旅行のクチコミと比較サイト フォートラベル

toroppeさんのトラベラーページ

toroppeさんのクチコミ(55ページ)全1,251件

条件をクリア
エリア
カテゴリ
並び順

  • ホテル
  • ショッピング
  • グルメ・レストラン
  • 交通機関
  • 観光スポット
  • 基本情報
  • 福井駅から永平寺へ向かうのに便利

    投稿日 2019年07月05日

    京福特急バス 永平寺ライナー (福井駅~永平寺) 福井市

    総合評価:4.5

    福井駅から永平寺への交通手段は色々とありますが、乗り換えなどを考えると永平寺のみ行くのであれば、これが一番早くて便利かと思います

    まずは福井駅西口のウェルカムセンターで時刻表、チケットセンター、乗り場の地図や周辺観光のリーフレットをいただきました

    乗り場は東口のロータリーで、一番駅に近い1番乗り場でした

    車内ではローカル感満載の案内アナウンスなども流れていました

    チケットが片道のみの販売となっており720円なので、往復すると少し割引のチケットがあれば良いと思いました

    また帰りのチケットは福井駅では買えないため、永平寺バス停前のお店「一休」で購入することになります

    これはお土産を買ってもらうための戦略なのでしょう

    旅行時期
    2019年06月
    コストパフォーマンス:
    4.0
    人混みの少なさ:
    5.0
    乗り場へのアクセス:
    4.5
    車窓:
    3.5

  • 永平寺バス停前にありバスチケットも購入できます

    投稿日 2019年07月05日

    永平寺そば亭 一休 永平寺・丸岡

    総合評価:4.0

    バスで永平寺に着くと、降りた前にあるお蕎麦屋兼お土産屋さんです

    バスから降りると、お店の人が待機していて、傘を貸してもらえるという親切さで驚きました

    折りたたみの小さな傘しか持っていなかったので、これは助かりましたが、帰りにお店に寄らないわけには行かなくなりました

    帰りに店内に入り、名物の胡麻豆腐を買って帰りました

    バスのチケットもコチラで販売されており、乗り場はお店の向かい側でした

    蕎麦は食べていません

    旅行時期
    2019年06月
    利用した際の同行者
    カップル・夫婦(シニア)
    一人当たり予算
    1,500円未満
    利用形態
    その他
    アクセス:
    4.0
    サービス:
    5.0
    雰囲気:
    4.0
    観光客向け度:
    4.0

  • 福井駅内で軽く食べるのに良い

    投稿日 2019年07月05日

    さくら茶屋 福井駅プリズム店 福井市

    総合評価:4.0

    福井駅から永平寺に行くバスを待つ間に、チケットセンターで切符を買ってから福井駅構内に戻り、コチラのお店に入りました

    夕食は芦原温泉のホテルで取るため、二人で一つ「ちょい呑みセット」を頼んで、生ビールとタコ焼きをシェアーしました

    タコ焼きは表面はカリカリ、中はトロトロで美味しかったです

    旅行時期
    2019年06月
    利用した際の同行者
    カップル・夫婦(シニア)
    一人当たり予算
    1,000円未満
    利用形態
    ランチ
    アクセス:
    4.0
    コストパフォーマンス:
    4.0
    サービス:
    4.0
    雰囲気:
    4.0
    料理・味:
    4.0
    観光客向け度:
    4.0

  • 公園内で唯一のレストラン

    投稿日 2019年07月05日

    吉野ヶ里歴史公園 レストラン 吉野ヶ里

    総合評価:4.0

    吉野ヶ里歴史公園の遺跡エリアを歩き回っている途中でランチタイムに入りました

    北内郭下から循環バスで環濠入口まで戻り、東口のゲートを一旦出るときに「一時退場」のスタンプを入場券に押してもらいました

    6月は夏メニューがあったので、私は生ビールと古代米そうめんセット、家内はざるそばと佐賀牛コロッケ

    古代米のせいかそうめんは少し赤みががっていて、食感は冷麦のようで美味しかったです

    食後のコーヒーは、食事をした者は割引になりました

    店内にはお土産屋もありました

    旅行時期
    2019年06月
    利用した際の同行者
    カップル・夫婦(シニア)
    一人当たり予算
    1,500円未満
    利用形態
    ランチ
    アクセス:
    3.5
    コストパフォーマンス:
    4.0
    サービス:
    4.5
    雰囲気:
    4.0
    料理・味:
    4.0
    バリアフリー:
    4.0
    観光客向け度:
    4.0

