旅行のクチコミと比較サイト フォートラベル

たびたびさんのトラベラーページ

たびたびさんのクチコミ(4ページ)全35,403件

条件をクリア
エリア
カテゴリ
並び順

  • ホテル
  • ショッピング
  • グルメ・レストラン
  • 交通機関
  • 観光スポット
  • 基本情報
  • 山鹿温泉とは別の小さな温泉

    投稿日 2024年05月29日

    菊鹿温泉 山鹿

    総合評価:3.5

    菊鹿温泉は、山鹿温泉の東部。山鹿温泉とは別の小さな温泉で、高温、とろりとした化粧の湯とも呼ばれる秘湯だとか。評判がよさそうだったので訪ねてみました。菊翠苑で日帰り温泉を利用しましたが、ただ、特別どうということはないような。まあ、人はあまり来ないので、ゆっくりできるのはそうだと思います。

    旅行時期
    2023年08月
    利用した際の同行者
    一人旅
    アクセス:
    3.0
    泉質:
    3.5
    雰囲気:
    3.5
    バリアフリー:
    3.5

  • いろんな要素がミックスされた公園です

    投稿日 2024年05月29日

    一本松公園 山鹿

    総合評価:3.5

    一本松公園は、石の風車がシンボル。1.5tもの羽が自然の風で回ります。かなりゆっくりした動きなので、始めは気が付きませんでしたが、じっと見ていると確かに。。
    一帯は総合公園として整備されていて、フィールドアスレチックスみたいな感じもあるのですが、一方で、津袋古墳群の古墳があちこちに。いろんな要素がミックスされた公園です。

    旅行時期
    2023年08月
    利用した際の同行者
    一人旅
    アクセス:
    3.5
    人混みの少なさ:
    3.5
    バリアフリー:
    3.5
    見ごたえ:
    3.5

  • 熊本県で初めて内閣総理大臣となった清浦奎吾の記念館

    投稿日 2024年05月29日

    清浦記念館 山鹿

    総合評価:3.5

    清浦記念館は、熊本県で初めて内閣総理大臣となった清浦奎吾の記念館。同じ敷地に明照寺という寺があって、清浦奎吾はそこの五男として生まれたんですね。
    清浦内閣が生まれたのは大正13年。第2次山本内閣が虎ノ門事件で総辞職した後を受けたものでしたが、5か月の短命で終わっています。
    明治政府は、実務能力重視。官僚が中心となって組閣すべきとする超然内閣の時代。しかし、政党が力をつけ始めると護憲運動等と合わせ、政党内閣の誕生へ。初めての政党内閣は原敬内閣ですが、今度は清浦奎吾を倒した加藤高明内閣が発足。そういう意味だと清浦奎吾は超然内閣の方に分類されるのかな。展示の内容を見ても、山鹿の優等生が熊本の優等生になって、上京した東京でもずっと優等生。とうとう総理大臣にまでなりました的な感じ。あまり思想的なものは感じられなくて、いろんな事態には実務的に対処していくというだけの人物だったような。日本は、政党政治への動きは長続きせず、いろんな社会への不満とともに軍部の台頭を招いていく。民主主義は時間がかかって、決断が曖昧等々否定的な見方もなくはない昨今。当時のことをどう評価すればいいのかはまだはっきりしていないような気もします。

    旅行時期
    2023年08月
    利用した際の同行者
    一人旅
    アクセス:
    3.5
    コストパフォーマンス:
    3.5
    人混みの少なさ:
    4.0
    展示内容:
    4.0
    バリアフリー:
    3.5

  • 近くに来たらついでにのぞいてみるか的な施設

    投稿日 2024年05月29日

    鹿央古代の森 鹿央物産館 山鹿

    総合評価:3.5

    鹿央古代の森 鹿央物産館は、熊本県立装飾古墳館に向かう途中に何度も看板が出ていて、それならと寄ってみた次第。山小屋風の建物に入っているメロンやナスなど産直の施設。そんなに大きな施設ではないし、ここだけを目当てに来るというほどではないですね。まあ、近くに来たらついでにのぞいてみるか的な施設だと思います。

