たびたびさんのクチコミ(21ページ)全38,695件
- サムネイル表示
- リスト表示
- ホテル
- ショッピング
- グルメ・レストラン
- 交通機関
- 観光スポット
- 基本情報
-
投稿日 2025年03月17日
総合評価:3.0
ステーションカフェ パティオは、鹿児島中央駅の新幹線改札内。ホームから降りたところです。どこかでコーヒーを一杯!とかいう時にここにあるのはとても便利。お店は簡単な構えですが、こういう店は場所が大事ですからね。
- 旅行時期
- 2024年11月
- 利用した際の同行者
- 一人旅
- 一人当たり予算
- 500円未満
- 利用形態
- その他
- アクセス:
- 4.0
- コストパフォーマンス:
- 3.0
- サービス:
- 3.0
- 雰囲気:
- 3.0
- 料理・味:
- 3.0
- バリアフリー:
- 3.0
- 観光客向け度:
- 3.0
-
投稿日 2025年03月17日
-
投稿日 2025年03月17日
-
投稿日 2025年03月17日
片岡温泉 (AQUA×IGNIS アクアイグニス) 湯の山温泉・御在所
総合評価:4.0
片岡温泉は、アクアイグニス アネックスの中にある日帰り温泉。アクアイグニスは、温泉と食の総合リゾートですから、日帰り温泉はメイン施設のひとつという位置づけ。建物は風呂場と休憩室から構成されていて、シンプルですが巨大。ラジウム泉の風呂は広々として、中庭に面して窓もないので全体が露天風呂のような感じで開放感が凄いです。休憩室もリッチ。申し分のない施設です。
- 旅行時期
- 2024年08月
- 利用した際の同行者
- 一人旅
- アクセス:
- 4.0
- 泉質:
- 4.0
- 雰囲気:
- 5.0
- バリアフリー:
- 4.5
-
投稿日 2025年03月17日
総合評価:4.5
アクアイグニス アネックスは、温泉と食の総合リゾート。湯の山温泉の麓といった場所で、湯の山温泉の方が古くからの温泉地で観光の中心はそちらだと思いますが、この施設ができて人の流れも少し変わったかもしれません。つまり、ひとつの施設としてこのレベルの快適度は湯の山温泉の方にはありませんからね。温泉はラジウム泉だし、開放感が抜群。休憩所とかも広々して、申し分なし。ここにひとが集まるのは当然だと思います。
- 旅行時期
- 2024年08月
- 利用した際の同行者
- 一人旅
- アクセス:
- 4.5
- 人混みの少なさ:
- 5.0
- バリアフリー:
- 5.0
- 見ごたえ:
- 4.5
-
北島組(神社丸)、中島組(神徳丸)、古川町(権現丸)三つの鯨船の練り込み
投稿日 2025年03月17日
総合評価:4.0
鳥出神社の鯨船行事は、2016年、全国33件の「山・鉾・屋台行事」の一つとしてユネスコ無形文化遺産に登録されたお祭り。メジャーなお祭りとして認知されたものと思いますが、予想と違って、見物客は地元中心のようだしけっこうローカルな感じですね。
祭りは、北島組(神社丸)、中島組(神徳丸)、古川町(権現丸)三つの鯨船の練り込みが見どころ。鳥出神社の境内では、その豪華な鯨船山車と鯨との攻防が境内いっぱいを使って繰り広げられ、鯨船は大きく傾いたり鯨の反撃を受けつつも最後は鯨を仕留めるという流れ。一連の動きは意外に激しいし、土埃が舞う中、皆さん必死で役割をこなしていて、なかなか勇壮。いい祭りだと思います。- 旅行時期
- 2024年08月
- 利用した際の同行者
- 一人旅
- アクセス:
- 4.0
- 人混みの少なさ:
- 4.5
- 催し物の規模:
- 4.0
- 雰囲気:
- 4.5
- バリアフリー:
- 4.0
-
投稿日 2025年03月17日
総合評価:4.5
夏目漱石内坪井旧居は、漱石が熊本で5番目に住んだ家で、最も長い1年8か月を過ごします。妻の鏡子が「漱石の思ひ出」の中で、”この家は熊本に居た間、私共が住んだ家の中で一番いゝ家で、今見ても中々立派なものです。”と書いているとおり、敷地面積500坪、木造平家建ての立派な邸宅。玄関の構えも立派だし、書院の座敷から書斎風の日本間も風通しがよくて気持ちのよい空間になっていました。小机には「心」の本。熊本とは特に関係がなかったと思いますが、「心」はまだ読んでなかったなあと思って、後日、読んでみました。先生の死がメインですが、なにげに父の死も対比されているようで、人間観察や時代の空気を切り取る能力にも改めて感服させられました。
- 旅行時期
- 2024年09月
- 利用した際の同行者
- 一人旅
- アクセス:
- 4.5
- 人混みの少なさ:
- 4.5
- バリアフリー:
- 4.5
- 見ごたえ:
- 5.0
-
投稿日 2025年03月17日
総合評価:4.0
近鉄特急 ひのとりは、大阪難波駅から近鉄名古屋駅間の名阪甲特急と大阪難波駅から近鉄奈良駅間の阪奈特急の二つで定期運用されていて、これは前者の方。プレミアム車両があって、横三列の二階建て。特急列車という以上の高級感は半端ではない。近鉄やるなあという感じです。
- 旅行時期
- 2024年08月
- コストパフォーマンス:
- 4.0
- 人混みの少なさ:
- 3.5
- バリアフリー:
- 3.5
- 乗り場へのアクセス:
- 4.0
- 車窓:
- 4.0
-
投稿日 2025年03月17日
