window.grumi = { cfg: { advs: { "56474546": true,"58001426": true,"4588395787": true,"4601311364": true,"4829205770": true,"4838987244": true,"4821338128": true,"31963346": true,"4699022531": true,"4603732973": true,"4803603968": true,"4959629971": true,"4604246571": true,"4606374940": true,"4486756552": true,"4600251007": true,"4408203299": true,"5046561996": true } }, key: '8c541cfb-1495-4c0c-afcc-615a2f08902b' };
旅行のクチコミと比較サイト フォートラベル

たびたびさんのトラベラーページ

たびたびさんのクチコミ(5ページ)全38,519件

条件をクリア
エリア
カテゴリ
並び順

  • ホテル
  • ショッピング
  • グルメ・レストラン
  • 交通機関
  • 観光スポット
  • 基本情報
  • シンボルは復元されたいずみの高殿

    投稿日 2024年11月29日

    池上曽根史跡公園 和泉・泉大津

    総合評価:4.0

    池上曽根史跡公園は、弥生時代中期の大規模な環濠集落遺跡で、国の史跡でもある池上・曽根遺跡の周辺を整備した公園。シンボルは復元されたいずみの高殿。祭祀の空間とか首長の居館とかの説があります。東南アジアにもこんな建物があったような気もしますが、弥生時代にあった小さなくにを想像させるものだと思います。

    旅行時期
    2024年04月
    利用した際の同行者
    一人旅
    アクセス:
    4.0
    人混みの少なさ:
    3.5
    バリアフリー:
    4.0
    見ごたえ:
    4.0

  • 勾玉や土器、土笛などを作る体験学習

    投稿日 2024年11月29日

    池上曽根弥生学習館 和泉・泉大津

    総合評価:3.5

    池上曽根弥生学習館は、池上曽根史跡公園の北側にある立派な施設。勾玉や土器、土笛などを作る体験学習ができるよう。そうしたことで、弥生人への理解を深めてもらおうというコンセプトなんだと思いますが、スタッフも充実しているし、なかなかいいと思います。

    旅行時期
    2024年04月
    利用した際の同行者
    一人旅
    アクセス:
    3.5
    人混みの少なさ:
    3.0
    バリアフリー:
    3.0
    見ごたえ:
    3.5

  • 紀伊徳川家の指定小休所として

    投稿日 2024年11月29日

    田中本陣 和泉・泉大津

    総合評価:3.5

    田中本陣は、旧紀州街道沿い。田中家は、清和源氏の系統で、室町末期の元亀年間(1570~73年)にここに土着。江戸時代には大庄屋であり、紀伊徳川家の指定小休所として本陣を承っていたということです。
    道沿いにしっかりした説明板がありますが、建物全体は外観を眺めるだけ。屋敷は個人住宅なので、公開はしていません。

    旅行時期
    2024年04月
    利用した際の同行者
    一人旅
    アクセス:
    3.5
    人混みの少なさ:
    3.0
    バリアフリー:
    3.0
    見ごたえ:
    3.5

  • 話題になるのは境内で飼われている鶏

    投稿日 2024年11月29日

    助松神社 和泉・泉大津

    総合評価:3.5

    助松神社は、菅原道真と春日の四柱をお祀りして、1200年前の歴史を持つ神社。鳥居から境内を眺めるとバランスのいい構えですね。
    そして、話題になるのは境内で飼われている鶏。東天紅と小国という二種類の鶏で、天然記念物にも指定された鶏なのだそうです。

    旅行時期
    2024年04月
    利用した際の同行者
    一人旅
    アクセス:
    3.5
    人混みの少なさ:
    3.0
    バリアフリー:
    3.0
    見ごたえ:
    3.5

  • 海岸近くの松林の中にあるような雰囲気

    投稿日 2024年11月29日

    高石神社

    総合評価:3.5

    高石神社は、白雉元年(650年)の創建。大国主の国造りにも関係する少名彦名命や天照大神、熊野坐神を祀る延喜式にも記された神社ですから、なかなかの格式。ただ、境内はちょっと荒れた感じもなくはなくて、海岸近くの松林の中にあるような雰囲気があると思います。

