豊後大野旅行記(ブログ) 一覧に戻る
オミクロン株の感染急拡大で、全国的なまん延防止等重点措置により、2月はさすがに自粛して旅を控えたものの、一部の地域を除いて解除が始まりだしたため、3月は暖かな南の島狙いでどこかにマイルを申し込みました。<br />宮古と沖縄が組み合わせに入っていたので確率は二分の一だったのに、決まった先は大分でした。<br />大分には過去4度訪れているので主だった観光地は既に行きつくしていて、今回は国東半島と耶馬渓のドライブと、日本一の温泉県の大分の秘湯巡りが目的です。<br />2日目は豊後大野の原尻の滝、沈堕の滝、出会橋・轟橋、豊後竹田の岡城址や城下町をのんびり散策した後、最後に別府温泉に戻って、泥湯で人気の明礬温泉を楽しみました。<br /><br />

JALどこかにマイル 25回目は大分へ 2日目豊後大野・竹田をドライブ 最後に明礬温泉の泥湯を楽しむ

22いいね!

2022/03/05 - 2022/03/06

64位(同エリア104件中)

旅行記グループ JALどこかにマイル Vol.2

0

84

ぬいぬい

ぬいぬいさん

オミクロン株の感染急拡大で、全国的なまん延防止等重点措置により、2月はさすがに自粛して旅を控えたものの、一部の地域を除いて解除が始まりだしたため、3月は暖かな南の島狙いでどこかにマイルを申し込みました。
宮古と沖縄が組み合わせに入っていたので確率は二分の一だったのに、決まった先は大分でした。
大分には過去4度訪れているので主だった観光地は既に行きつくしていて、今回は国東半島と耶馬渓のドライブと、日本一の温泉県の大分の秘湯巡りが目的です。
2日目は豊後大野の原尻の滝、沈堕の滝、出会橋・轟橋、豊後竹田の岡城址や城下町をのんびり散策した後、最後に別府温泉に戻って、泥湯で人気の明礬温泉を楽しみました。

旅行の満足度
4.5
観光
4.5
ホテル
4.0
グルメ
4.0
ショッピング
4.0
交通
4.0
同行者
一人旅
一人あたり費用
1万円 - 3万円
交通手段
レンタカー JALグループ 徒歩
旅行の手配内容
個別手配

PR

  • 朝ぶろに使ってすっきりした後は朝食の開始時間まで少しだけドライブ<br />別府の温泉街を見下ろす高台にある湯けむり展望台<br />あちこちから温泉の湯けむりの上る姿は別府の町ならではの光景ですね。

    朝ぶろに使ってすっきりした後は朝食の開始時間まで少しだけドライブ
    別府の温泉街を見下ろす高台にある湯けむり展望台
    あちこちから温泉の湯けむりの上る姿は別府の町ならではの光景ですね。

    湯けむり展望台 名所・史跡

    NHKの「21世紀に残したい日本の風景百選」の第2位に選ばれた温泉町別府を象徴する景色が見れる展望台 by ぬいぬいさん
  • 大分に来てからは山の中ばかりを走っていて海を見ていなかったので、別府海浜砂湯のすぐ隣にある上人ヶ浜公園から朝日を見ようとしばらく眺めていましたが、なかなか朝日が昇らないので諦めました。

    大分に来てからは山の中ばかりを走っていて海を見ていなかったので、別府海浜砂湯のすぐ隣にある上人ヶ浜公園から朝日を見ようとしばらく眺めていましたが、なかなか朝日が昇らないので諦めました。

