旅行のクチコミと比較サイト フォートラベル

norisaさんのトラベラーページ

norisaさんのクチコミ(10ページ)全875件

条件をクリア
エリア
カテゴリ
並び順

  • ホテル
  • ショッピング
  • グルメ・レストラン
  • 交通機関
  • 観光スポット
  • 基本情報
  • 駿河湾のユニークさが学べます

    投稿日 2019年10月20日

    深層水ミュージアム 焼津

    総合評価:4.0

    この施設は、日本一深い駿河湾からもたらされる深層水の取水地である焼津市として駿河湾深層水に関する情報を紹介するもので入場無料です。
    (先ほどのディスカバリーパークも無料ですが、今回の旅で訪ねた所は全て無料でしたので、寛容な静岡県民気質を伺い知ることができました(笑))

    しかし、深層水って、そもそも何?
    深層水は深さ200m以上の深海からくみ上げた水を差しますが、これ以上の深さに存在する水は全部の海水の95%にもなります!
    そして黒潮や親潮で有名な海流はごく浅い海の流れをさしますが、この海洋深層水は何と!2000年もかけてゆっくりと一周すると言われています。
    この海洋深層水は塩分を除去していろいろな用途に利用されていますが、深さ200m以上の海水をくみ上げるのはどこの海岸でもできることではありません!
    そう、日本の湾という湾で最も深い駿河湾だからできることです。
    駿河湾の深さは何と!2500m!!で次に深い富山湾の1200mの倍以上の深さで、東京湾の深さ40mと比べると如何に深いかわかります。
    もともと急激に落ち込んでいる地形に伊豆半島という太古には島だった固まりが箱根の付け根にぶつかってきたことから生まれた駿河湾、これが2500mの深さの秘密です。
    そして深層水は我々になじみの深い表層水と比べてプランクトンが少なく、細菌も少ないので透明度は非常に高く、水温も太平洋側で10℃、日本海側では2℃と低く安定しているそうです!

    海洋深層水の利用は今後広がりそうですーー。

    ここは無料ですし、駐車料金も無料ですからお得に学習ができます!

    旅行時期
    2019年09月
    利用した際の同行者
    カップル・夫婦
    アクセス:
    4.0
    コストパフォーマンス:
    4.5
    人混みの少なさ:
    3.0
    展示内容:
    4.0
    バリアフリー:
    3.0

  • 無料の本格天文台

    投稿日 2019年10月20日

    ディスカバリーパーク焼津天文科学館 焼津

    総合評価:4.0

    ディスカバリーパーク焼津天文科学館は天文科学館で最上階の5階にある天文台には東海地区最大級である口径80cmの天体望遠鏡を設置しているそうです!

    昼間は天文台見学会、土・日曜の夜は星空観望会を開催する一方、2、3階には最新式のプラネタリウムがあります。
    屋上には80㎝の望遠鏡ではなく、4連の太陽を観察する望遠鏡です。
    太陽は黒点やフレアなど観察項目が多岐にわたり、地球の電波状況はもちろん気候などにも大きな影響を与えるため観測は不可欠なようです。

    ところで、何故この地にこんな巨大な天文台があるのかーー?
    それはこの地に法月惣次郎という望遠鏡、レンズ制作の巨匠がいたからだということで、彼の制作した望遠鏡は日本全国多岐にわたりますが、このマップはそれを表しています。
    中には電波望遠鏡も含まれています。

    さて、このディスカバリーパークの名誉館長には有名な漫画家の松本零士さんが就任しています。
    宇宙戦艦ヤマトで有名ですが、この天文台の各所にメーテルをはじめとしたアニメが描かれています(笑)

    ここは駐車料金も無料でかつ数か所ありますので車がおススメです。

    旅行時期
    2019年09月
    利用した際の同行者
    カップル・夫婦
    アクセス:
    4.0
    コストパフォーマンス:
    4.5
    人混みの少なさ:
    4.0
    展示内容:
    3.0
    バリアフリー:
    3.5

