旅行のクチコミと比較サイト フォートラベル

ぱくにくさんのトラベラーページ

ぱくにくさんのクチコミ(26ページ)全5,954件

条件をクリア
エリア
カテゴリ
並び順

  • ホテル
  • ショッピング
  • グルメ・レストラン
  • 交通機関
  • 観光スポット
  • 基本情報
  • わくわく感は正直なくなった

    投稿日 2023年06月14日

    関西国際空港第一ターミナル 関西空港・泉佐野

    総合評価:3.0

    伊丹空港と並ぶ関西の空の玄関口。

    第1ターミナルはJALやANAが駐機、出発するターミナル。

    しばらくぶりに行った関空は、3階のモールも全部閉鎖され、国際線も飛んでくる空港としてはかなり寂しい雰囲気になっていました。

    ゲート内のお店も統合されてあまり選択肢がなく。

    コロナ下で閉まったのか、再開発のためにいったんクローズしたのかは分かりませんが、もし「効率化」の言葉で片付けているなら少し寂しい感じでした。

    電車を挟んで反対側のアエロプラザも、ゴーストタウンに近かったです。

    旅行時期
    2023年01月
    アクセス:
    3.5
    人混みの少なさ:
    3.5
    施設の充実度:
    3.0

  • 北伊豆地震を引き起こした断層帯が保存されている

    投稿日 2023年06月11日

    丹那断層 函南

    総合評価:3.5

    地震のメカニズムにさしたる興味がないと、行っても何も楽しくないと思います。

    1930年に発生した北伊豆地震を引き起こした丹那断層が2m動いた様子が、比較的綺麗に保存されており、地面に断層の左右の対応する場所がマークされていたり、一部は雨風に耐えるように屋根を付けて断層を保存しています。
    (断層は風雨にさらされて次第に削られて戻っていくため)

    アクセスとしては車になると思います。

    なお、この公園のすぐ近くには東海道新幹線と東海道本線の丹那トンネルが通っていることも興味深い点です。

    旅行時期
    2021年06月
    利用した際の同行者
    一人旅
    アクセス:
    3.0
    景観:
    4.0
    人混みの少なさ:
    3.0

  • 栃木駅前の新しいホテル

    投稿日 2023年06月11日

    business&activity chanvre 栃木・壬生・都賀

    総合評価:4.5

    栃木市を含む県南エリアの観光の拠点で1泊しました。場所は栃木駅の目の前、雑貨店やレストランなども同じ敷地内にありますし、駅にもコンビニなどがあり利便性は高いのですが、敷地内のお店は営業時間短めなのが残念でした。

    ホテルは高度なエネルギーシステムを利用し、省エネと快適性を両立したホテルです。
    単にエコなだけではなく、客室も様々なコンセプトのものがあります。

    新しいホテルだけあり客室も綺麗で、快適な滞在ができました。

    旅行時期
    2022年12月
    利用目的
    観光
    利用した際の同行者
    一人旅
    1人1泊予算
    10,000円未満
    アクセス:
    4.0
    コストパフォーマンス:
    3.5
    客室:
    4.5
    接客対応:
    4.0
    風呂:
    3.5

  • 桜の時期に訪れよう

    投稿日 2023年06月11日

    住三吉神社 函館

    総合評価:4.0

    函館の路面電車でも行くことができる谷地頭温泉から少し奥(立待岬方面)にある神社です。

    神社まで長いダラダラした坂を登りますが、その坂の両脇に桜が植えられており、春の桜の時期には神社に向けて見上げる景色、逆に坂の上から海の方を見下ろす景色、双方最高でした。

    神社自体は小さいものなので、どちらかといえば桜を見に行く目的で行くような感じになるかと思います。

    旅行時期
    2021年04月
    利用した際の同行者
    一人旅
    アクセス:
    2.5
    人混みの少なさ:
    3.5
    見ごたえ:
    4.0

  • 見るからに隈研吾。日本平からの景色を楽しもう

    投稿日 2023年06月11日

    日本平夢テラス 清水

    総合評価:4.0

    「俺は木だ」こと隈研吾設計事務所のデザインで作られた施設。
    日本平の駐車場から久能山東照宮に向かう途中です。

    建物は螺旋式に登っていくようになっていて、途中には日本風のお茶カフェもあります。
    お茶カフェの座席は駿河湾と富士山に面しており、そこからの景色は絶景でした。

    旅行時期
    2021年02月
    利用した際の同行者
    一人旅
    アクセス:
    3.5
    人混みの少なさ:
    3.0
    見ごたえ:
    5.0