  • 今回の旅の足として活躍してくれたホンダのフィット<br />燃費もよくなかなか快適な走りを見せてくれました。

    今回の旅の足として活躍してくれたホンダのフィット
    燃費もよくなかなか快適な走りを見せてくれました。

  • 朝食の開始時間に合わせてホテルに戻ります。

    朝食の開始時間に合わせてホテルに戻ります。

    ホテル別府パストラル 宿・ホテル

  • 3月のひな祭りが終わったばかりなのでロビーにはひな人形も飾られていました。

    3月のひな祭りが終わったばかりなのでロビーにはひな人形も飾られていました。

  • 朝食は1階のレストランでブッフェ<br />品数も多くおいしい朝食でした。

    朝食は1階のレストランでブッフェ
    品数も多くおいしい朝食でした。

  • 締めはデザート<br />左のきしめんに黄な粉をかけて黒蜜を多様なかけたような姿のものは、大分のご当地スイーツ「やせうま」です。<br />小麦粉で作った団子生地を平麺状に伸ばし、きな粉に砂糖を加えたものをまぶした大分の郷土菓子なんだそうです。味は微妙でした。<br />

    締めはデザート
    左のきしめんに黄な粉をかけて黒蜜を多様なかけたような姿のものは、大分のご当地スイーツ「やせうま」です。
    小麦粉で作った団子生地を平麺状に伸ばし、きな粉に砂糖を加えたものをまぶした大分の郷土菓子なんだそうです。味は微妙でした。

  • 最初に向かったのは、車で1時間半ほど走って豊後大野にある東洋のナイアガラと呼ばれている原尻の滝

    最初に向かったのは、車で1時間半ほど走って豊後大野にある東洋のナイアガラと呼ばれている原尻の滝

    原尻の滝 自然・景勝地

    東洋のナイアガラと呼ばれる見応えある滝 by ぬいぬいさん
  • 「日本の滝100選」に選ばれている原尻の滝は、9万年前の阿蘇山の大噴火によってもたらされた滝です。

    イチオシ

    「日本の滝100選」に選ばれている原尻の滝は、9万年前の阿蘇山の大噴火によってもたらされた滝です。

  • 平坦な田園風景の中に突然現れる、幅120m、高さ20mの滝はちょっと不思議な光景でした。<br />

    平坦な田園風景の中に突然現れる、幅120m、高さ20mの滝はちょっと不思議な光景でした。

  • 滝壺のそばには行けませんが甌穴のある凸凹した滝の上部の流れ落ちるそばまで行くことができます。

    滝壺のそばには行けませんが甌穴のある凸凹した滝の上部の流れ落ちるそばまで行くことができます。

  • 滝の前には滝見橋という木製の吊り橋がかかっていて、橋の正面から見ることができます。

    滝の前には滝見橋という木製の吊り橋がかかっていて、橋の正面から見ることができます。

  • これがつり橋から見た原尻の滝

    これがつり橋から見た原尻の滝

  • 大分県にはあちこちに摩崖仏がありますが、原尻の滝の近くにも隣りあって2つの摩崖仏があります。

    大分県にはあちこちに摩崖仏がありますが、原尻の滝の近くにも隣りあって2つの摩崖仏があります。

    緒方宮迫東石仏 名所・史跡

    原尻の滝の近くにある宮迫東磨崖仏は大日如来と不動明王と持国天が並んでいました by ぬいぬいさん
  • こちらが宮迫東の摩崖仏<br />中央に大日如来、向かって右に不動明王、左に持国天をひかえ、さらにその両側には吽・阿の仁王像がありました。<br />平安時代の後期から鎌倉時代にかけて造られたもののようです。<br />

    こちらが宮迫東の摩崖仏
    中央に大日如来、向かって右に不動明王、左に持国天をひかえ、さらにその両側には吽・阿の仁王像がありました。
    平安時代の後期から鎌倉時代にかけて造られたもののようです。

  • そして200mほど離れたところにある宮迫西の摩崖仏

    そして200mほど離れたところにある宮迫西の摩崖仏

    緒方 宮迫東西石仏 名所・史跡

  • こちらは阿弥陀如来、釈迦如来、薬師如来の順に並び、三尊形式をなさず平等並列の状態で彫られています。

    こちらは阿弥陀如来、釈迦如来、薬師如来の順に並び、三尊形式をなさず平等並列の状態で彫られています。

  • 奥岳川には出会橋と轟橋という大正末期から昭和の初期にかけられた日本一と二位の石橋を同時に眺めることの出来る場所があります。<br />

    奥岳川には出会橋と轟橋という大正末期から昭和の初期にかけられた日本一と二位の石橋を同時に眺めることの出来る場所があります。

  • 二連アーチの轟橋は昭和9年に森林鉄道の橋として架けられたもので、広いほうのアーチの幅が32.1mと日本一で、奥に見える出会橋は大正13年に架けられ、径間が29.3mと日本第二位となってます。<br />