  • 産直野菜が安いです

    投稿日 2019年09月16日

    道の駅 南きよさと 清里・八ヶ岳

    総合評価:4.0

    有名な清里から国道を南に行ったところにあるのが「南きよさとという道の駅です。

    この道の駅の上は花の森公園という大きな公園がありケーブルカーで行くことができますが、我々の主目的は産地直売所です。

    思った通り、ピーマン、キュウリ、トマト、モロヘイヤなどが100円の袋で売られていて、神奈川の相場の三分の一、つまり三倍くらいありました!
    そして、見慣れない夕顔の果実(つまりかんぴょうの原料)がメチャ安いお値段で売られていましたが、これは買っても加工できないのでギブアップ(笑)
    果物はあまりお安くありませんでしたがお野菜は格安。

    駐車場は広いので通りかかったら是非どうぞ。

    旅行時期
    2019年08月
    バリアフリー:
    3.0
    トイレの快適度:
    4.0
    お土産の品数:
    3.5

  • 静かな湖畔が落ち着きます

    投稿日 2019年09月16日

    松原湖 南牧・小海

    総合評価:4.0

    松原湖は猪名湖(いなこ)というのが正式名称だそうですが、長野県南佐久郡小海町にある湖です。

    この湖は火山ではなく地震でできたそうです。
    887年と言いますから平安朝の中頃に近くの天狗岳山が崩壊し、大月川がせき止められて氾濫してできた自然湖とのことで、形が猪に似ていることから猪名湖と呼ばれたそうです。

    周囲はバラギ湖同様2km程度なので歩いてみます。
    さて、この湖には有名な神社がありますが、松原諏方神社といいます。
    松原諏方神社は、上社・下社に別れ、上社は猪名湖東南岸に、下社は北東岸の深い樹林の中に鎮座しています。
    その面積は一万五千坪で東京ドームとほぼ同じ位という広大なものです。
    松原諏方神社は武田信玄の信仰があつく、何度も信玄直筆の祈願文が届いたので、その都度祈願し出陣したそうです。
    (HPを参考にしました)
    なお境内には弁財天神社や八幡神社、稲荷神社などの有名な神社の末社が鎮座しているそうで、我々は弁財天にお参りしました。

    この松原湖の夏の湖面からは
    心地よい微風が湖面を渡ってやってきます。
    夏がくれば思い出しそうな清涼感ですーーー。

    駐車場無料ですし、何か所かにありますので通りかかる際は是非お寄りください。

    旅行時期
    2019年08月
    利用した際の同行者
    カップル・夫婦
    アクセス:
    3.5
    景観:
    4.0
    人混みの少なさ:
    4.5
    バリアフリー:
    1.0

  • 浅間大滝の近くです!

    投稿日 2019年09月16日

    魚止めの滝 嬬恋・北軽井沢

    総合評価:4.0

    最初に訪れたのは浅間大滝の隣の魚止めの滝です。

    駐車場には浅間大滝と魚止めの滝の両方に行けますが、それぞれ反対側にありますのでまずは近い魚止めの滝に歩きます。
    ゆるい下り坂を下ると、150mほどで轟音が近づきます。

    魚止めの滝はおおよそ三段になった滝ですが、厳密にはさらに数段ありそうな階段状の滝です。
    下に降りて水面近くでは自分も飲み込まれそうな迫力です。
    流れが急で魚がさかのぼれない程だということでこの名前になったそうです。
    水を触ってみますが、真夏でも手がしびれそうな冷たさ。

    我々夫婦しかいない贅沢な空間です。
    軽井沢と言えば白糸の滝、そして千ヶ滝が有名ですが、白糸の滝はご存知のように半人工の滝。
    そして、この魚止めの滝とこの後に行く浅間大滝は正真正銘の天然の滝ですが、その割には観光客の少ない穴場となっているようです。

    駐車場無料ですが浅間大滝と共通で15台分しかありませんから注意しましょう!

