toroppeさんのクチコミ全1,212件
- サムネイル表示
- リスト表示
- ホテル
- ショッピング
- グルメ・レストラン
- 交通機関
- 観光スポット
- 基本情報
-
投稿日 2023年11月28日
-
投稿日 2023年11月26日
総合評価:5.0
9:50京都駅発の臨時バスで終点の栂ノ尾11:00下車。これだけ乗って230円はありがたい。
まずは高山寺へ。バス停から裏参道を登ると素晴らしい紅葉のグラデーション。鳥獣戯画レプリカも見てから境内1周して表参道から下山。
車道を歩いて西明寺に向かう途中にある錦水亭で京湯豆腐コース3,900円の昼食。渓流と紅葉が楽しめる川床で、おすすめです。
車道を歩いて西明寺を訪れてから、さらに歩いて神護寺へ。こちらは急な石段を結構登りますが、色々な紅葉がたのしめました。
高雄バス停で並び市バスが満席になり1本見送って、15:16のJRバスで京都駅に戻りました。往復460円でしたので、このコースだけなら1日券は不要です。外国人はほとんどおらず、混雑はなかったです。
京都市中は見頃はまだなので三尾めぐりはおすすめです。京都駅発の高雄めぐり昼食付き観光バスだと1万円で、時間も急かされます。- 旅行時期
- 2023年11月
- 利用した際の同行者
- カップル・夫婦(シニア)
- アクセス:
- 3.5
- 人混みの少なさ:
- 4.0
- 見ごたえ:
- 5.0
-
投稿日 2023年11月26日
総合評価:4.0
9:50京都駅発の臨時バスで終点の栂ノ尾11:00下車。これだけ乗って230円はありがたい。
まずは高山寺へ。バス停から裏参道を登ると素晴らしい紅葉のグラデーション。鳥獣戯画レプリカも見てから境内1周して表参道から下山。
車道を歩いて西明寺に向かう途中にある錦水亭で京湯豆腐コース3,900円の昼食。渓流と紅葉が楽しめる川床で、おすすめです。
車道を歩いて西明寺を訪れてから、さらに歩いて神護寺へ。こちらは急な石段を結構登りますが、色々な紅葉がたのしめました。
高雄バス停で並び市バスが満席になり1本見送って、15:16のJRバスで京都駅に戻りました。往復460円でしたので、このコースだけなら1日券は不要です。外国人はほとんどおらず、混雑はなかったです。
京都市中は見頃はまだなので三尾めぐりはおすすめです。京都駅発の高雄めぐり昼食付き観光バスだと1万円で、時間も急かされます。- 旅行時期
- 2023年11月
- 利用した際の同行者
- カップル・夫婦(シニア)
- アクセス:
- 4.0
- 人混みの少なさ:
- 4.0
- 見ごたえ:
- 4.0
-
投稿日 2023年11月26日
総合評価:4.5
高雄三尾めぐりで、高山寺からおりて西明寺に歩いて向かう途中でランチにしました。湯豆腐コースは3,900円。おひたし、茄子のたいたん、かぶらのたいたん、天ぷら、ごはんもあるので充分でした。渓流と紅葉が楽しめる川床なのでおすすめです。
- 旅行時期
- 2023年11月
- 利用した際の同行者
- カップル・夫婦(シニア)
- 一人当たり予算
- 4,000円未満
- 利用形態
- ランチ
- アクセス:
- 4.0
- コストパフォーマンス:
- 5.0
- サービス:
- 5.0
- 雰囲気:
- 5.0
- 料理・味:
- 5.0
- 観光客向け度:
- 5.0
-
投稿日 2023年11月26日
総合評価:4.5
9:50京都駅発の臨時バスで終点の栂ノ尾11:00下車。これだけ乗って230円はありがたい。
高雄三尾巡り、まずは高山寺へ。バス停から裏参道を登ると素晴らしい紅葉のグラデーション。鳥獣戯画レプリカも見てから境内1周して表参道から下山。
車道を歩いて西明寺に向かう途中にある錦水亭で京湯豆腐コース3,900円の昼食。渓流と紅葉が楽しめる川床で、おすすめです。
車道を歩いて西明寺を訪れてから、さらに歩いて神護寺へ。こちらは急な石段を結構登りますが、色々な紅葉がたのしめました。
