旅行のクチコミと比較サイト フォートラベル

norisaさんのトラベラーページ

norisaさんのクチコミ(36ページ)全875件

条件をクリア
エリア
カテゴリ
並び順

  • ホテル
  • ショッピング
  • グルメ・レストラン
  • 交通機関
  • 観光スポット
  • 基本情報
  • グアム随一のマリーナ

    投稿日 2014年01月28日

    アガット マリーナ グアム

    総合評価:4.0

    アガニアボートベイスンに次ぐグアム第2のボートベイスンで、フィッシングやダイビング等のマリンスポーツのメッカともなっているそうですが、確かに大小さまざまなクルーザーやヨットが並んでいます。

    これらはどう見ても現地のチャモロ人の持ち物というよりも米軍の高級将校やアメリカ人ビジネスマンの所有物のようです。

    南国の優雅な暮らしの象徴でもあります。

    旅行時期
    2013年12月
    利用した際の同行者
    カップル・夫婦
    観光の所要時間
    1-2時間
    アクセス:
    4.0
    コストパフォーマンス:
    4.0

  • 見過ごしそうな橋です

    投稿日 2014年01月28日

    タリファク スペイン橋 グアム

    総合評価:3.5

    スペイン古橋は有名なわりには本当に小さな橋ですが、今から400−500年程度昔のもののようですから納得します。
    現在は修復されています。
    スペイン統治時代の名残ですが、現在のチャモロ人がどういう気持ちでこれを眺めるのか聞いてみたいところです。
    タリファク・スペイン橋ともいいます。

    旅行時期
    2013年12月
    利用した際の同行者
    カップル・夫婦
    観光の所要時間
    1-2時間
    アクセス:
    3.5
    コストパフォーマンス:
    4.5
    人混みの少なさ:
    5.0
    展示内容:
    3.0

  • 今は平和そのものですがーー

    投稿日 2014年01月28日

    ガアン ポイント グアム

    総合評価:4.0

    ガアンポイントは駐車場を降りると立て札があります。
    その内容は未だに不発弾など危険なものが多数地面に埋まっており、見つけたらどう対処すべきかが英語と日本語で書かれています。

    ここグアムはサイパンほどではありませんが第二次世界大戦の戦場でした。
    多くの日本兵、原住民の方が亡くなった島でもありますーーー。
    現在は対空機関砲と大砲が記念にのこされています。

    今や日本国旗と米国旗が仲良く立っていますが、過去はそのどちらかを立てるために非常に多くの人々が亡くなったわけです。

    旅行時期
    2013年12月
    利用した際の同行者
    カップル・夫婦
    観光の所要時間
    1-2時間
    アクセス:
    3.5

  • 悲しい物語の岬

    投稿日 2014年01月28日

    恋人岬 グアム

    総合評価:4.0

    最も有名な観光地である恋人岬。
    英語名はTwo Lovers Pointです。

    実はこの命名、決して楽しく華やかなものではありません。
    結婚を反対された原住民(チャモロ人)のカップルが髪の毛を結びつけてこの岬の崖から飛び降りたという故事に由来するそうです。

    日本の恋人岬のようにキレイ事だけでつくられたものとは重みが違いますーーー。

    旅行時期
    2013年12月
    利用した際の同行者
    カップル・夫婦
    観光の所要時間
    半日
    アクセス:
    3.5
    コストパフォーマンス:
    4.5
    景観:
    4.0
    人混みの少なさ:
    3.5

  • グアム最高のビーチ

    投稿日 2014年01月28日

    イパオ ビーチパーク グアム

    総合評価:4.5

    最も有名なイパオビーチはタモン湾エリアの西端に位置します。
    ヒルトングアムリゾート&スパとP.I.C.のほぼ中間地点にあり、ヤシの木陰が涼しげな白砂ビーチが広がり、右手の遠くに恋人岬を望むロケーションです。

    このビーチに沿った公園ではコンサートなど各種イベントが開催され、屋外ホールや屋根付きのバーベキュー施設や子供用の遊具もあります。

    旅行時期
    2013年12月
    利用した際の同行者
    カップル・夫婦
    アクセス:
    4.5
    アクティビティ:
    4.5
    景観:
    4.5
    人混みの少なさ:
    3.5
    水の透明度:
    4.0