    旅行時期
    2024年04月
    利用した際の同行者
    一人旅
    アクセス:
    3.5
    人混みの少なさ:
    3.0
    バリアフリー:
    3.0
    見ごたえ:
    3.5

  • この距離でもないとやっぱり不便です

    投稿日 2024年11月29日

    南海高師浜線 和泉・泉大津

    総合評価:3.5

    南海高師浜線は、羽衣駅から伽羅橋駅経由で終点の高師浜駅までを結ぶ盲腸のような路線。駅はこの三つで、営業キロも1.4kmしかありませんが、この距離でもないとやっぱり不便ですね。利用者もポツポツいて、生活や通勤・通学の足になっているようです。

    旅行時期
    2024年04月
    コストパフォーマンス:
    3.5
    人混みの少なさ:
    3.5
    バリアフリー:
    3.0
    乗り場へのアクセス:
    3.5
    車窓:
    3.0

  • 明治40年に建てられた建物

    投稿日 2024年11月29日

    浜寺公園駅 (南海電鉄 洋風木造駅舎)

    総合評価:3.0

    浜寺公園旧駅舎は、阪堺電気軌道阪堺線の浜寺駅前駅を出てすぐ。明治40年に建てられた建物で、建築家辰野金吾と片岡安による設計で柱や梁が幾何学的にデザインされるというハーフティンバー様式の意匠だそうですが、正直、かなりボロボロ。よく頑張って保存しているなという感じです。

    旅行時期
    2024年04月
    利用した際の同行者
    一人旅
    アクセス:
    3.5
    人混みの少なさ:
    3.0
    バリアフリー:
    3.0
    見ごたえ:
    3.5

  • 日本最古の公立公園として開園した公園

    投稿日 2024年11月29日

    浜寺公園

    総合評価:4.0

    浜寺公園は、明治6年、日本最古の公立公園として開園した公園。白砂青松で知られた和泉海岸の中でも特に名高かったという高師浜のエリア。現在の公園内の松林もそうした歴史を十分に感じられる雰囲気がありますね。正面入り口から入ったまっすぐ奥に、ちょっとした噴水の池があって、夕方のイルミがけっこうきれいでした。

    旅行時期
    2024年04月
    利用した際の同行者
    一人旅
    アクセス:
    4.0
    人混みの少なさ:
    4.0
    バリアフリー:
    4.0
    見ごたえ:
    4.0

  • ぼんやり歩いていると危ないです

    投稿日 2024年11月29日

    宗右衛門町商店街 心斎橋・淀屋橋

    総合評価:3.5

    宗右衛門町商店街は、道頓堀の北側。道頓堀に沿って延びる通りです。宗右衛門町と言えば、宗右衛門町ブルースのイメージもあるし、夜の街であって商店街というイメージではないですね。ここも観光客でいっぱいですが、けっこう車の通りが多い。ぼんやり歩いていると危ないです。

    旅行時期
    2024年04月
    利用した際の同行者
    一人旅
    アクセス:
    4.0
    お買い得度:
    3.5
    サービス:
    3.5
    品揃え:
    3.5
    バリアフリー:
    4.0

  • グリコのキャラメルなんて

    投稿日 2024年11月29日

    グリコのネオン ミナミ(難波・天王寺)

    総合評価:4.0

    戎橋から眺めるグリコのネオンは、昔からの道頓堀の名物。海外からの観光客もここで一生懸命、記念写真を撮っています。でも、これって、グリコのキャラメルのキャラクター。でも、そんなことを知っている人はほとんどいないかも。それに、私もグリコのキャラメルなんて、もう長いこと食べてないですけどね~

    旅行時期
    2024年04月
    利用した際の同行者
    一人旅
    アクセス:
    4.0
    人混みの少なさ:
    4.0
    バリアフリー:
    4.0
    見ごたえ:
    4.0