  • 曹洞宗の大本山だけあって風格を感じました

    投稿日 2019年07月05日

    曹洞宗大本山永平寺 永平寺・丸岡

    総合評価:4.5

    福井駅から京福バスで向かいました

    駅の西口を出てウェルカムセンターで永平寺に行きたいことを告げると、チケット売り場の場所、バス乗場がわかる地図に印をつけてもらい、次の発車時間を教えてもらいました

    永平寺ライナーの乗り場は東口の1番乗り場です

    バスで永平寺に着くと、降りた前にお蕎麦屋兼お土産屋さんの人が待機していて、傘を貸してもらえるという親切さ

    おみやげ屋さんが立ち並ぶ間を少し登っていくと、非常に立派な「永平寺」の石柱が見えました

    通用門に戻ると、拝観時の注意が書かれていましたが、修行僧以外は撮影OKでした

    拝観料を払い中に入ると、通路にはテントが張られていて、雨に濡れないように配慮がされていて助かりました

    まずは傘松閣に進むと、有名な230枚の日本画の天井絵が見事です

    このうち、下記の5つの天井絵を見つけると願いがかなうといわれていますが、いきなり部屋で天井を見上げて探すと、首が痛くなって倒れますよ

    部屋に入る前にガラスケースの中に小さい版の見本が展示してあるので、それで位置を確認しておいてから天井を見上げると、早く見つけられました

    りす、唐獅子(口を開けている青い獅子)、唐獅子(口を閉じている白い獅子)、鯉(2匹の白い鯉は夫婦円満 )、鯉(黒い鯉は天まで昇るおめでたい絵柄)

    無事見つけたら、「七堂伽藍 ( しちどうがらん ) = 山門・仏殿・法堂・僧堂・庫院・浴室・東司」という修行に欠かせない7つの建物を順路に沿って回っていきました

    建物をつなぐ廊下が非常に急角度で滑りやすいので、足の悪い人には厳しいかもです

    京都のお寺などとは違った雰囲気があるのは、今現在、多くの修行僧がいるからかもしれません

    最後に「ひといき座禅」という看板があったので、部屋に入りしばし瞑想してみました

    お寺を出たら傘を返しにお店に入り、少しお土産を買ってから、バスで福井駅に戻りました

    旅行時期
    2019年06月
    利用した際の同行者
    カップル・夫婦(シニア)
    アクセス:
    3.0
    人混みの少なさ:
    4.5
    見ごたえ:
    4.5

  • 美味しいサンドイッチが食べられる

    投稿日 2019年07月03日

    ル・パン神戸北野 伊丹空港店 伊丹空港・豊中

    総合評価:4.0

    伊丹空港に到着して少し遅めの朝食だったため、比較的すいていました

    いつもはパンを買って帰るだけでしたが、今回は初めて入って食べるので楽しみでした

    メニューも豊富で、セットにサイドメニューのスープ、チキン煮込み、ソーセージを必要なら加えていくシステムです

    素材にも色々とこだわっていることがメニューにも記載されています

    私はどろソースのロースカツと玉子サンドのセット、家内は朝ごはんフェスティバル日本一に輝いたというル・パン朝食セットをいただきました

    どちらも美味しくいただきました

    旅行時期
    2019年07月
    利用した際の同行者
    カップル・夫婦(シニア)
    一人当たり予算
    1,000円未満
    利用形態
    ランチ
    アクセス:
    4.0
    コストパフォーマンス:
    4.0
    サービス:
    4.0
    雰囲気:
    4.0
    料理・味:
    4.0
    観光客向け度:
    4.0