    イチオシ

    二連アーチの轟橋は昭和9年に森林鉄道の橋として架けられたもので、広いほうのアーチの幅が32.1mと日本一で、奥に見える出会橋は大正13年に架けられ、径間が29.3mと日本第二位となってます。

  • 下を流れる奥岳川の両岸には、阿蘇火砕流の溶結凝灰岩からなる見事な柱状節理が見ることができます。

    下を流れる奥岳川の両岸には、阿蘇火砕流の溶結凝灰岩からなる見事な柱状節理が見ることができます。

  • 自然の造形美と人が作った造形美の競演を楽しむことができました。<br /><br />

    自然の造形美と人が作った造形美の競演を楽しむことができました。

  • こちらの滝は600年前に雪舟の水墨画にも描かれた沈堕の滝。<br />

    こちらの滝は600年前に雪舟の水墨画にも描かれた沈堕の滝。

    沈堕の滝 自然・景勝地

    自然の滝に手を加えて堰を造ったことにより2段の滝に見えます by ぬいぬいさん
  • 原尻の滝同様、阿蘇山の9万年前の大噴火により発生した火砕流によって造られた滝です。<br />ここは明治時代の終わりに、滝の落差を利用して発電所が造られ、その時滝の上に堰が造られたため、二段の滝に見えます。<br />自然の滝に手を加えた事により、今の姿になっているんですね。

    イチオシ

    原尻の滝同様、阿蘇山の9万年前の大噴火により発生した火砕流によって造られた滝です。
    ここは明治時代の終わりに、滝の落差を利用して発電所が造られ、その時滝の上に堰が造られたため、二段の滝に見えます。
    自然の滝に手を加えた事により、今の姿になっているんですね。

  • こちらが沈堕発電所跡の廃墟

    こちらが沈堕発電所跡の廃墟

  • 明治42年に豊後電気鉄道によって別大電車を走らせるための電力供給を目的に創られた発電所です。

    明治42年に豊後電気鉄道によって別大電車を走らせるための電力供給を目的に創られた発電所です。

  • 目の前の阿蘇山の9万年前の大噴火により発生した火砕流によって造られた沈堕の滝落差を利用した水力発電所。

    イチオシ

    目の前の阿蘇山の9万年前の大噴火により発生した火砕流によって造られた沈堕の滝落差を利用した水力発電所。

  • 壁だけが取り残され屋根はない発電所の廃墟は遺跡のような雰囲気を醸し出しています。

    壁だけが取り残され屋根はない発電所の廃墟は遺跡のような雰囲気を醸し出しています。

  • 大正5年、九州水力電気株式会社に合併後は一般家庭の電力供給もしていたそうですが、大正12年に下流に新しい発電所が出来たことから沈堕発電所は役目を終え、暫らく廃墟と化していたようですが、今は近代化遺産に指定され公開されています。

    大正5年、九州水力電気株式会社に合併後は一般家庭の電力供給もしていたそうですが、大正12年に下流に新しい発電所が出来たことから沈堕発電所は役目を終え、暫らく廃墟と化していたようですが、今は近代化遺産に指定され公開されています。

  • 右側に水路跡があり、そこから川側にある発電所へ水が流れていたことがわかります。

    右側に水路跡があり、そこから川側にある発電所へ水が流れていたことがわかります。

  • 兄の源頼朝に追われた義経を迎えるたるた築城されたという岡城は、阿蘇山の噴火によって流れ出た、火砕流で形成された断崖絶壁の上に建つ難攻不落の堅城だったそうです。

