旅行のクチコミと比較サイト フォートラベル

たびたびさんのトラベラーページ

たびたびさんのクチコミ(1759ページ)全35,403件

条件をクリア
エリア
カテゴリ
並び順

  • ホテル
  • ショッピング
  • グルメ・レストラン
  • 交通機関
  • 観光スポット
  • 基本情報
  • 自分の世界を一心に追い求めたような、創作への迫力

    投稿日 2012年05月11日

    諏訪市美術館 諏訪

    総合評価:4.0

    諏訪市美術館は、上諏訪の諏訪湖畔国道横。片倉館と同じ敷地の一角にありました。地方の美術館は地元出身の芸術家の作品を集めたところが多いのですが、その分レベルがイマイチのところもあって、あまり期待はしていなかったのですが、諏訪市出身の彫刻家、細川宗英の作品には、一目見て、只ならぬものを感じました。氏は、東京芸術大学彫刻科専攻科修了。新制作協会展新人作家賞、高村光太郎賞、東京現代野外彫刻展優秀賞などを数々の賞を受賞。作品それぞれには、自分の世界を一心に追い求めたような、創作への迫力があふれていました。


    旅行時期
    2011年03月
    利用した際の同行者
    一人旅
    アクセス:
    4.0
    コストパフォーマンス:
    4.0
    人混みの少なさ:
    4.5
    展示内容:
    4.5
    バリアフリー:
    3.0

  • 一角にある石彫公園

    投稿日 2012年05月11日

    諏訪湖(長野県諏訪市) 諏訪

    総合評価:4.5

    諏訪湖畔公園は、上諏訪の諏訪湖湖畔一帯、延長2.5キロを超える範囲に整備された公園。湖畔に沿っては、一段高い堤防のような感じで、かなり広い遊歩道が続いていまして、この遊歩道と一体となった感じは解放感があって、独特の気持ちよさがあります。一角にある石彫公園。羊飼いと羊のブロンズ像が芝生の中に点々と配されて、遠くには、謙信の娘であり、武田勝頼の許嫁でもあった八重垣姫の巨大な像も。その先の小さな島は初島。周囲の山もまだ白い積雪が残ってきれいでした。


    旅行時期
    2011年03月
    利用した際の同行者
    一人旅
    アクセス:
    4.0
    景観:
    4.5
    人混みの少なさ:
    5.0
    バリアフリー:
    3.0

  • かつては、50メートルも噴き上げていたという間欠泉

    投稿日 2012年05月11日

    諏訪湖間欠泉センター 諏訪

    総合評価:4.0

    諏訪湖間欠泉センターは、諏訪湖畔。かつては、50メートルも噴き上げていたという間欠泉の傍らにできた施設です。間欠泉は、かつての勢いはないということでしたが、それでも写真のように、かなりの勢い。施設は三階建ですが、湯気も含めて、それより、ずっと高く、噴いています。一日に、何回か時間を決めて噴き上げさせているのですが、その際には、一部、人工的に圧力を添えているようです。時間が決まっているので、近くのベンチに座って待っていましたが、諏訪湖が見晴らせる場所でもあり、手持無沙汰ということはありませんでした。隣りには足湯もあります。


    旅行時期
    2011年03月
    利用した際の同行者
    一人旅
    アクセス:
    4.0
    景観:
    4.5
    人混みの少なさ:
    4.0
    バリアフリー:
    3.0

  • 内部の資料館で、これら詳しい解説

    投稿日 2012年05月11日

    高島城 諏訪

    総合評価:4.0

    諏訪高島城は、上諏訪駅から歩いて15分。市役所の隣りという市街中心部にありました。中世に、高島城を居城としていた諏訪氏ですが、諏訪惣領家として諏訪大社の信仰と一体となってこの地方を治めていた本家は、武田信玄の謀略で断絶。傘下に入った後は、諏訪大社大祝として信玄に仕えることになります。天守閣は豊臣秀吉の命により日根野氏の入城後。また、江戸期には、再び、諏訪市の所領に。武田氏は滅びましたが、武田氏に滅ぼされたはずの諏訪氏が明治まで続いたことは、なにか不思議な感じもします。諏訪大社の力もあるのかもしれませんね。内部の資料館で、これら詳しい解説があります。


    旅行時期
    2011年03月
    利用した際の同行者
    一人旅
    アクセス:
    4.0
    人混みの少なさ:
    4.0
    バリアフリー:
    3.0
    見ごたえ:
    4.0