  • 源頼朝創建の神社

    投稿日 2023年06月11日

    瀬戸神社 八景島

    総合評価:4.0

    1180年、源頼朝創建の神社。

    金沢八景の駅の北側の少し高台にあり、下を通る国道16号からも大きな鳥居と立派な本殿が目立ちます。

    広い国道16号の反対側には北条政子が創建した琵琶島神社がありますので、セットで訪れるのがお勧めです。

    旅行時期
    2022年11月
    利用した際の同行者
    一人旅
    アクセス:
    4.0
    人混みの少なさ:
    3.5
    見ごたえ:
    4.0

  • 北条政子ゆかりの神社。埋め立て前の風景を想像しよう

    投稿日 2023年06月11日

    琵琶島神社 八景島

    総合評価:3.5

    金沢八景駅のすぐ北側です。

    このエリアにはまず源頼朝が三島明神を勧請して創建した瀬戸神社があります。

    頼朝の妻雅子が、その瀬戸神社の前の海に島を築き、琵琶湖の竹生島弁財天を勧請して建てたのが琵琶島神社です。

    今は金沢八景も埋め立てが進み宅地化も進みで、港町の風景とベッドタウンの風景が混在したような景色ですが、昔は違っていたはず。

    埋め立て地の内湾・平潟湾に突き出た島にある神社ですが、周りの陸地を取り払って景色を想像してみても、良いと思います。

    旅行時期
    2022年11月
    利用した際の同行者
    一人旅
    アクセス:
    4.0
    人混みの少なさ:
    4.0
    見ごたえ:
    3.5

  • 世界三大記念艦。そこまで時間がなくても見られます

    投稿日 2022年11月10日

    記念艦 三笠 横須賀

    総合評価:3.5

    三笠公園に展示されている、かつての日本の軍艦。

    日本で見るべき場所ベスト20みたいなものに選ばれているようですが、そのリストにある中では展示は小ぶりな印象です。(軍の関係でいえば、サンディエゴでミッドウエーを見学したからそう思うのかも・・)

    無線の送信室や艦橋、操舵室、長官室、主砲などをざっと巡って30分もあれば見られると思います。もちろん、軍や戦争に興味があれば、もっとじっくり見ることも可能です。

    自分は、猿島に向かう船のチケットを買い、出航までの合間に見ました。

    旅行時期
    2022年11月
    利用した際の同行者
    一人旅
    アクセス:
    3.0
    コストパフォーマンス:
    3.0
    人混みの少なさ:
    3.5
    展示内容:
    3.5

  • 2022/10/28にリニューアルオープン。三浦半島の味やお土産を楽しめます

    投稿日 2022年11月10日

    よこすかポートマーケット 横須賀

    総合評価:4.5

    記念艦三笠や猿島行きフェリーのある三笠公園のすぐ近く(100mぐらい)にあるので、観光のついでに手軽に立ち寄ることが可能です。

    海鮮の丼やスイーツ、ステーキやハンバーグ、パン屋さん、海鮮物を中心とした物販など、三浦半島を中心にした味を幅広く扱っています。

    様々なレストランがあり、建物内にイートインスペースも広くあるため、観光の前後にランチするのがよいと思います。

    旅行時期
    2022年11月
    利用した際の同行者
    一人旅
    アクセス:
    4.0
    お買い得度:
    3.5
    サービス:
    3.5
    品揃え:
    4.0

  • 案内人さんが面白く知識も豊富で楽しいです

    投稿日 2022年11月10日

    YOKOSUKA軍港めぐり 横須賀

    総合評価:5.0

    京急の汐入駅、JRの横須賀駅からのアクセスも良好、コースカベイサイドストアーズの2階にチケット売り場があり、モールのすぐ横から出発します。

    猿島への船を運航している会社が運営しているので、猿島のチケットを出したら料金が1600円から1000円と大幅に割引になりました。

    普段はアメリカ海軍や海上自衛隊の軍艦、海軍基地などを見ることができるツアーですが、行った時は海上自衛隊の発足記念日が近く(しかも70周年だかの区切りの良い年)、アジア圏を中心に世界の軍艦が停泊しているのが見られました。

    クルーズの案内人さんのトークも上手で知識も豊富で、楽しいツアーです。

    旅行時期
    2022年11月
    利用した際の同行者
    一人旅
    アクセス:
    4.0
    人混みの少なさ:
    3.0
    見ごたえ:
    5.0

  • 詳しい説明がないなら、外観だけ見ればいい感じ

    投稿日 2023年05月31日

    東照宮五重塔 日光

    総合評価:3.5

    東照宮の有料エリアへの入口手前に建っています。

    今の五重塔は1818年に火災から再建されたもの。朱塗りをベースにして繊細な彫刻などが施された塔は外から見るだけでも非常に存在感があります。

    300円支払えば、その塔の周りをぐるっと回れます。
    ただ、塔に施された彫刻や見どころ(地震に強い秘訣など)が分からずに行く場合は、外から見るだけでも十分かなと思います。