    旅行時期
    2023年08月
    利用した際の同行者
    一人旅
    アクセス:
    3.5
    人混みの少なさ:
    3.0
    バリアフリー:
    3.0
    見ごたえ:
    3.5

  • 県内で発見された装飾古墳の原寸大模型がいくつも

    投稿日 2024年05月29日

    熊本県立装飾古墳館 山鹿

    総合評価:4.5

    熊本県立装飾古墳館は、装飾古墳を前面に出した九州ならでは熊本ならではの博物館。ジャンルとしてはマイナーな感じもしますが、県立の施設だし、建物とかはとても立派です。
    ちなみに、装飾古墳は全国に660。九州が386で、うち熊本が195。熊本は装飾古墳のメッカであることが分かります。
    縄文時代から弥生時代、古墳時代の基本的な解説から、県内で発見された装飾古墳の原寸大模型がいくつも展示されていて、その個性ある文様はやはりローカルな性格が強いものだと感じます。
    古墳館にはその点について特段の説明はないので、あくまで私の見方ですが、つまり、古墳時代の幕開けは大陸から新たな文化を持った人々の流入。弥生時代、小さなクニが集まり大きなクニにまとまっていくという流れはありますが、その延長線上に古墳時代があるというのはちょっと無理がある。あまりにも外形上の違いがありますからね。そして、海外から来た新たな人々は一様ではない。ひとつはヤマト政権につながる人々だったし、それ以外の集団も複数あって、装飾古墳を造った集団もその中の一つ。そして、その集団もその後ヤマト政権に改めて組み込まれるという流れでしょう。
    縄文時代から弥生時代への変化、弥生時代から古墳時代の変化。そこには文化の伝播による変化とともに最後の決定的となる要素は人々の流入。その辺りはまだまだこれから解明されていくことになると思うのですが、装飾古墳もその辺りの有力な手掛かりになればいいなと期待するところです。

    旅行時期
    2023年08月
    利用した際の同行者
    一人旅
    アクセス:
    4.5
    コストパフォーマンス:
    4.0
    人混みの少なさ:
    4.5
    展示内容:
    5.0
    バリアフリー:
    4.5

  • 九州とヤマト政権の関係もいろんな変遷があってのものですね

    投稿日 2024年05月29日

    岩原古墳群 山鹿

    総合評価:3.5

    岩原古墳群は、装飾古墳館の周辺。美しい芝生の広場の中に点在しています。
    造られたのは、古墳時代の中期、5世紀。中心にある全長107mの前方後円墳、岩原双子塚古墳は県内最大級。その他、大小11基の円墳。この辺りの有力者のものであることは間違いないですが、前方後円墳の形式はヤマト政権とそれなりに深い関係があったことの証。仲哀天皇の熊襲征伐とかまだ神話の世界ですが、この辺りの有力者はそれに協力していたのかとか想像が膨らみます。一方で、九州北部でヤマト政権に反旗を翻した磐井の乱が勃発したのは、527年。九州とヤマト政権の関係もいろんな変遷があってのものですね。

    旅行時期
    2023年08月
    利用した際の同行者
    一人旅
    アクセス:
    4.0
    人混みの少なさ:
    3.5
    バリアフリー:
    3.5
    見ごたえ:
    4.0

  • 立派な屋根の足湯

    投稿日 2024年05月29日

    湯の端公園 山鹿

    総合評価:3.5

    湯の端公園は、さくら湯の向かい側。全体としてはそれなりの広さがあるのですが、その少し奥まったところに立派な屋根の足湯がありました。足湯とは言え、湯がけっこうな勢いで流れ込んでいて、ちょっと豪快な風情。周囲の石組の方もなかなか本格的です。

    旅行時期
    2023年08月
    利用した際の同行者
    一人旅
    アクセス:
    3.5
    人混みの少なさ:
    3.5
    バリアフリー:
    3.0
    見ごたえ:
    3.5

