!

    幸いカートも無事でしたが、一度クラブハウスに戻ったため18ホール回れずに14ホールでホールアウトしました。

    事故を起こしたのは我々なのですが、帰りには「ご迷惑をおかけして申し訳ありません!」とこの志賀特産の地ビールセットまでお土産にくれるという親切さ!

    フロントといいキャディマスター室の若者といい、びっくりするほど接客が素晴らしいゴルフ場でした。

    なお、コースの途中で天然記念物もニホンカモシカに遭遇できたという思い出深いコースになりました。

    何とも波乱に満ちた数時間でしたが、このゴルフ場、プレーやら税金やら昼食までついて何と5700円/人というお安さ!

    これは関東地区での平均的ゴルフ場の四分の一から二分の一のお安さ!

    志賀高原にいらっしゃったら一度トライしてみてください。

    旅行時期
    2020年08月
    利用した際の同行者
    カップル・夫婦
    アクセス:
    3.0
    コストパフォーマンス:
    4.5
    人混みの少なさ:
    4.0
    施設の快適度:
    2.5
    コースの戦略性:
    4.0
    コースの距離:
    3.0

  • 巨石に驚きます!

    投稿日 2020年09月29日

    榛名神社 榛名・吾妻

    総合評価:4.5

    榛名神社は西暦587年に創建されたようですから、もちろん大化の改新よりも平城京遷都よりもはるかに古いものです!

    その時代にヤマト朝廷の力はここまで及んでいたのでしょうか。

    山門は仏教のお寺のようですが、それもそのはず、明治維新後の神仏分離令によって分けられましたが、それ以前は神仏習合の見本のような名刹。

    江戸時代には榛名山厳殿寺というお寺であったそうです。

    この榛名山、実は20万年前から活動を開始し、何と6世紀半ばまで活動していたそうですから、この神社の創建は、まさしく活動が止んで数年か数十年後に直ちに着工されたことになります。

    何と言う根性!それはまさしく火山国日本を象徴する火山信仰なのでしょうかーー。

    本殿、普通の本殿とは違います。

    何が違うかというと「ご神体」がはみ出ているのです!

    本殿は背後の「御姿岩(みすがたいわ)」とつながっていて、その岩の洞窟内にご神体が祀られているということです。

    本殿の横に回ってみます。

    すると、この御神体を治めた御姿岩の異形が分かります!

    何と!数十トン以上もあろうかという巨岩が傾いたまま載っています。

    少なくとも1400年前からはこの状態だったのでしょうが、下の本殿を建設した宮大工さんはもちろん、参拝客もさぞ怖かったことでしょう!

    災害の多い日本、巨大台風やら震度7の巨大地震などもありますので、大いに心配になった小心者夫婦でした!(汗)

    駐車場は多数あり、無料のところも結構あります!

    旅行時期
    2020年08月
    利用した際の同行者
    カップル・夫婦
    アクセス:
    3.0
    人混みの少なさ:
    4.0
    バリアフリー:
    2.0
    見ごたえ:
    4.5

  • 子供連れには良いでしょう

    投稿日 2020年09月29日

    ルネッサ城ヶ崎 伊豆高原

    総合評価:4.0

    ルネッサ城ケ崎は城ケ崎海岸から至近のところにあります。

    基本的にコテージが点在する形式なのでプライバシーは保たれますし、騒音もありません。

    部屋のタイプは洋室や和洋室が基本ですが、キッチン付が多く二食付きでなくても過ごすことができます。

    良い点はプールやテニスコートが併設されていますので子供連れにはもってこいでしょう!

    旅行時期
    2020年08月
    利用目的
    観光
    利用した際の同行者
    家族旅行
    1人1泊予算
    12,500円未満
    アクセス:
    3.0
    コストパフォーマンス:
    4.0
    客室:
    3.0
    接客対応:
    3.0
    風呂:
    4.0
    食事・ドリンク:
    3.0
    バリアフリー:
    4.0

  • 良く整備された庭園と花々、そして音楽ーー。

    投稿日 2020年07月19日

    河口湖音楽と森の美術館 富士五湖

    総合評価:4.0

    この河口湖 音楽と森の美術館は河口湖の北岸にあります。

    入園では体温測定、手指消毒、さらには住所氏名などの記入を求められています。
    コロナ禍の当然の対応でしょうか。
    内部は箱根にあるガラスの森美術館に似た造りになっています。
    即ち、中心に池を配し、幾つかの建物が取り囲みます。