    旅行時期
    2019年08月
    利用した際の同行者
    カップル・夫婦
    アクセス:
    4.0
    景観:
    3.5
    人混みの少なさ:
    4.5
    バリアフリー:
    2.0

  • 北軽井沢の名瀑

    投稿日 2019年09月16日

    浅間大滝 嬬恋・北軽井沢

    総合評価:4.0

    看板に沿って浅間大滝の駐車場に車を停めます。

    そして浅間大滝方面に歩くと浅間大滝の手前の太鼓橋に近づきます。
    群馬と長野県境にそびえる鼻曲山(はなまがりやま)を源流とする熊川にある滝が浅間大滝で、この滝は北軽井沢最大の滝だそうです。
    その高さは10mですが、水流が半端ないので大迫力、大音量の滝です。
    20万年~25万年前に北軽井沢は巨大な湖だったことがわかっていますが、この滝の生成がいつ頃なのかは判然としません。
    いずれにせよ浅間山の大噴火でこのあたりも劇的な変動を受けているハズですーー。

    そして、この浅間大滝をベストポジションで撮影したいというカメラマンが長靴で滝の流れの中で三脚を構えています。
    この方、筋金入りの4トラベラーかもしれませんが、急な水流の増加には注意しましょう!

    その滝の道の傍らにはいくつかのお地蔵様がひっそりと佇んでいます。
    もしかしたら1783年の天明の大噴火(1600人以上が亡くなったそうです)で犠牲になった方々を供養するためかもしれません。
    今では避暑地、観光地として多くの施設、ホテルがある北軽井沢やつま恋ですが、浅間山の火山噴火により多くの犠牲者、大被害を被った地でもありますーーー。

    駐車場無料ですがせいぜい15台程度の広さですからお盆休みは早めの到着が無難です。

    旅行時期
    2019年08月
    利用した際の同行者
    カップル・夫婦
    アクセス:
    3.5
    景観:
    4.5
    人混みの少なさ:
    4.5
    バリアフリー:
    2.0

  • キャンプ施設も充実しています

    投稿日 2019年09月16日

    バラギ湖 万座温泉

    総合評価:4.0

    バラギ湖は周囲2kmほどだそうで、パルコールつま恋リゾートのすぐそばにあります。

    このバラギって何語?と思いましたが、実は茨木山(バラギ山)の麓にある湖なので茨木湖と書くようです。
    しかし、地図にもカタカナ表記になっていますので、バラギ湖が正式名称のようです。
    さて、せっかくですので湖を一周歩いてみます。

    ここは標高1280mですから、さきほどの標高2100mの山登りよりもずっと楽チンです(笑)
    湖沿いにも多くの花々が咲いています。
    この湖はキャンプ場やボート施設、釣り施設などが完備されています。
    8月末ですがそこそこ家族連れが遊んでいます。
    高原の湖に心地よい強さの風が吹きよせます。
    真夏の猛暑、酷暑の関東からみたらウソのような涼しさで、気温も20℃を少し超えた程度です!

    ここは何と言ってもキャンプ施設が充実しており、そこそこの人気でしたが、気候や風景を考えるとうなずけます。
    散歩感覚で湖畔を歩けますので是非どうぞ!

    旅行時期
    2019年08月
    利用した際の同行者
    カップル・夫婦
    アクセス:
    4.0
    景観:
    4.0
    人混みの少なさ:
    3.5
    バリアフリー:
    4.0

  • 2000mの高みにひとっ跳び

    投稿日 2019年09月16日

    パルコール嬬恋スキーリゾート パルキャビン 万座温泉

    総合評価:4.0

    6人掛けのゴンドラはその名もパルキャビンといい、パルコールつま恋リゾートホテルのすぐ横にあります。

    往復で1800円のシニア割引券(55歳以上)を購入して乗り込みます。
    身分証明書が必要かと思い免許証を出しますが、見る目のない係員、あっという間に我々を55歳以上と判断して免許証を見るそぶりもみせません!(怒&爆)

    このパルキャビン、とても長く、うたい文句には関東最長とあります。
    その長さは3200m!ですから、この上りを歩いたら3時間くらいかかるところを15分くらいで一気に登ります。
    眼下には嬬恋、北軽井沢の穏やかな風景が広がります。
    海抜1500mから2000mくらいの標高差500mを3200mの長さで上がりますから斜度もそこそこあるゴンドラです。

    やがて山頂駅に到着します。
    こちらの温度は17℃くらいで、もちろん半袖では凍えそうな涼しさです!
    これから向かうのは海抜2109mの浦倉山ですが、反対側のあずまやま(四阿山)が本格的トレッキングコースです。

    このパルキャビン、お値段は張りますが2000mまで一気に登るのでおススメです。
    駐車場無料で広いので困るはありません。

    旅行時期
    2019年08月
    コストパフォーマンス:
    4.5
    人混みの少なさ:
    4.5
    バリアフリー:
    4.5
    乗り場へのアクセス:
    3.5
    車窓:
    4.0

  • 夏もおススメです!