    兄の源頼朝に追われた義経を迎えるたるた築城されたという岡城は、阿蘇山の噴火によって流れ出た、火砕流で形成された断崖絶壁の上に建つ難攻不落の堅城だったそうです。

    岡城阯 名所・史跡

    日本の城百選にも選定されている、難攻不落の天空の城 by ぬいぬいさん
  • 城の正面玄関にあたる追手門の跡<br />西洋の城壁のような雰囲気がありますね。

    イチオシ

    城の正面玄関にあたる追手門の跡
    西洋の城壁のような雰囲気がありますね。

  • 標高325mにある岡城址は、石垣だけで当時の建物はひとつも残っていませんが日本の城百選ににも選定されている天空の城です。<br />

    標高325mにある岡城址は、石垣だけで当時の建物はひとつも残っていませんが日本の城百選ににも選定されている天空の城です。

  • こちらは丘上の中心部の出入り口の門で太鼓櫓と鐘櫓の跡

    こちらは丘上の中心部の出入り口の門で太鼓櫓と鐘櫓の跡

  • 他藩からの使者や家臣が藩主と対面する場所だった三の丸の跡

    他藩からの使者や家臣が藩主と対面する場所だった三の丸の跡

  • 二の丸跡には瀧廉太郎の銅像があります。<br />この銅像は瀧廉太郎と同じ小学校に通っていたという、日本を代表する彫刻家野朝倉文夫の作。

    二の丸跡には瀧廉太郎の銅像があります。
    この銅像は瀧廉太郎と同じ小学校に通っていたという、日本を代表する彫刻家野朝倉文夫の作。

  • 本丸跡には岡城天満神社の目新しい小さな祠があるだけでした。

    本丸跡には岡城天満神社の目新しい小さな祠があるだけでした。

  • 今から400年ほど前の元和年間に岡藩の藩主中川公が、祈念所として建立した観音寺

    今から400年ほど前の元和年間に岡藩の藩主中川公が、祈念所として建立した観音寺

  • 参道の石段の右側の崖面の上に白とオレンジに塗られたNTTの電波塔を背にしてに16体の羅漢像が並んでいます。<br />下から見上げる形でしか見えないた眼わかりにくいですが、それぞれ表情が違いので見比べるのも面白いですよ。

    参道の石段の右側の崖面の上に白とオレンジに塗られたNTTの電波塔を背にしてに16体の羅漢像が並んでいます。
    下から見上げる形でしか見えないた眼わかりにくいですが、それぞれ表情が違いので見比べるのも面白いですよ。

    観音寺 十六羅漢 寺・神社・教会

    バックのNTTの電波塔との16羅漢のコラボが面白い by ぬいぬいさん
  • 階段を上った先には、竹田市内で一番古い木造建物で国の重要文化財に指定されている願成院の本堂である愛染堂はがあります。<br />御本尊の愛染明王は恋愛成就にご利益のある神様で、縁結びのスポットとしても人気なんだとか。

    階段を上った先には、竹田市内で一番古い木造建物で国の重要文化財に指定されている願成院の本堂である愛染堂はがあります。
    御本尊の愛染明王は恋愛成就にご利益のある神様で、縁結びのスポットとしても人気なんだとか。

    愛染堂 名所・史跡

  • 岡藩の城下町の竹田の街では毎年2月上旬から3月上旬までの1ヶ月の間「岡藩城下町ひなまつり」が開催され、約2000体の雛人形が城下町内のあちこちで見ることができます。<br />

    岡藩の城下町の竹田の街では毎年2月上旬から3月上旬までの1ヶ月の間「岡藩城下町ひなまつり」が開催され、約2000体の雛人形が城下町内のあちこちで見ることができます。

    岡藩城下町雛まつり 祭り・イベント

    毎年2月上旬から1ヶ月間開催される「岡藩城下町ひな祭り」の期間中はあちこちで雛人形を見ることができます by ぬいぬいさん
  • 江戸末期から竹田の町に伝わる『竹雛』や『卵人形』などののさまざまな雛人形が、城下町のお店や茶房やギャラリーなどで無料開されていて雛めぐりを楽しむことができました。

    江戸末期から竹田の町に伝わる『竹雛』や『卵人形』などののさまざまな雛人形が、城下町のお店や茶房やギャラリーなどで無料開されていて雛めぐりを楽しむことができました。