  • 売店の方で甘酒アイス

    投稿日 2024年05月29日

    千代の園酒造資料館 山鹿

    総合評価:3.5

    千代の園酒造資料館は、山鹿温泉の中心部。旧豊前街道沿いで、光専寺のそばの近いエリア。
    通りを歩いていても、老舗の酒蔵という構えの建物なのですぐに分かるのですが、コロナ禍以降、奥の方の見学はやっていないよう。通りに面した売店の方で甘酒アイスをいただいて気分を整えました。

    旅行時期
    2023年08月
    利用した際の同行者
    一人旅
    アクセス:
    3.5
    コストパフォーマンス:
    3.5
    人混みの少なさ:
    3.5
    展示内容:
    3.0
    バリアフリー:
    3.0

  • 味わい深い温泉地としての風情を一番感じられるのはここ

    投稿日 2024年05月29日

    山鹿温泉 山鹿

    総合評価:4.0

    山鹿温泉は、玉名温泉、菊池温泉と並んで熊本県北部を代表する温泉地。今回は、山鹿灯篭まつりで久しぶりに訪ねましたが、共同浴場のさくら湯、芝居小屋の八千代座など伝統ある観光施設が揃っていて、味わい深い温泉地としての風情を一番感じられるのはここだと思います。熊本市からだとバスになりますが、本数もそれなりにあるし、アクセスも問題ないと思います。

    旅行時期
    2023年08月
    利用した際の同行者
    一人旅
    アクセス:
    4.0
    泉質:
    4.0
    雰囲気:
    4.0
    バリアフリー:
    4.0

  • 過去に造られた山鹿灯籠の名作の数々

    投稿日 2024年05月29日

    山鹿灯籠民芸館 山鹿

    総合評価:4.0

    山鹿灯籠民芸館は、大正14年、安田銀行山鹿支店として建てられたロマネスク風の堂々とした建物。内部には過去に造られた山鹿灯籠の名作の数々を展示しています。山鹿灯籠民芸館、青井阿蘇神社楼門、雷門、古今伝授の間、金閣寺、法隆寺五重塔、上野東照宮、静岡浅間神社楼門などなど。とても緻密に作られていて、職人さんのこだわりが詰まりまくり。ただ並べてあると統一感がなくて、散漫な感じになってしまうんですが、一つ一つをちゃんと拝見するとその凄さが分かると思います。

    旅行時期
    2023年08月
    利用した際の同行者
    一人旅
    アクセス:
    4.0
    コストパフォーマンス:
    4.0
    人混みの少なさ:
    3.5
    展示内容:
    4.0
    バリアフリー:
    4.0

  • 八千代座で観劇したらここも忘れずに

    投稿日 2024年05月29日

    八千代座管理資料館・夢小蔵 山鹿

    総合評価:3.5

    八千代座管理資料館・夢小蔵は、八千代座のはす向かいの建物。芝居の小道具などを展示する資料館なのですが、八千代座で観劇した人に見てもらうための資料館なので、ここだけを見るということはできません。逆に、八千代座で観劇したらここも忘れずにという施設です。

    旅行時期
    2023年08月
    利用した際の同行者
    一人旅
    アクセス:
    3.5
    コストパフォーマンス:
    3.5
    人混みの少なさ:
    3.5
    展示内容:
    3.5
    バリアフリー:
    3.0

  • 菊池市民広場の北側すぐ

    投稿日 2024年05月29日

    城乃井温泉 (菊池温泉 城乃井旅館) 菊池・合志

    総合評価:3.5

    城乃井温泉は、菊池市民広場の北側すぐ。旅館がやっている日帰り温泉ですが、朝早くからやっているのが特徴かな。それから、近所の人に人気があるようで、朝来ているのは近所の常連さんと思しき人が主ですね。いい感じで枯れた感じなのも気兼ねがないのだと思います。

    旅行時期
    2023年08月
    利用した際の同行者
    一人旅
    アクセス:
    4.0
    泉質:
    3.5
    雰囲気:
    3.5
    バリアフリー:
    3.5