  • この雑踏を楽しんでいる人の方が多いような気がします

    投稿日 2024年11月29日

    道頓堀商店会 ミナミ(難波・天王寺)

    総合評価:4.0

    道頓堀商店会は、道頓堀の南側。道頓堀に並行して延びる商店街です。
    かに道楽や金龍ラーメンとかミナミらしいお店がそこかしこに。ただ、観光客が多くて、すごいことになっています。お店に入るより、この雑踏を楽しんでいる人の方が多いような気がします。

    旅行時期
    2024年04月
    利用した際の同行者
    一人旅
    アクセス:
    4.0
    お買い得度:
    4.0
    サービス:
    4.0
    品揃え:
    4.0
    バリアフリー:
    4.0

  • ミナミのど真ん中

    投稿日 2024年12月06日

    難波センター街商店街 ミナミ(難波・天王寺)

    総合評価:3.5

    難波センター街商店街は、難波本通り沿いにあって、ミナミのど真ん中。心斎橋筋商店街や宗右衛門町商店街、道頓堀商店会といった商店街に比べるとそこまで名前は通っていませんが、賑やかさはそれに準じるもの。例えば、難波駅から道頓堀に向かう際には必ず通ってしまうようなロケーションです。

    旅行時期
    2024年04月
    利用した際の同行者
    一人旅
    アクセス:
    4.0
    お買い得度:
    3.5
    サービス:
    3.5
    品揃え:
    3.5
    バリアフリー:
    3.5

  • ここは丸尾温泉のすぐ隣り

    投稿日 2025年03月27日

    霧島高原国民休養地 霧島温泉郷

    総合評価:3.5

    霧島高原国民休養地の一帯には開けた広大な芝生の広場があって、そこがオートキャンプ場になっています。芝生の広場もいいですが、ここは丸尾温泉のすぐ隣り。丸尾温泉には商業施設の霧島温泉市場もあるし、日帰り温泉のカジロが湯もある。何かあった時でもここなら安心だと思います。

    旅行時期
    2024年11月
    利用した際の同行者
    一人旅
    アクセス:
    3.5
    コストパフォーマンス:
    3.5
    人混みの少なさ:
    3.0
    施設の快適度:
    3.5

  • 霧島高原国民休養地の周辺

    投稿日 2025年03月26日

    霧島高原 霧島温泉郷

    総合評価:3.5

    霧島高原って、名前だけだとちょっと漠とした感じですが、霧島高原国民休養地の周辺を指しているんだと思います。芝生の広場が広がっていて、見晴らしがそれなりにいいので、高原!という感じがなくはないですね。ここ以外だとここまで視界は広くないと思います。

    旅行時期
    2024年11月
    利用した際の同行者
    一人旅
    アクセス:
    3.5
    景観:
    3.5
    人混みの少なさ:
    3.5
    バリアフリー:
    3.0

  • 小さなショッピングモール的存在

    投稿日 2025年03月26日

    霧島温泉市場 霧島温泉郷

    総合評価:3.5

    霧島温泉市場は、丸尾の交差点のすぐ南側。食事処やお土産物のお店とかがあって、小さなショッピングモール的存在かな。観光案内所もあります。大通りから駐車場に入りますが、あんまり広くないので、そこはちょっと面倒くさいです。

    旅行時期
    2024年11月
    利用した際の同行者
    一人旅
    アクセス:
    4.0
    お買い得度:
    3.5
    サービス:
    3.5
    品揃え:
    3.5
    バリアフリー:
    3.0

  • 一番手ごろな温泉

    投稿日 2025年03月26日

    前田温泉 カジロが湯 霧島温泉郷

    総合評価:3.5

    前田温泉 カジロが湯は、霧島温泉郷の中心といった場所にある丸尾温泉の一角。大通り沿いにある日帰り温泉ですが、敷地は広いし駐車場もしっかりしているので、すぐにそれと分かります。この辺りでは、一番手ごろな温泉だと思います。
    なお、定休日は第三木曜。念のため。