  • こちらが竹雛です

    こちらが竹雛です

  • 音楽の教科書にも載っている日本人の誰もが歌ったことのある『荒城の月』や『箱根八里』、『花』などを作曲した、明治時代を代表する作曲家・瀧廉太郎は武田にゆかりのある人物。

    音楽の教科書にも載っている日本人の誰もが歌ったことのある『荒城の月』や『箱根八里』、『花』などを作曲した、明治時代を代表する作曲家・瀧廉太郎は武田にゆかりのある人物。

    瀧廉太郎記念館 美術館・博物館

    「荒城の月」を作曲した瀧廉太郎が幼少期3年間暮らした屋敷が記念館にとして公開されています by ぬいぬいさん
  • 12歳から14歳まで暮らした屋敷が、瀧廉太郎記念館となっていて公開されています。

    12歳から14歳まで暮らした屋敷が、瀧廉太郎記念館となっていて公開されています。

  • 入館料は300円

    入館料は300円

  • こちらが離れになっている滝廉太郎の部屋

    こちらが離れになっている滝廉太郎の部屋

  • 館内には手紙や写真、譜面などが展示されていて、廉太郎の生涯を知ることができます

    館内には手紙や写真、譜面などが展示されていて、廉太郎の生涯を知ることができます

  • 岡藩の城下町竹田の殿町一帯はかつて岡藩の中級武士たちが住む武家屋敷が120m程の間に13軒連なっていた場所で岡藩時代の面影を色濃く残しています。<br />

    岡藩の城下町竹田の殿町一帯はかつて岡藩の中級武士たちが住む武家屋敷が120m程の間に13軒連なっていた場所で岡藩時代の面影を色濃く残しています。

  • この長屋門の半分は、弘化4年(1847)に建てられた中間長屋

    この長屋門の半分は、弘化4年(1847)に建てられた中間長屋

    武家屋敷通り(歴史の道) 名所・史跡

    岡藩の面影を残す武家屋敷通り by ぬいぬいさん
  • そのほか何軒か立派な門のあるお屋敷が残っていますが非公開になっていて外から眺めるだけでした。

    そのほか何軒か立派な門のあるお屋敷が残っていますが非公開になっていて外から眺めるだけでした。

  • こちらはイベントスペースとして活用されている竹田創生館<br />ここももともとは武家屋敷だった建物のようです。

    こちらはイベントスペースとして活用されている竹田創生館
    ここももともとは武家屋敷だった建物のようです。

    竹田創生館(武家屋敷通り) 名所・史跡

  • ここだけ内部を見学することができひな祭りの雛人形が展示されていました。

    ここだけ内部を見学することができひな祭りの雛人形が展示されていました。

  • 竹田の殿町武家屋敷通りを少し入った山の際に凝灰岩をくり抜いて造られた世界でも珍しい洞窟の礼拝堂の跡があります。<br />

    竹田の殿町武家屋敷通りを少し入った山の際に凝灰岩をくり抜いて造られた世界でも珍しい洞窟の礼拝堂の跡があります。

    キリシタン洞窟礼拝堂 名所・史跡

    凝灰岩をくり抜いて造られた世界でも珍しい洞窟の礼拝堂の跡 by ぬいぬいさん
  • 戦国時代末期の岡城主志賀親次は熱心な切支丹だったそうで、弾圧が厳しかった江戸時代でも、竹田には一万五千人もの信者がいたそうです。

    イチオシ

    戦国時代末期の岡城主志賀親次は熱心な切支丹だったそうで、弾圧が厳しかった江戸時代でも、竹田には一万五千人もの信者がいたそうです。

  • 格子窓の内側の洞窟内の礼拝堂

    格子窓の内側の洞窟内の礼拝堂

  • その右隣には司祭が隠れ住んだとされる洞窟があります。<br />

    その右隣には司祭が隠れ住んだとされる洞窟があります。

  • 竹田市の城下町交流プラザの裏手の道を挟んだ向かい側にある「御客屋敷 月鐘楼」<br />この日はここでランチしました。

    竹田市の城下町交流プラザの裏手の道を挟んだ向かい側にある「御客屋敷 月鐘楼」
    この日はここでランチしました。

    御客屋敷 月鐘楼 グルメ・レストラン

    築200年超の岡藩の迎賓館だった御客屋敷をリノベーションした古民家カフェのカレーは絶品でした by ぬいぬいさん
  • 築200年超の岡藩の迎賓館だった「御客屋敷」の建物をリノベーションした古民家カフェです。<br /><br />