高雄バス停で並び市バスが満席になり1本見送って、15:16のJRバスで京都駅に戻りました。往復460円でしたので、このコースだけなら1日券は不要です。外国人はほとんどおらず、混雑はなかったです。
京都市中は見頃はまだなので三尾めぐりはおすすめです。京都駅発の高雄めぐり昼食付き観光バスだと1万円で、時間も急かされます。- 旅行時期
- 2023年11月
- 利用した際の同行者
- カップル・夫婦(シニア)
- アクセス:
- 3.5
- 人混みの少なさ:
- 4.0
- 見ごたえ:
- 5.0
-
投稿日 2023年11月25日
総合評価:5.0
祇園の花見小路通りから富永町通りに入ったギオンプラザビルの4階にあります。
帰省した際に兄夫婦にご馳走になりました。つまみ、寿司ともなかなか鹿児島では食べられない手数がかかった上質な江戸前寿司が食べられました。
家内と2人だと日本酒も種類が飲めませんが、今回は料理に合わせてもらい5種類楽しめました。
ご馳走になったので料金がわかりませんが、祇園の割にはリーズナブルだということでした。
店に入った瞬間、大将の顔を見たことあると思いましたが、京都駅ビルのある「すし清」で修行されていたそうです。京都に住んでいた時は何度も行きましたので、その頃に修行されていたのでしょう。- 旅行時期
- 2023年11月
- 利用した際の同行者
- カップル・夫婦(シニア)
- 一人当たり予算
- 10,000円以上
- 利用形態
- ディナー
- アクセス:
- 5.0
- サービス:
- 5.0
- 雰囲気:
- 5.0
- 料理・味:
- 5.0
-
投稿日 2023年11月25日
総合評価:4.5
2023.11.21現在、紅葉はまだこれから綺麗になるかな?という感じでした。
今年は暑かったので枯れてる葉も多いです。
比叡山の借景は見事ではありますが、個人的には涙するほどではないかな。
サツキの植裁が三・五・七となるように配されており「獅子の児渡しの庭」と呼ばれているそうです。
まあ色々な所を既に見てきたからと言うのも、感動が薄くなる要因かもしれません。
バスでは京都駅前から市営9番西賀茂車庫前行に42分乗り神光院前バス停で下車、500m8分ほど登っていくと山門に着きます。帰りも同じく神光院前バス停から京都駅前行に乗れば乗り換えなしで戻れます。- 旅行時期
- 2023年11月
- 利用した際の同行者
- カップル・夫婦(シニア)
- アクセス:
- 3.5
- 人混みの少なさ:
- 5.0
- 見ごたえ:
- 4.5
-
投稿日 2023年11月25日
総合評価:5.0
伊丹空空港からのバスを降りて3分くらいで近くて便利でした。
他の駅周辺と比べるとリーズナブル。しかもシニア割引もあって素泊まりでしたがお得感がありました。
予約時にメンバーになったので、無料で何度でももらえるコーヒーチケットが付いており助かりました。
京都駅にはすぐ前の横断歩道を渡るだけなのでJR、新幹線、地下鉄にも近くて良いです。
1階にはMKタクシー乗場もあり、その先にはコンビニもあります。
周辺には食べ物屋も沢山あるので食事に困ることもありません。
喫煙所はフロントがある3階のバルコニーにあるので匂いが気にならないし開放感があり良かったです。- 旅行時期
- 2023年11月
- 利用目的
- 観光
- 利用した際の同行者
- カップル・夫婦(シニア)
- 1人1泊予算
- 10,000円未満
- アクセス:
- 5.0
- コストパフォーマンス:
- 5.0
- 客室:
- 5.0
- 接客対応:
- 5.0
- 風呂:
- 5.0
-
投稿日 2023年11月20日
総合評価:4.0
福知山城公園内に2023年5月オープンした福知山鉄道館「フクレル」に立ち寄ってみました。
