window.grumi = { cfg: { advs: { "56474546": true,"58001426": true,"4588395787": true,"4601311364": true,"4829205770": true,"4838987244": true,"4821338128": true,"31963346": true,"4699022531": true,"4603732973": true,"4803603968": true,"4959629971": true,"4604246571": true,"4606374940": true,"4486756552": true,"4600251007": true,"4408203299": true,"5046561996": true } }, key: '8c541cfb-1495-4c0c-afcc-615a2f08902b' };
旅行のクチコミと比較サイト フォートラベル

たびたびさんのトラベラーページ

たびたびさんのクチコミ(3ページ)全38,519件

条件をクリア
エリア
カテゴリ
並び順

  • ホテル
  • ショッピング
  • グルメ・レストラン
  • 交通機関
  • 観光スポット
  • 基本情報
  • 神功皇后誕生の地という伝承も

    投稿日 2024年11月30日

    科長神社 河南・太子

    総合評価:3.5

    科長神社は、級長津彦命(しなつひこのみこと)を祀る神社。もともとは二上山上に鎮座し、二上権現と称していたのが、暦仁元年(1238年)に当地へ遷座。式内社で、旧社格は郷社。この地は神功皇后誕生の地という伝承もあるようです。社殿もしっかり。隣りに小野妹子の墓があって、合わせて訪ねるといいと思います。

    旅行時期
    2024年04月
    利用した際の同行者
    一人旅
    アクセス:
    3.5
    人混みの少なさ:
    3.5
    バリアフリー:
    3.5
    見ごたえ:
    3.5

  • 遠くからでもその美しい姿がよく見えます

    投稿日 2024年11月30日

    推古天皇 磯長山田稜 河南・太子

    総合評価:5.0

    推古天皇 磯長山田稜は、太子町の市街南部の丘陵エリア。小高い場所にあって、遠くからでもその美しい姿がよく見えます。推古天皇は、日本史上最初の女帝であり、摂政の聖徳太子と合わせて、飛鳥時代のもっとも安定した時代を築いたという印象が強いですね。
    スタートは、先帝の崇峻天皇が蘇我馬子に暗殺されるという前代未聞の事件なのですが、ここからまったく違った結果を生むことに。ただ、その黄金期は当然蘇我一族の支えもあってのもの。その辺りは少し色眼鏡を取って考える必要もあるかと思います。

    旅行時期
    2024年04月
    利用した際の同行者
    一人旅
    アクセス:
    5.0
    人混みの少なさ:
    5.0
    バリアフリー:
    5.0
    見ごたえ:
    5.0

  • 雄略天皇の陵墓参考地

    投稿日 2024年11月30日

    河内大塚山古墳

    総合評価:4.0

    河内大塚山古墳は、6世紀後半に築造された大和王権の大王墓と考えられている大型の前方後円墳。墳丘長335mは、大仙陵古墳(堺市)、誉田御廟山古墳(羽曳野市)、上石津ミサンザイ古墳(堺市)、造山古墳(岡山市)に次ぐ第5位の規模。お堀も満々と水をたたえています。
    雄略天皇の陵墓参考地となっていて、ちょっとロマンがありますね。ちなみに、雄略天皇は中国の宋書に記された讃・珍・済・興・武という倭の五王の武ではないかとされている天皇。ヤマト政権の草創期、対外的にも積極的な動きを見せています。
    (ただ、雄略天皇の陵としては島泉丸山古墳の方もあり、今ではこちらの方が有力とされています)

    旅行時期
    2024年04月
    利用した際の同行者
    一人旅
    アクセス:
    4.0
    人混みの少なさ:
    3.5
    バリアフリー:
    3.5
    見ごたえ:
    4.0

