旅行のクチコミと比較サイト フォートラベル

noelさんのトラベラーページ

noelさんのクチコミ(8ページ)全525件

条件をクリア
エリア
カテゴリ
並び順

  • ホテル
  • ショッピング
  • グルメ・レストラン
  • 交通機関
  • 観光スポット
  • 基本情報
  • ロケ弁にも利用されてる行列のできるお店

    投稿日 2021年10月03日

    蒲田鳥久 本店 蒲田

    総合評価:4.5

    以前は大森駅前にもお店がありましたが、残念ながら閉店しました。
    そちらの店とは暖簾分けしたわけでもなさそうでしたが、お味はほぼ同じ。

    今回は紫色のパッケージの特選弁当800円にしました。
    こちらのお店の唐揚げは、どちらかと言うと竜田揚げと言った方が良いかもしれません。
    唐揚屋さんは、最近色々ありますが、昔ながらのお店で、時々このお店の唐揚げが、急に食べたくなります。
    お弁当の他にも、同店の隣には、お惣菜のお店もあります。ローストチキン、焼鳥、唐揚げ、もつ煮などなど‥‥‥あります。
    人気があるので、行列ができています。
    この本店はアクセスがあまり良くないですが、蒲田駅の東口にもお店があります。
    メニューが少し違う物もあります。
    また、利用したいです。

    旅行時期
    2021年10月

  • ペパーミントグリーンが目印のお店

    投稿日 2021年09月12日

    LINA STORES 表参道

    総合評価:4.0

    王様のブランチを見て行きました。
    ペパーミントグリーンのお洒落なお店です。
    イタリアのジェノバ出身の創業者がロンドンにオープンさせました。ロンドンには3店舗ありますが、日本初上陸です。
    イタリアン・デリカテッセン&レストランのお店です。表参道駅からすぐです。
    店内席は要予約です。
    オープンテラスの席もあります。ただ、真夏の暑い日でしたので、やめておきました。汗汗
    そして、カンノーロとマリトッツォをテイクアウトしました。
    特別ではありませんが、美味しかったです。

    旅行時期
    2021年08月
    利用した際の同行者
    一人旅
    一人当たり予算
    2,000円未満
    利用形態
    その他
    アクセス:
    5.0
    コストパフォーマンス:
    3.5
    サービス:
    3.5
    雰囲気:
    4.5
    料理・味:
    4.0
    バリアフリー:
    5.0
    観光客向け度:
    5.0

  • 白桃のカプレーゼ風のパスタは、夏にぴったり!

    投稿日 2021年09月10日

    キハチカフェ 日比谷シャンテ店 銀座・有楽町・日比谷

    総合評価:4.5

    映画を観た帰りに寄りました。
    日比谷シャンテ内にあって便利です。
    冷たいパスタが食べたいと思っていたら、店頭の看板に美味しそうな写真があって
    そのまま吸い込まれるように・・・・。

    いただいたのは、次のとおりです。

    ・冷たいとうもろこしのスープ
    ・白桃と生ハム、モッツァレラの冷たいパスタ
    ・ケーキ
    ・紅茶

    お味も雰囲気も、安心していただけるお店かと思います。
    特に冷製のパスタは、夏にはピッタリでした。

    旅行時期
    2021年08月
    利用した際の同行者
    一人旅
    一人当たり予算
    3,000円未満 
    利用形態
    ランチ
    アクセス:
    4.5
    コストパフォーマンス:
    4.0
    サービス:
    4.0
    雰囲気:
    4.0
    料理・味:
    4.0
    バリアフリー:
    5.0
    観光客向け度:
    4.5

  • 茶室のような研究所のようなバーのような特別な空間

    投稿日 2021年09月10日

    櫻井焙茶研究所 青山

    総合評価:4.5

    表参道駅の青山通りに面したスパイラルビルの5階にあります。
    駅から近くて便利です。
    以前は西麻布にあったそうですが、5年前移転してきたのだそうです。
    5年間の間に、このビルを訪れていますが、全然知りませんでした。
    ただ、焙煎している時は、1階にも香りが漂うこともあるそうです。