    ショップでは古いオルゴールが展示されています。
    さらに二階ではビックリする展示がありました。
    何とあの有名なストラディバリウスのバイオリンが展示され、さらに時価4億円!という表示があります。
    強盗でも入りそうで心配になります(笑)

    外に出て、カリヨン広場というところから花々が吊るされた橋を歩いてオルガンホールに向かいます。
    オルガンホールは残念ながらコロナ禍の影響で休館していますが内部を覗くと壮麗さが引き立ちます。
    演奏しているところを見たいものです。

    別の建物であるコンサートホールにやってきます。
    その中で目を引くのがヘレンキムゼー城というオートマタ。
    ルートビッヒ2世が建てた3つの城のうちの一つ、 ヘレンキムゼー城の鏡の間を再現したものですが、これはフランスのベルサイユ宮殿にある「鏡の間」をモデルにしていたそうです。
    その他にも多くのオルゴールやオートマタなどが展示されています。

    駐車場無料ですがこの博物館の道路を隔てた反対側にありますのでご注意ください!

    旅行時期
    2020年06月
    利用した際の同行者
    カップル・夫婦
    アクセス:
    4.0
    コストパフォーマンス:
    4.0
    人混みの少なさ:
    2.5
    展示内容:
    4.0
    バリアフリー:
    4.0

  • コスパ最高の庭園です!

    投稿日 2020年07月19日

    ハーブ庭園旅日記 勝沼・塩山

    総合評価:4.0

    勝沼にあるのがハーブ庭園旅日記です。

    こちらはフラワーセンターよりも小規模な庭園ですが入場無料!(笑)
    勝沼といえばワイナリー見学で有名ですが、ハーブの産地でもありそうです。
    ここではハーブの即売も実施していますが、知らない多種多様なハーブが売られています。

    この庭園はそれほど面積はありませんが、初夏にはアジサイやバラなど多くの花々が栽培されています。
    アジサイは何ともあでやかなこと!
    初夏の代表選手です。
    このアジサイの色は花(正確にはガク)の色は、主たる色素であるアントシアニンと、その発色に影響する補助色素(助色素)や、土壌の pH 、アルミニウムイオン量、そして開花からの日数によって様々に変化するそうです。

    その他にもローズガーデンなどもあります。
    こちらは洋風の造りの庭園です。

    この他にショップも充実しており、ハーブ関連だけでなく甲州ワインも多種多様なものが販売されています。

    入場無料ですし、駐車場無料ですから勝沼に行ったら是非お立ち寄りください。
    ただし、春夏秋の花が咲いている季節を選ぶことが肝心です!

    旅行時期
    2020年06月
    利用した際の同行者
    カップル・夫婦
    アクセス:
    4.0
    人混みの少なさ:
    3.0
    バリアフリー:
    3.5
    見ごたえ:
    4.0

  • バラの季節に行きましょう!

    投稿日 2020年07月19日

    山梨県立フラワーセンターハイジの村 明野・須玉

    総合評価:3.5

    甲府盆地を通り越し、その北西にある山梨県立フラワーセンター通称ハイジの森にやってきました。

    入り口では、検温、問診票?記入、手指の消毒などの厳重な入門規制を受けます。
    もちろんマスク着用なくしては入場できませんね。
    こちらのフラワーセンターはハイジを前面に押し出した植物公園です。
    そして、大概の植物園、例えば神代植物公園と同じようにバラ栽培に最も力を入れています。
    あちらこちらバラが栽培され、品種もかなり多いようです。
    バラのアーチのプロムナードは歩いて楽しめるものです!!
    こちらの園内には芝生広場や遊具もあります。
    しかし、遊具などはコロナ禍のため全てロープで閉鎖されています。

