ナツメロ大王さんの旅行記全0冊 »
ナツメロ大王さんの写真全0枚 »
ナツメロ大王さんのクチコミ全8,702件 »
- ホテル
- ショッピング
- グルメ・レストラン
- 交通機関
- 観光スポット
- 基本情報
-
山門が工事中なのか中断したのか、実に中途半端な状態になっていて残念に感じられました。
投稿日 2023年01月30日
4.0丸亀市内の寺町を散策した際に立ち寄ったお寺で二層の山門と、その奥に大きな本堂があって、山門に向かう石田畳の参道も含めてきれいに整備されていました。ただ、この山門...もっと見る
-
17世紀に建築されたとされる、古色蒼然たる佇まいの観音堂があり、とりわけ惹きつけられました。
投稿日 2023年01月30日
5.0丸亀市の市内中心部、寺町のような一角にある寺院【寿覚院】を訪問しました。そばには金毘羅様にお参りする人が歩いた金毘羅街道を占示す大きな金毘羅大権現の石灯籠があり...もっと見る
-
お城見学で山歩きをした後、入居しているローソンによってのどの渇きを癒すのに絶好のロケーション。
投稿日 2023年01月30日
5.0丸亀城の見学を終えて北にほを進めますと、丸亀市民広場の東側を過ぎた右手に、図書館をメインにして幾つかの店舗が同居した、近代的なデザインの複合施設がありました。ロ...もっと見る
-
妙法寺というので日蓮宗系かと思ったのですが、天台宗のお寺でした。
投稿日 2023年01月30日
5.0丸亀の市街中心部を散策した際、富屋町の一角にある【妙法寺】に立ち寄りました。別名が与謝蕪村が滞在したことにちなんで【蕪村寺】というのだとか。妙法寺というので日蓮...もっと見る
ナツメロ大王さんのQ&A
回答(2件)
-
荷物はどうしてましたか?
- エリア: 黄山
黄山を計画している最中です。安い宿が見つかれば山頂泊も考えてますがその際の荷物はどうするのか見当が付きません。
腰に問題があるので重いザックでの登山は無理です。登山口にコインロッカ−や荷物一時預...もっと見るこの回答は1人の人に役立ちました
- 回答日:2014/11/06 00:11:31
- 回答者: ナツメロ大王さん
- 経験:あり
先ほどの投稿への補足説明です。
肝心の荷物の件ですが、麓の宿に前泊・後泊された場合、荷物は当然そのホテルに預け、一泊分の着替えと防寒具のみで登山することをお勧めします。腰がお悪いとのことなので、ザックを背負っての登山は止めた方が良いでしょう。10月に登山した時には、大きなザックを背負って登る登山者も見かけましたが、急峻な場所や道幅の狭い場所も多いので、その面からも荷物は軽くして登山することとをお勧めします。 黄山 -
荷物はどうしてましたか?
- エリア: 黄山
黄山を計画している最中です。安い宿が見つかれば山頂泊も考えてますがその際の荷物はどうするのか見当が付きません。
腰に問題があるので重いザックでの登山は無理です。登山口にコインロッカ−や荷物一時預...もっと見るこの回答は0人の人に役立ちました
- 回答日:2014/11/06 00:04:29
- 回答者: ナツメロ大王さん
- 経験:あり
登山口にコインロッカーが有るか否かは確認していませんが、麓に前泊・後泊するようにしては如何でしょうか?山上には一泊した方が無難でしょう。
降雪については、私の友人の中国人が12月末から1月初めに黄山に行きましたが、降雪が見られたと言っていましたから、準備はした方が良いでしょう。
私自身は、10月初めに登山、といってもロープウェイを利用した日帰りでしたが、それでも山上では相当の距離を歩くことになり、足が棒になりました。玉屏ロープウェイで登り、雲谷ロープウェイで降りるというコースで回りましたので、雄大で広がりのある風景から、険しい「水墨画」のような景色までを堪能することができましたよ。
もしも貴殿が険しい「水墨画」のような風景を求めておられるなら、登り下りとも雲谷ロープウェイを使うことで日帰りも可能です。特に降雪があった場合には、玉屏ロープウェイから山上を目指す道は途中に岩肌を削りようやく切り開いたような道がありますので、非常に危険だと思います。ご参考までに。 黄山