    こちらにはJALのアゴラを見て、訪れました。

    一言で表現しにくいのですが、お茶屋さん(京都の花街などのお茶屋さんではなく)のような、茶室のような、バーのような、研究所(白衣を着用してます)のような・・・・。
    不思議な空間です。
    席は全てカウンター席で、6席ありました。
    以前は8席になっていたようですので、コロナ対策がとられていたのかと思います。

    私は入って1番端の席にしました。
    ちょうどお昼少し前に伺いました。

    煎茶と栗おこわ(香の物付き)、めざし付き、焙じ茶、これに和菓子がついているものを
    いただきました。

    私が行った際には、他のお客様はいませんでした。
    都会の喧騒を忘れてしまいそうですが、窓から見える景色は間違いなく青山です。
    ただ静寂とお茶の香りに癒されつつも、凛とした気持ちになりました。
    茶器などの道具やお点前を拝見したり、心地よいおもてなしも楽しめました。

    様々な産地のお茶を、解説していただきながら、それぞれセレクトできるのも嬉しいです。
    私がいただいたのは次のとおりです。

    ・煎茶(お茶は好きな物を選びます。)
    ・黒豆
    ・きなこあん

    ・ほうじ茶(葉を重ねたもの(日本では6名しか技術をもっていないそうです。)
    ・栗おこわ
    ・香の物
    ・めざし

    ・生姜の羊羹

    6種類からお茶を選びました。
    鹿児島の深蒸し 
    福岡の八女
    宇治のほうしょん
    静岡の大井川のかぶせ茶
    狭山香ふかむし茶・・・(もう1種類は忘れてしまいました・・・。)

    お菓子
    麩菓子

    そして購入もできます。
    私はブレンド茶(緑茶、とうもろこし茶、くまざさ入り)を購入しました。

    改めてお茶の奥深さを感じました。

    旅行時期
    2021年08月
    利用した際の同行者
    一人旅
    一人当たり予算
    5,000円未満
    利用形態
    ランチ
    アクセス:
    5.0
    コストパフォーマンス:
    4.0
    サービス:
    5.0
    雰囲気:
    4.5
    料理・味:
    4.5
    バリアフリー:
    4.5
    観光客向け度:
    4.5

  • 筍狩りのついでに立ち寄りました

    投稿日 2021年08月08日

    修禅寺 修善寺温泉

    総合評価:4.0

    弘法大師が、修善寺を訪れた時、桂川で病気の父の体を洗う少年を見て、心を打たれ、川の水では冷たかろうと、手にした独鈷杵(とっこしょ)(仏具)で、川の中の岩を打ち、霊泉を湧出させ、父子に温泉療法を教えたところ、たちまち平癒したと伝わる独鈷の湯が、すぐそばにあります。

    このお寺は、修善寺の温泉街の中心にあります。
    道が狭く、車で行くことはあまりお勧めできません。
    駐車場はなかったので、近くの駐車場に止めました。

    山門の脇の金剛力士が、力強く迎えてくれました。
    一木彫りで、藤原時代の作であるとのことです。
    歴史も深く、全国でも珍しいことのようです。
    ありがたく拝見しました。

    手水者は温泉のようですが、コロナ禍だったため、申し訳ございませんが、割愛させていただきました。

    ご本尊の大日如来像(重要文化財)は、源頼家が殺害されたときに、北条政子が作らたというものです。

    納骨堂の前には羅漢像はあります。それぞれに個性のあるお顔立ち。
    なんとも親しみが持てます。思わず写真を撮ってしまいました。

    鐘楼堂ですが、特に土台の玉石が印象的でした。

    今回は、ほんのちょっと立ち寄っただけでしたが、できればゆっくり参拝したかったです。

    旅行時期
    2021年04月
    利用した際の同行者
    カップル・夫婦
    アクセス:
    4.0
    人混みの少なさ:
    3.0
    バリアフリー:
    3.0
    見ごたえ:
    4.5