  • シュノーケルは必須です

    投稿日 2014年01月28日

    ガン ビーチ グアム

    総合評価:4.0

    ここはタモン湾の北、ホテルニッコーグアムの前に位置します。

    駐車場があり、アクセスしやすい上にグアム屈指の美しさと評判も高いビーチです。
    水中はトンネルが連続する地形が面白いダイビングポイントでもあります。
    この名の由来は岬の奥に日本軍の大砲が残されているためです。

    歴史を背負った美しいビーチということになります。

    是非シュノーケリングを楽しみたいビーチです。

    旅行時期
    2013年12月
    利用した際の同行者
    カップル・夫婦
    アクセス:
    4.0
    アクティビティ:
    4.0
    景観:
    4.0
    人混みの少なさ:
    4.5
    水の透明度:
    4.0

  • 安心できるホテル

    投稿日 2014年01月28日

    ホテル ニッコー グアム グアム

    総合評価:4.5

    このホテルはタモン湾の北西の端に位置します。
    特徴はなんといっても日系ホテルゆえの安心感、そして全室オーシャンビューという考え抜かれた地の利と設計にあります。

    食事は十分合格レベルですし、どのレストランもお値段はリーズナブルではないでしょうか?
    なにより海が美しいガンビーチに面しているのがうれしいホテルです。
    ガンビーチはシュノーケリングのメッカです。

    旅行時期
    2013年12月
    利用目的
    観光
    利用した際の同行者
    カップル・夫婦
    コストパフォーマンス:
    4.0
    サービス:
    4.0
    バスルーム:
    4.0
    ロケーション:
    4.0
    客室:
    4.5

  • 海外旅行には重宝です

    投稿日 2014年01月28日

    ホテルマイステイズプレミア成田 成田

    総合評価:4.0

    成田空港まで数分の距離にあるホテルです。
    ロビーは広く、部屋もビジネスユースには十分広いと思います。
    掃除も行き届いています。

    朝食のバイキングは種類も多くお味もまずまずですので成田の前泊、後泊にはお値段を考えるとリーズナブルです。

    旅行時期
    2013年12月
    利用した際の同行者
    カップル・夫婦
    1人1泊予算
    7,500円未満
    アクセス:
    4.0
    コストパフォーマンス:
    4.0
    客室:
    4.0
    接客対応:
    4.0
    風呂:
    3.5
    食事・ドリンク:
    4.0
    バリアフリー:
    4.0

  • 素晴らしい逆さ富士が見れます

    投稿日 2014年01月28日

    田貫湖 富士宮

    総合評価:4.0

    田貫湖はもともとは狸沼あるいは田貫沼と呼ばれていた小さな沼地だったそうです。
    しかし、関東大震災の影響で、周辺の水の供給を賄っていた芝川の水量が減少したことから、農業用水を確保するために戦前にめ、沼を人工的に拡張したそうです。
    そして現在では貯水量が1,200,000m3にまで増えた人工湖となりました。
    人工湖といってもバカにしてはいけません!
    というのは日本の多くの湖は実は人工湖だからです。

    この田貫湖のようにもともと池や湖だったものをせき止めてさらに水量を増やして治水や用水目的としています。
    有名なところでは支笏湖、洞爺湖、十和田湖、猪苗代湖、中禅寺湖、琵琶湖など全て人の手が入っています。

    ということでこの田貫湖もぞの仲間ですーー。
    そして、ここからは秀麗な富士、そして逆さ富士が美しく望めます。

    旅行時期
    2013年11月
    利用した際の同行者
    カップル・夫婦
    アクセス:
    3.0
    景観:
    4.0
    人混みの少なさ:
    4.0
    バリアフリー:
    4.0

  • 上流では滝の落下が見えます

    投稿日 2014年01月28日

    仙娥滝 甲府

    総合評価:4.0

    仙娥滝は滝の水量はさほどではありませんが岩をうがつ白さは日陰の岩と素敵なコントラストを見せてくれます。

    また階段で上に登っていくと滝が落ちる寸前の川を見ることができます。
    普通、滝の上流は(ナイアガラなどは例外として、日本の滝では)見えませんので面白い眺めです。

    旅行時期
    2013年11月
    利用した際の同行者
    カップル・夫婦
    アクセス:
    3.0
    jyouryuu
    景観:
    3.5
    人混みの少なさ:
    3.5
    バリアフリー:
    3.0

  • とてもこの上では修行できません!?