    旅行時期
    2024年11月
    利用した際の同行者
    一人旅
    アクセス:
    4.0
    泉質:
    3.5
    雰囲気:
    3.5
    バリアフリー:
    3.5

  • 霧島温泉郷の中心といった場所

    投稿日 2025年03月26日

    丸尾温泉 霧島温泉郷

    総合評価:3.5

    丸尾温泉のある丸尾は霧島温泉郷の中心といった場所。大きな道路が走って、市街地もそれなりにあります。で、その市街地に混じってあちこちから湯気が立ち上っていて、観光も含めた温泉地らしい温泉。カジロが湯という日帰り温泉もあります。

    旅行時期
    2024年11月
    利用した際の同行者
    一人旅
    アクセス:
    4.0
    泉質:
    3.5
    雰囲気:
    3.5
    バリアフリー:
    3.5

  • 温泉の温度もかなり高いのでは

    投稿日 2025年03月26日

    硫黄谷噴気地帯 霧島温泉郷

    総合評価:3.5

    硫黄谷噴気地帯は、硫黄谷温泉の源泉が吹き出ている場所。道路のすぐ脇ですが、一帯からはもうもうと湯気が吹き出ていて、めちゃめちゃ活発な様子。それに、これだけの湯気ということは、たぶん、温泉の温度もかなり高いのではないかと思います。

    旅行時期
    2024年11月
    利用した際の同行者
    一人旅
    アクセス:
    4.0
    景観:
    3.5
    人混みの少なさ:
    3.5
    バリアフリー:
    3.5

  • 野趣あふれる温泉です

    投稿日 2025年03月26日

    硫黄谷温泉 霧島温泉郷

    総合評価:3.5

    硫黄谷温泉の温泉宿は霧島ホテル。脇道をしばらく上って行った先にあります。
    そのホテルの裏手の方に源泉があって、風向きによってですが、道路の方までもうもうと湯気が立ち込めるというワイルドなことになっていました。野趣あふれる温泉です。

    旅行時期
    2024年11月
    利用した際の同行者
    一人旅
    アクセス:
    3.5
    泉質:
    3.5
    雰囲気:
    3.5
    バリアフリー:
    3.5

  • 奥の喫茶店で休むつもりだったのですが

    投稿日 2025年03月24日

    一保堂茶舗 京都本店 二条・烏丸・河原町

    総合評価:3.5

    一保堂茶舗は、仙洞御所の予約を11時からしていたので、それまでの時間調整でうかがいました。奥の喫茶店で休むつもりだったのですが、何んと開店は11時からだそうで、これでは利用できません。仕方がないので、店内の商品を見たりして時間を過ごしましたが、大きなお茶を入れる壺が棚に並んだりしていて、京都の老舗のお茶屋さんは違うものだなあと感じました。

    旅行時期
    2013年11月
    利用した際の同行者
    一人旅
    アクセス:
    3.5
    お買い得度:
    3.5
    サービス:
    3.5
    品揃え:
    3.5
    バリアフリー:
    3.5

たびたびさん

たびたびさん 写真

4国・地域渡航

47都道府県訪問

写真 | QA掲示板 | 行ってきます | 掲示板 クリップ

たびたびさんにとって旅行とは

海外旅行も含めて、自分の生まれた日本の歴史と文化を知ること。日本とは何か、日本人とは何かがいつも考えているテーマです。

自分を客観的にみた第一印象

大好きな場所

基本的には、京都がホームグラウンド。これまで延べで300日以上(奈良は100日くらい)は行っていますが、飽きることはありません。全国各地を回っていても、最後は京都のよさを再認識するといった旅になっているようです。

大好きな理由

行ってみたい場所

晴れた摩周湖に洞爺湖。流氷のオホーツク。冬の十和田湖。雪が積もって、朝日を受けた金閣寺。大観峰から見る夏の阿蘇。阿波踊り。。季節が悪かったり、お天気に恵まれなかったりで、最高の姿を見れていない景色。とても、気になります。

現在4の国と地域に訪問しています

拡大ボタンを押すと地図が
動かせます。

現在47都道府県に訪問しています