  • 小さな島ですが、その地形に驚かされます

    投稿日 2021年08月08日

    恵比須島 下田

    総合評価:5.0

    下田の須崎にあります。
    無人の島です。橋を渡って行きます。
    たまたま近くを通ったので、寄ってみました。
    この島のことを全然知らずに行きました。

    海底火山など地殻の変動によって、面白い地層を見ることができます。
    島自体は小さいのですが、千畳敷もあって、かなり見応えはあります。

    そして頂上付近にある夷子遺跡で古墳~奈良期の土器が出土しています。
    古代の人々が、海の神に祈りを捧げた場所であると考えられています。
    残念ながら風雨の酷い日で、傘も壊れてしまい、頂上までは上りませんでした。(-_-;)

    ちなみに2018年04月17日
    伊豆半島ジオパークはユネスコ世界ジオパークに認定されました!

    小さな島ではありますが、驚かされる事がいっぱいでした。
    須崎に行ったら、是非訪れてみることをお勧めします。

    旅行時期
    2021年04月
    利用した際の同行者
    カップル・夫婦
    アクセス:
    3.0
    景観:
    5.0
    人混みの少なさ:
    5.0
    バリアフリー:
    2.5

  • シチリアに行きたくなったら・・・・!

    投稿日 2021年08月08日

    カンティーナ シチリアーナ トゥット イル マーレ 銀座4丁目 銀座・有楽町・日比谷

    総合評価:4.5

    名前のとおりシチリア料理のお店です。
    東銀座の駅からすぐです。
    店内にはシチリアの地図もあり、シチリアの大地を思い起こします。

    ランチのビステッカコース、アクアパッツァコースを
    それぞれいただきました。

    前菜盛り合わせ
    フォカッチャ
    パスタ
    牛のビステッカ(アクアパッツァ)
    ドルチェ
    コーヒー又は紅茶

    コスパもとても良いです。

    その後一人で、また6月に行きました。

    平日ランチだと

    サラダ
    フォカッチャ
    パスタ
    コーヒーで1,300円でした。

    リーズナブルで満足です。中途半端な時間に行ったら、空いていました。
    手軽に行けるので、職場に近かったら、かなりの頻度で行くかもしれません。

    旅行時期
    2021年03月
    利用した際の同行者
    家族旅行
    一人当たり予算
    4,000円未満 
    利用形態
    ランチ
    アクセス:
    5.0
    コストパフォーマンス:
    5.0
    サービス:
    4.0
    雰囲気:
    4.0
    料理・味:
    4.0
    バリアフリー:
    4.0
    観光客向け度:
    4.5

  • カジュアルなオープンキッチンのお店

    投稿日 2021年08月08日

    ラトリエ ドゥ ジョエル・ロブション 六本木

    総合評価:4.0

    この日は、すぐ近くのグランド・ハイアットのイタリアンに行ったところ、予約なしだったため、入れませんでした。
    コロナ禍なので仕方ありませんが。
    そこで近くのこの店に来ました。

    ランチでしたが、一人なのは私ぐらいでした。
    でも、長いカウンター席なので、スタッフの方とも気軽に会話できるのが魅力です。
    メニューは以下のとおりでした。

    アミューズブッシュ
    主菜
    コーヒー

    これにジンジャエールとデザートを追加したものです。

    よくよく考えると、Cメニューだと少し物足りないので、
    最初からBメニューにすれば良かったかもしれません。(^_^;)
    ちなみにBメニューはこれに前菜とデザートがついてます。

    ただ、特に私がチョイスしたデザートは意外性のある演出があって、ちょっと楽しめました。


    旅行時期
    2021年03月
    利用した際の同行者
    一人旅
    一人当たり予算
    7,500円未満
    利用形態
    ランチ
    アクセス:
    4.5
    コストパフォーマンス:
    3.0
    サービス:
    4.5
    雰囲気:
    4.5
    料理・味:
    4.0
    バリアフリー:
    4.5
    観光客向け度:
    4.5