私が子供時代によく遊んだ広小路に「福知山鉄道館ポッポランド1号館」が1998年にできました。その後、老朽化により2018年に休館となりました。そして2億円の寄附を受け、場所と名前を変えオープンとなりました。
鉄道とともに発展してきたまちの歴史がよくわかるようになっており、貴重なコレクションも多数展示されています。
子供達にはゲーム感覚で体験できる「なりきり!機関助士 」「運転シミュレーター」が人気で、連休中ということもあり行列ができていました。
お土産、オリジナルグッズのコーナーも充実しており、福知山城、ゆらのガーデンのエリアに来た人たちには、ぜひ訪れてほしいと感じました。- 旅行時期
- 2023年10月
- 利用した際の同行者
- カップル・夫婦(シニア)
- アクセス:
- 4.0
- 人混みの少なさ:
- 4.0
- バリアフリー:
- 4.0
- 見ごたえ:
- 4.0
-
投稿日 2023年11月08日
総合評価:4.0
国東半島では熊野磨崖仏とともに訪れたかった場所でした。31号線から山の中に入るとかなり狭い道が続きますので要注意です。車一台しか通れない道の両サイドが雨水とかでえぐれたよう削れているので、道から外れるとヤバい感じで緊張しました。対向車が来ないように祈るしかないですね。車は我が家だけでバイクが2台来ていました。一台は参道入口にとめてありました。その参道入口を通り過ぎてさらに登って行き、上のまあまあ広い駐車場にとめました。
参道入口まで歩いてくだってからスタートし、石畳の参道を登って行きます。鳥居をくぐると、色々なものがあった跡があり、看板が建っています。「西の高野山」とも称されていたようですが、戦国時代に大友宗麟の焼き討ちにあい、ほとんどの建物は焼失しました。文禄年間に再建されたものの往時の繁栄を取り戻すことはなかったようです。現在、伽藍跡には一対の仁王像が立つのみ。奥の院には千手観世音菩薩が安置されています。
上まで行って折り返しましたが、五輪塔群から駐車場へのショートカットはわかりにくく、道に迷いそうでした。登ってきた参道から戻る方が良いでしょう。スタートしてから30分で回れました。- 旅行時期
- 2023年10月
- 利用した際の同行者
- カップル・夫婦(シニア)
- アクセス:
- 3.0
- 人混みの少なさ:
- 5.0
- 見ごたえ:
- 4.0
-
投稿日 2023年11月08日
総合評価:5.0
豊後高田市で有名なのはコチラ。昭和30年代生まれとしては、機会があれば一度は訪れたいと思っていました。
平日は10時オープンなので駐車場にぴったりに到着し入場。駄菓子屋の夢博物館と昭和の夢町3丁目館だけなら大人640円。さらにチームラボコレクションを加えると850円です。
最初に入る博物館は、映画のポスター、漫画雑誌、週刊誌、レコードはもちろんのこと、グリコのおまけや鉄人28号フィギュア、東京オリンピックグッズ、大阪万博グッズなどなど、子供の頃にウキウキした物のオンパレードで感動ものでした。
全て小宮館長の個人的なコレクションで、これ以外にもまだまだあるとは驚きです。昭和の時代を知らない年代には興味がないかもしれませんが、歴史の一コマとして見ておくのも良いかと思いました。
スタートしてからの滞在時間は1時間くらいでした。- 旅行時期
- 2023年10月
- 利用した際の同行者
- カップル・夫婦(シニア)
- アクセス:
- 5.0
- 人混みの少なさ:
- 5.0
- 見ごたえ:
- 5.0
-
投稿日 2023年11月08日
総合評価:4.0
案内所受付横の駐車場に登る手前にトイレのある駐車場があります。そこでクルクル赤いライトが点灯している場合は、上の駐車場は満車なのでトイレのある駐車場に停めて歩いて行く必要があります。
受付には木の杖があり無料で借りることができます。急な石段は滑りやすいので、不安のある方は持って行く方が良いです。途中までは遊歩道という感じですが、鳥居をくぐるとかなり急な石段が続きます。
