旅行のクチコミと比較サイト フォートラベル

Mr.Tさんのトラベラーページ

Mr.Tさんのクチコミ(6ページ)全1,083件

条件をクリア
エリア
カテゴリ
並び順

  • ホテル
  • ショッピング
  • グルメ・レストラン
  • 交通機関
  • 観光スポット
  • 基本情報
  • ひこにゃん出現時間と場所をチェック!

    投稿日 2018年04月30日

    彦根城 彦根

    総合評価:5.0

    訪問時は築城410年にあたり、また大河ドラマで井伊家が取り上げられたこともあって、混雑が予想された。周囲の駐車場も混雑していたが、ひどい渋滞が起こるほどではなかった。
    入り口付近には今日のひこにゃんの出現ポイントが掲示されている。近くで動く姿を見たが、相変わらずの人気である。
    天守閣は国宝指定。国宝の天守は日本に5つしか無い。天守内は文化財はなく、壁に鉄砲や矢用の窓(狭間)がある程度。最上階までの階段は異常に急なため、渋滞発生。
    天守閣からの展望はどの方面もとても良いが、やはり琵琶湖側は人気が高いようだった。

    旅行時期
    2017年06月

  • 極彩の弁天堂内と細密な彫刻が特徴

    投稿日 2018年04月30日

    大洞弁財天 長寿院 彦根

    総合評価:5.0

    近くには井伊家ゆかりの寺院が点在し、こちらも彦根城の鬼門を守る寺院といて建立された由縁がある。
    本尊は弁財天で、本堂を兼ねた弁財天堂にまつられている。本尊であっても珍しく公開されている。極彩色の装飾は本尊だけでなく堂内の彫刻にも見て取れる。ここは別名彦根日光といわれる通り、伽藍の欄間などに再々な彫刻の透し彫りが見られる。
    参拝者も少なく、道も細くて急だが、見応えのある寺院だった。
    御朱印は庫裏でいただける。

    旅行時期
    2017年06月

  • 彩色された五百羅漢像が圧巻

    投稿日 2018年04月30日

    天寧寺 彦根

    総合評価:5.0

    彦根城の近くで幹線は渋滞しているが、1本入った細い道へ。 進んで行って坂を登ると、ひっそりとした境内がある。ここは井伊家の腰元の弔いのために建立された寺院。仏堂に入ると、境内の静けさとは変わって、釈迦如来を中心とした五百羅漢像が鎮座している。傷んでいる像はあるものの、全てが彩色されており、表情までもはっきりと見ることができる。
    また、仏堂裏には、木造日本一と言われる布袋像があり、触るとご利益があるとのことで、お腹は真っ黒になっている。
    御朱印は拝観受付でいただける。

    旅行時期
    2017年06月

  • 三時代を表した庭園と長い石段(snake注意)

    投稿日 2018年04月30日

    金剛輪寺 湖東三山・多賀・東近江

    総合評価:5.0

    まずは黒門をくぐって拝観受付で御朱印帳を預ける。この後に赤門、白門と続く。
    白門の先は庭園で、桃山、江戸初期、江戸末期と三時代の庭園が連なっている。
    本堂までは石段を登っていく。両側に風車が奉納された水子地蔵の置かれた石段は湖東三山では最も長い。
    本尊は秘仏だが、作成した行基が彫っている木から血が流れたことから生身の観音と言われている。
    石段で2回も蛇を見た。初夏の季節柄、注意が必要。

    旅行時期
    2017年06月

  • 苔の美しい庭園と十二支守護の十二神将は必見

    投稿日 2018年04月30日

    西明寺(池寺) 湖東三山・多賀・東近江

    総合評価:5.0

    駐車場までは高速道路のオーバーパスを通る。拝観受付で御朱印帳を預けてまずは庭園を拝観。こちらの庭園は苔が絨毯のように一面に広がっており、とても美しい。ここまで育てるのは途方も無い年月がかかっている。
    続いて石段を登って境内へ。本堂と三重塔は国宝。本堂内には秘仏の薬師如来を中心に十二神将が安置されている。こちらの十二神将は、守護する十二支の動物を頭に乗せているという珍しい特徴を持つ。これらの仏像を内陣近くまで行って見ることができる。

    旅行時期
    2017年06月

  • 庭園と石段は湖東三山の共通

    投稿日 2018年04月30日

    百済寺 湖東三山・多賀・東近江

    総合評価:5.0

    拝観受付で御朱印帳を預け、まずは庭園を拝観。大きな池の周りを飛び石を伝って歩く。高台からは遠く比叡山までうっすらと見ることができる。
    続いて長い階段を登って本堂へ。この庭園を見てから階段を登って本堂へというスタイルは湖東三山に共通している。
    また、この石階段の参道は信長が安土城を建立するときの参考にしたとのこと。