    投稿日 2019年09月16日

    パルコールつま恋リゾート スキー&ホテル 万座温泉

    総合評価:4.0

    パルコールつま恋リゾートホテルはスキー用施設はもちろん、いろいろな施設があります。

    135室がありますが、メインは冬のスキー用リゾートホテルです。
    ここは海抜1500mですから、下界よりも10度近く気温が低く、到着時は20℃でした!

    お部屋は標準的なツインルームです。
    もちろんバストイレ付ですが、階下には大浴場もあります。
    ここの大浴場は露天風呂はありませんが、大浴場、寝湯、サウナなどが完備されており、源泉は39℃弱。
    単純アルカリ泉で、炭酸水素ナトリウムなどが主成分です。
    毎分150リットルも湧く源泉は神経痛、筋肉痛、関節痛、五十肩などに効くそうですから、まさに中高年のお湯頼みに打って付けです(笑)

    食事はスキー用リゾートホテルらしくビュッフェ方式。
    しかし、レストランの広さのわりに宿泊客が少ないので静かで落ち着いた雰囲気です。
    そして、ビール、ワイン、焼酎、日本酒、ソルティードッグなど各種カクテルが飲み放題なので飲む方にはウレシイ(って自分もそうですが)システムです。

    駐車場も広大ですし、なにより夏はお安いのでお気軽な避暑にはうってつけです!

    旅行時期
    2019年08月
    利用目的
    観光
    利用した際の同行者
    カップル・夫婦
    1人1泊予算
    12,500円未満
    アクセス:
    3.0
    コストパフォーマンス:
    4.5
    客室:
    4.0
    接客対応:
    4.0
    風呂:
    3.5
    食事・ドリンク:
    4.0
    バリアフリー:
    4.0

  • 人類の軌跡のひとつーー

    投稿日 2019年08月08日

    北方民族博物館 網走

    総合評価:4.0

    北方民族博物館を見学しました。

    北方民族というとアイヌくらいしか知らなかったのですが、アジアや欧州には実に多様な北方民族がいたことを知りました。
    今から10万年くらい前にアフリカを出た「イブ」とその子孫、この(地球や生物の歴史からみたら)極わずかな期間に多様な人種に分化し、そのうちの数%が北方民族として独自の文化を形成したようです。
    人類の歴史、興味は尽きません。
    北方民族ですからセイウチやアザラシなどの革で防寒具を作成するのは必然に迫られて当然です。
    トーテムポールも一部の北方民族ではあるそうです。
    こうした作品は古代アニミズムの信仰の中で自然に生まれてきたものでしょうか。

    歴史や民俗学に興味がなくても無料の音声ガイドがあるので分かりやすい施設です。

    駐車場は無料で広大です。

    旅行時期
    2019年06月
    利用した際の同行者
    カップル・夫婦
    アクセス:
    4.0
    コストパフォーマンス:
    4.0
    人混みの少なさ:
    4.5
    展示内容:
    4.5
    バリアフリー:
    4.5

  • タオルも凍る流氷体験

    投稿日 2019年08月08日

    オホーツク流氷館 網走

    総合評価:3.5

    網走市の天都山の頂上付近にある施設がその名もオホーツク流氷館です。

    有料ゾーンに行く前に無料の展望台に上ってみます。
    確かに天都山というだけあって360度のワイドビューが楽しめます。
    こちらからはオホーツク海、斜里、そして知床半島が望めます。

    そして有料ゾーンに入ります。
    まずは流氷館の目玉、流氷がそのまま展示されています。
    気温はマイナス15度くらいだとおねーさんが解説してくれます(冷汗)!
    そして濡れタオルをくるくる回してみてください、というのでnorisa妻が挑戦すると、確かに30秒くらいでカチカチに凍り付きます。