磨崖仏は途中にあるので、最初に上まで登って熊野権現熊野神社に参拝してから、石段を戻って磨崖仏をみました。全国の磨崖仏のうち約7割が現存する大分県。約90か所に400体もの磨崖仏が存在するのだとか。県内の磨崖仏の多くは国東半島に残されており、こちらはその一つです。
右側の大日如来 6.8mは大分県では最古の物(平安時代後期)ですが、よくあるお顔の感じです。左側の不動明王 8mは少し後の時代に掘られました。よくあるのは憤怒相の怖いお顔ですが、こちらは柔和な慈悲相なのが珍しく、二つの対比が面白いですね。あとで掘った人のセンスを感じます。
案内所前の駐車場からスタートして戻るまで45分くらいの滞在時間でした。- 旅行時期
- 2023年10月
- 利用した際の同行者
- カップル・夫婦(シニア)
- アクセス:
- 3.5
- 人混みの少なさ:
- 5.0
- 見ごたえ:
- 4.0
-
投稿日 2023年11月08日
総合評価:4.0
神戸からフェリーで西大分港に上陸し、国東半島1周するのにコチラからスタートし時計周りに訪れて行きました。
まずは日出町歴史資料館でナビを設定し駐車場まで行きました。そこには鬼門櫓があります。さらに城下町らしい通りを進むと城跡に小学校が建っています。向かいには二の丸館がありました。さらに進むと中学校の横をくだる道があり、立派な石垣が見えてきます。それに沿って海側にくだると公園になっています。
海の向こうには別府市内、鶴見岳がよく見えます。城下カレイはこの前の海で獲れるから城下なのですよ。海中に清水が湧きその海底で育ったカレイだから美味しいのだそうです。
駐車場からスタートして戻るまで40分ほどでした。- 旅行時期
- 2023年10月
- 利用した際の同行者
- カップル・夫婦(シニア)
- アクセス:
- 4.0
- 人混みの少なさ:
- 5.0
- 見ごたえ:
- 4.0
-
投稿日 2023年10月02日
総合評価:4.5
宿泊したコテージに近く、サンセットを観に行ったプリシアリゾートにも近かったので3日前に予約して行きました。
店の入り口にはダイビングのプレートもあって、日中はそちらの仕事をされているそうです。店内には可愛いバイクも置いてあり、いい感じの作りです。常連さん風の人もいて、観光客と地元客が半々くらいの感じ。人気店なので予約は必須です。
メニューはそれほど多くないですが、食べたいような物は一通りありました。最初はスパークリングにしたかったのですが、グラス提供はないので白ワインのグラス(550円)とペリエ(550円)にしました。
真ダコのカルパッチョ(1,500円)は、あっさりして美味しい。少し燻製した豚バラ肉とズッキーニのトマト煮(1,200円)は、ニンニクも効いて美味しい。次はグラス赤ワイン(550円)。クアトロフォルマージ(1,300円)は、これはまたぜひ食べたいと思うほど我が家の味のツボにハマってました。ピザ生地の粉末にこだわりがあるとのことでした。デザートはイタリアンジェラート黒キャラ焼きアーモンド(600円)を一つ。香ばしくて美味しかった。
ただ、グラスワインはあまり飲む人がいないせいか、少し酸化している感じ。やはり白赤スパークリングいずれかのボトルを頼むべきでした。- 旅行時期
- 2023年09月
- 利用した際の同行者
- カップル・夫婦(シニア)
- 一人当たり予算
- 4,000円未満
- 利用形態
- ディナー
- アクセス:
- 4.0
- コストパフォーマンス:
- 5.0
- サービス:
- 4.5
- 雰囲気:
- 4.5
- 料理・味:
- 5.0
- 観光客向け度:
- 4.5
-
投稿日 2023年10月06日
総合評価:4.5
茶花漁港トイレの横から車で行こうとした際は、いきなりの急坂になって行くのを断念しました。翌日はハイビスカス通りにある TAMAダイビングショップの角から登って行き、ギャラリー海の先で右の方に進むと、駐車場、トイレに到着しました。すれ違えないほど道が狭いので注意は必要です。トイレには足洗い場はありますが(排水は詰まってました)、シャワーはないのでペットボトルに水をためてシャワー替わりにしました。