  • 地球の歩き方を見て、行きました。アズレージョが美しいです。

    投稿日 2021年05月22日

    ロイオス教会 エボラ

    総合評価:5.0

    元々は、サン・フランシスコ教会の骸骨堂を見たいと思っていたのですが、残念ながらツアーの予定には入っていませんでした。

    ただ、エヴォラを訪れる前に地球の歩き方で、ロイオス教会の事を知りました。
    サン・フランシスコ教会に行けないのなら、短い時間の合間にでも行ってみようと、前日に思い立ち、ランチに寄ったポサーダが隣接していたこともあり、、短い時間ではあったものの、ロイオス教会を訪れることができました。

    入場料は、4ユーロでした。
    小さな教会ではありますが、アズレージョが見事でした。
    そして祭壇に向かう参拝席の通路に、穴のような物があり、
    そこに人骨堂がありました。
    人骨堂というよりも、骨がそこに置かれているという状態でしたが。
    アズレージョに圧倒されて、危うく見落としそうでした。

    建物はムーア人の廃墟の上に建設されました。
    ポサーダ共々国指定記念建造物です。

    もし近くにいらしたら、お立ち寄りください。
    大聖堂やサン・フランシスコ教会も必見ですが、美しいアズレージョに目を奪われます。
    個人的な問題で時間はありませんでしたが、ほとんど人がいなかったため、しっかり見ることができました。

    旅行時期
    2019年08月
    利用した際の同行者
    一人旅
    観光の所要時間
    1-2時間
    アクセス:
    4.0
    コストパフォーマンス:
    4.5
    人混みの少なさ:
    5.0
    展示内容:
    4.5

  • 2021年2月末、徒歩で渡りました。

    投稿日 2021年07月21日

    レインボーブリッジ お台場

    総合評価:4.0

    紆余曲折色々ありましたが、間もなくオリンピック・パラリンピックが開幕します。
    そこで、今年の2月末に徒歩で渡った際に、オリパラのモニュメントがあったなぁ~~と思い出し、クチコミを書きます。

    この橋は今までにも何度も渡りましたが、歩いて渡ったのは初めてでした。
    ちなみに自転車の乗車はできません。
    ただし、自転車の下にローラーのような物をつけて(借りることができます)、
    押していくのは可能のようです。
    芝浦側からは、7階のプロムナードまでエレベーターを利用します。

    まず、芝浦側からノースルートでお台場に向かいました。
    天候の良い日でしたが、橋の上はかなり風が強く、写真を撮る際に、気をつけないと落としそうになりました。
    お台場からは電車で戻っても良かったのですが、自転車を置いていたため、復路も歩いて渡りました。
    ちなみに復路はサウスルートにしたのですが、風は強いものの、だいぶ日差しがあって北側と南側の差は、体感的には差がありました。
    しかも景色も違いますので、時間帯によってルートを変えるといいように思いました。

    車からだと見られない景色をゆっくり眺められるので、是非徒歩で渡ることをお勧めします。
    また中央部分はゆりかもめが走っています。上部は高速道路ですので、効率よく建設された橋だと思います。
    そして勿論、絵になる、フォトジェニックな橋でもあります。

    ただ、今は夏です。私が渡った冬とはだいぶ違うと思います。
    そしてオリパラの関連で、交通規制などもあるかと思います。
    できればオリパラが終わって、涼しくなった秋頃以降になってから、行くことをお勧めします。

    旅行時期
    2021年07月
    利用した際の同行者
    一人旅
    アクセス:
    3.5
    人混みの少なさ:
    5.0
    バリアフリー:
    4.0
    見ごたえ:
    4.0

  • 魯山人、ルソーを観に行きました。

    投稿日 2021年07月21日

    世田谷美術館 経堂・成城

    総合評価:4.5

    もう終わっていますが、北大路魯山人、ルソーなどを観に出かけました。

    展示された物は勿論見応えのある作品でしたが、特に世田谷美術館の素晴らしいのは、大きな窓がパノラマのように広がっているところです。
    公園と一体化したように、作品と自然が目の前に広がります。
    幸い全然混んでいなかったため、作品を一人占めできました。