    旅行時期
    2023年01月
    利用した際の同行者
    一人旅
    アクセス:
    3.5
    人混みの少なさ:
    3.5
    見ごたえ:
    4.5

  • 祭礼に使う祭具を格納している倉

    投稿日 2023年05月31日

    下神庫 日光

    総合評価:4.0

    日光東照宮の有料エリア(1300円?支払って入る)に建っている建物です。

    祭礼に使う祭具を格納している倉で、「上」「中」「下」の3つの神庫が建っています。

    建物の色合い、形状とも、東照宮に来たなと感じさせるものです。

    旅行時期
    2023年01月
    利用した際の同行者
    一人旅
    アクセス:
    3.5
    人混みの少なさ:
    3.5
    見ごたえ:
    4.0

  • 鳴龍!

    投稿日 2023年05月31日

    日光山輪王寺 薬師堂 日光

    総合評価:5.0

    日光東照宮の有料エリア内にある、「輪王寺」の建物です。

    薬師堂のあたりには、東照宮と輪王寺で所有を争っている建物もあるそう。
    こういうのも明治維新の悪弊なのでしょうかね・・・
    (明治以前は「日光山」として一つの霊場だったそうですから)

    薬師堂は、「鳴龍」で有名。
    天井にある大きな龍の下で拍子木を打つと、龍の鳴き声のように拍子木の音が何度も反響します。少しでも場所をずらすと泣かないです(それもやってくれます)。

    旅行時期
    2023年01月
    利用した際の同行者
    一人旅
    アクセス:
    3.5
    人混みの少なさ:
    3.0
    見ごたえ:
    5.0

  • 東照宮御本社の前の門

    投稿日 2023年05月31日

    唐門 日光

    総合評価:4.0

    陽明門から入り、日光東照宮の御本社の建物の前に建っている白色の門が唐門です。


    色が白色なのは、貝殻をすりつぶして作られた胡粉で門全体が白く塗られているため。
    門には600以上の彫刻が施されているとのこと。

    陽明門も見てて飽きないとよく言われますが、唐門についても真剣に見れば同じことがいえると思います。

    自分は御本社の美しさの方ばかりに目が行ってしまいましたが、唐門も忘れずに見てください!

    旅行時期
    2023年01月
    利用した際の同行者
    一人旅
    アクセス:
    3.0
    人混みの少なさ:
    3.5
    見ごたえ:
    4.0

  • 奈良時代のお寺の跡と思うとロマンがある

    投稿日 2023年05月31日

    下野国分寺跡 小山

    総合評価:4.0

    今は「下野市」に併合されていますが、かつての「国分寺町」の地名の由来になっている場所。

    奈良時代に聖武天皇の命で作られた60か所の国分寺の跡の一つ。
    今は何も寺院は残っていませんが、広い公園になっている中に、そこにあった建物を思い起こさせる表記が掲載されています。

    当時は東山道も通る交通の要衝であったようです。
    何も考えずに見れば広い公園ですが、奈良時代を思い起こすとロマンがあります。

    旅行時期
    2022年12月
    利用した際の同行者
    一人旅
    アクセス:
    3.5
    人混みの少なさ:
    3.5
    見ごたえ:
    4.0

  • 百貨店は1階のみ

    投稿日 2023年05月31日

    東武 (栃木店) 栃木・壬生・都賀

    総合評価:3.5

    栃木市役所と東武百貨店が併設した、面白い形態の百貨店です。
    百貨店のフロアは1階のみになります。

    このスタイルになったのは、東武百貨店が撤退したからではなく、この建物の前の持ち主(福田屋デパート)のお店の閉店に伴い、栃木市役所が広大な福田屋の店舗の市役所としての再利用を計画したから。

    そこに、栃木市に展開したかった東武デパートが相乗りし、今の形態になったとのこと。
    まぁ、地方デパートの厳しさを垣間見れる場面ではありますが・・・

    デパートには金谷ホテルのパン屋さんなどの高級なお店も入っていて、食料品や日用品中心ですが利用価値は高いと思います。

    旅行時期
    2022年12月
    利用した際の同行者
    一人旅
    アクセス:
    3.5
    お買い得度:
    3.5
    サービス:
    3.5
    品揃え:
    4.0

  • 大谷の景色を見ながらカフェタイム。コーヒーも買って行こう

    投稿日 2023年05月31日

    ROCKSIDE MARKET 宇都宮

    総合評価:4.5

    大谷資料館の手前にあるカフェ。

    カフェと書きましたが、ランチや軽食も食べられますし、大谷石で作ったオブジェ、食器、おしゃれなアイテムなども売っています。

    大谷石の景色を見ながらテラスでコーヒーを楽しむのが一番手軽です。資料館で階段を登った後の休憩にもいいですね。

    お店でカフェラテベース(275ml975円)を買いました。
    夏になってラテの美味しい季節になったので、濃いめの牛乳と一緒に楽しんでいます。
    そこらのカフェより遥かに美味しいカフェラテが、家で手軽に作れました。