  • 諏訪大社と豊かな伝説

    投稿日 2012年05月11日

    諏訪市博物館 諏訪

    総合評価:4.0

    諏訪市博物館は諏訪大社上社本宮の参道向かい。上諏訪駅からバスで、20分くらいです。諏訪大社の近くということで、御柱祭りのビデオとか、祭り関係の資料は充実していましたが、目を引いたのは諏訪地方に伝わる伝説関係。「龍になった甲賀三郎」では、美しい妻と幸せに暮らしていた三郎が、これを嫉妬した兄、太郎、二郎に深い穴に落とされてしまう。しかし、三郎は命が助かり、妻恋しさに地上へと帰ってくるのですが、その姿は龍になっていたというのです。その他、カキツバタとヤマビコの話も。諏訪大社と豊かな伝説は、どこかで結びついているような気がしました。


    旅行時期
    2011年03月
    利用した際の同行者
    一人旅
    アクセス:
    3.5
    コストパフォーマンス:
    4.0
    人混みの少なさ:
    4.0
    展示内容:
    4.0
    バリアフリー:
    3.0

  • やはり焼き物の水準はさすが

    投稿日 2012年05月11日

    サンリツ服部美術館 諏訪

    総合評価:4.5

    サンリツ服部美術館は、国宝の本阿弥光悦作「楽焼白片身変茶碗 銘不二山」を収蔵することで有名。焼き物の国宝で、作者が分かっているものは、日本に三つしかありません。貴重なものです。茶道具を中心にしたコレクションですが、やはり焼き物の水準はさすが。緑釉の織部焼でも、青いブルーの色合いとか見たこともないような美しい色合いや鼠志野の光沢など。一つ一つのレベルの高さは他では感じたことのないものでした。ほか、先代のコレクションに続いて、絵のコレクションもありましたが、これは、ほどほどだと思います。


    旅行時期
    2011年03月
    利用した際の同行者
    一人旅
    アクセス:
    4.5
    コストパフォーマンス:
    4.5
    人混みの少なさ:
    5.0
    展示内容:
    5.0
    バリアフリー:
    3.0

  • 豪語するだけのことはあるように思いました

    投稿日 2012年05月11日

    福よし・手打そば処 諏訪

    総合評価:4.5

    手打そば処 福よしは、諏訪大社上社本宮の駐車場に、そば通もうなる店という看板があり、そばにうるさい信州で、ずいぶん大胆だなあと思いました。地図を見ると、前宮に行く途中ということで、それではと立ち寄ってみました。写真は、ざるそばの大盛り。そばはずいぶん堅い仕上げ。一茶庵で食べたようなそばです。そば粉だけではなくて、打ち方に違いがあるということでした。一方で、そばの長さがバラバラで、これは堅いそばを食べやすいようにしたもの。汁は、コクがあって、これは信州そばらしからぬ完成度。全体としてのバランスは好き嫌いがあると思いますが、すくなくとも、それぞれの質の高さは豪語するだけのことはあるように思いました。


    旅行時期
    2011年03月
    利用した際の同行者
    一人旅
    一人当たり予算
    1,000円未満
    アクセス:
    3.5
    コストパフォーマンス:
    4.0
    サービス:
    4.5
    雰囲気:
    4.0
    料理・味:
    5.0
    観光客向け度:
    4.0

  • さっぱりと信州そば特有のきれいな味

    投稿日 2012年05月11日

    山猫亭 本店 諏訪

    総合評価:4.0

    山猫亭本店は、諏訪大社秋宮の門前すぐ。信州そばのおいしい店を聞くと、誰もが「老舗じゃないけどおいしいと評判なのはここ。」と口をそろえて教えてくれました。まだ新しい建物の内部は明るくて、カウンターとかもすっきり機能的な感じです。さて、おそばの方は、とろろそばをいただきましたが、確かにさっぱりと信州そば特有のきれいな味。とろろにおかかを混ぜてアクセントにする食べ方とか、斬新な工夫もあって好感を持ちました。あと、おやきもいいです。野沢菜がはっきり形を留めていましたが、これも何か工夫があるのではないかと思います。


    旅行時期
    2011年03月
    利用した際の同行者
    一人旅
    一人当たり予算
    1,500円未満
    アクセス:
    4.5
    コストパフォーマンス:
    4.0
    サービス:
    4.0
    雰囲気:
    4.0
    料理・味:
    4.0
    バリアフリー:
    3.0
    観光客向け度:
    4.0