    コロナウイルス感染が収まれば広々した庭園や遊具を楽しめることでしょうーー。

    なお、駐車場無料ですし、かなりの台数がとまれますので週末や夏休み以外は大丈夫だと思われます。

    旅行時期
    2020年06月
    利用した際の同行者
    カップル・夫婦
    アクセス:
    3.0
    コストパフォーマンス:
    4.0
    人混みの少なさ:
    4.5
    施設の快適度:
    3.0
    バリアフリー:
    4.0
    アトラクションの充実度:
    3.0

  • ご祈祷数日本一の古い神社

    投稿日 2020年04月25日

    寒川神社 茅ヶ崎

    総合評価:4.0

    寒川神社は相模の国の一宮といわれています。

    この寒川神社は日本で唯一の八方除けの守護神として広く知られています。
    そして、日本一御祈祷者が多い神社として知られ、その数は年間約30万件にも及ぶそうです。
    その歴史的由緒、そして霊験あらたかな評判から有名な方々が参拝されていますが、例えば当時皇太子の今上天皇はじめ総理大臣の池田勇人、佐藤栄作、さらには俳優の高倉健さんなども常連だったそうです。
    この神社の創建は雄略天皇の時代で、今から1600年前ということですから大化の改新よりもさらに古いわけです。

    この神社で驚いたこと!それは何とコロナウイルス感染防止でひしゃくを取り止め、代わりに水が滴るような工夫がされています。
    これで直接に手を触れなくても両手と口を清められるという工夫です!
    さすが、神奈川の初詣ランキング第三位の神社の工夫です。
    (ちなみに一位は川崎大師、二位は鶴岡八幡宮です!)

    方位によって生じる災いを取り除く方除けを行う神社はあるものの、すべての方位からくる悪事や災禍を取り除き福徳開運をもたらすという八方除けの守護神は全国で唯一寒川神社だけだそうです。
    これでは有名人もこぞって参拝するわけです!
    御祭神は寒川比古命(さむかわひこのみこと)と寒川比女命(さむかわひめのみこと)の二柱で、寒川大明神と総称されています。
    その霊験から朝廷をはじめ、源頼朝、武田信玄、徳川家代々、そして民間と幅広い信仰を受けてきたそうです。

    駐車場は無料ですがかなり混雑するので早めの参拝がおススメです。

    旅行時期
    2020年04月
    利用した際の同行者
    カップル・夫婦
    アクセス:
    3.0
    人混みの少なさ:
    3.5
    バリアフリー:
    3.0
    見ごたえ:
    3.5

  • 桜の名所です!

    投稿日 2020年04月11日

    県立あいかわ公園 相模原

    総合評価:4.0

    あいかわ公園はサクラの名所です。

    このあいかわ公園は宮ケ瀬ダムの下流に造られた公園です。
    アクセスは圏央道から来るのが一番早いようです。
    この公園、横浜や川崎など神奈川の政令指定都市から離れているせいもありますが、人混みどころか閑散としています。
    コロナウイルス感染対応には十分な閑散とした空間です(笑)

    しかし、サクラの季節は数百本のサクラが咲き誇ります。
    さらにはミツバツツジ、その他多くの種類のツツジ、そしてハナモモなども咲き乱れますので見応え十分です。
    子供向けの遊具施設や芝生広場などもあり、小高い丘までの遊歩道も整備されていますので散歩には最適です。

    これだけの施設や植栽がありながら入園は無料です。
    ピーク時には駐車料金の500円が必要ですが、それ以外の時期は駐車場も無料です!

    旅行時期
    2020年04月
    利用した際の同行者
    家族旅行
    アクセス:
    4.0
    人混みの少なさ:
    4.0
    バリアフリー:
    3.0
    見ごたえ:
    5.0

  • 花の名所です

    投稿日 2020年03月27日

    蓮華寺池公園 藤枝・岡部

    総合評価:4.5

    蓮華寺池は慶長年間(1596-1614)に造られたといわれます。

    徳川家康がその昔、この池に流れ込む川で鳩打をしたという言い伝えがあるそうです。

    この公園には長い滑り台がありますが、赤い滑り台がおよそ30メートル、青がおよそ50メートルで、もっとも長い黄色い滑り台は80メートもあるそうですが、現在は改修中とのこと。
    広さ280000平米を誇る蓮華寺池公園には多くの遊歩道が整備されています。
    この公園には人工の数々の施設の他に若王子古墳群(にゃくおうじこふんぐん)と呼ばれる古墳があり、標高110mほどの丘陵最上部にある約30基もの古墳があります。