    そして、もう1つのお楽しみ、フレンチレストランの「ル・ジャルダン」があります。
    私は一人で行ったので、カフェを利用しましたが、大好きなガレットもありました。

    また、蛇足ではありますが、用賀駅から美術館に向かうまでの用賀三条通りには、小倉百人一首が書きこまれているので、道中も楽しめます。

    そして美術館は、砧公園の一角に位置してますので、四季折々の季節も楽しむことができます。

    旅行時期
    2021年02月
    利用した際の同行者
    一人旅
    アクセス:
    3.5
    コストパフォーマンス:
    4.0
    人混みの少なさ:
    4.5
    展示内容:
    4.0
    バリアフリー:
    4.0

  • 面白いディスプレイのアットホームなお店

    投稿日 2021年05月08日

    グランド・エリアス リスボン

    総合評価:4.0

    ツアーで行ったレストランです。
    バカリャウ(干しだら)のコロッケと、リゾット、野菜サラダ、そしてデザートはアイスでした。
    ワインはサービスしていただきました。
    気さくな店主と、お店のディスプレイが割と雑多な感じで、ゴチャゴチャした感じだったのですが、温かみのある店主の思いが感じられました。
    とてもアットホームなお店でした。
    お味はまあまあでした。

    旅行時期
    2019年08月
    利用した際の同行者
    カップル・夫婦
    アクセス:
    3.5
    サービス:
    4.5
    雰囲気:
    4.0
    料理・味:
    4.0

  • ツアーで2泊しました。

    投稿日 2021年05月08日

    オテル レアル パラシオ リスボン

    総合評価:4.0

    リスボンの中心部ではありませんが、地下鉄にも近く割と便利でした。
    トーマス・リベイロ通り沿いにあります。
    すぐそばには、ポルトガルの有名なスーパー、ピンゴ・ドーセや、その先のウィリアト通りとの角には、ショッピングモールもあります。

    一応は5つ星のようですが・・・・・。
    メゾネット・タイプやスイート・ルームでしたら、別かと思いますが、私が宿泊したのは、スタンダード・ルームでしたので、可もなく不可もなく、特筆することはありませんでした。
    朝食のメニューは割と豊富で満足でした。
    全体的にはそこそこ満足できるホテルかと思います。

    旅行時期
    2019年08月
    利用目的
    観光
    利用した際の同行者
    カップル・夫婦
    コストパフォーマンス:
    3.5
    サービス:
    3.5
    バスルーム:
    3.5
    ロケーション:
    4.0
    客室:
    3.5

  • 手児奈の心根の美しさに感動しました。老松が印象的でした。

    投稿日 2021年05月08日

    手児奈霊神堂 市川

    総合評価:4.5

    本当は伏姫桜を見るために、弘法寺を訪れた際に、帰りに気づいて立ち寄りました。
    この地の真間の里に、手児奈という美しい娘が住んでいたそうです。
    本当にその美しさのため、男たちは手児奈を娶りたいからと、争いをしたそうです。
    それを見た手児奈は、自分のために人々が争って、傷つくのに心を痛めました。
    そして思い余って、真間の入江に身を投げました。
    普通であれば、玉の輿・・・よりどりみどりと考える私などとは全然違うのです。
    見た目の美しさだけでなく、その内面も美しい乙女だったのでしょう。

    その後、人々は手児奈を憐れんで、御祠を作って手厚く葬りました。

    境内には浄行菩薩などもあり、御身体を洗い磨くことで、清められるとの信仰があります。
    また、真間の入江から続いていたといわれる池もあって、桜の時期には、堂と桜が綺麗に映し出されていました。

    その他にも大きな松の木も印象的でした。

    弘法寺に行く人は多かったのですが、少し奥まった場所にあったせいか、意外に立ち寄らずに帰る人が多かったようです。
    お陰で静かにゆっくりと参拝できました。

    旅行時期
    2021年03月
    利用した際の同行者
    一人旅
    アクセス:
    4.0
    人混みの少なさ:
    5.0
    バリアフリー:
    4.5
    見ごたえ:
    4.5