  • 売り場は二階

    投稿日 2012年05月11日

    タケヤ味噌会館 諏訪

    総合評価:3.5

    タケヤ味噌 味噌会館は、間欠泉センターの真向かい。工場の敷地の入り口付近の駐車場に続いた場所に建っています。売り場は二階にありまして、建物内はほんのり味噌の匂いがするような。さほど広い売り場ではないのですが、当社の商品を含めて、地元の産品が置いてあります。喫茶コーナーもあって、こちらには評判のみそソフト。食べてみる勇気はなかったですが、後で調べるとけっこうおいしいそうで、失敗したようです。何故か、温室の一角もあって、環境にやさしいというアピールでしょうか。団体客もくるようです。


    旅行時期
    2011年03月
    利用した際の同行者
    一人旅
    一人当たり予算
    1,000円未満
    アクセス:
    3.5
    コストパフォーマンス:
    3.0
    サービス:
    3.0
    雰囲気:
    3.0
    料理・味:
    3.5
    観光客向け度:
    3.5

  • 普通の味のようでもちゃんとおいしいがいいと思います

    投稿日 2012年05月11日

    そばごころ 小坂 諏訪

    総合評価:4.0

    そばごころ小坂は、上諏訪駅から歩いて10分くらい。高島城に向かう並木道沿いにあります。地元では、行列ができるほどの人気店。イチオシの店と聞いて訪ねました。そばの種類は、田舎そばと更科そばの二種類。メニューそれぞれで、どちらかを選ぶようになっていました。写真は、更科のとろろそば。特に特徴もなくて、インパクトはそれほどでもないのですが、確かに、信州そばらしく、飾らないきれいな味がありました。やはり、こうしたお店はリピーターで成り立っていると思います。普通の味のようでもちゃんとおいしいがいいと思います。


    旅行時期
    2011年03月
    利用した際の同行者
    一人旅
    アクセス:
    4.5
    コストパフォーマンス:
    4.0
    サービス:
    4.0
    雰囲気:
    4.0
    料理・味:
    4.0
    バリアフリー:
    3.0
    観光客向け度:
    3.5

  • 川崎大師と共に「関東三大師」の一つ

    投稿日 2012年05月11日

    西新井大師(五智山遍照院總持寺) 西新井・舎人・綾瀬

    総合評価:4.0

    西新井大師は、西新井駅から大師線に乗り換えて大師前駅下車。1駅です。そこから歩いて5分。正式には 總持寺。西新井大師は通称です。真言宗の寺で、弘法大師が関東巡る途中、西新井を通った際に、本尊である観音菩薩の霊託を聞き、本尊の十一面観音を彫り、寺院を建立したことに始まります。 川崎大師と共に「関東三大師」の一つ。正月には初詣の参拝客で賑わいます。これからの時期は、牡丹を始めとする花祭り。近くには、整備された大規模な牡丹園がありました。なお、鋳銅刻画蔵王権現像という国宝がありますが、東京国立博物館に寄託されています。


    旅行時期
    2011年03月
    利用した際の同行者
    一人旅
    アクセス:
    4.0
    人混みの少なさ:
    4.0
    バリアフリー:
    3.0
    見ごたえ:
    3.5

  • これはしばらく記憶に残ってしまいそうなおいしさ

    投稿日 2012年05月11日

    中田屋 西新井・舎人・綾瀬

    総合評価:4.0

    西新井大師の山門横に、二軒の草だんご屋さんが並んでいます。中田屋は、そのうちの一軒。創業江戸文化年間の看板があったので、こっちにしてみました。お土産で買う人がほとんどですが、私は店内で一服。草だんごはこし餡と粒餡。写真は粒餡。葉っぱの形のお皿にきれいに盛られて、さすが老舗の美意識は違います。皿の薄緑と草だんごの濃い緑の組み合わせが素晴らしいですね。だんごの方も、もっちりとした歯ごたえに、よもぎ100%という、よもぎの香りがしっかりしていて、これはしばらく記憶に残ってしまいそうなおいしさ。確かに、名物です。


    旅行時期
    2011年03月
    利用した際の同行者
    一人旅
    一人当たり予算
    500円未満
    アクセス:
    4.0
    コストパフォーマンス:
    4.0
    サービス:
    4.5
    雰囲気:
    4.0
    料理・味:
    4.5
    バリアフリー:
    3.0
    観光客向け度:
    4.0

  • 全てが美しいです

    投稿日 2012年05月11日

    西尾中華そば 王子・十条

    総合評価:4.0

    西尾中華そばは、駒込駅から行くと「しもふり銀座」の入り口。狭い店内なので、店の外にはけっこう行列ができていることが多いかも。事前のインターネット情報では、賛否両論ある店のようで心配もしていたのですが、写真のラーメンを見てその心配は吹き飛びました。なんと、きれい。食べ物は、見た目も大事です。細い麺に合わせて、もやしも細い。かまぼこの色合いから、スープの光沢。全てが美しいです。極細の麺にスープがうまく絡まって、これも絶妙。ちょっと甘い味の感じが通には受けないのかもしれません。しかし、私としてはこれは評判になる価値があると思いました。