    その他にはそれほど見どころのある施設ではありませんが眺望が良いのが売りでしょう。

    旅行時期
    2019年06月
    利用した際の同行者
    カップル・夫婦
    アクセス:
    4.0
    コストパフォーマンス:
    2.5
    人混みの少なさ:
    3.0
    展示内容:
    3.0
    バリアフリー:
    4.0

  • 眺望がすばらしいホテル

    投稿日 2019年08月08日

    屈斜路プリンスホテル 屈斜路

    総合評価:4.5

    屈斜路湖のほとりにたつ温泉ホテルが屈斜路プリンスホテルです。

    部屋は標準的なツインルームです。
    我々が宿泊したのは最上階の8階なので眺望も良好ですが全室レイクビューの設計です。

    湖畔まで降りてみますと水は期待にたがわず?冷たくて北海道の湖らしい感じです。

    さて、期待の温泉はナトリウム・カルシウム硫酸塩・塩化物泉という長い名前で、pHは6.3で源泉は45℃という丁度良い温度です。
    (もちろん撮影禁止ですが、露天風呂もあり気持ちの良い温泉です)

    雰囲気も温泉もお食事も良いホテルです。

    旅行時期
    2019年06月
    利用目的
    観光
    利用した際の同行者
    カップル・夫婦
    1人1泊予算
    20,000円未満
    アクセス:
    4.0
    コストパフォーマンス:
    4.0
    客室:
    4.0
    接客対応:
    4.0
    風呂:
    4.5
    食事・ドリンク:
    4.5
    バリアフリー:
    4.5

  • 屈斜路湖が一望できます!

    投稿日 2019年08月08日

    美幌峠展望台 女満別・美幌

    総合評価:4.0

    屈斜路湖が一望できるのが美幌峠です。

    この峠は釧路や北見等を結ぶ国道243号上の阿寒国立公園内にありますが、標高は約525mで頂上からの眺望が売りです。
    屈斜路湖は日本最大のカルデラ湖ですが、中央に位置する中島も日本最大の湖中島だそうで、さらに凍結する淡水湖としても日本最大だそうです。
    日本で一番!が好きな方に好かれそうな湖です(爆)

    さて、この展望台のレストハウスの二階には美空ひばりさんの手書きの手紙が展示してあります。
    (達筆です!)
    知りませんでしたが彼女の歌に「美幌峠」という曲があるのですねーー。

    ここは無料駐車場が完備しておりかなりの台数が駐車できます。

    旅行時期
    2019年06月
    利用した際の同行者
    カップル・夫婦
    アクセス:
    3.0
    人混みの少なさ:
    4.5
    バリアフリー:
    2.0
    見ごたえ:
    4.5

  • 硫黄の臭いが凄まじいーー!

    投稿日 2019年08月08日

    硫黄山 川湯温泉

    総合評価:4.0

    硫黄山(アトサヌプリ)は、摩周湖と屈斜路湖の間にある山で、第四紀火山で活火山に指定されています。

    有害な硫化水素も含まれているそうです。
    この硫黄山、アトサヌプリはアイヌ語で裸の山を意味しますが、約3万年前という比較的新しい火山です。
    (北海道には比較的新しい火山が多い印象です)
    かつては大規模な硫黄の採鉱が行われていましたが、有毒ガスの発生などで現在では閉山しており、今は硫黄の吹き出す観光地になっています。
    (ちなみに摩周湖ー硫黄山とめぐったのはブラタモリ放送前、もしかして彼らにパクられたかもしれません(爆))
    ガスの臭いの強烈さ、岩体の熱さであまり近づけません!