    投稿日 2014年01月28日

    覚円峰 甲府

    総合評価:4.0

    昇仙峡でも最も良く撮影されるのが渓谷ですが、この覚円峰も有名です。
    ほとんど垂直に切り立っており高さは180mの花崗岩の塊です。

    この巨大な岩、澤庵禅師の弟子覚円が座禅を組んだといわれることからこの名(覚円峰)がついたそうですが、冬寒く夏暑く、とてもではありませんが恐怖と居心地の悪さで座禅など絶対に遠慮したい名勝です(笑)

    旅行時期
    2013年11月
    利用した際の同行者
    カップル・夫婦
    アクセス:
    3.0
    景観:
    4.0
    人混みの少なさ:
    3.0
    バリアフリー:
    3.0

  • 紅葉の時期は素晴らしい景観です

    投稿日 2014年01月28日

    昇仙峡 甲府

    総合評価:4.5

    ここは、奇岩が至る所に見られ、水も清澄です。
    現在は日本二十五勝、平成の名水百選等に選定されているとのことです。
    昇仙峡は秩父多摩甲斐国立公園に属しています。
    この国立公園を代表する景勝地として知られるのが昇仙峡です。

    有名観光地ながら甲府市からほど近い距離にありますのでアクセスにはさほどの時間はかかりません。
    長潭橋(ながとろばし)から仙娥滝までの全長約5キロメートルに亘る渓谷は、川が花崗岩を深く侵食したことにより形成されたそうです。

    旅行時期
    2013年11月
    利用した際の同行者
    カップル・夫婦
    アクセス:
    3.0
    景観:
    4.0
    人混みの少なさ:
    3.0
    バリアフリー:
    3.0

  • 紅葉が素晴らしいホテル

    投稿日 2014年01月28日

    富士屋ホテル河口湖アネックス 富士ビューホテル 富士五湖

    総合評価:4.0

    河口湖南岸にある富士ビューホテルです。
    以前宿泊させていただいてその紅葉に魅せられました。
    敷地いっぱいに多くの落葉樹が植えられていて、秋には競争のように紅葉します。

    富士ビューホテルは素晴らしい歴史を誇ります。
    このホテルは箱根宮の下の有名な富士屋ホテルチェーンの直営ホテルです。
    富士ビューホテルは富士屋ホテルではおそらく3番目に古い歴史を持ち、開業から77年、新規オープンから40年を数える老舗ホテルです。
    ここに宿泊すると館内の至る所に歴史を感じさせる陳列品がありますし、部屋やお風呂も古いながら風格を感じます。

    何といってもホテル周辺の庭が広く紅葉は最高です。
    またショートゴルフコースやテニスコート、散歩道などホテルライフも充実しています。

    旅行時期
    2013年11月
    利用した際の同行者
    カップル・夫婦
    1人1泊予算
    15,000円未満
    アクセス:
    4.0
    コストパフォーマンス:
    4.0
    客室:
    3.5
    接客対応:
    4.0
    風呂:
    4.0
    食事・ドリンク:
    3.5
    バリアフリー:
    4.0

  • 河口湖のもみじ回廊は素晴らしい!

    投稿日 2014年01月28日

    河口湖 富士五湖

    総合評価:4.5

    川口湖畔のもみじ回廊は名の通りもみじの名所です。
    疎水の両岸をおびただしい紅葉、黄葉がせめぎ合っています。
    この美しさは盆地特有の寒暖の差や日光のなせるわざ。
    この河口湖湖畔もそれに負けない美しい紅葉をする要因に恵まれているようです。

    旅行時期
    2013年11月
    利用した際の同行者
    カップル・夫婦
    アクセス:
    3.5
    mpも
    景観:
    4.5
    人混みの少なさ:
    3.0
    バリアフリー:
    3.0

  • 見応えがあります!