    この蓮華寺池公園は花の名所として静岡では有名です。
    特に藤棚には約130本もの藤が植えられていて、初夏の最盛期には多くの人でごった返すそうです。
    さらに、梅園には約380本もの梅があり、桜は何と約1300本ものソメイヨシノなどが春を知らせるそうですから、もう少し後には壮観な公園となることでしょう。

    駐車場は二か所にありますが、人気の公園ですから週末などは満車になりそうです。

    旅行時期
    2020年03月
    利用した際の同行者
    カップル・夫婦
    アクセス:
    4.0
    人混みの少なさ:
    2.5
    バリアフリー:
    3.0
    見ごたえ:
    4.0

  • ディスカバリーパークのひとつです!

    投稿日 2020年03月27日

    水夢館 焼津

    総合評価:3.5

    水夢館(スイムをシャレたもの?)は焼津の水泳施設です。

    同じ敷地内にあるディスカバリーパークの天文館の姉妹施設です。
    ここは温水プールなので冬でも少々運動しようという方にも最適です。

    この水夢館は公認プールの他に子供プールやウオータースライダーなどがあり、温水のため通年楽しめます。
    料金もお安く、駐車場も広いので安心です。

    旅行時期
    2020年03月
    利用した際の同行者
    カップル・夫婦
    アクセス:
    4.0
    コストパフォーマンス:
    4.5
    人混みの少なさ:
    4.0
    バリアフリー:
    3.5

  • 本当は日本平夢テラスの説明です

    投稿日 2020年03月27日

    茶房 夢テラス 清水

    総合評価:5.0

    4トラに日本平夢テラスの選択肢がないのですが、これはその説明です(なぜないのか不思議です)

    日本平夢テラスはあの東京オリンピックのスタジアム設計を手掛けた隈研吾建築都市設計事務所によるものです。
    ここ静岡の県産木材をふんだんに使い、富士山を望む自然景観と調和した設計です。
    夢殿を思わせる六角形が印象的ですが、この施設、何と入場無料ということでボンビー夫婦にはウレシイ対応です(笑)
    内部は素通しの構造で、屋根の内部も木組みの構造でとても印象深い建物です!

    1階には日本平の歴史や文化を表示した展示エリアがあり、2階には景色を楽しみながらくつろげるラウンジがあり、お茶がいただけます。

    そして3階には展望フロアがありますが、おそらく徳川家康も見たであろう「日本平」の景観です。
    この日本平は久能山東照宮から至近の山の頂上で東海道を見下ろす戦略的な要衝ですから家康もその地政学的重要性を熟知していたのは確実です。

    この最上階は3階ですが、それに付随した屋外の展望回廊は、1周約200mもあって富士山や駿河湾、三保松原など、360度の展望が楽しめます!
    これで無料は良心的過ぎます(笑)
    駐車場はこの下に何箇所もありますので繁忙期以外は駐車は困らないでしょう!

    旅行時期
    2020年03月
    利用した際の同行者
    カップル・夫婦
    利用形態
    その他
    アクセス:
    4.0
    バリアフリー:
    5.0
    観光客向け度:
    5.0

  • 今では市民公園です

    投稿日 2020年03月27日

    楽寿園 三島

    総合評価:3.5

    楽寿園は約75,474㎡の市民公園ですが、今から約1万2千年前に富士山が噴火した時流れ出た、溶岩流の末端にあたると考えられています。

    今は市民公園ですが、昔は小松宮彰仁親王の別邸として建築されたそうです。
    東京で借り組したものを輸送して三島で組み立てたそうで、明治20年代後半に完成したそうです。

    この公園には簡易な遊園地や動物園(といってもカピバラさんなど数種だけですが)などがありますのでお子さんには喜ばれることでしょう。

    この庭園の庭にはいくつもの大きな池があるのですが、実は水位は全く一定していません。
    それは自然の湧水を利用しているからで、程近くに有名な柿田川湧水があることでもおわかりのように、この付近は富士山の伏流水が湧き出るところ。
    従って水がほとんどない現状の時期もあれば満々と水をたたえた時期もあるということで、宮様のお屋敷もその自然にさからわず設計されています。
    ですから良い時期には水面に浮かぶお屋敷が望めるというわけです。

    本命の楽寿亭ですが、普段は入室できるそうですが、やはりコロナウイルス騒ぎで立ち入り禁止です。
    内部は襖や床の間などいたるところに絵画があしらわれていましたが、絵を手掛けたのは当時の日本画壇を代表する作者によるものです。

    この楽寿園の駐車場は公園から200mほど離れたところにありますので注意が必要です!