  • 産直のコーナーがけっこう充実

    投稿日 2024年05月28日

    道の駅 七城メロンドーム 菊池・合志

    総合評価:4.0

    道の駅 七城メロンドームは、道沿いに特徴のあるメロンをかたどった建物が見えてきて、分かりやすいですね。名前の通り、メロンがウリなんだと思いますが、この時期はスイカやぶどうにかぼちゃなんかもたくさんありました。産直のコーナーがけっこう充実していると思います。

    旅行時期
    2023年08月
    バリアフリー:
    4.0
    トイレの快適度:
    4.0
    お土産の品数:
    4.0

  • 目に留まったのは入浴施設

    投稿日 2024年05月28日

    道の駅 水辺プラザかもと 山鹿

    総合評価:3.5

    道の駅 水辺プラザかもとは、国道から少し脇に入ったところ。もう年数が経っているような感じで、建物は少し古そうだし、敷地内もちょっと荒れているところがなくはないですね。
    季節柄、すいかなんかが置いてあったりしましたが、目に留まったのは入浴施設。温泉地が近いので、それほど不思議ではないのですが、ここでも掘ったら出てきたということかなと思います。

    旅行時期
    2023年08月
    利用した際の同行者
    一人旅
    アクセス:
    3.5
    人混みの少なさ:
    3.5
    バリアフリー:
    3.0
    見ごたえ:
    3.5

  • ちゃんと温泉かけ流しの日帰り温泉

    投稿日 2024年05月28日

    辰頭温泉 菊池・合志

    総合評価:3.5

    辰頭温泉は、温泉としての風情があんまり感じられない田舎の平野部にあるのですが、ちゃんと温泉かけ流しの日帰り温泉。300円と手ごろな値段もあって、近隣の利用者は家族連れとかとても多い感じですね。朝早くからやっているのもいいと思います。

    旅行時期
    2023年08月
    利用した際の同行者
    一人旅
    アクセス:
    3.5
    泉質:
    4.0
    雰囲気:
    3.5
    バリアフリー:
    4.0

  • 次回も阿蘇に行くならレンタカー

    投稿日 2024年05月28日

    ニッポンレンタカー 熊本駅新幹線口店 熊本市

    総合評価:3.5

    ニッポンレンタカー 熊本駅新幹線口店は、熊本駅の北側すぐ。構えもしっかりしているので、安心感がありますね。山鹿温泉と通潤橋を回ることにしたので、レンタカーを利用した次第。阿蘇は近くまでしか行きませんでしたが、阿蘇の方も意外に近いし、次回も阿蘇に行くならレンタカーにしたいと思います。

    旅行時期
    2023年08月
    コストパフォーマンス:
    3.5
    人混みの少なさ:
    3.5
    バリアフリー:
    3.5
    乗り場へのアクセス:
    3.5
    車窓:
    3.5

  • 新大阪と鹿児島中央駅を結ぶ新幹線

    投稿日 2024年05月28日

    N700系 みずほ 新大阪駅周辺・十三

    総合評価:4.0

    N700系 みずほは、新大阪と鹿児島中央駅を結ぶ新幹線。新大阪と鹿児島中央駅を結ぶ新幹線はさくらもありますが、こちらは停車駅が限られていて、新大阪から鹿児島中央駅が3時間42分。ただ、広島から新大阪とかだとのぞみもみずほも関係なし。ただ、同乗しているお客さんの中には鹿児島や熊本から乗ってきている人もいるかもしれないと考えるとちょっと楽しいような気はします。

    旅行時期
    2023年08月
    コストパフォーマンス:
    4.0
    人混みの少なさ:
    4.0
    バリアフリー:
    4.0
    乗り場へのアクセス:
    4.0
    車窓:
    4.0