  • 鹿児島で一番古いバー

    投稿日 2019年07月03日

    池田バー 鹿児島市

    総合評価:4.0

    鹿児島の友人に誘われて食事の後に行きました

    鹿児島で一番古いバーということで、ビルの奥まったところが入口のため、なかなか旅行者が通りがかりに入る感じで感じではないので、常連さんばかりという感じでした

    カウンターと少し高めのテーブル席ですが、席間の余裕はなくて落ち着いて飲むという感じではないですが、昔ながらのバーの雰囲気はあっていいです

    バーテンダーは全国大会で優勝かな ? されたことがあるそうです

    外の階段踊り場が喫煙スペースになっており、そこの張り紙には「立ちション禁止、ちょん切るぞ !!」と書かれていました

    旅行時期
    2019年07月
    利用した際の同行者
    カップル・夫婦(シニア)
    一人当たり予算
    2,000円未満
    利用形態
    その他
    アクセス:
    4.0
    コストパフォーマンス:
    4.0
    サービス:
    4.0
    雰囲気:
    4.5
    料理・味:
    4.0
    観光客向け度:
    3.0

  • 月に一度だけのカレーの日

    投稿日 2019年07月03日

    チカバノ食堂 鹿児島市

    総合評価:4.5

    鹿児島市役所の向かい側から少し路地を入ったビルの地下にあります

    気持ちの良い接客の若いご夫婦がされている手作り感満載のお料理がいただけます

    中でも4日間かけて野菜と牛スジを煮込むという、手の込んだカレーは月に1日だけ、毎月15日にのみ提供されますが、残れば翌日でも食べられるそうです

    カレー目当てに15日の昼に行ってみました

    ほとんど水分を感じないほど煮込んだカレーは、見た目はあまり良くありませんが、味は家でも数日後のカレーが美味しいように、本当に濃厚でクセになる味でした

    家内はハンバーグをいただきましたが、これも変に凝ってなくて肉汁の味わいが美味い

    どちらも普通のお店からすると少し高めの値段設定ですが、丁寧な仕事を考えると納得できました

    旅行時期
    2019年07月
    利用した際の同行者
    カップル・夫婦(シニア)
    一人当たり予算
    1,500円未満
    利用形態
    ランチ
    アクセス:
    4.0
    コストパフォーマンス:
    4.0
    サービス:
    4.5
    雰囲気:
    4.5
    料理・味:
    4.5
    観光客向け度:
    4.0

  • アジア料理が美味しく揚げ物はカリカリ

    投稿日 2019年07月03日

    パラダイス食堂 鹿児島市

    総合評価:4.5

    照国神社の近くの親戚宅に行く時に、前を通るので気になっていました

    外のメニューがアジア系だったので、少し期待して入りました

    料理人の女性は愛想が良くないですが、どの料理も味のツボにはまっており、腕はまちがいないです

    特に揚げ物のハムカツ、大根餅揚げ春巻きは、全く脂っこくないのでカリカリで美味しかったです

    ブンというフォーより太い麺を使った五目ぶんも美味しかったです

    また行ってみたいお店になりました

    旅行時期
    2019年07月
    利用した際の同行者
    カップル・夫婦(シニア)
    一人当たり予算
    3,000円未満 
    利用形態
    ディナー
    アクセス:
    4.0
    コストパフォーマンス:
    4.5
    サービス:
    4.0
    雰囲気:
    4.0
    料理・味:
    4.5
    観光客向け度:
    4.0

  • 鹿児島では珍しく熱々のラーメン

    投稿日 2019年07月03日

    らぁめん柿の木 いづろ店 鹿児島市

    総合評価:4.0

    通りががりにランチで入ってみました

    京都から引っ越して半年、鹿児島のラーメン屋は老舗店、人気店をはじめいくつか行きましたが、どうも熱々のラーメンではないと感じていたところ、こちらの店内には「熱いラーメンにこだわりがある」ことが書かれていたので、期待して待ちました

    一番人気の「柿の木ラーメン醤油とんこつ味」をいただきましたが、久しぶりに熱々のラーメンを食べられて良かったです

    旅行時期
    2019年06月
    利用した際の同行者
    カップル・夫婦(シニア)
    一人当たり予算
    1,000円未満
    利用形態
    ランチ
    アクセス:
    4.0
    コストパフォーマンス:
    4.0
    サービス:
    4.0
    雰囲気:
    4.0
    料理・味:
    4.0
    観光客向け度:
    4.0

  • 小籠包は中が冷たくて残念 !!