    旅行時期
    2011年03月
    利用した際の同行者
    一人旅
    一人当たり予算
    1,000円未満
    アクセス:
    4.0
    コストパフォーマンス:
    4.0
    サービス:
    4.0
    雰囲気:
    4.0
    料理・味:
    4.5
    バリアフリー:
    3.0
    観光客向け度:
    4.0

  • つゆのちょっと渋いような味も粋

    投稿日 2012年05月11日

    蓮玉庵 上野・御徒町

    総合評価:4.0

    蓮玉庵は、上野駅から不忍池方面に歩いて15分。繁華街の一角に店を構えるそばの名店です。「蓮玉庵」の名前も不忍池のハスから来ているようで、文化人にも愛され、歌人斎藤茂吉には「池之端の蓮玉庵に吾も入りつ上野公園に行く道すがら」の歌があるようです。老舗だけに常連の客も多いようで、この日も、昔はよくここに通ったもんだとかいう年配の方が昔話をしたり、独特の雰囲気があります。私は、写真の古代せいろをいただきました。量が少ないのにもびっくりしましたが、洗練された麺ののど越しは確かに絶品。つゆのちょっと渋いような味も粋でした。


    旅行時期
    2011年03月
    利用した際の同行者
    一人旅
    一人当たり予算
    1,500円未満
    アクセス:
    4.0
    コストパフォーマンス:
    3.5
    サービス:
    4.0
    雰囲気:
    4.5
    料理・味:
    4.5
    バリアフリー:
    3.0
    観光客向け度:
    4.0

  • 出発ぎりぎりまであったまって、料金は300円

    投稿日 2012年05月11日

    三沢空港温泉 三沢

    総合評価:4.0

    三沢空港温泉は、三沢空港入口にある温泉施設。レンタカー屋さんの隣りでもあったので、出発の僅かな時間を使って、ここでひと風呂浴びました。とにかく、場所が便利だというだけで利用したのですが、施設はけっこう大きくて、ジャグジーも付いた室内の大浴場に、本格的な露天の風呂はちょっとした庭を眺める本物のかけ流し。露天の方の湯はちょっとぬるめですが、質の方は肌がすべすべするタイプ。期待以上の温泉気分を満喫しました。本当に、出発ぎりぎりまであったまって、料金は300円。けっこうでした。


    旅行時期
    2011年02月
    利用した際の同行者
    一人旅
    アクセス:
    4.0
    泉質:
    3.5
    雰囲気:
    4.0
    バリアフリー:
    3.0

  • 厳冬の寒さの中に立つ「寒立馬」

    投稿日 2012年05月11日

    尻屋崎 下北半島

    総合評価:4.0

    尻屋崎は、下北半島の一番北東の端。七戸十和田からレンタカーで訪ねましたが、3時間近くかかったと思います。白亜の灯台も見たかったのですが、冬季は閉鎖中。しかし、この時期は、厳冬の寒さの中に立つ「寒立馬」が見られるということで、閉鎖の道を大きく迂回して、寒立馬の放牧地へ。荒れ地のような場所を柵で囲っただけの簡単な放牧地には、遠くの方に点々と馬が見えていただけだったのですが、この場所には水飲み場があるので、何頭かが寄っていました。荒々しい野生の雰囲気もあって、ドキドキしながらのショットです。

    旅行時期
    2011年02月
    利用した際の同行者
    一人旅
    アクセス:
    3.0
    景観:
    3.5
    人混みの少なさ:
    4.5
    バリアフリー:
    3.0

  • この梅林に限らず、越生は梅の里

    投稿日 2012年05月11日

    越生梅林 日高・鶴ヶ島・坂戸

    総合評価:3.5

    越生梅林は、関東三大梅林。梅祭りが始まったと聞いて、訪ねました。園内は約2ヘクタール。入り口で入場料を払って入ります。約600年前に植えられた古木は白梅が中心。元々、九州太宰府天満宮を分祀した際に、菅原道真公にちなんで梅を植えたことが起源とされているのですが、梅の実をとる生産用の梅林です。そういう意味では熱海の梅園等と比べると景観はイマイチかも。ただ、私は越生の駅から4キロか5キロの道を歩きました。この梅林に限らず、越生は梅の里。あちこち梅の花が咲いていて、十分越生を楽しむことができました。