    築200年超の岡藩の迎賓館だった「御客屋敷」の建物をリノベーションした古民家カフェです。

  • 柱には刀傷も残っていて、歴史を感じさせる建物をリノベーションした素敵な古民家カフェです。

    イチオシ

    柱には刀傷も残っていて、歴史を感じさせる建物をリノベーションした素敵な古民家カフェです。

  • フードメニューはカレーセットだけでしたが、『荒城の月カレー』若くして亡くなってしまった竹田が生んだ音楽家滝廉太郎の代表作『荒城の月』に因んで、岡城に見立てたライスと<br />グリーンサラダの樹々の上にまん丸い月に見立てたたまごに、ピリ辛の溶けるほど柔らかく煮込んだ和牛肉のカレー、絶品でした。<br />

    フードメニューはカレーセットだけでしたが、『荒城の月カレー』若くして亡くなってしまった竹田が生んだ音楽家滝廉太郎の代表作『荒城の月』に因んで、岡城に見立てたライスと
    グリーンサラダの樹々の上にまん丸い月に見立てたたまごに、ピリ辛の溶けるほど柔らかく煮込んだ和牛肉のカレー、絶品でした。

  • 別府方面に車を走らせる途中、大分市に入ったところで・戸次の古い街並みの看板を発見<br />古い街並み大好きな私は当然寄り道しました。

    別府方面に車を走らせる途中、大分市に入ったところで・戸次の古い街並みの看板を発見
    古い街並み大好きな私は当然寄り道しました。

    戸次の町並み 名所・史跡

    江戸から明治にかけての古い街並みの残る戸次の街並み by ぬいぬいさん
  • 戸次と書いて「へつぎ」と読みます。<br />

    戸次と書いて「へつぎ」と読みます。

  • 戸次は小倉から小倉から日向国を結ぶ日向海道の街道筋の在町として、また河川の舟運が盛んな時代には商売や交通の要衝として栄え、現在も江戸時代から明治にかけて建てられた街並みが残ります。

    戸次は小倉から小倉から日向国を結ぶ日向海道の街道筋の在町として、また河川の舟運が盛んな時代には商売や交通の要衝として栄え、現在も江戸時代から明治にかけて建てられた街並みが残ります。

  • その街並みの中でひときわ存在感を放っているお屋敷が「帆足本家」。

    その街並みの中でひときわ存在感を放っているお屋敷が「帆足本家」。

  • 帆足家は、今から430年以上前の天正年間に戸次に移り、江戸時代には臼杵藩の庄屋となり、農業の傍ら酒造業営んできた商家。<br />

    帆足家は、今から430年以上前の天正年間に戸次に移り、江戸時代には臼杵藩の庄屋となり、農業の傍ら酒造業営んできた商家。

    帆足本家 富春館 名所・史跡

    400年以上の歴史ある酒造業も営んでいた豪農のお屋敷 by ぬいぬいさん
  • 江戸末期に建てられたこちらの母屋は富春館と呼ばれていますが、命名と揮毫は、なんと江戸時代後期を代表する儒学者で文人でもあった頼山陽によるもの。<br /><br />

