旅行のクチコミと比較サイト フォートラベル

Mr.Tさんのトラベラーページ

Mr.Tさんのクチコミ(8ページ)全1,083件

条件をクリア
エリア
カテゴリ
並び順

  • ホテル
  • ショッピング
  • グルメ・レストラン
  • 交通機関
  • 観光スポット
  • 基本情報
  • 戦艦大和の末路が学べる

    投稿日 2018年01月31日

    呉市海事歴史科学館(大和ミュージアム) 呉・海田・安浦

    総合評価:5.0

    呉駅から徒歩10分。
    入ると1/10スケールの大和の模型があり、記念撮影できる。少々逆光気味。
    大和建造に至るまでの経緯や、多くの展示が時代に沿って置かれている。
    完成後、すでに大型戦艦から航空機などへ戦争がシフトしていったことにより、大和はアシスト的な役割でしか活躍の場がなかったことを学んだ。現在は沈没した大和の残留品の調査が進められており、引き上げられた品々もいくつか展示されている。

    旅行時期
    2017年04月

  • 広島のリーズナブルなホテル

    投稿日 2018年01月31日

    ホテル28広島 広島市

    総合評価:5.0

    平和通りから一本入った歓楽街近くのビジネスホテル。泊まる事だけに特化した印象を受けるが値段相応だろう。
    シングルの部屋はベッドにソファーベッドが備えられているが、冷蔵庫無し、風呂トイレは共同、TVは地デジのみ、バスタオルは有料貸出となっている。
    部屋の照明は暗め。
    1階の大浴場はなかなかよく、10人ぐらい入れる立派なサウナ付。

    旅行時期
    2017年04月

  • お好み焼きは定番のみっちゃんで

    投稿日 2018年01月31日

    お好み焼みっちゃん総本店 じぞう通り店 広島市

    総合評価:5.0

    数あるお好み焼き店の中でも有名店で、観光客が迷ったらみっちゃん、でほぼ間違いない。
    開店直後の5時過ぎに入店するもすでに数組の客がいる。
    カウンターの長~い鉄板が目を惹き、ピカピカに磨かれている。
    DXスペシャルお好み焼きを注文。大量のキャベツが使われていて、それがぎっしりと押しつけられて詰まっている。
    完成品をちりとりのような器具で持ってきてくれる。中も具だくさんで食べ応えがある。
    ソースがあらかじめ塗られているが、好みでマヨネーズと特注ソースをかけてもおいしい。

    旅行時期
    2017年04月

  • 鯉城とも呼ばれる

    投稿日 2018年01月31日

    広島城 広島市

    総合評価:5.0

    縮景園電停から徒歩10分。毛利輝元の築いた城で、鯉城とも呼ばれる。
    その由来は、かつてこの辺りが己斐浦(こいのうら)という地名で、こい=鯉 から取られたとされている。
    天守閣は文化財や広島の文化などを各階で学べるようになっている。
    展望階からは遠く宮島弥山も望むことができる。

    旅行時期
    2017年04月

  • 上田宗箇の作った大名庭園

    投稿日 2018年01月31日

    縮景園 広島市

    総合評価:5.0

    上田宗箇の作った大名庭園として、多くの観光客を集める。特に外国人が多かったように見える。
    入口近くの枝垂れ桜が見事で、園内には多くの草花を見ることができる。
    池を回るように順路を歩いて約30分。池には亀や鯉がたくさんいて、鯉は近付くと寄って来るほど。
    爆心地からは1.2kmほどで被災者はここで多く亡くなったという。

    旅行時期
    2017年04月

  • 日本唯一の負の遺産

    投稿日 2018年01月31日

    原爆ドーム 広島市

    総合評価:5.0

    現在日本で唯一の負の遺産であり、無残な姿が当時のまま残されている。
    遠くからは吹き飛んだドームの骨格に目が行くが、近くに寄ると曲がった鉄骨や崩れて地面に積み重なったままのレンガなど手つかずのような状態で保存されている。
    平和公園の中央にある慰霊碑から平和の火と重なるようにドームが見えるのもポイント。

    旅行時期
    2017年04月

  • 原爆の被害の少ない金堂は国宝

    投稿日 2018年01月31日

    不動院 広島市

    総合評価:5.0

    アストラムの不動院前駅から徒歩数分。ひっそりとしていて参拝客も少ないが、観光パンフレットなどには載っている有名な寺院。それは国宝の金堂といくつかの重要文化財を有するためと思われる。
    この辺りは原爆の直接の被害はなかったが、被災した人が逃げてきて境内にあふれ返った
    という。
    寺務所にて御朱印をいただいた。