    旅行時期
    2020年03月
    利用した際の同行者
    カップル・夫婦
    アクセス:
    4.0
    人混みの少なさ:
    4.0
    バリアフリー:
    3.0
    見ごたえ:
    3.5

  • 原三渓の偉大な遺産

    投稿日 2020年03月02日

    三溪園 本牧・根岸・磯子

    総合評価:4.5

    三溪園は生糸貿易により財を成した実業家 原三溪によって、1906年(明治39)に公開されました。

    何と!175000平米に及ぶ園内には京都や鎌倉などから移築された歴史的に価値の高い建造物が巧みに配置されています。
    この広大な庭園には重要文化財10棟など重要な建物が多数移築されています。

    原三渓は現在の岐阜県岐阜市柳津町で代々庄屋をつとめた青木家の長男として生まれました。
    幼少の頃非常に優秀だったそうで、絵、漢学、詩文を学び、1885年東京専門学校(現在の早稲田大学)に入学、政治・法律を学びました。
    1888年頃に跡見学校の助教師になり、1891年(明治24)に、教え子であった原善三郎の孫娘、屋寿と結婚し、原家に入籍したことから彼の華麗な経歴が始まりました。
    しかし、大きな庄屋の長男として跡を継ぐべき彼が婿養子になったのは、もちろん実家の理解もあったのでしょうが、原家がこの時点まででかなり成功を収めた商家だったこともあるのでしょうーーー。
    彼は婿養子として原家の家業を継ぐと、個人商社を合名会社へと改組、生糸輸出を始めるなどの経営の近代化と国際化に力を入れ、実業家として大成功を収めました。

    さらに、実業家以外にも多彩な能力を持ちあわせた三溪は、住まいを本牧へ移すと古建築の移築を開始し、1906年にこの三溪園を無料開園するほか、美術品の蒐集や芸術家の支援・育成を行いました。

    さて、多くの重要文化財の建物の一角に三渓記念館があります。
    多くの貴重な資料がありますが、残念ながら撮影禁止!という4トラベラー泣かせの記念館ですーー。
    この地は新進芸術家の育成と支援の場ともなり、横山大観の「柳蔭」、下村観山の「弱法師」など近代日本画を代表する多くの作品が園内で生まれたそうです。
    和辻哲郎、安倍能成、芥川龍之介、さらには夏目漱石など名だたる文化人、文豪とも親交があったようです!
    彼は商才に優れていたばかりではなく、絵画や文学などの芸術的センスもあり、理解も人並み外れてできた人物だったに違いありません。

    この三渓園のシンボルとも言える塔は元は京都の燈明寺(今は廃寺)にあったものですが、現在関東にある塔としては最古のもので1457年に建設されたものですから550年ほど前のものになります。
    この他にも古民家などもあり、この素晴らしい庭園を原三渓個人の支出で成し遂げたことに驚嘆します。

    駐車場も完備されています。

    旅行時期
    2020年01月
    利用した際の同行者
    カップル・夫婦
    アクセス:
    3.5
    人混みの少なさ:
    3.5
    バリアフリー:
    2.5
    見ごたえ:
    4.5

  • 巨大なリゾートホテル

    投稿日 2020年03月02日

    マホロバ マインズ三浦 三浦海岸・三崎

    総合評価:4.0

    マホロバマインズ三浦はかなり巨大なリゾートホテルです。

    別館も合わせると相当の宿泊者を受け入れることができます。
    このホテル、年末年始やGW、夏休み期間はかなりお高いのですが、シーズンオフではお安くなり、小金持ちでなくても宿泊できます♪