-
投稿日 2025年03月17日
総合評価:3.5
九州学院高等学校講堂兼礼拝堂は、大正13年、学校の設立者ブラウンを記念して建てられた鉄筋コンクリート造の建物。あのヴォーリズの設計です。正面から眺めただけで、そこからもう荘厳な気持ちになってしまう。ヴォーリズの設計で、こんなに重々しい建物はあんまりなかったように思います。
- 旅行時期
- 2024年09月
- 利用した際の同行者
- 一人旅
- アクセス:
- 3.5
- 人混みの少なさ:
- 3.5
- バリアフリー:
- 4.0
- 見ごたえ:
- 4.0
-
投稿日 2025年03月17日
-
投稿日 2025年03月17日
-
運も含めて歴史で事をなすための何かが足りなかったような気もします
投稿日 2025年03月17日
総合評価:4.0
横井小楠記念館は、健軍町の電停から歩きました。けっこう遠いです。
小楠は熊本の誇る郷土の偉人。記念館はかなり立派で、隣りには、小楠の私塾だった四時軒も保存(復元?)されています。
勝海舟が「今まで会った人間の中で二人恐ろしい人物を見た。それは横井小楠と西郷隆盛だ」と評したというところから始まって、藩校時習館で訓話的朱子学を批判し、実践を説いたとか。松平春嶽に招かれて藩政改革に携わったりと先鋭的な活動が紹介されていました。
ちなみに、坂本龍馬の「日本を今一度せんたくいたし申候」は、文久3年(1863年)、姉の乙女あてに送った手紙の一節で有名な言葉ですが、この洗濯というのは小楠の口癖だったよう。龍馬はこの手紙の1か月前に小楠と福井で会っていて、小楠の洗濯を聞いていたのかもしれないと紹介されていました。なお、1864~1865年、龍馬は四時軒で小楠に三度会っていて、海軍創設の相談とかもしています。
ただ、敢えて言えば、その能力や信念は少し空回りしたという面も否めなくはない。藩内で実践を説いた姿を早々してもどうかすると鼻持ちならない一面もあったのではないかという感じ。ちょっと酷ですが、運も含めて歴史で事をなすための何かが足りなかったような気もします。- 旅行時期
- 2024年09月
- 利用した際の同行者
- 一人旅
- アクセス:
- 3.0
- コストパフォーマンス:
- 4.0
- 人混みの少なさ:
- 4.0
- 展示内容:
- 4.0
- バリアフリー:
- 4.0
-
投稿日 2025年03月17日
総合評価:3.5
健軍商店街ピアクレスは、健軍町の電停からすぐ近く。大通りに面してけっこう立派な入り口がありました。中は、アーケードの商店街。一直線の通り沿いに商店が並びます。通りは幅もあるし、意外に広々。これならイベントとかもできそうな感じです。
- 旅行時期
- 2024年09月
- 利用した際の同行者
- 一人旅
- アクセス:
- 3.5
- お買い得度:
- 3.0
- サービス:
- 3.5
- 品揃え:
- 3.0
- バリアフリー:
- 3.5
-
投稿日 2025年03月17日
-
投稿日 2025年03月17日
-
投稿日 2025年03月17日
-
投稿日 2025年03月17日
-
投稿日 2025年03月16日
総合評価:5.0
藤崎八旛宮例祭 神幸式は、五日間にわたって行われる祭りですが、見どころは最終日に行われる神幸行列。騎馬神職を先頭に、三基の神輿、随兵行列、獅子舞、子供神輿、そして飾り馬奉納。特に、飾り馬奉納は60団体もの参加があり、実質的に神幸行列のメインですね。太鼓やラッパなどの鳴り物でにぎやかに、大勢の勢子たちが「ドーカイ、ドーカイ」と威勢のよい掛け声。飾り馬がちょっと駆けだすと気分は最高潮です。随兵は、加藤清正が文禄・慶長の役と大坂の陣から無事帰還できたことを感謝し、自らが随兵頭となって神幸式に供奉したのが始まりとも。かつては「ぼした、ぼした、滅ぼした」が掛け声。物議を醸して、今の掛け声に代わったとも言われます。
そういうことで歴史もあるし、熊本市の市街地のかなりの範囲で行われ、参加者、見物人も多いのですが、一部、獅子舞が熊本市の無形文化財に指定されているだけ。位置づけが公的にはあまり定まっているとはいえず、県外でもあまり知られていないし、その辺りは不思議な感じ。地元の関係者の人にその辺りの話を伺うとなかなか難しい面もあるようです。- 旅行時期
- 2024年09月
- 利用した際の同行者
- 一人旅
- アクセス:
- 5.0
- 人混みの少なさ:
- 5.0
- 催し物の規模:
- 5.0
- 雰囲気:
- 5.0
- バリアフリー:
- 4.0
-
投稿日 2025年03月16日
総合評価:3.5
横井小楠生誕地は、井戸を中心に横井小楠の功績を紹介する説明板とかがありまして。
説明によると、文化6年(1809年)、熊本藩士の二男として誕生。藩校、時習館の訓話的朱子学を批判し、実践的朱子学、実学を提唱した。天保14年(1843年)、私塾、小楠塾を開き、後に肥後藩の藩政改革の中心となる人物を育てる。また、明治新政府の参与となるが、明治2年、死客に襲われ、志なかばでたおれるとありました。
私塾には坂本龍馬も訪ねています。- 旅行時期
- 2024年09月
- 利用した際の同行者
- 一人旅
- アクセス:
- 3.5
- 人混みの少なさ:
- 3.5
- バリアフリー:
- 3.5
- 見ごたえ:
- 3.5