  • 倭の五王と渡来文化

    投稿日 2024年11月30日

    大阪府立近つ飛鳥博物館 河南・太子

    総合評価:4.0

    大阪府立近つ飛鳥博物館は、河内飛鳥、別名、近つ飛鳥の真ん中に建つ考古博物館。近つ飛鳥では、特に磯長谷は敏達天皇陵、用明天皇陵、推古天皇陵、孝徳天皇陵、聖徳太子廟があって王陵の谷とも。最初の「倭の五王と渡来文化」では、倭の五王の時代、5世紀の頃に朝鮮半島や中国大陸からもたらされた文化が咀嚼され、6世紀になって結実。その成果が横穴式石室など近つ飛鳥の遺跡に現れているという説明でした。
    倭の五王は宋書に記された時代で5世紀。ヤマト政権の誕生ははっきりはしませんが、その前で4世紀のことと推定するのが自然です。日本に発生したヤマト政権は、邪馬台国のような大きなクニが進化したものと考えられていて、そうであるならば渡来文化を積極的に取り入れたことがヤマト政権につながるとも思えます。しかし、私はちょっと疑問。邪馬台国のような弥生時代のクニとヤマト政権は質的な違い、弥生時代と古墳時代の違いとも言っていいと思いますが、その違いは大きすぎて、文化を取り入れるといったレベルではないように感じます。やはり、そこには文化が伝わったことと合わせて、人の移動があったと考える方が自然。縄文時代が弥生時代に移行したのは弥生人の流入。弥生時代が古墳時代に移行したのも古墳人の流入。古墳人の流入の中にヤマト政権につながる一族が含まれていたのではないかと思うのです。その立場に立つと渡来文化は自分たちが持ち込んだ文化。それをベースにさらに渡来文化を取り入れていくということになって、まったく違う風景になってしまう。ヤマト政権を作った人々といわゆる渡来人は、単に渡来した時代が少しずれているだけ。古代の日本列島では絶え間なく、いろんな人々の流入があって、その中で時代が進んで行ったのではないか。「倭の五王と渡来文化」のように二つを対比させるような関係ではなかったのではないかというのが私の思いです。

    旅行時期
    2024年04月
    利用した際の同行者
    一人旅
    アクセス:
    4.0
    コストパフォーマンス:
    4.0
    人混みの少なさ:
    4.0
    展示内容:
    4.0
    バリアフリー:
    4.0

  • 近つ飛鳥博物館の周辺に遊歩道が整備されていて

    投稿日 2024年11月30日

    大阪府立近つ飛鳥風土記の丘 河南・太子

    総合評価:3.5

    近つ飛鳥風土記の丘は、大阪府立近つ飛鳥博物館の周辺に遊歩道が整備されていて、いい散策コースになっていました。一須賀古墳群とか一部古墳もあるようですが、雰囲気的にはあんまり関係ないかな。そういうものと離れて楽しむエリアだと思います。

    旅行時期
    2024年04月
    利用した際の同行者
    一人旅
    アクセス:
    3.5
    人混みの少なさ:
    3.0
    バリアフリー:
    3.5
    見ごたえ:
    3.5

  • 聖徳太子が死去した後に出家した三人の侍女の寺

    投稿日 2024年11月30日

    西方院 河南・太子

    総合評価:3.5

    西方院は、推古天皇30年(622年)、聖徳太子が死去した後に出家した三人の侍女が叡福寺の門前に創建した塔頭と伝わる寺。寺号は法楽寺だったとか。日本最古の尼寺ということもあって、山門を入ってすぐの境内は美しい庭。叡福寺に向かう細い通りは、いったん下ってそこから叡福寺への石段に続くという一直線の構造。この寺と叡福寺の関係の深さを如実に表しているような気がします。

    旅行時期
    2024年04月
    利用した際の同行者
    一人旅
    アクセス:
    3.5
    人混みの少なさ:
    3.5
    バリアフリー:
    3.5
    見ごたえ:
    3.5

  • 聖徳太子御廟を守護する寺

    投稿日 2024年11月30日

    叡福寺 河南・太子

    総合評価:4.5

    叡福寺は、聖徳太子御廟を守護する寺。聖徳太子は、生前、この地を自らの墓所とするよう定めたと伝わります。石段を上がって二天門から境内に入るとすっきりとして、広々とした眺め。本堂である浄土堂と鐘楼が建っていても、一段高い場所にある聖徳太子御廟の視界を遮るものとはなっていないし、爽やかな風が通り過ぎていくような気分です。やはり中心は聖徳太子御廟であるという強いコンセプトが表れているように感じました。

    旅行時期
    2024年04月
    利用した際の同行者
    一人旅
    アクセス:
    4.5
    人混みの少なさ:
    4.0
    バリアフリー:
    4.5
    見ごたえ:
    4.5

  • 水間観音駅から水間寺までは微妙な距離

    投稿日 2024年11月30日

    水間鉄道 岸和田・貝塚

    総合評価:3.5

    水間鉄道の水間線は、貝塚駅から水間観音駅の間、5.5kmを結ぶ路線。水間観音の水間寺に参詣するための鉄道ですが、水間観音駅から水間寺までは微妙な距離があって、もうちょっと近くまで行けなかったのかなあという感じ。日没が近かったので、けっこう焦りました。

    旅行時期
    2018年09月
    コストパフォーマンス:
    3.5
    人混みの少なさ:
    3.0
    バリアフリー:
    3.5
    乗り場へのアクセス:
    3.5
    車窓:
    3.0