    旅行時期
    2017年04月

  • メニューにない隠しメニューあり

    投稿日 2018年01月31日

    牡蠣屋 宮島・厳島神社

    総合評価:5.0

    宮島の土産屋通りにあり、ファサードは地味だが、白い提灯がぶら下がっているのが目印。
    店内はモダンな造りでアルコールメニューはワインが多い。
    カキフライ定食を注文。本場宮島だけあってカキは美味。牡蠣の入った赤味噌仕立てのみそ汁もおいしかった。土曜の11時半に入ったが、後からどんどん客が来ていたので、人気店であることがうかがえる。

    旅行時期
    2017年04月

  • 厳島神社出口すぐ近くの寺院

    投稿日 2018年01月31日

    大願寺 宮島・厳島神社

    総合評価:5.0

    厳島神社出口すぐにあり、立派な山門があるが、境内を囲う塀のようなものはなく、開放的に感じる。境内の中央には9本に分かれた珍しい松がある。これは伊藤博文のお手植えであるともされている。
    本堂はもともと僧坊だった建物で、並びには勝海舟が会談に使ったとされる書院があり、外から拝観することができる。
    授与所となりに御朱印所がある。オリジナル御朱印帳は3色違うバージョンで有。

    旅行時期
    2017年04月

  • 厳島神社近くの浪切不動を奉る寺院

    投稿日 2018年01月31日

    大聖院 宮島・厳島神社

    総合評価:5.0

    厳島神社出口から緩やかな坂を登っていくと橋の先に山門が見える。
    さらに階段を登っていくと境内へ。正面が本尊の浪切不動の奉られている勅願堂。右手は観音堂で地下では戒壇巡りができる。ただ完全な暗闇ではなく、中国観音の御姿が照らされているので、やや明るい。
    訪問時は境内で火渡りの行事がこれから行われるところで、とても多くの人で賑わっていた。
    納経所で御朱印帳を預けて御朱印をいただく。オリジナル御朱印帳も授与所で販売。

    旅行時期
    2017年04月

  • 参拝前に潮汐表の確認を

    投稿日 2018年01月31日

    厳島神社 宮島・厳島神社

    総合評価:5.0

    訪問、旅行の際は潮汐を調べていく事をお勧めする。
    干潮満潮は約6時間ごとに繰り返されるので、大鳥居を徒歩で行くか満潮時の海に浮かぶ鳥居を見るかは決めていった方がいい。
    満潮で天気が良ければろかい舟が出る。これは正式な海からの参道を通っての参拝ができる。
    ろかい舟で大鳥居をくぐるとその大きさが良くわかる。厳島神社と書かれた額は3畳もあるとのこと。

    旅行時期
    2017年04月

  • 隣のホテルから六角堂を見る

    投稿日 2018年01月28日

    紫雲山頂法寺(六角堂) 二条・烏丸・河原町

    総合評価:5.0

    納経所裏に自転車を数台停められるスペースがある。
    西国札所として参拝者が多い。本堂は正面から見るとわからないが、その名の通り六角形をしている。隣のホテルのエレベータからその屋根を見ることができる。展望室などはないので、シースルーのエレベータから外を見て、9階まで上ってまた降りるのみ。

    旅行時期
    2017年03月

  • 西国十九番札所

    投稿日 2018年01月28日

    行願寺 (革堂) 二条・烏丸・河原町

    総合評価:5.0

    西国十九番札所。入口におおきく「こうどう」と書かれたこの寺はそれほど広くはなく、拝観者はほとんどが西国札所として参拝。
    もとはもっと大きく、別の場所にあったようだが、焼失したためこの場所に移った。
    規模は小さくなったが厚い信仰の対象として変わらないのは、行願寺門前町の住所にも残る事が示している。

    旅行時期
    2017年03月

  • 「能」の字の違いに注目

    投稿日 2018年01月28日

    本能寺 二条・烏丸・河原町

    総合評価:5.0

    有名な本能寺の変が起こった場所だが、実際は焼かれてしまったので、場所を変えて再建されたのが当院である。
    能という字はヒ(=火)を嫌って、見たことのない違う字に置き換えられている。
    境内山門横に自転車を停められるが、商店街は自転車で走れないので、市役所前の駐輪場を利用してもよい(30分無料、30分で拝観できる)。
    信長の墓所もあることからも人気の寺院で、平日でも参拝者は多い。
    寺務所で御朱印を頂ける。