    投稿日 2013年11月22日

    小山敬三美術館 小諸・御代田

    総合評価:4.0

    この美術館は閑静な木立に囲まれています。

    小山敬三はご存じの方も多いでしょうが日本を代表する洋画家です。

    1897年にこの小諸市に生まれますが慶応大学在学中に島崎藤村のすすめでフランスに渡ります。
    (ちょうど藤村がフランスに渡り、帰国して2年後程度の頃ですので留学の効果を力説したのでしょう。)

    帰国後は一水会を結成し、さらに日展の理事を務め、文化功労章も受賞し、89歳でお亡くなりになりました。
    その画風は力強く、しかも繊細と言われています。
    ここには百点近い作品が展示されています。

    また隣接してアトリエも移築されています。

    旅行時期
    2013年10月
    利用した際の同行者
    カップル・夫婦
    アクセス:
    3.0
    コストパフォーマンス:
    4.0
    人混みの少なさ:
    4.0
    展示内容:
    4.0
    バリアフリー:
    2.0

  • とても良心的な動物園

    投稿日 2013年11月22日

    小諸市動物園 小諸・御代田

    総合評価:3.5

    小諸市動物園は懐古園の中にあります。

    料金は無料です。
    懐古園に入場する料金で動物園も入れます。
    タダに近いわりに一通りの動物たちが出迎えてくれますのでお子様連れには嬉しい限りです。
    特にペンギンはとてもかわいいしぐさを披露してくれます。

    旅行時期
    2013年10月
    利用した際の同行者
    カップル・夫婦
    アクセス:
    4.0
    コストパフォーマンス:
    4.5
    人混みの少なさ:
    3.5
    施設の快適度:
    3.0
    バリアフリー:
    2.0
    動物・展示物の充実度:
    3.0

  • 城跡を多角的に利用しています!

    投稿日 2013年11月22日

    徴古館 小諸・御代田

    総合評価:4.0

    この小諸城、少々他とは違っています。

    小諸城は、武田信玄の命を受けて山本勘助らが概略を設計しました。
    その後豊臣秀吉天下統一のとき小諸城主となった仙石秀久により完成された城ですが、その最大の特徴は城下町より低い位置に城を築いた「穴城」ということです。
    普通は町を見下ろす高台に建築するものですから、非常に珍しい城です。

    この懐古園は単なる城跡ではありません。

    この小諸城跡を中心に多くの施設が集まっています。
    ここの園内には小諸市動物園をはじめ児童遊園地、市立小山敬三美術館、市立郷土博物館、市立藤村記念館、懐古神社、徴古館があり、小諸寅さん記念館などが林立?しています。

    そして現在は日本百名城にも選ばれました。

    旅行時期
    2013年10月
    利用した際の同行者
    カップル・夫婦
    アクセス:
    4.0
    人混みの少なさ:
    3.5
    バリアフリー:
    3.0
    見ごたえ:
    3.5

  • 誠実な堀辰雄にあらためて惹かれますーーー

    投稿日 2013年11月22日

    堀辰雄文学記念館 軽井沢

    総合評価:4.0

    軽井沢駅から西に向かうと堀辰雄文学記念館があります。

    堀辰雄は何といっても「風立ちぬ」で有名ですね。
    府立三中、一高、東京帝国大学文学部国文科に入学とエリートコースを歩みます。
    高校在学中に室生犀星や芥川龍之介と知り合い、また東大では中野重治、小林秀雄、永井龍男などと交流します。
    しかし、関東大震災の際に母を失うという悲劇に遭遇しました。

    彼は『聖家族』で1930年文壇デビューします。
    (その前にルウベンスの偽画などを書いていますが)
    しかし、肺結核を病み、軽井沢に療養します。
    そして1933年、軽井沢で矢野綾子と知り合い婚約もします。
    しかし、彼女の容体は重く翌年病死してしまいます。
    これを描いたのが有名な風立ちぬです。

    この記念館ができたのは奥さまのおかげでしょう。
    堀辰雄は加藤多恵と知り合い、1938年、室生犀星夫妻の媒酌で結婚しました。
    彼女は肺結核と闘病する辰雄に生涯尽くし続けたわけで、おかげで貴重な書物や身の回り品が残っています。
    1953年5月28日、多恵夫人にみとられながら辰雄はなくなりました。
    (多恵夫人はなんと96歳までご存命でつい3年前に亡くなられたそうですーーー)