  • 伏姫桜を見にまた行きたいお寺です。

    投稿日 2021年05月08日

    弘法寺 市川

    総合評価:4.5

    京成線国府台駅から向かいましたが、JR市川駅よりは、こちらの方が近いです。
    徒歩で約10分位です。
    まずは、正面の石段を登りますが、27段目の石は、濡れたように色が少し違います。
    「涙石」としていわれがありますので、御注意ください。
    石段自体は63段ですが、1段分の高さがあって、御高齢の方は、きつそうでした。

    「弘法寺」の名前は、奈良時代、行基菩薩が立ち寄られ、「求法寺(ぐほうじ)」と名付けたところ、平安時代に弘法大師が立ち寄られ、名前が求法から弘法に、改称されまた。元々は日蓮宗のお寺です。

    そして有名なのが、枝垂桜の「伏姫桜」です。
    樹齢400年を超えていて、歴史のある老木です。
    その美しさは見事です。
    そして「伏姫」という名前が気になるところですが、桜そのものも伏したようになってはいるのですが、「南総里見八犬伝」の「伏姫」に由来しているそうです。
    その話を思い出しながら、桜を見てみました。
    華やかな美しさが、青空に映えて更に美しく見えました。

    私は新型コロナの蔓延防止が解除されて、緊急事態宣言が出される合間に訪れましたが、できれば、収束して落ち着いてから、また行きたいと思いました。
    荒んだ心に明かりを灯してくれました。

    また、桜だけでなく紅葉の時期などには、また違った顔を見せてくれそうです。

    旅行時期
    2021年03月
    利用した際の同行者
    一人旅
    アクセス:
    4.0
    人混みの少なさ:
    3.5
    見ごたえ:
    4.5

  • イベリア半島で、2番目に長い川

    投稿日 2021年03月26日

    テージョ川 リスボン

    総合評価:4.5

    この「テージョ川」は、スペイン語では「タホ川」です。
    スペインの古都トレドを流れる小さな川です。
    つまりはイベリア半島の中央付近を西に向かって流れ、大西洋に注いでいます。
    とても同じ川には見えません。
    「テージョ川」は、ここリスボンでも重要な川ですが、特にトレドでは、その美しい景観は「タホ川」抜きには考えられません。
    そしてもはや河口付近は海にしか見えません。(笑)

    また、大航海時代にとっても、重要な役割を果たした川かと思います。
    私が出かけた時は、残念ながら雨になってしまいましたが、晴れていたら、もっと美しく、とても気持ち良かったかと思います。
    それから、私が見た方向ではなく、対岸にはクリスト・レイの像があります。
    (リオのキリスト像の影響を受けて作られたものです。)
    また、テージョ川には、2,277mの吊り橋の4月25日橋が架けられていて、橋の下は鉄道になっています。
    そして、その先にはヨーロッパで1番長い17,2kmもあるヴァスコ・ダ・ガマ橋もあります。
    この川から世界に繋がっていると思うと、感慨深さもひとしおです。
    できたらテージョ川に沈む夕陽が見たかったです。

    旅行時期
    2019年08月
    利用した際の同行者
    カップル・夫婦
    観光の所要時間
    1-2時間
    アクセス:
    4.0
    コストパフォーマンス:
    5.0
    景観:
    4.5
    人混みの少なさ:
    3.5

  • 大航海時代・・・・ではなく、大航空時代の幕開けの記念碑

    投稿日 2021年03月26日

    Sacadura Cabral and Gago Coutinho Monument リスボン

    総合評価:3.5

    ベレンの塔を見に行った際に、トーレ・デ・ベレン公園にありました。
    ベレンの塔の目と鼻の先にあります。
    サンタ・クルス号のレプリカです。
    一瞬、大航海時代とは関係なさそうなにのに、なぜこんな所に?
    と思ってしまいました。