駐車場の両サイドには海に降りる狭い通路があります。海に向かって左側から降りるとアクティビティー業者のトゥラマリンの前に出ます。右側を降りて行くと岩場がある方に出ます。海は遠浅でヨロンブルーが綺麗でした。与論島のほぼ全てのビーチを見て周りましたが、海水浴にベストなビーチはここだと感じました。ほとんどのビーチでは木陰がありませんが、こちらは岩場に少し陰があったので荷物をそこに置いて泳ぎました。ボトムは珊瑚砂の細かいものですが、裸足だと歩くのは痛いです。サーフシューズ使用がベスト。
岩場の間を進んでいくと、岩と岩の隙間から見える海と空が絶景です。さらに奥に進み、海側への狭い隙間を身体をよじりながら進んでいくと、三角状に尖った岩があったりしてまたまた絶景でした。ただし岩がトゲトゲに尖っており、足場も滑りやすいので、脱げやすいサンダルだと転倒に注意が必要です。サーフシューズがベターかも。干潮時だったので行けましたが、潮の状況によっては行けない時間帯もあると思います。
一旦、元の通路に戻ってさらに奥に進むと、ロープが張られた場所で立入禁止になっていました。以前はコーラルビーチというホテル(ビーチから赤い屋根が見えますが廃業されてます)に通じる通路と繋がっていたようです。
歩いて向かうなら、茶花漁港にある公民館の横から、あるいは漁港の一番先の方から行けるのではないでしょうか。- 旅行時期
- 2023年09月
- 利用した際の同行者
- カップル・夫婦(シニア)
- アクセス:
- 4.0
- 景観:
- 5.0
- 人混みの少なさ:
- 5.0
- 水の透明度:
- 5.0
-
投稿日 2023年10月04日
総合評価:5.0
与論島ではメインイベントでしたので、上陸できる日をサイトで確認してフライト、コテージを予約。グラスボートなどで上陸するだけのツアーなら、どの業者も一律3,300円。今回は海亀と泳ぐ・シュノーケリングもセットになった1日限定5名ボートで移動するツアーでしたので1人1万円でした。他にはバナナボートやジェットスキーで上陸することもできますが、自力で行くことはできません。
麦屋漁港に集合してボートに乗り換え、海亀・シュノーケリングを終えてから、百合ヶ浜に上陸しました。この日はあいにく陸地にはなりませんでしたが、むしろ浅瀬に残る砂紋とヨロンブルーが美しく感じられました。これだけ広範囲に浅瀬の鮮やかな色が見られるビーチは日本でもそうないので、与論島に来たら参加するべきツアーだと思います。星砂(砂ではなく有孔虫という生物です)を探しましたが、一つも見つけられませんでした。トータルで3時間40分くらいのツアーでした。
概ね満足でしたが、ライフジャケットがへたっているものが多かったり、出航時から装着しなかったのは安全上どうかなと感じました。また4名が上陸している間に、貴重品などを載せたまま他の客を迎えに出てしまったりされたのも、いくら安全な島とはいえ常識的に考えてどうかということも感じました。- 旅行時期
- 2023年09月
- 利用した際の同行者
- カップル・夫婦(シニア)
- アクセス:
- 5.0
- アクティビティ:
- 5.0
- 景観:
- 5.0
- 人混みの少なさ:
- 5.0
- 水の透明度:
- 5.0
-
投稿日 2023年10月04日
総合評価:4.5
赤崎海岸駐車場の前にある食堂で、かき氷で人気があり、11時のオープン後はすぐに一杯になります。店内は昭和の海の家を思い出す懐かしい佇まい。天井には落書きがびっしり書かれており、愛されるお店なのですね。
インスタ効果でかき氷だけ食べに来る人が多いのですが、もずくを使ったメニューが豊富でが、お店のおすすめは冷やし茶漬けセットです。かき氷は期間限定のパッスモ一つを2人でシェア。白玉が2個入ってます。伊勢の赤福かき氷を思い出しました。