    旅行時期
    2017年06月

  • 臨済宗永源寺派大本山

    投稿日 2018年04月30日

    永源寺 湖東三山・多賀・東近江

    総合評価:5.0

    周囲に有料観光駐車場がある。しかし永源寺の境内入ってすぐの場所も実は駐車場で無料だった。
    まずは坂を登って総門へ。ここで拝観券を買って参道を進む。その先の山門は壮大で見応えがある。御朱印所が拝観受付になっている。
    境内や堂宇に派手さは無いが、境内に敷き詰められた白砂が静謐さを醸し出している。
    本尊は子育てにご利益のある世継ぎ観音。

    旅行時期
    2017年06月

  • 八万四千体の石塔

    投稿日 2018年04月30日

    石塔寺 湖東三山・多賀・東近江

    総合評価:5.0

    駐車場から階段を登り、拝観受付で御朱印帳を預け、まずは向かいの本堂を参拝。
    長い階段を登って頂上へ着くと、思わず声を上げてしまった。
    宝塔を中心として、無数の石塔が一面に広がっている。その数は八万四千と言われている。この光景には圧倒される。
    かつてインドのアショカ王が石塔を作ってここに伝来させてたことが起こりとされている。そのため山号は阿育王山となっている。

    旅行時期
    2017年06月

  • 日本唯一の名前の寺

    投稿日 2018年04月30日

    石馬寺 湖東三山・多賀・東近江

    総合評価:5.0

    長谷寺や清水寺など日本中に同名の寺院というのは無数にあるが、石馬寺という名はここ唯一らしい。
    乱積みの石段を登っていくと、境内に出る。
    拝観受付で御朱印帳を預け、 宝物殿を拝観。阿弥陀如来を中心とした仏像はほとんどが重要文化財。明るい室内で、かなり近くで見ることができる。
    続く本堂内も拝観することができるが、本尊の千手観音は秘仏。

    旅行時期
    2017年06月

  • 田んぼに囲まれた安土城の再現天守

    投稿日 2018年04月30日

    安土城天主信長の館 近江八幡・安土

    総合評価:5.0

    周囲を田んぼに囲まれた建物で、カーナビに表示されづらい農道を通る。
    八角形の建物の内部には安土城の八角形の天守5、6階が再現されておりその様式は豪華絢爛そのもの。5階部分は内陣に全ては見えないが、金屏風、漆塗りの壁に仏教画が描かれている。6階部分は外観が全て黄金であり、内部の壁画を見ることができる。
    実際の安土城はわずか3年で焼失したというのが非常に惜しまれる。
    フラッシュ無しで撮影は可能だが、著作権があるためネット上の公開は禁止。

    旅行時期
    2017年06月

  • 白檀の千手観音像は見ごたえあり

    投稿日 2018年04月30日

    観音正寺 近江八幡・安土

    総合評価:5.0

    表参道と裏参道があり、裏参道から拝観。曲がりくねった山道を登り、途中料金所で通行料を払う。さらに1.2km山道を走って駐車場へ。ここから境内まではまだ500m山道を歩く。
    境内からは田や山が見渡せる。たまに新幹線が走るのが眼下に見える。標高が高いので全車両が一望できるほど。
    本堂は比較的新しいようで、壁や柱が明るい。本尊の千手観音は白檀でできており、こちらも明るい見映え。
    納経所は本堂内に。

    旅行時期
    2017年06月

  • 近江八幡から離れたビジネスホテル(飲食店周囲になし)

    投稿日 2018年04月30日

    ビジネスホテル 西ノ庄 近江八幡・安土

    総合評価:5.0

    三階建て、20部屋のこじんまりとしたビジネスホテル。周囲も田んぼに囲まれていてのどか。
    部屋はスタンダードシングルだが、珍しく客室内は土足厳禁。ベッドはセミダブル。エアコンは部屋に室内機があって個別設定可。フリーWi-Fi無し、TVはBSや有料チャンネル無し。ウォシュレット無し。
    近江八幡の中心部からは離れているため、周囲に飲食店はほとんど無いようだった。

    旅行時期
    2017年06月

  • ジャンク系の近江ブラック

    投稿日 2018年04月30日

    バリバリジョニー 竜王店 野洲・竜王

    総合評価:5.0

    滋賀県を中心に広がるラーメンチェーン店で、メニューはジャンク系、がっつり系が多いが結構安い。
    最近富山に負けじと推してきている近江ブラックラーメンを注文。背脂が浮いていてスープは濃い茶色といった感じ。味は濃い醤油だが、黒胡椒がきいている。味玉は1個分、チャーシューも多くかなりボリュームがある。しかも替え玉は何回でも無料とのこと。コストパフォーマンスは相当高い。