  • ここまできたぞ!というけっこうな達成感

    投稿日 2024年11月30日

    金剛山展望台 河南・太子

    総合評価:4.0

    金剛山展望台というか展望所は、金剛山のロープーウェイを上がってすぐ。「金剛生駒国定公園 金剛山頂 海抜1125m」の標識が立っていて、これを見るとここまできたぞ!というけっこうな達成感が湧いてきます。眼下には河内長野や富田林の方まで続く平野が広がっています。

    旅行時期
    2014年11月
    利用した際の同行者
    一人旅
    アクセス:
    4.0
    人混みの少なさ:
    4.0
    バリアフリー:
    4.0
    見ごたえ:
    5.0

  • 静かに眠っているといった雰囲気があってとても爽やかです

    投稿日 2024年11月30日

    聖徳太子御廟 河南・太子

    総合評価:5.0

    聖徳太子御廟は、叡福寺の一番奥。一段高い場所にありました。三骨一廟とも呼ばれるのは、聖徳太子、太子の母である穴穂部間人皇女、太子の妃である膳部菩岐々美郎女の三人が埋葬されているから。穴穂部間人皇女の前に聖徳太子と太子の妃が並ぶ廟窟内の図もありました。
    聖徳太子は仏教を受け入れたというだけではなく、後世は聖徳太子そのものが信仰の対象となっていったのですが、ここではそうした匂いはほとんどない。静かに眠っているといった雰囲気があってとても爽やかです。

    旅行時期
    2024年04月
    利用した際の同行者
    一人旅
    アクセス:
    5.0
    人混みの少なさ:
    5.0
    バリアフリー:
    5.0
    見ごたえ:
    5.0

  • 河内長野駅の辺りで東高野街道と合流

    投稿日 2025年01月09日

    西高野街道

    総合評価:3.5

    西高野街道は、堺から高野山を目指す道。河内長野駅の辺りで京都府八幡市から高野山を目指す東高野街道と合流し、そこから先は西も東もない高野街道となる。写真は、河内長野の天野酒の前の通り。東高野街道に合流する前の西高野街道です。

    旅行時期
    2024年04月
    利用した際の同行者
    一人旅
    アクセス:
    3.5
    人混みの少なさ:
    3.5
    バリアフリー:
    3.5
    見ごたえ:
    4.0

  • 特別なものではないですね

    投稿日 2025年03月27日

    鹿児島空港 展望デッキ 姶良・加治木

    総合評価:3.5

    空港だとどこにでも展望デッキがありますから、鹿児島空港の展望デッキも特別なものではないですね。屋上の広いデッキから、フェンスの向こうに離着陸する飛行機を眺めるといったところ。開放感もあるし、ちょっと寛ぐという場所にも使えます。

    旅行時期
    2024年11月
    利用した際の同行者
    一人旅
    アクセス:
    3.5
    人混みの少なさ:
    3.0
    バリアフリー:
    3.0
    見ごたえ:
    3.5

  • 第二次大戦と航空機

    投稿日 2025年03月27日

    SORA STAGE (ソラステージ) 姶良・加治木

    総合評価:3.5

    SORA STAGEは、鹿児島空港や航空旅客機、航空業界の歴史を広く詳しく紹介していて、けっこう本格的。「第二次大戦と航空機」として、当時の日本の航空技術のことや知覧基地ほかの特攻隊の歴史にも触れて、さりげなく鹿児島ならではの要素もある。よく工夫した展示だと思います。

    旅行時期
    2024年11月
    利用した際の同行者
    一人旅
    アクセス:
    3.5
    人混みの少なさ:
    3.5
    バリアフリー:
    3.5
    見ごたえ:
    3.5

  • 鹿児島らしさがムンムン

    投稿日 2025年03月27日

    天然温泉足湯 おやっとさぁ (鹿児島空港) 姶良・加治木

    総合評価:4.0

    天然温泉足湯 おやっとさぁは、鹿児島空港ビルを出たところ。ビルに面してありました。中央にごつい桜島のモニュメントを配して、鹿児島らしさがムンムン。足湯に浸かるベンチもたくさんあるので、大人数でもけっこう大丈夫です。

    旅行時期
    2024年11月
    利用した際の同行者
    一人旅
    アクセス:
    4.0
    泉質:
    4.0
    雰囲気:
    4.0
    バリアフリー:
    4.0

  • 韓国製のバスのようですね

    投稿日 2025年03月27日

    鹿児島空港連絡バス (南国交通) 鹿児島市

    総合評価:3.5

    鹿児島空港と鹿児島中央駅を結ぶエアポートリムジン。南国交通のバスなのに変わっているなあと思ったら、韓国製のバスのようですね。Hは、ヒュンダイですか。所要時間は40分。途中にバス停がない直行だし、あっという間です。

    旅行時期
    2024年11月
    コストパフォーマンス:
    3.0
    人混みの少なさ:
    3.5
    バリアフリー:
    3.5
    乗り場へのアクセス:
    3.5
    車窓:
    3.0