    我々が宿泊したのでコンセプトルームのひとつ、「ティアラルーム」です。
    広さは80平米もあります。
    別室にツインルームがあるので定員は4名でしょう。
    ベランダからは房総半島が一望できますし、右手には三浦半島方面も一望できます。


    さて、このホテルには本館一階のクアハウスがあり、どうしてもここで遊ばなくてはなりません(笑)
    ここには、プールやジャグジーなどがありますし、トレーニングジムもあります。
    これら施設は宿泊者でも割引料金ながら有料ですが、今回のプランはこの施設の利用料も込みで格安料金です。
    水着ゾーンでのまったり時間の後は別の階にある大浴場、大露天風呂でさらにまったりします。

    夕食のお料理は比較的おいしく、ここにはありませんが、さすが三浦!マグロのお刺身はかなり良いものでした。

    このホテルの問題は宿泊者でも駐車場料金を取ることです!
    シティホテルならよくありますが、この三浦の片田舎でのこの対応は??です。
    それ以外はあまり問題はありませんでしたーー。

    旅行時期
    2020年01月
    利用目的
    観光
    利用した際の同行者
    カップル・夫婦
    1人1泊予算
    20,000円未満
    アクセス:
    4.0
    コストパフォーマンス:
    4.0
    客室:
    4.5
    接客対応:
    4.0
    風呂:
    4.5
    食事・ドリンク:
    4.0
    バリアフリー:
    4.0

  • 日本を代表する名門マリーナ

    投稿日 2020年03月02日

    葉山マリーナ 逗子・葉山

    総合評価:4.0

    湘南であまりにも有名なマリーナは葉山マリーナです。

    葉山マリーナは今年で開業56年にもなります。
    元々は東京オリンピックに合わせて造られたそうです。
    今や、関東在住の富裕層、有名人、芸能人も多く利用する高級海上クラブでもあります。

    もともとヨットやクルーザーは決してお安い物ではありません。
    初期費用は、船の大きさにもよりますが数千万円の上のほうから十億円単位のものまでさまざまあります。
    しかし、問題なのはその初期費用だけではありません。
    船の維持費は毎年かなりの額に上ります。
    船を係留しておく費用も年間ではビックリするほど高額で、特にこの葉山マリーナをはじめとする都心に近く、しかも名門マリーナだと毎年そこそこの車が買えるレベルの出費が必要です。
    ちなみに葉山マリーナでは最小の大きさの船でも年に200万円ほどかかり、そこそこの大きさの船ではその数倍にもなります!

    さて、そんな下世話なお話はさておき、このマリーナは平日は混雑もなく見学することができます。
    数々のヨットやクルーザーを見るのは心地よいものだと悟ります。

    アクセスは道がやや狭いところがありますが、駐車場(有料)も完備されていますので一度訪問されてはいかがでしょうか。

    旅行時期
    2020年01月
    コストパフォーマンス:
    4.5
    人混みの少なさ:
    4.5

  • 歴史上最大の天守を誇った城址!

    投稿日 2020年01月19日

    駿府城公園 (駿府城址、紅葉山庭園) 静岡市(葵区・駿河区)

    総合評価:4.5

    駿府城は元々三重のお堀で囲まれていたそうで、外堀、中堀、内堀と呼ばれていましたが外堀と内堀は一部を残すのみですーー。

    この城址はここ数年で発掘が進み、戦国時代後期から江戸時代前期の歴史を塗り替える発見が相次ぎました!!
    今ではお城の石垣とごく一部の再現された門しか残っていない駿府城。
    しかし、実際には日本の歴史を通じて最大の天守が存在していた日本最重要の城郭でした。
    この事実はここ2,3年の発掘作業の大幅進展により明らかになってきました。

    城郭の大きさでは小田原城の総構えが有名ですし、天守の大きさでは大阪城、そして江戸城が挙げられます。
    しかし、実は江戸時代だけでなく、有史以来最大の天守閣を誇ったのは今では人口70万人の静岡市の中心にある駿府城でした。