    旅行時期
    2013年10月
    利用した際の同行者
    カップル・夫婦
    アクセス:
    3.0
    コストパフォーマンス:
    4.0
    人混みの少なさ:
    4.0
    展示内容:
    4.0
    バリアフリー:
    2.0

  • 鬼押し出し浅間園にある日本唯一の火山博物館

    投稿日 2013年11月22日

    浅間火山博物館 嬬恋・北軽井沢

    総合評価:3.5

    この博物館、1967年開設当時は火山を紹介する博物館はめずらしく画期的であったそうです。

    1993年に博物館を新設して、展示内容も最先端の技術を取り入れて一新し全面リニューアルオープンしました。
    この博物館は火山の由来や種類を解説しています。

    保存され、展示されている古文書も浅間山の恐怖を綴っています。
    火山国である日本、防災のために火山の研究はもっと力説されるべきでしょう。
    それを感じさせてくれるユニークな博物館です。

    この鬼押し出しという独特の地形をを造ったのは浅間山です。

    この山の歴史は浅く、約10万年前にその原型ができたそうです。
    そして約2万年~1万3千年前に2回目の大きな造山活動があり、さらにこの数百年で現在の形となりました。
    日本人が日本列島に移動してきたのはアフリカの「イブ」の末裔がアフリカを旅だってから数万から10万年後、すなわち今から4~8万年前程度と考えられますので、まさに浅間山は活動のまっさかりです。

    最近判明したこととして、鬼押出しの溶岩は、普通の溶岩と考えられてきましたが、実は火砕物が火口周囲に堆積し、その後熔解して凝固しながら流出した特殊な溶岩だったようです。
    要するに煙突の周囲にススがたまったのですが、それが高熱で半分溶けて、流れ出しながらもう一度固まったというわけです。

    岩の姿があたかも鬼が押し出して作ったようだと言われた事から「鬼押出し」と命名されたそうですが、なかなか気のきいた命名ではありませんか。

    この園内には4つのハイキングコースが用意されていて一時間前後で変化に富んだ岩と眺望をみることができます。
    (駐車場含め無料です。)

    旅行時期
    2013年10月
    利用した際の同行者
    カップル・夫婦
    アクセス:
    3.0
    コストパフォーマンス:
    4.5
    人混みの少なさ:
    4.5
    展示内容:
    3.5
    バリアフリー:
    3.5

  • とても小規模ながら幅の広い滝

    投稿日 2013年11月22日

    白糸の滝 軽井沢

    総合評価:3.0

    白糸の滝は有料道路を使用しないとこの滝には行けないようです。

    100台近く置ける駐車場をおりて2,3分あるくと滝に到着します。
    この滝は落差は3m程度とごく控えめです。
    しかし幅は70mもあるので見ごたえはあります。

    日本の名瀑100選のような巨大な、あるいは幽玄な滝を想像していくと期待はずれかもしれませんーー。

    旅行時期
    2013年10月
    利用した際の同行者
    カップル・夫婦
    アクセス:
    3.0
    景観:
    4.0
    人混みの少なさ:
    1.5
    バリアフリー:
    2.0

norisaさん

norisaさん 写真

22国・地域渡航

46都道府県訪問

norisaさんにとって旅行とは

旅行は人生のスポットライト。
思い出や節目の記憶はいつも旅行とともにあります。

その中でも南国でのスノーケリング、あとはのんびり!も大好きです。
もちろん、普通の!?旅行も大好きです。

自分を客観的にみた第一印象

この春(2013年4月)からサラリーマンと兼務で大学の講師もすることになりました。

どうやって旅行の時間を捻出するのかが今年からの課題になりそうです(笑)

それでも旅に出かけたいロマンチストのはしくれですーーー。

大好きな場所

沖縄、沖縄の離島、グアム、四国、北海道、信州、伊豆、アメリカ西海岸、ヨーロッパ、オーストラリア
など

大好きな理由

人間に生まれたからには旅とくつろぎを!
最期に墓場に持っていきたい記憶、感動、人情がそこにはあります!!

行ってみたい場所

危なくないところならどこでも!
(うそでした。寒いとこは苦手です!)

現在22の国と地域に訪問しています

拡大ボタンを押すと地図が
動かせます。

現在46都道府県に訪問しています