    Sacadura Cabral(サカドゥーラ・カブラル)飛行操縦士とGago Coutinho(ガーゴ・コウチーニョ)という海軍のナビゲーターから名前付けられています。
    2人は1992年に天文ナビゲーションシステムのみを利用して、リスボンからリオ・デ・ジャネイロまでの南大西洋飛行を完遂しました。

    サンタ・クルス号は、長さ10.82m、翼幅14.05m、高さ3.7mとこじんまりとしてます。
    本物はキャンバスで覆われた木造のようです。
    大きさは思ったよりも小さいです。

    レプリカではあるものの、航空時代の幕開けを担った事を思うと、感動的です。
    ベレンの塔にお出かけの際には、ちょっとだけ足を止めて、ご覧ください。

    旅行時期
    2019年08月
    利用した際の同行者
    カップル・夫婦
    観光の所要時間
    1-2時間
    アクセス:
    4.0
    コストパフォーマンス:
    5.0
    人混みの少なさ:
    4.0
    展示内容:
    3.5

  • テージョ川にある要塞

    投稿日 2021年03月26日

    ベレンの塔 リスボン

    総合評価:4.0

    この塔は「リスボンのジェロニモス修道院とベレンの塔」として、1983年に世界遺産に登録されました。、
    ヴァスコ・ダ・ガマの業績をたたえるために、16世紀にマヌエル1世の命で建造された要塞です。

    この塔はただの灯台ではなく、要塞の役目も果たしていました。
    この時代は海賊が多かったために警備上の要となっていました。
    マヌエル様式の建築で4階建てなっています。
    また、地下は地下牢になっていました。主に政治犯用でした。
    潮の満ち引きを利用した水牢でした。
    水攻めは苦しそうです・・・・。

    ジェロニモス修道院、発見のモニュメントなどのとも近距離です。私はツアーでしたのでバスで行きましたが、徒歩圏内です。
    入場できれば良かったのですが、残念ながら入れませんでした。
    私が行った時は天気が悪かった事もあったのか、行列はできていませんでした。
    通常は結構混んでいるようです。
    建物だけでも見る価値があります。

    司馬遼太郎は、著書の「街道を行く」の中でベレンの塔を「テージョ川の公女」と言っていますが、まさにそのとおりで優美な姿です。
    是非訪れて見てください。

    旅行時期
    2019年08月
    利用した際の同行者
    カップル・夫婦
    観光の所要時間
    1-2時間
    アクセス:
    4.0
    コストパフォーマンス:
    4.0
    人混みの少なさ:
    4.0

  • 最初のイギリス公使宿館跡・・・歴史の狭間で事件の舞台になったお寺です。

    投稿日 2020年12月30日

    東禅寺 品川

    総合評価:4.0

    場所は品川駅と高輪ゲートウェイ駅の中間ぐらいに位置しています。
    第一京浜道路から少し入った所にあります。
    すぐそばに高輪公園や児童館や保育園などもあります。

    たまたまグランドプリンスホテル高輪の桜を見に行った帰りに、近くにあることに気づきました。
    これが2020年の3月25日、東京都知事による緊急記者会見で、週末は不要不急の外出は避けるように要請があった日の事でした。(既に出かけた後でした。(-_-;))

    そしてその後、2020年12月29日、自転車で麻布台のパン屋にパンを買いに行った帰りに再び立ち寄りました。

    さて、こちらは国指定の史跡として平成22年2月22日に指定されています。
    宗派は臨済宗妙心寺派に属し、開基の日向飫肥藩主伊東家の他、仙台藩主伊達家、岡山藩主池田家などの菩提寺となり、また臨済妙心寺派の江戸触頭でもありました。

    そして幕末の安政6年(1859年)に、英国大使館がここにできました。
    開国に伴って、安政6年6月初代英国公使ラザフォード・オールコックが着任すると、その宿所として提供されました。