    江戸末期に建てられたこちらの母屋は富春館と呼ばれていますが、命名と揮毫は、なんと江戸時代後期を代表する儒学者で文人でもあった頼山陽によるもの。

  • この地方の名家として様々な文人墨客を迎え入れるサロンになっていたそうです。

    この地方の名家として様々な文人墨客を迎え入れるサロンになっていたそうです。

  • 幕末の作庭された池泉回遊式庭園も見事でした。

    幕末の作庭された池泉回遊式庭園も見事でした。

  • 正門右側に残る唯一の洋館はレストランになっていました。

    正門右側に残る唯一の洋館はレストランになっていました。

  • こちらの酒蔵部分は昭和47年に酒業を廃業して今は大分市に寄贈されたそうです。

    イチオシ

    地図を見る

    こちらの酒蔵部分は昭和47年に酒業を廃業して今は大分市に寄贈されたそうです。

    帆足本家酒造蔵 名所・史跡

    古い街並みの残る戸次の街を代表する帆足家の酒蔵は無料で見学できます by ぬいぬいさん
  • 内部は無料で公開されてていて見学することができます。

    内部は無料で公開されてていて見学することができます。

  • 酒造りの道具や工程がわかる展示もあって楽しめました。

    酒造りの道具や工程がわかる展示もあって楽しめました。

  • イベントスペースとしても活用されているようです。

    イベントスペースとしても活用されているようです。

  • こちらは帆足家九代目の四男で文人画家だった帆足杏雨の旧宅「壇勝閣」

    こちらは帆足家九代目の四男で文人画家だった帆足杏雨の旧宅「壇勝閣」

  • 2日目の今日は予定だと九重の温泉巡りの予定でしたが、豊後大野と竹田の町が予想以上に見どころ満載で時間が押してしまい時間が押してしまいました。<br />最後に別府に戻って一番気になっていた明礬温泉の、ディープな雰囲気の別府温泉保養ランドで泥湯に入りました。

    2日目の今日は予定だと九重の温泉巡りの予定でしたが、豊後大野と竹田の町が予想以上に見どころ満載で時間が押してしまい時間が押してしまいました。
    最後に別府に戻って一番気になっていた明礬温泉の、ディープな雰囲気の別府温泉保養ランドで泥湯に入りました。

    別府温泉保養ランド 温泉

    別府温泉保養ランドは全国的にも珍しい泥湯に浸かれる混浴があります by ぬいぬいさん
  • 入湯料は1100円。意外にいい値段しています。<br />実は来月から値上げするそうで、4月1日からは1500円に改定されるそうです。<br />湯治場のような雰囲気の渡り廊下を進んでいきます。<br />お風呂は男女別の屋内のコロイド湯、鉱泥どろ湯、滝湯、むし湯と屋外に混浴の<br />露天	鉱泥大と小浴場があります。

    入湯料は1100円。意外にいい値段しています。
    実は来月から値上げするそうで、4月1日からは1500円に改定されるそうです。
    湯治場のような雰囲気の渡り廊下を進んでいきます。
    お風呂は男女別の屋内のコロイド湯、鉱泥どろ湯、滝湯、むし湯と屋外に混浴の
    露天 鉱泥大と小浴場があります。

  • 脱衣所に直結しているのがこちらのコロイド湯<br />乳白色の温泉です

    脱衣所に直結しているのがこちらのコロイド湯
    乳白色の温泉です

  • 混浴の露天の泥湯はさすがに写真を撮ることができませんでしたが大きな泥の池の真ん中に横に仕切り板があるだけで、驚いたことに若い女性が何人か先客でいました。<br />首まで濁った泥湯に浸かっているので見えないものの、女性には結構敷居が高そうな温泉でした。

    イチオシ

    地図を見る

    混浴の露天の泥湯はさすがに写真を撮ることができませんでしたが大きな泥の池の真ん中に横に仕切り板があるだけで、驚いたことに若い女性が何人か先客でいました。
    首まで濁った泥湯に浸かっているので見えないものの、女性には結構敷居が高そうな温泉でした。

  • むし湯は蒸気が凄くて中は全く見えない状態でした。

    むし湯は蒸気が凄くて中は全く見えない状態でした。

  • こちらはむし湯の入口にあるほとんど水の水風呂<br />蒸し湯と水風呂を何度か繰り返して入るようです。<br />帰りの飛行機の時間が迫ってきてゆっくり浸かることができませんでしたが、とりあえず別府温泉で一番ディープな明礬温泉の保養ランドの紺屋地獄に浸かれたので満足です。