    投稿日 2019年07月03日

    炭焼 鳥将軍 鹿児島中央駅店 鹿児島市

    総合評価:1.0

    日本列島縦断の旅を11日間して鹿児島中央駅に帰り着き、あーやれやれということで祝杯を上げるために、帰りのバス乗り場に近かったので、こちらに入ってみました

    まず、いつになったらオーダーを取りに来るか ?
    バスの時間もあるし少しイライラしながら待ちました

    揚げ餃子は作ってあったのを電子レンジでチンしただけみたいな、カサカサの仕上がり

    小籠包はチンが不十分だったせいか、中心部の中が冷たい
    流石にこれは作りなおしてもらいました

    焼き鳥はどれも焼きが甘くて、熱々ではありません

    店員が持ってきたもののQRコードをスマホで読み取らせると、それ以後はスマホで呼び出せるアプリとなり、オーダーした物や会計もそれで確認できるシステムは良かったです

    しかし料理人の仕事に対するプロとしての熱がないというか ?
    単に技術的な問題か ?
    あまりに酷すぎて、旅行の最後の夕食が台無しになって残念でした

    旅行時期
    2019年06月
    利用した際の同行者
    カップル・夫婦(シニア)
    一人当たり予算
    3,000円未満 
    利用形態
    ディナー
    アクセス:
    3.0
    コストパフォーマンス:
    1.0
    サービス:
    1.0
    雰囲気:
    2.0
    料理・味:
    1.0

  • 弥生時代にタイムスリップできる素晴らしい公園

    投稿日 2019年07月03日

    吉野ヶ里歴史公園 (吉野ヶ里遺跡) 吉野ヶ里

    総合評価:4.5

    邪馬台国や卑弥呼の時代に興味があり、以前から行ってみたかったのですが、TVで邪馬台国の番組をみて俄然行ってみたくなり、博多から鹿児島に帰る途中で行ってみました

    博多から新鳥栖までは新幹線に一駅乗車し、そこからは長崎本線に乗り吉野ヶ里公園駅で下車

    駅前から案内板に沿って歩いて行くと、ゲートまでは15分程度でした

    公園自体は非常に広く、ゲートボール場や広場もありますが、遺跡エリアだけを回りました

    ここが素晴らしいのは、当時のあったその場所に、同じ位置関係で、同じサイズ感で復元されているところです

    歩いている時には、当時にタイムスリップしたかのような空気が流れます

    旅行時期
    2019年06月
    利用した際の同行者
    カップル・夫婦(シニア)
    アクセス:
    3.5
    人混みの少なさ:
    4.5
    見ごたえ:
    5.0

  • 駅に近く朝食が充実している

    投稿日 2019年07月03日

    リッチモンドホテル博多駅前 博多

    総合評価:4.5

    博多駅から近くて便利でした

    周辺にはコンビニや居酒屋も多く賑やかな一体です

    部屋はまずまずの広さでテーブルもありました

    トイレ、バスは一体型なので広くはないです

    朝食はどこのリッチモンドもそうですが、メインを1つ選択できるシステムで、それ以外の惣菜、野菜、フルーツ、ヨーグルトなどもあるので、かなり充実していて朝から満腹になります


    旅行時期
    2019年06月
    利用目的
    観光
    利用した際の同行者
    カップル・夫婦(シニア)
    1人1泊予算
    7,500円未満
    アクセス:
    4.5
    コストパフォーマンス:
    4.0
    客室:
    4.5
    接客対応:
    4.5
    風呂:
    4.0
    食事・ドリンク:
    5.0

  • 当時の雰囲気を残す素敵な町並み

    投稿日 2019年07月02日

    萩城下町

    総合評価:4.0

    明倫学舎を見てから蕎麦屋でランチをいただき、そのまま真っ直ぐ歩いていくと、城下町の案内板のところに来ました

    白壁の交差点から右に進んで、左回りに一周して行って、一通り見て回りましたが、時間がなかったので、それぞれの中に入ることはできず、外から覗くだけでした

    それでも、町並みは当時の雰囲気を残すもので、建物の佇まいや、白壁の続くところはとても素敵でした

    旅行時期
    2019年06月
    利用した際の同行者
    カップル・夫婦(シニア)
    アクセス:
    4.0
    人混みの少なさ:
    4.0
    見ごたえ:
    4.0