    旅行時期
    2022年12月
    利用した際の同行者
    一人旅
    一人当たり予算
    1,000円未満
    利用形態
    その他
    アクセス:
    3.0
    コストパフォーマンス:
    3.0
    サービス:
    4.0
    雰囲気:
    4.5
    料理・味:
    4.5

  • 地下要塞のような、大谷を代表する施設

    投稿日 2023年05月31日

    大谷資料館 宇都宮

    総合評価:4.5

    大谷石の採掘場跡が展示館になっています。

    戦中は軍事物資の秘密倉庫として使われたり、今の富士重工の軍需工場としても使われていたそうです。1979年から今の形で展示館になっています。なので、施設は新しいものではありません。

    展示館の建物から、地下要塞のような採掘場跡に入っていきます。かなり広大な地下空間で大谷石に関する展示、採掘の方法、医師の運び出し方の遷移などが学べます。

    また、これを見たので訪れたのですが、テレビでも特集されることが多いです。
    撮影でも戦中よろしく秘密基地の撮影で使われたりもするそうです。

    その他、コンサートや結婚式など、多彩な用途で使われています。

    なお、地下空間は年間を通じで10度を切る程度。寒がりな人や気温の差が大きい夏は羽織るものを持って行く方がよさそうです。

    旅行時期
    2022年12月
    利用した際の同行者
    一人旅
    アクセス:
    3.0
    コストパフォーマンス:
    3.5
    人混みの少なさ:
    3.5
    展示内容:
    4.0

  • 切り立った大谷石の崖が見られる

    投稿日 2023年05月31日

    大谷景観公園 宇都宮

    総合評価:4.0

    大谷資料館に入る手前にある公園。

    「旧大谷市民の家」の跡地を公園として整備したもので、まだ若い姿川の流れと、その奥に(姿川の流れが切り取ったのかは不明ですが)切り立った大谷石の露頭する崖が見られて、景色も良い場所です。

    特に目立つ観光資源もないのですが、のんびり景色を楽しめると思います。

    崖の裏側が有名な大谷平和観音です。

    旅行時期
    2022年12月
    利用した際の同行者
    一人旅
    アクセス:
    3.0
    人混みの少なさ:
    3.5
    見ごたえ:
    4.0

  • 戦争の犠牲者を追悼するために手彫りで彫られた観音様

    投稿日 2023年05月31日

    大谷平和観音 宇都宮

    総合評価:5.0

    大谷には、観光地になる仏像が2つあります。

    一つは、近隣の大谷寺にある大谷摩崖仏で、こちらは弘法大師が自ら大谷石を彫って810年に完成させたものと言われています。大谷寺の建物の奥の岩にあり、有料で建物が保護して文化財として守られています。

    もう一つ、観光でも有名なのがこちらの大谷平和観音。

    戦後、戦没者の慰霊と世界平和を祈念するため、6年かけて大谷石の採掘場跡の岩壁に手彫りで彫られた高さ27mの観音様です。採掘場跡のため、周囲には露頭した大谷石も多く、素晴らしい景観です。

    旅行時期
    2022年12月
    利用した際の同行者
    一人旅
    アクセス:
    3.0
    人混みの少なさ:
    4.0
    見ごたえ:
    5.0

ぱくにくさん

ぱくにくさん 写真

30国・地域渡航

47都道府県訪問

ぱくにくさんにとって旅行とは

会社に勤めていたり家にいるだけでは体験できない新たな経験ができる楽しみ。

最近は詰め込んだ旅行が多く、朝から晩まで動き回って万歩計記録を更新するばかりですので、たまにはのんびり旅行したいですね。

自分を客観的にみた第一印象

・普段はITインフラの設計・構築・研究・運用に従事している理系男子ですので、旅行の計画も理詰めで設計してタイムスケジュールまで細かく立てます。(個人手配が殆どです)

・友人との旅行もご希望に応じて企画します。

・ただし、ビールのお力により、得てして計画は狂います。

・旅行好きで英語に恐怖心もないので、一見グローバルな人に思われているようです。

大好きな場所

シンガポール・ラスベガス・香港・プラハ・バンクーバー

立山・十和田八甲田・氷見

大好きな理由

モノが溢れているところ、普段は見れないような景色が見れるところが好きです。

逆に国内では、自然、特に紅葉がきれいなところと、お魚がおいしい所が好きです。

行ってみたい場所

ジブラルタル海峡
チェスキー・クルムノフ+ウィーン+ザルツブルグ+プラスチラバ
北欧の3国

現在30の国と地域に訪問しています

拡大ボタンを押すと地図が
動かせます。

現在47都道府県に訪問しています