    ここにも駐車場がありますが、摩周湖第一展望台で払ったチケット(500円)があれば無料で駐車できます。

    旅行時期
    2019年06月
    利用した際の同行者
    カップル・夫婦
    アクセス:
    4.0
    景観:
    4.5
    人混みの少なさ:
    4.5
    バリアフリー:
    2.0

  • 晴れの日の摩周湖

    投稿日 2019年08月08日

    摩周湖 摩周・弟子屈

    総合評価:4.5

    この摩周湖は日本で最も、そして世界でもバイカル湖についで2番目に透明度の高い湖として有名です。

    良く晴れているため周囲の山々もそこそこ見ることができます。
    摩周ブルーという言葉がありますが、湖岸近くの浅瀬はむしろ明るいエメラルドグリーン、ターコイズブルーといった色調になっていて、これも魅力的です。
    深さは200m以上ですが、急激に深くなっていることとその透明度から青以外の光の反射が少なく、よく晴れた日の湖面の色は摩周ブルーと呼ばれその神秘性が旅人を魅了してきました。
    この第一展望台にあるレストハウスで軽食を摂ります。

    メニューは味噌ラーメン、芋団子、トウモロコシ、卵丸ごとカレーパンなど数種類しかありませんが、朝食もたっぷり頂いたので充分です。

    第三展望台からはこれから行く硫黄山、そして屈斜路湖が望めます。
    湖の周囲は海抜600メートル前後の切り立ったカルデラ壁となっており、南東端にカムイヌプリ(神の山という意味だそうです)摩周岳(標高857メートル)がそびえています。
    この湖の神秘性は水の流入も流出もない閉鎖湖であることで一層際立っています。

    それなのに湖面の高さが変わらないという神秘の湖ーー。

    さらに太平洋上を北上する暖かく湿った空気が北海道沿岸で急激に冷やされることで濃い霧が発生し、くっきり見える日が少ないことも一因でしょう。

    旅行時期
    2019年06月
    利用した際の同行者
    カップル・夫婦
    アクセス:
    4.0
    景観:
    5.0
    人混みの少なさ:
    3.0
    バリアフリー:
    3.0

  • 車輪上の溶岩!

    投稿日 2019年08月08日

    花咲灯台車石 根室

    総合評価:4.0

    花咲岬の車石は白亜紀時代に海底の地下よりマグマが上昇し、地表付近で水平に方向を変え海水によって冷やされて柱状節理となったものです。

    特徴的なのは、その先端部より海水が内部を急冷して球形の車石を多数を造ることにより形成されたことです!
    (このような溶岩を枕状溶岩と言いますが、この花咲岬の溶岩はまさに車輪のような形がみられます)
    ここではその球形さが際立っているため昭和14年に国の天然記念物に指定されました。
    直径は最大6mにも及ぶそうです。
    横倒し状態の車状溶岩もありましたが直径は4,5mはあるでしょうか。
    北の最果て、東の果ての奇岩に祈願します(笑)

    駐車場は無料でトイレもありました。

    旅行時期
    2019年06月
    利用した際の同行者
    カップル・夫婦
    アクセス:
    3.0
    景観:
    4.0
    人混みの少なさ:
    5.0
    バリアフリー:
    1.0

  • 根室随一のホテル

    投稿日 2019年08月08日

    イーストハーバーホテル 根室

    総合評価:4.0

    根室市では随一の大きなホテルがイーストハーバーホテル です。

    我々は洋室ツインでバス・トイレ付の部屋を予約しましたが、全部で66室のホテルです。
    室内はごく平均的なツインですが、あまり広くはありません。
    しかし、根室は宿が少ないので有名な地、致し方のないところです。

    今回は食事付きプランにしました。
    根室は以前も来ましたが食事処はそうは多くはないので。
    内容は花咲カニのむき身(これ、ウレシイです!)とホヤの塩辛や北海島エビ、そしてウニや牡丹エビ、ホッキガイ、ホタテのお造り。
    さらに焼き魚、天ぷら、牡蠣飯、デザートなどお値段以上の美味でボリューム満点のお料理でおススメです。

    駐車場は有料ですがお安く広いです。

    旅行時期
    2019年06月
    利用目的
    観光
    利用した際の同行者
    カップル・夫婦
    1人1泊予算
    20,000円未満
    アクセス:
    4.0
    コストパフォーマンス:
    4.0
    客室:
    3.0
    接客対応:
    4.0
    風呂:
    3.0
    食事・ドリンク:
    4.5
    バリアフリー:
    4.0