    旅行時期
    2017年03月

  • 商店街の中の古刹

    投稿日 2018年01月28日

    誓願寺 二条・烏丸・河原町

    総合評価:5.0

    商店街の中にあり、周辺は自転車走行不可。この周辺には小さな檀家寺が五つもあるが、
    誓願寺は浄土宗西山深草派の総本山であり、最も大きい。
    境内自体はほとんどなく、入口からすぐに本堂になる。しかし本堂内に入ると見事な阿弥陀如来像に会う事ができる。広い堂内でゆっくりと拝観することができた。
    本堂内授与所で御朱印を頂ける。5つぐらい札所を兼ねていた。

    旅行時期
    2017年03月

  • 西国番外札所

    投稿日 2018年01月28日

    元慶寺 山科

    総合評価:5.0

    西国三十三ヶ所の番外札所。市内からは離れたところにあり、地下鉄の御陵駅から徒歩15分。または最寄りのバス停からは5分だが、バスは1時間に1本程度。
    のどかな住宅街に溶け込むこじんまりとした寺院だが、平日にもかかわらず参拝者がいるのは、西国の番外札所として人気があるからであろう。
    境内こそ広くはないが、来訪者のため草花が良く手入れされていた。

    旅行時期
    2017年03月

  • 文化財撮影OK

    投稿日 2018年01月28日

    建仁寺 東山・祇園・北白川

    総合評価:5.0

    自転車は境内の中に停めることができる。ただし周辺の祇園の小道はいつも人通りが多いので走行には注意が必要。
    拝観受付から先は文化財等撮影すべてOK。風神雷神図の複製画や八方にらみの龍の天井画などもすべて撮影可である。
    当然、方丈から見る庭園なども素晴らしく、カメラを通さずともその美しさは印象に残る。
    堂内に御朱印所があり、帳面を預ける。オリジナルの御朱印帳も人気が高い。

    旅行時期
    2017年03月

  • 京都随一の巨大山門

    投稿日 2018年01月28日

    知恩院 東山・祇園・北白川

    総合評価:5.0

    駐輪場はない。困ったので、誘導員さんにこっそり停められる場所を聞いた。
    巨大な山門をくぐって急な階段を登ると大きな御影堂があるが訪問時は改修中で、外壁は覆われていた。しかし内部は拝観することができた。
    また奥へ進むと勢至堂と法然の御廟があり、このあたりは参拝者が少ないので、静かにお参りすることができた。
    御影堂の前に御朱印所がある。

    旅行時期
    2017年03月

  • きらびやかな蒔絵が見られる

    投稿日 2018年01月28日

    高台寺 東山・祇園・北白川

    総合評価:5.0

    駐車場の一部が駐輪場になっており、駐輪に200円かかるが、高台寺の拝観券を見せれば帰りに返金してもらえる。
    境内は広く、形作られた白砂の庭園などがきれい。
    開山堂にの天井にはねねの寝台にあった花柄が描かれた天井が移設されている。
    御霊屋にはねね像、秀吉像が奉られており、中央の厨子には見事な蒔絵が施されている。下部には楽器の柄が描かれている事にも注目したい。
    拝観受付隣に御朱印所がある。

    旅行時期
    2017年03月

  • 真言宗智山派総本山

    投稿日 2018年01月28日

    智積院 東山・祇園・北白川

    総合評価:5.0

    真言宗智山派総本山。駐車場に自転車を停めて拝観。
    駐車場出口に御朱印所がある。境内正面は金堂で、本尊は大日如来。
    左手は拝観エリアで、宝物館では長谷川等伯の屏風絵が見られるほか、方丈では利休好みの庭園等を見ることができる。広いのでゆっくりと見て歩きたい。

    旅行時期
    2017年03月

Mr.Tさん

Mr.Tさん 写真

0国・地域渡航

47都道府県訪問

写真 | QA掲示板 | 行ってきます | 掲示板 クリップ

Mr.Tさんにとって旅行とは

計画・詰込・効率

自分を客観的にみた第一印象

大好きな場所

大好きな理由

行ってみたい場所

現在0の国と地域に訪問しています

拡大ボタンを押すと地図が
動かせます。

現在47都道府県に訪問しています