    こちらはむし湯の入口にあるほとんど水の水風呂
    蒸し湯と水風呂を何度か繰り返して入るようです。
    帰りの飛行機の時間が迫ってきてゆっくり浸かることができませんでしたが、とりあえず別府温泉で一番ディープな明礬温泉の保養ランドの紺屋地獄に浸かれたので満足です。

  • レンタカーに給油して車を戻して空港に着いたのが1時間前。<br />大分空港のターミナルビルの3階には飲食店が4店舗入っていますがラーメン屋さんがコロナの影響で休業しているため混みあっていました。<br />飛行機の時間まであまりなかったのですが料理によっては早く出せるとのことで、宮崎のご当地グルメのとり天定食を注文しました。<br />(写真は撮り忘れてありません)<br />泊まったホテルで食べたとり天よりも全然美味しかったです。<br />

    レンタカーに給油して車を戻して空港に着いたのが1時間前。
    大分空港のターミナルビルの3階には飲食店が4店舗入っていますがラーメン屋さんがコロナの影響で休業しているため混みあっていました。
    飛行機の時間まであまりなかったのですが料理によっては早く出せるとのことで、宮崎のご当地グルメのとり天定食を注文しました。
    (写真は撮り忘れてありません)
    泊まったホテルで食べたとり天よりも全然美味しかったです。

  • 空港のレストランは価格設定が高めですが、こちらのお店では1000円前後で食べられる料理の数はかなりあって良心的な価格設定のお店ですね。<br />

    空港のレストランは価格設定が高めですが、こちらのお店では1000円前後で食べられる料理の数はかなりあって良心的な価格設定のお店ですね。

  • 大分のカードラウンジの「ラウンジくにさき」は保安検査場を通過後ANA側の搭乗待合室の中にあります。<br />出発時間まで20分ほどのわずかな時間でドリンク1杯だけ飲みましたが、ここのラウンジはかなり狭かったです。

    大分のカードラウンジの「ラウンジくにさき」は保安検査場を通過後ANA側の搭乗待合室の中にあります。
    出発時間まで20分ほどのわずかな時間でドリンク1杯だけ飲みましたが、ここのラウンジはかなり狭かったです。

    ラウンジくにさき 空港ラウンジ

    大分空港のカードラウンジは保安検査場を抜けた搭乗待合室の中にありました by ぬいぬいさん
  • 昨日の朝の便はほぼ満席でしたが、帰りの便は最終便ということもあってか比較的空いていて2人掛けの隣の席は空いたままでした。<br />25回目のどこかにマイル大分の旅<br />最初はハズレと思っていましたが、今回もしっかり楽しめました。<br />次は4月の1週目の週末、またお目当ての沖縄が当たらず26回目のどこかにマイルは熊本が決定しています。

    昨日の朝の便はほぼ満席でしたが、帰りの便は最終便ということもあってか比較的空いていて2人掛けの隣の席は空いたままでした。
    25回目のどこかにマイル大分の旅
    最初はハズレと思っていましたが、今回もしっかり楽しめました。
    次は4月の1週目の週末、またお目当ての沖縄が当たらず26回目のどこかにマイルは熊本が決定しています。

22いいね!

利用規約に違反している投稿は、報告する事ができます。 問題のある投稿を連絡する

旅行記グループ

JALどこかにマイル Vol.2

コメントを投稿する前に

十分に確認の上、ご投稿ください。 コメントの内容は攻撃的ではなく、相手の気持ちに寄り添ったものになっていますか?

サイト共通ガイドライン(利用上のお願い)

報道機関・マスメディアの方へ 画像提供などに関するお問い合わせは、専用のお問い合わせフォームからお願いいたします。

この旅行で行ったスポット

この旅行で行ったグルメ・レストラン

旅の計画・記録

マイルに交換できるフォートラベルポイントが貯まる
フォートラベルポイントって?

フォートラベル公式LINE@

おすすめの旅行記や旬な旅行情報、お得なキャンペーン情報をお届けします!
QRコードが読み取れない場合はID「@4travel」で検索してください。

\その他の公式SNSはこちら/

タグから国内旅行記(ブログ)を探す

この旅行記の地図

拡大する

PAGE TOP