    ただ、尊王攘夷派の浪士等によって襲撃事件が起きてしまいます。公使は無事でしたが2名が殺害されました。(攘夷派も3名死亡)
    その後、今度は警備をしていいた松本藩士によりイギリス兵2名が斬殺されるという事件も発生しました。
    そんな幕末の不安定な中で、時代の波に翻弄されたお寺とも言えます。
    実際に幕府の要請でイギリス公使館としたものの、異国人を住まわせた穢れた寺だと非難を受け、檀家も次第に離れていってしまいました。
    残念なことです。

    そんな過去に暗い歴史を残してはいますが、一歩境内に入るとひっそりとした静かな佇まいの「密」からはほど遠いお寺でした。
    しかも最初に訪れた際には桜の季節でもあり、境内に桜はなかったものの、周囲には桜がたくさんあります。
    竹やぶはじめ緑も豊です。

    また、ありがたいお言葉は、新型コロナで鬱々とした気持ちの私たちを励ましてくれる暖かい言葉でした。
    「あきらめないで、挫けないで、負けないで、御仏は堪えられない試練は与えない。」
    支えになるお言葉でした。この1年を省みて改めて感謝の気持ちで参拝させていただきました。

    旅行時期
    2020年12月
    利用した際の同行者
    一人旅
    アクセス:
    4.0
    人混みの少なさ:
    5.0
    見ごたえ:
    3.5

  • 「信徒発見」の奇跡

    投稿日 2020年12月05日

    大浦天主堂 長崎市

    総合評価:4.5

    日本二十六聖殉教者に捧げられれた教会です。
    二十六聖殉教者とは、慶長元年12月19日(1597年2月5日)、豊臣秀吉の命令によって磔の刑に処された26人のカトリック信者のことを言います。
    この26名は、長崎の西坂の丘で、十字架に架けられ、槍で両脇を突かれ、殉教しました。そのため、殉教地である西坂の方に向けて建てられています。

    平成30年(2018年)に「長崎と天草地方の潜伏キリシタン関連遺産」に登録されました。
    平成28年(2016年)4月26日には、日本初の小バシリカに指定されました。

    残念ながら中は撮影禁止です。

    チケットでは、 旧羅典神学校や旧長崎大司教館(現在は両方ともキリシタン博物館になっています。)、も入場できます。
    拝観料は1000円でした。

    敷地内には、信徒発見記念碑があります。
    これは慶応元年(1865年)2月19日、仏人宣教師プチジャン神父(後の初代長崎司教)により大浦天主堂が建立されましたが、同年3月17日天主堂参観の浦上の住民等十数名から同神父に近づいて、
    「私達もあなた様と同じ心の者でございます。サンタ・マリアの御像はどこ。」
    と言いました。
    彼らは300年に亘る厳しい迫害を耐え忍び、ひそかに守り伝えたカトリックの信仰を表明したのです。
    日本キリスト信者のこの信仰宣言は、史上に例のない事実として全世界を驚嘆させました。
    その感動的な場面をこの碑に再現し信者発見百周年記念として建立されました。

    平和な現在ですが、本当に歴史の重みを感じる天主堂でした。

    旅行時期
    2020年09月
    利用した際の同行者
    一人旅
    アクセス:
    4.5
    人混みの少なさ:
    4.0
    バリアフリー:
    3.5
    見ごたえ:
    4.5

noelさん

noelさん 写真

22国・地域渡航

20都道府県訪問

写真 | QA掲示板 | 行ってきます | 掲示板 クリップ

noelさんにとって旅行とは

古来より人は旅をしてきました。
洋の東西を問わず巡礼もそれにあたります。
また松尾芭蕉も奥の細道の中で「日々旅にして旅を栖とす」とあります。
18世紀のイギリスの貴族の子弟が行ったグランドツアーもそうです。
人生は旅であり、また旅も人生であると思います。

自分を客観的にみた第一印象

大好きな場所

大好きな理由

行ってみたい場所

現在22の国と地域に訪問しています

拡大ボタンを押すと地図が
動かせます。

現在20都道府県に訪問しています