  • 手軽に見るなら縮景園で行われる田植えまつりがお勧め

    投稿日 2024年05月26日

    新庄のはやし田 三段峡・安芸太田・北広島

    総合評価:4.0

    広島県には、国の重要無形民俗文化財が四つあって、以下の通り。
    壬生の花田植(山県郡北広島町)、比婆荒神神楽(庄原市東城町)、安芸のはやし田(山県郡北広島町、安芸高田市高宮町)、塩原の大山供養田植(庄原市東城町)。
    ただし、「安芸のはやし田」は、北広島町の「新庄のはやし田」と安芸高田市高宮町の「原田のはやし田」を一括した総称なので、ちょっとややこしいですが、いずれにしても、「新庄のはやし田」は広島県における国の重要無形民俗文化財のひとつです。
    ただ、観光で訪ねる場合、公共交通機関でのアクセスがいいのは「壬生の花田植」くらい。「新庄のはやし田」も現地を訪ねようとするとハードルが高くなります。ただ、広島市内の縮景園で行われる田植えまつりには、例年「新庄のはやし田」がやってきて、見応えのあるパーフォーマンスをしてくれるので、手軽に見るならこちらがお勧め。代掻きをする牛はいませんが、サンバイや笛や太鼓・手打ち鉦を打ち鳴らす一団、早乙女はしっかり揃っています。

    旅行時期
    2022年06月
    利用した際の同行者
    一人旅
    アクセス:
    4.0
    人混みの少なさ:
    4.0
    催し物の規模:
    4.0
    雰囲気:
    4.0
    バリアフリー:
    4.0

  • ゆめタウンの中では中堅クラスかな

    投稿日 2024年05月26日

    ゆめタウン 大竹 大竹・廿日市

    総合評価:3.5

    大竹市は、大竹駅の周辺があんまり栄えていなくて、新しくできた下瀬美術館の周辺の方が、このゆめタウン大竹もあるし、桜の名所、亀居城跡や晴海臨海公園があって、落ち着いてゆっくりできると思います。ゆめタウン大竹は、ゆめタウンの中では中堅クラスかな。ちなみに、うどんの「どんどん」はおいしいのでお勧めです。

    旅行時期
    2023年04月
    利用した際の同行者
    一人旅
    アクセス:
    3.5
    人混みの少なさ:
    3.5
    バリアフリー:
    3.5
    見ごたえ:
    3.5

  • 周囲の環境条件も良いので

    投稿日 2024年05月26日

    晴海臨海公園 大竹・廿日市

    総合評価:3.5

    晴海臨海公園は、大竹市の臨海部に整備された総合公園。広々としたグラウンドもあるし、遊具公園の辺りは家族連れにはぴったりな感じですね。新しく隣りに下瀬美術館もできたし、ゆめタウン大竹や桜の名所の亀居城跡もすぐ近く。周囲の環境条件も良いのでそれも考えると使い勝手はかなりいいのではないかと思います。

    旅行時期
    2023年04月
    利用した際の同行者
    一人旅
    アクセス:
    3.5
    人混みの少なさ:
    3.5
    バリアフリー:
    3.5
    見ごたえ:
    3.5

たびたびさん

たびたびさん 写真

4国・地域渡航

47都道府県訪問

写真 | QA掲示板 | 行ってきます | 掲示板 クリップ

たびたびさんにとって旅行とは

海外旅行も含めて、自分の生まれた日本の歴史と文化を知ること。日本とは何か、日本人とは何かがいつも考えているテーマです。

自分を客観的にみた第一印象

大好きな場所

基本的には、京都がホームグラウンド。これまで延べで300日以上(奈良は100日くらい)は行っていますが、飽きることはありません。全国各地を回っていても、最後は京都のよさを再認識するといった旅になっているようです。

大好きな理由

行ってみたい場所

晴れた摩周湖に洞爺湖。流氷のオホーツク。冬の十和田湖。雪が積もって、朝日を受けた金閣寺。大観峰から見る夏の阿蘇。阿波踊り。。季節が悪かったり、お天気に恵まれなかったりで、最高の姿を見れていない景色。とても、気になります。

現在4の国と地域に訪問しています

拡大ボタンを押すと地図が
動かせます。

現在47都道府県に訪問しています