    旅行時期
    2017年06月

  • メンタームには模造品も多かったらしい

    投稿日 2018年04月30日

    近江兄弟社メンターム資料館 近江八幡・安土

    総合評価:5.0

    近江八幡が発祥のメンターム。近江兄弟社が製造元で、本社の1階がちょっとした資料館になっている。
    入場は無料。入口付近の飛び出し小僧がメンタームバージョンになっているのが面白い。
    メンタームが世に出回ってくるとやはり模造品も多く出回るというのは先駆者の運命であろう。
    周辺には八幡掘りやヴォーリズ建築の建物群があり、散策するにはちょうど良い範囲。

    旅行時期
    2017年06月

  • 白壁の蔵や水郷を散策

    投稿日 2018年04月30日

    八幡堀 近江八幡・安土

    総合評価:5.0

    日牟禮八幡宮の鳥居近くから水郷まで降りていくことができ、散策を楽しめる。かつての商業の重要な流通路だった運河に、白壁の土蔵が並んだ景色が美しい。
    少し足を伸ばせば、近江商人の町並みやヴォーリズ建築の建物なども見て回れる。

    旅行時期
    2017年06月

  • 琵琶湖が見える西国三十一番札所

    投稿日 2018年04月30日

    長命寺 近江八幡・安土

    総合評価:5.0

    境内までに2kmほどつづら折りの急坂を登らなければならない。ところどころすれ違い不可の上に見通しも悪いため、運転には細心の注意が必要。
    駐車場から先は境内まで808段の階段がある。つらいが振り返って見ると、杉の木の間から見える琵琶湖の景色に疲れも癒される。
    西国三十一番札所で、御朱印は本堂内納経所でいただける。

    旅行時期
    2017年06月

  • 海と宝船を表したサツキの刈込が見事

    投稿日 2018年04月30日

    大池寺蓬莱庭園 甲賀

    総合評価:5.0

    駐車場から境内までは少し歩く。
    小堀遠州の作った庭園で有名な寺院で、拝観受付をするとまずはその庭園の説明ビデオを見る。綺麗に切りそろえられたサツキは波にのる宝船を表しており、宝船の中には七福神を示す七つの石が置かれている。後ろにも波を表す植え込みが設けられている。四季によって違う見え方があるようで、訪問した6月はサツキの花が咲き、とても綺麗だった。
    また、本堂には本尊の釈迦如来坐像が鎮座しており、その高さは八尺もある。
    拝観受付で御朱印をいただける。

    旅行時期
    2017年06月

  • 平屋に忍者の仕掛けがたくさん

    投稿日 2018年04月30日

    甲賀流忍術屋敷 甲賀

    総合評価:5.0

    もともと実際の忍者の屋敷として使われていた建物で、 外観からは想像もつかない様々な仕掛けが作られている。1時間に1回ガイドさんが説明をしてくれるので、抜け道やからくりなど実際にどのように使われていたのかを実演してくれる。どの仕掛けも敵の思い込みや混乱に乗じた心理ををついた方法であるのが面白かった。

    旅行時期
    2017年06月

  • 近江牛丼をリーズナブルに頂けるレストラン

    投稿日 2018年04月30日

    陶園 信楽

    総合評価:5.0

    近江牛をランチでリーズナブルに食べれれる場所をネットで探していたところ、発見した。地元の人が使う喫茶店兼レストランで、店の前に2、3台車が停められる。店内にカウンターとテーブルがあり、カウンター向かいの格子棚には信楽焼が一面に並べられているのがおしゃれ。
    近江牛丼を注文。肉の量によって値段が違うようだ。近江牛は溶けるように柔らかく、甘めのタレとの相性も良かった。丼、椀、小皿も信楽焼なのがまたいい。

    旅行時期
    2017年06月

  • 大小のたぬきの置物有

    投稿日 2018年04月30日

    信楽陶苑たぬき村 信楽

    総合評価:5.0

    信楽の中心部からはわずかに離れたところにある。メインは陶芸の体験教室のようだが、表に置かれた三体の巨大なたぬきの焼き物が一際目をひく。日本一ともいわれているが、信楽の中心部には大きなたぬきがいろいろなところにあるので、珍しくなくなる。信楽の中心部に観光客が入る手前で、思わず立ち寄ってしまう場所だった。

    旅行時期
    2017年06月

Mr.Tさん

Mr.Tさん 写真

0国・地域渡航

47都道府県訪問

写真 | QA掲示板 | 行ってきます | 掲示板 クリップ

Mr.Tさんにとって旅行とは

計画・詰込・効率

自分を客観的にみた第一印象

大好きな場所

大好きな理由

行ってみたい場所

現在0の国と地域に訪問しています

拡大ボタンを押すと地図が
動かせます。

現在47都道府県に訪問しています