    これには壮大でしかも執念に満ちた歴史ドラマがあります。
    徳川家康は愛知県の三河の生まれでしたが、幼少の頃から今川氏の人質として駿府に送られます。
    人質と言いながら、さすが大大名の今川氏、家康には清見寺で立派な教育を施します。
    その後三河に戻った家康でしたが、40代半ばから70代で亡くなるまで再度駿府に戻ってきます。
    その理由こそ天下人となった家康の深謀からの英断でした。
    つまり、一応の天下統一はなったものの西日本には心から服従したとはいえない外様藩が多々あります。
    その反徳川勢力が結集して東征することになればその最優先ルートは東海道になります。
    中山道や北陸道は距離もアップダウンも多いため、最短最速のルートは東海道というわけです。
    しかし、地図を見れば直ちに理解できますが、東海道は平たんとは言え静岡市近辺では迂回路はありません。
    ということは静岡、即ち駿府を抑えておけば反乱軍の江戸侵攻を防ぐことができるわけです。
    そこで、当然のように駿府には江戸城をもはるかにしのぐ巨大な城が造られたわけです。

    しかし、この巨城は簡単に造られたわけではありません。
    40代に駿府に舞い戻った家康はそれなりに立派な城を造りました。
    しかし、小田原攻めで東進してきた豊臣秀吉がこの新築の城を貸せと指示します。
    断れば反逆したとして滅ばされるやもしれず、家康は泣く泣く駿府城を秀吉に引き渡しました。
    で、駿府城を手に入れた秀吉はどうしたかというと完膚なきまでに破壊して金の装飾をちりばめた秀吉風駿府城を建ててしまいました。
    その城が南北約37m×東西約33m の天守台(同時代では最大級の大きさ)として最近発掘されたわけです。
    また、発見された石垣の近くから、文様部分が金箔で装飾された瓦(金箔瓦)も見つかりました。石垣の形状や瓦の特徴などから、豊臣秀吉が家臣の中村一氏に命じて築かせた城であることが判明したわけです。(HP参照)

    しかし、秀吉の死後の関ヶ原の決戦で天下を取った家康は、最終仕上げにかかります。
    それが新駿府城というわけですが、今度は秀吉の城を徹底破壊することからスタートしました。
    その新駿府城、いや新々駿府城の天守台は西辺約68m×北辺約61mであることが確認され、江戸城、大阪城、秀吉の駿府城と比べても圧倒的に大きな天守であったことがわかります。
    これにより西国の不満分子ににらみをきかせ、さらに自分の死後は久能山東照宮に亡骸を安置させることにより、物理的にも精神的にも守りを固め300年近い平和な時代を築いたというわけです。
    この巨大な城はその後たびたび出火し、最終的に燃えてしまいますが、参勤交代のたびにこの巨城を見た外様大名が震えあがったことは想像にかたくありませんーー。

    駿府城の天守台跡は随時見学会も行われていますので、それに参加すればさらに詳しく理解できます。

    アクセスは駅から徒歩10分強ですが駐車場はありませんので近隣駐車場を使うしかありません。
    是非訪れたい史上最大の天守台跡ですーー。

    旅行時期
    2020年01月
    利用した際の同行者
    カップル・夫婦
    アクセス:
    5.0
    人混みの少なさ:
    4.0
    バリアフリー:
    2.0
    見ごたえ:
    3.0

norisaさん

norisaさん 写真

22国・地域渡航

46都道府県訪問

norisaさんにとって旅行とは

旅行は人生のスポットライト。
思い出や節目の記憶はいつも旅行とともにあります。

その中でも南国でのスノーケリング、あとはのんびり!も大好きです。
もちろん、普通の!?旅行も大好きです。

自分を客観的にみた第一印象

この春(2013年4月)からサラリーマンと兼務で大学の講師もすることになりました。

どうやって旅行の時間を捻出するのかが今年からの課題になりそうです(笑)

それでも旅に出かけたいロマンチストのはしくれですーーー。

大好きな場所

沖縄、沖縄の離島、グアム、四国、北海道、信州、伊豆、アメリカ西海岸、ヨーロッパ、オーストラリア
など

大好きな理由

人間に生まれたからには旅とくつろぎを!
最期に墓場に持っていきたい記憶、感動、人情がそこにはあります!!

行ってみたい場所

危なくないところならどこでも!
(うそでした。寒いとこは苦手です!)

現在22の国と地域に訪問しています

拡大ボタンを押すと地図が
動かせます。

現在46都道府県に訪問しています