  • 日本の地の果てーー

    投稿日 2019年08月08日

    納沙布岬 根室

    総合評価:4.0

    納沙布岬には納沙布岬灯台のほか、望郷の岬公園、四島のかけはし、北方館、望郷の家、望郷の塔といった、いわゆる「北方領土」関連の施設が多くあります。

    北方館並びに望郷の家2階には無料の望遠鏡や双眼鏡が設置され、貝殻島の灯台や、水晶島の上に設置されたロシアの監視塔やレーダー施設を見ることができます。
    ただし、霧が出ることが多いようです。

    一体、何故この根室、釧路一帯が霧の名所なのか?
    特に釧路などは6,7,8月などは月の半分以上が霧とのことです。(気象庁HPから)
    それは、千島列島沿いからの冷たい海水(親潮)が広がる一方で南からの暖かく湿った空気が流れ込み、それがこの親潮に冷やされることによって海霧が発生するからだそうです。

    駐車は無料です。

    旅行時期
    2019年06月
    利用した際の同行者
    カップル・夫婦
    アクセス:
    3.0
    景観:
    3.0
    人混みの少なさ:
    5.0
    バリアフリー:
    2.0

  • 野付半島とも違う湿原です!

    投稿日 2019年08月08日

    春国岱 根室

    総合評価:4.0

    春国岱は「しゅんくにたい」という重箱読みをする砂州で、長さ約8km、約1.3km、面積約596haの大きさを誇ります。

    砂州の上には、アカエゾマツなどの針葉樹林、ミズナラなどの広葉樹林、塩湿地、湿原、草原など多様な環境が形成されていますが、約310種の野鳥が観察されている野鳥の宝庫です。
    重要な湿地であることが認められ、ラムサール条約第9回締約国会議でこの風蓮湖と春国岱はラムサール条約湿地の仲間入りをしました。
    ここの見ものはもちろん湿原ですが、さらに野付半島以上のトドワラ、ナラワラです。
    (木の種類は判然としませんーー)
    我々は幾つかあるコースのうちの一般的と言われたアカエゾマツコースを歩きます。
    荒涼としていると言えばそれまでですが、この風景、特に遠景に霧むせぶありさまはむしろ幻想的ですらあります。

    ここは駐車場は無料ですし数十台置けます。

    旅行時期
    2019年06月
    利用した際の同行者
    カップル・夫婦
    アクセス:
    4.0
    景観:
    4.0
    人混みの少なさ:
    5.0
    バリアフリー:
    1.0

  • 野付半島観光の拠点

    投稿日 2019年08月08日

    野付半島ネイチャーセンター 別海・野付

    総合評価:4.0

    野付半島ネイチャーセンターは野付半島の付け根にあります。

    比較的新しい感じの建物です。
    内部は二階建てで二階はこの野付半島の生物などの詳しい解説があります。
    特に花の名前は多くが写真付きで解説されています。
    また野付半島の成立や自然などの解説もあります。
    売店もありますので飲食には事欠きません。

    駐車場は無料で広くトイレも併設されています。

    旅行時期
    2019年06月
    利用した際の同行者
    カップル・夫婦
    アクセス:
    3.0
    コストパフォーマンス:
    4.5
    人混みの少なさ:
    4.5
    展示内容:
    3.5
    バリアフリー:
    3.0

norisaさん

norisaさん 写真

22国・地域渡航

46都道府県訪問

norisaさんにとって旅行とは

旅行は人生のスポットライト。
思い出や節目の記憶はいつも旅行とともにあります。

その中でも南国でのスノーケリング、あとはのんびり!も大好きです。
もちろん、普通の!?旅行も大好きです。

自分を客観的にみた第一印象

この春(2013年4月)からサラリーマンと兼務で大学の講師もすることになりました。

どうやって旅行の時間を捻出するのかが今年からの課題になりそうです(笑)

それでも旅に出かけたいロマンチストのはしくれですーーー。

大好きな場所

沖縄、沖縄の離島、グアム、四国、北海道、信州、伊豆、アメリカ西海岸、ヨーロッパ、オーストラリア
など

大好きな理由

人間に生まれたからには旅とくつろぎを!
最期に墓場に持っていきたい記憶、感動、人情がそこにはあります!!

行ってみたい場所

危なくないところならどこでも!
(うそでした。寒いとこは苦手です!)

現在22の国と地域に訪問しています

拡大ボタンを押すと地図が
動かせます。

現在46都道府県に訪問しています