  • 大きいだけでなく

    投稿日 2025年03月27日

    西郷公園 姶良・加治木

    総合評価:3.5

    西郷公園は、鹿児島空港の隣り。人物像としては日本一という高さ10.5mの西郷隆盛像が見どころです。筋肉隆々の腕を組んで、太い眉や目鼻口もしっかり。一代の英雄という雰囲気がよく出ていて、大きいだけでなく、西郷隆盛を偲ぶにふさわしい出来ではないかと思います。

    旅行時期
    2024年11月
    利用した際の同行者
    一人旅
    アクセス:
    3.5
    人混みの少なさ:
    3.5
    バリアフリー:
    3.5
    見ごたえ:
    4.0

  • 微妙です

    投稿日 2025年03月27日

    和気公園 新川渓谷温泉郷

    総合評価:3.0

    和気公園は、和気清麻呂を祀る和気神社の鳥居前。この辺りは、宇佐八幡宮神託事件の時、道鏡によって大隅国へ遠島となった和気清麻呂の配流地だった場所ということで、神社も公園もまあこの辺りはみんなそうなんでしょう。なお、公園は藤棚が見どころくらい。和気清麻呂の生地、岡山の和気町からの寄贈のようですが、どっちにしても微妙です。

    旅行時期
    2024年11月
    利用した際の同行者
    一人旅
    アクセス:
    3.0
    人混みの少なさ:
    3.0
    バリアフリー:
    3.0
    見ごたえ:
    3.0

  • 和気清麻呂の配流地だった場所に建つ神社

    投稿日 2025年03月27日

    和気神社 新川渓谷温泉郷

    総合評価:3.5

    和気神社は、宇佐八幡宮神託事件の時、道鏡によって大隅国へ遠島となった和気清麻呂の配流地だった場所に建つ神社。鹿児島藩第11代藩主島津斉彬がその調査を命じ、その地であることを確定させたというのはすごいですね。ただ、この神社ができたのは終戦直後。日本一の大絵馬がけっこうな迫力でした。

    旅行時期
    2024年11月
    利用した際の同行者
    一人旅
    アクセス:
    3.5
    人混みの少なさ:
    3.0
    バリアフリー:
    3.0
    見ごたえ:
    3.5

  • それなりに立派な展望所があって

    投稿日 2025年03月27日

    犬飼滝 新川渓谷温泉郷

    総合評価:3.0

    犬飼滝は、県道470号線沿いにそれなりに立派な展望所があって、そこから眺めました。水量はけっこう多い感じで、滝口から勢いよく水が落ちている様子が見えました。なお、滝つぼの方に下りていく犬飼滝遊歩道もありましたが、ちょっと距離はありそうです。

    旅行時期
    2024年11月
    利用した際の同行者
    一人旅
    アクセス:
    3.5
    景観:
    3.5
    人混みの少なさ:
    3.0
    バリアフリー:
    3.0

  • 田島本館の脇の方から

    投稿日 2025年03月27日

    くすしき国の虹のつり橋 新川渓谷温泉郷

    総合評価:3.0

    くすしき国の虹のつり橋は、妙見温泉の市街地にある赤い吊り橋。田島本館の脇の方から、天降川を越えて向かい側につながります。向かい側にも妙見温泉の市街があるので、実用的なニーズもあって作られたものだと思います。景観的にはまあ普通です。

    旅行時期
    2024年11月
    利用した際の同行者
    一人旅
    アクセス:
    3.0
    人混みの少なさ:
    3.0
    バリアフリー:
    3.0
    見ごたえ:
    3.0

たびたびさん

たびたびさん 写真

4国・地域渡航

47都道府県訪問

写真 | QA掲示板 | 行ってきます | 掲示板 クリップ

たびたびさんにとって旅行とは

海外旅行も含めて、自分の生まれた日本の歴史と文化を知ること。日本とは何か、日本人とは何かがいつも考えているテーマです。

自分を客観的にみた第一印象

大好きな場所

基本的には、京都がホームグラウンド。これまで延べで300日以上(奈良は100日くらい)は行っていますが、飽きることはありません。全国各地を回っていても、最後は京都のよさを再認識するといった旅になっているようです。

大好きな理由

行ってみたい場所

晴れた摩周湖に洞爺湖。流氷のオホーツク。冬の十和田湖。雪が積もって、朝日を受けた金閣寺。大観峰から見る夏の阿蘇。阿波踊り。。季節が悪かったり、お天気に恵まれなかったりで、最高の姿を見れていない景色。とても、気になります。

現在4の国と地域に訪問しています

拡大ボタンを押すと地図が
動かせます。

現在47都道府県に訪問しています