  • 十割そばは風味もあって美味しい

    投稿日 2019年07月02日

    がんこ庵

    総合評価:4.5

    明倫学舎から城下町に向かっている道中に発見し、店名にそそられて入ってみました

    宮澤りえさん他、釣りバカの面々も来られたようです

    二八もありましたが十割が食べたかったので、名物の黒かしわのざるそばにしました

    最初は塩で食べてくださいと言われましたが、言われなくても、まずは香りを嗅いで、そばつゆだけを味見して、そばだけで食べて、塩で食べて、わさ美だけつけて食べて、最後にそばつゆで食べるという、一連の流れはルーティーンなので、そばに失礼のないように食べさせていただきました

    風味もあって、食感、喉越しもよく、美味しい蕎麦でした

    旅先でこういうのにヒットすると、とても得した感じで嬉しいです

    旅行時期
    2019年06月
    利用した際の同行者
    カップル・夫婦
    一人当たり予算
    2,000円未満
    利用形態
    ランチ
    アクセス:
    4.0
    コストパフォーマンス:
    4.0
    サービス:
    4.5
    雰囲気:
    4.5
    料理・味:
    4.5
    観光客向け度:
    4.5

  • 世界遺産 萩の歴史を学ぶのに最適

    投稿日 2019年07月02日

    旧萩藩校明倫館

    総合評価:4.0

    萩の循環バスまぁーるに乗車して市役所前で下車すると道路の反対側にあります

    入口を入ったところは本館ですが、見るべきは二号館なので、時間がない人は奥に進みましょう

    二号館は世界遺産ビジターセンターと幕末ミュージアムに分かれています

    ミュージアムには小川コレクションと呼ばれる個人寄贈の素晴らしい品々が見られます

    ビジターセンターの方では何故世界遺産に認定されたのか ?

    など萩の歴史的なものの価値がわかります

    旅行時期
    2019年06月
    利用した際の同行者
    カップル・夫婦(シニア)
    アクセス:
    4.0
    人混みの少なさ:
    4.0
    見ごたえ:
    4.0

  • 日本が近代国家として発展していく礎となった塾

    投稿日 2019年07月02日

    松下村塾

    総合評価:4.0

    東萩駅前のホテルから歩いて15分くらい

    その前に郡司鋳造所跡を見てから松蔭神社の鳥居に向かい、中を進むとありました

    27歳の時に吉田松陰が開いたこの塾は一年しかできなかったのに、その間に講義を聞いて薫陶を受けた若者たちが、その後の明治維新とそれからの近代国家の発展に活躍したことからも、松蔭の講義内容が衝撃的であったことが想像できました

    旅行時期
    2019年06月
    利用した際の同行者
    カップル・夫婦(シニア)
    アクセス:
    3.5
    人混みの少なさ:
    4.0
    見ごたえ:
    4.0

  • 地酒の種類が豊富で地元の人にも人気

    投稿日 2019年07月02日

    ダイニング まめだ

    総合評価:4.5

    東萩駅のすぐ横にあるホテルに宿泊し、夕食付きで予約していたら、ホテル階下にあるこちらの居酒屋でいただく定食料理でした

    値段からして簡単な定食と思っていたら、結構なボリュウムがあり満足でした

    予約せずに普通に単品で食べたかったくらい魅力的なメニューがありました

    旅先では美味しい地酒を飲むのも楽しみの1つですが、こちらは利き酒セットが3つの値段設定がありました

    他にも沢山の地酒がありました

    地元の人にも人気のようで賑わっていました

    旅行時期
    2019年06月
    利用した際の同行者
    カップル・夫婦(シニア)
    一人当たり予算
    4,000円未満 
    利用形態
    ディナー
    アクセス:
    4.5
    コストパフォーマンス:
    4.5
    サービス:
    4.5
    雰囲気:
    4.5
    料理・味:
    4.5
    観光客向け度:
    4.5

  • 駅に近くコスパも高い

    投稿日 2019年07月02日

    萩ロイヤルインテリジェントホテル

    総合評価:4.5

    東萩駅をでてすぐ左にあるので、夜到着しましたが非常に便利でした

    近くに食べるところがなさそうだったので、夕食付きで予約していたら、階下にある居酒屋でセットメニューを食べるようになっていましたので、ならば予約せずに単品で食べても良かったです