もずく蕎麦(磯香そば:800円)は、もずくをおりこんだ麺がツルツルして弾力がある感じ。もずく自体もクセがなくとても美味しい。翌日食べたもずく雑炊(780円)は、酸味があって美味しかったです。カミさんが食べたもずくオクラそうめん(750円)は、あっさりした味わいでした。途中で味変させる調味料も出してくれました。- 旅行時期
- 2023年09月
- 利用した際の同行者
- カップル・夫婦(シニア)
- 一人当たり予算
- 1,500円未満
- 利用形態
- ランチ
- アクセス:
- 4.0
- コストパフォーマンス:
- 5.0
- サービス:
- 4.0
- 雰囲気:
- 5.0
- 料理・味:
- 5.0
- 観光客向け度:
- 5.0
-
投稿日 2023年10月04日
総合評価:4.0
「島の駅くるまどう:2023.9.25現在改修中」の近くにある家族で運営されているという民族村。看板の横に3台くらい車がとめられます。奥に進むと受付があり、この日はお母様が対応してもらいました。ヨロンパナウル王国パスポートを見せると50円割引。息子さんが案内してくれました。
昔使われていた道具などが古民家の中に展示されていました。奥に見えた釜は今でも使用しているとのこと。一枚の板をくり抜いて作られた折りたためる携帯用の木枕は凄いと思います。芭蕉布はお母さんが織られているとのこと。単価は高いけど時間がかかるので採算が取れないため織る人がいなくなったそうです。
さらに奥に進むと懐かしさを感じるような佇まいの縁側がある家。木柱は岩に乗っているだけで瓦の重みによってバランスが取れているそうです。昔は同じような家を数件建てていたのだとか。台風で潰れなかった方の家に住めるように。最後にはサトウキビ絞り機がありました。
入口方向に戻ると、お土産も色々と販売していました。藤子不二雄A、水木しげるなど漫画家ほか多くの著名人の色紙が一面に飾ってあります。月桃(げっとう)茶とお茶うけをサービスでいただきました。月桃は赤ワインの34倍ものポリフェノールが含まれていることがわかり、その抗酸化作用も注目されているそうです。入館してから出るまで20分ほどでした。- 旅行時期
- 2023年09月
- 利用した際の同行者
- カップル・夫婦(シニア)
- アクセス:
- 4.0
- 人混みの少なさ:
- 5.0
- 見ごたえ:
- 4.0
-
投稿日 2023年10月03日
総合評価:4.0
与論島城跡を訪れた際には、地主神社、琴平神社、サザンクロスセンター(展示物も見て)の順に回って1時間10分くらいでした。車はサザンクロスセンター前の駐車場に停めるのが便利です。
9時30分オープン直後だったので一番乗りでした。離島は医療崩壊すると大変なので入口にマスク着用のお願いがありました。館内だけではしました。昨日ヨロンパナウル王国パスポートを買っていたので入館料は10%割引。ネーミングは与論島が南十字星が見える最北限だから。
エレベーターで5階に登るとさすがに眺めが良い。与論島は高い山がないので360度見渡せます。4階から下には階段でおりて行きます。各階にはテーマごとの資料展示があり勉強になりました。作家の森瑤子さんは与論島を愛していたのですね。ギリシャのミコノス島と姉妹都市だったとは知りませんでした。星砂が砂じゃないという事も知らなかった。映画「めがね」を観てから、いつかこの島に来たかったのですが、ロケで使用された自転車もありました。
隣には「ゆんぬ体験館」があり、歴史・史跡探訪、三線・民謡体験、塩作り体験、郷土料理作り、ジェルキャンドルづくりなどの体験メニューがあります。- 旅行時期
- 2023年09月
- 利用した際の同行者
- カップル・夫婦(シニア)
- アクセス:
- 4.0
- コストパフォーマンス:
- 4.0
- 人混みの少なさ:
- 5.0
- 展示内容:
- 4.0
-
投稿日 2023年10月03日