    旅行時期
    2011年02月
    利用した際の同行者
    一人旅
    アクセス:
    3.0
    景観:
    3.5
    人混みの少なさ:
    3.5
    バリアフリー:
    3.0

  • 北条氏の支城としては、八王子城、韮山城とともに、三大支城の一つ

    投稿日 2012年05月11日

    鉢形城歴史館 深谷・寄居

    総合評価:4.0

    鉢形城歴史館は、国指定史跡である鉢形城址の一角にあります。寄居駅から20分以上は歩いて訪ねましたが、ちょっと遠いし、トラックのびゅんびゅん通る道伝いだし、歩きにくいかもしれません。ただ、展示の内容はかなり充実。北条氏の支城としては、八王子城、韮山城とともに、三大支城の一つ。秀吉の大軍をこの城で迎え撃った、北条氏邦についての説明は名将であり、街の整備にも心血を注いだ名領主でもあることがよく伝わってきました。なお、氏邦は最後、降伏し、前田利家の助命で、能登で知行を得ています。


    旅行時期
    2011年02月
    利用した際の同行者
    一人旅
    アクセス:
    3.5
    コストパフォーマンス:
    4.0
    人混みの少なさ:
    4.0
    展示内容:
    4.5
    バリアフリー:
    3.0

  • 前田利家や上杉景勝等の連合軍3万5千攻められ、開城

    投稿日 2012年05月11日

    鉢形城跡 深谷・寄居

    総合評価:4.0

    鉢形城址は、寄居駅から歩いて20分くらい。途中、荒川にかかる大きな橋を渡ります。戦国時代の城で、現在は国の史跡に指定、鉢形城公園となっています。写真は、本丸のあった場所。ここからは荒川を越えて、市街を見晴らせるのですが、荒川を眼下に見る地形はけっこう雄大で、仙台城から広瀬川を見下ろすような雰囲気がありました。反対側が深沢川。二つの川に守られて、要害の地であったことが分かります。豊臣秀吉の小田原攻めの際には、前田利家や上杉景勝等の連合軍3万5千攻められ、開城しました。日本100名城でもあります。


    旅行時期
    2011年02月
    利用した際の同行者
    一人旅
    アクセス:
    3.5
    人混みの少なさ:
    4.0
    バリアフリー:
    3.0
    見ごたえ:
    3.5

  • 肉質は最初ビーフかと思うような味わい

    投稿日 2012年05月11日

    今井屋 深谷・寄居

    総合評価:4.0

    今井屋は、寄居駅から歩いて5分。美味しいソースかつ丼が食べれる店として地元でも有名です。この日は、のれんが出ていなかったのですが、尋ねると、1人前ならできますとのこと。ありがたく、評判のソースかつ丼を注文しました。それにしても、この丼の量はすごいですね。食べきれないような量だなあと思いつつ、しかし、結局はペロリ。豚肉が適度に歯応えがあって、肉質も最初ビーフかと思うような味わい。甘めのソースの味がしっかり染みていて、ソースかつ丼の良さが出ています。ソースかつ丼は会津が本場だと思いますが、福井でもあるようですね。お店の方が気さくで、いろしろ地元のことも教えてもらいました。地味な店構えですが、それも気楽な感じでいいと思います。


    旅行時期
    2011年02月
    利用した際の同行者
    一人旅
    一人当たり予算
    1,000円未満
    アクセス:
    4.0
    コストパフォーマンス:
    4.5
    サービス:
    4.5
    雰囲気:
    4.0
    料理・味:
    4.5
    バリアフリー:
    3.0
    観光客向け度:
    4.0

たびたびさん

たびたびさん 写真

4国・地域渡航

47都道府県訪問

写真 | QA掲示板 | 行ってきます | 掲示板 クリップ

たびたびさんにとって旅行とは

海外旅行も含めて、自分の生まれた日本の歴史と文化を知ること。日本とは何か、日本人とは何かがいつも考えているテーマです。

自分を客観的にみた第一印象

大好きな場所

基本的には、京都がホームグラウンド。これまで延べで300日以上(奈良は100日くらい)は行っていますが、飽きることはありません。全国各地を回っていても、最後は京都のよさを再認識するといった旅になっているようです。

大好きな理由

行ってみたい場所

晴れた摩周湖に洞爺湖。流氷のオホーツク。冬の十和田湖。雪が積もって、朝日を受けた金閣寺。大観峰から見る夏の阿蘇。阿波踊り。。季節が悪かったり、お天気に恵まれなかったりで、最高の姿を見れていない景色。とても、気になります。

現在4の国と地域に訪問しています

拡大ボタンを押すと地図が
動かせます。

現在47都道府県に訪問しています