    部屋はツインルームでまずまずの広さで、バスはシャワーのみでしたが、大浴場があるので問題なかったです

    朝食は非常に質素ですが、おにぎりを出すのは効率的で良いです

    コーヒーや水、お茶は無料のメーカーがあるので、24時間飲めて助かりました

    長旅だったので、コインランドリーがあるところで探していましたが、下の居酒屋で食べている間に洗濯できて便利でした

    23時から10時まではフロントに人がいないので、翌朝市内観光するために荷物を預けるということはできず、フロントの横奥にあるコインロッカーに入れて行きました

    オーナーの趣味なのか ? 廊下の壁やホールには絵画やポスターが沢山ありますが、統一性は感じられません

    ホールにはビリヤード、マッサージ器があるだけでなく、身長、体重、座高、血圧など色々と測定できますが、旅先で測ってどうする ? という感じもしますが、まあ色々と楽しいホテルでした

    客室には明治維新で活躍した人の冊子見本も各種揃っており、さすが名前のごとくインテリジェントを感じさせます

    旅行時期
    2019年06月
    利用目的
    観光
    利用した際の同行者
    カップル・夫婦(シニア)
    1人1泊予算
    7,500円未満
    アクセス:
    5.0
    コストパフォーマンス:
    4.5
    客室:
    4.0
    接客対応:
    4.0
    風呂:
    4.0
    食事・ドリンク:
    3.5

  • 当時の雰囲気が残る素敵な町並み

    投稿日 2019年07月02日

    大森の町並み 大田・石見銀山

    総合評価:4.0

    石見銀山の大久保間歩ツアーの後で、車でこちらに移動しました

    無料の駐車場も比較的大きくて止められましたが、連休などは混雑して止められない時もあるようです

    駐車場から下っていくと、分岐点で蕎麦屋さんのところで左に進むとメインストリートでした

    町並みはよく残っている感じで、屋根の色とエンジ色みたいなので統一されていて綺麗でした

    役人の家や代官屋敷跡、裁判所後など時代をタイムスリップしたような気分になれます

    あまり時間がなかったのですが、1つ1つ丁寧に見ていくと時間がかかりそうだったので、それぞれ入口から覗くだけで50分くらいで回りました

    ランチは分岐点の蕎麦屋さんで、その後、ドイツの国家資格である製パンマイスターを取得された店主の美味しいパン屋を見つけたので、焼きたての「おやつスティック」とプレッツェルをいただきました

    スイスにいくとよく食べるラウゲンロールと同じ感じで、香ばしくてとてもとても美味しかったです

    旅行時期
    2019年06月
    利用した際の同行者
    カップル・夫婦(シニア)
    アクセス:
    3.0
    人混みの少なさ:
    4.5
    見ごたえ:
    4.0

toroppeさん

toroppeさん 写真

16国・地域渡航

34都道府県訪問

toroppeさんにとって旅行とは

旅は人生そのもの

1番は自然
地球の営みで生まれた風景に出会えるのは奇跡

2番は遺跡や城跡などが大好き
悠久の浪漫に触れながら過ごすひとときは旅の価値を高めてくれます

スイス大好き!! 33年間で27回も行ってしまった!
海外は2024年5月現在で71回。旅ノートは21冊目になりました。

2023年には前期高齢者となりましたが、非常勤で仕事を再開しました。
歩けるうちに夫婦で色々なところに足跡を残して行きます。

旅は何何したら行こう・・・ではなく
行ける時は行っておかないとダメだとコロナ禍でつくづく思いました。

WEB以前は個人旅行の計画を立てるのは大変でしたが、それも旅の楽しみの一つでした。
便利になった反面、旅に出かける前から情報を知りすぎているのも、旅の醍醐味としてはどうなのかな?
とか思うのは・・・年取ったせいでしょうかね。

自分を客観的にみた第一印象

太陽電池で動いていますので太陽を浴びないとしぼみます

大好きな場所

スイスのツエルマット
春、夏、冬合わせて16回行きましたが・・・それでも一番好きです

大好きな理由

マッターホルンとともにある街・・・この山に変わる山はない
自動車乗り入れ禁止で空気が澄んでいます
ラブリーな街の規模もとても良い

行ってみたい場所

パタゴニア
歩けるうちには・・・あの荒涼とした風景を見てみたい
世界一周ビジネスクラス特典航空券をGetできたのに、コロナでぽしゃってしまいました(泣)

現在16の国と地域に訪問しています

拡大ボタンを押すと地図が
動かせます。

現在34都道府県に訪問しています