旅行のクチコミと比較サイト フォートラベル

rinnmamaさんのトラベラーページ

rinnmamaさんのクチコミ(5ページ)全862件

条件をクリア
エリア
カテゴリ
並び順

  • ホテル
  • ショッピング
  • グルメ・レストラン
  • 交通機関
  • 観光スポット
  • 基本情報
  • 釧路湿原を展望・観察できる木道を一周してみました

    投稿日 2023年02月18日

    釧路湿原遊歩道 釧路

    総合評価:3.5

    釧路湿原国立公園は、わが国最大と言われる釧路湿原で釧路市、標茶町、釧路町、鶴居村にまたがる約29000ヘクタールの面積を有しています。

    其の為、各地域に展望台が設置されていますが、此処もその一つで「北斗展望台」「サテライト展望台」までの行く為の道が、木道で整備されています。

    1周約2,5キロで、ゆっくり歩いて1時間の表記がありました。

    私達は湿原展望台の建物を出発して2つの展望台で、釧路湿原を堪能してぐるりと1周しました。

    行きの木道は「木漏れ日広場」まで少し登りますので慣れるまで疲れました。次に「吊り橋?」辺りで息を整えて、次からも上り坂なので、息を整えながら登ると良いと思います。

    「北斗展望台」に到着しますと、目の前にハンノキの木立を点在させたアシの草原が広がります。ただ時期によるのか、水路がはるか遠くにしか見えなかったのが残念でした。

    「サテライト展望台」は木々に覆われていて展望はイマイチでした。

    此処で、来た道を戻っても良いのですが、私達は1周するコースで「湿原展望台」に向かいました。此処からは下りが多いので、疲れは少ないと思いました。
    此方を往復される方の方が多かったように感じましたが、お好みですね。

    どちらのしても往復で、小高い丘のような地形を登り下りすると思ってください。

    遊歩道の入り口に「熊注意」の表示がありましたので、時期によっては出没するのかな~と思いました。

    旅行時期
    2022年07月
    利用した際の同行者
    カップル・夫婦(シニア)
    アクセス:
    3.5
    人混みの少なさ:
    3.5
    見ごたえ:
    3.5

  • 夕日目的で高層階の宿泊でしたが天気が悪くて残念。

    投稿日 2023年02月17日

    釧路プリンスホテル 釧路

    総合評価:3.5

    釧路の夕日は有名の様でしたので、高層階で海側を2泊予約しましたが、2日とも天気に恵まれず、残念ながら夕日は見れませんでした。

    でも、夕刻には近くの港に停泊する漁船の綺麗なライトを眺められましたし、朝は港の風景も見れたので良かったです。

    2泊との値段の差がありましたので不思議に思いましたら、ホールでのイベントがあり宿泊客が増えたようで納得。。

    部屋はダブルルームで広めに感じました。
    バスルームもビジネスより多少広めという感じでした。
    部屋自体は普通といった感じ。

    ただ、夕日を眺める為か窓際に、テーブルと椅子があったので、窓から景色を眺められたのは良かったです。

    朝食付きにすると割高だったので素泊まりにしましたので、朝食の事は分かりません。

    駐車場は1日600円でした。

    最後に残念だったのはフロントの応対です。
    夜に連泊の駐車場の支払いの事を伺いたくて、フロントに電話しましたが、10回以上の応答に出る気配なしだったので諦めました。

    チェックアウト時のフロントの対応ですが、2人のみで人数が少なすぎますね。
    3人いらしたのですが、新人さんなのか対応できない感じで、急ぎの方には不適切な応対では無いかと感じました。

    旅行時期
    2022年07月
    利用目的
    観光
    利用した際の同行者
    カップル・夫婦(シニア)
    1人1泊予算
    10,000円未満
    アクセス:
    3.5
    コストパフォーマンス:
    3.5
    客室:
    3.5
    接客対応:
    3.5
    風呂:
    3.5

  • 阿寒湖アイヌ文化の伝統のアートミュージアム

    投稿日 2023年02月17日

    オンネチセ 阿寒

    総合評価:4.0

    阿寒湖アイヌコタンの坂道を上がった所にあります。

    頂いたパンフレットの情報ですので、訪問時には確認をお願い致します。
    夏季(5月~11月)土日、祝は休み冬季(12月~4月)休館。

    10時~16時30分開館。大人500円・小学生250円。

    伝統を守る文化と新しい方の芸術の展示がありました。
    それ程広い場所ではありませんが、伝統的な祭事や生活用品が展示されていました。

    綺麗に展示されているので、興味がある所を見れるのも良かったです。

    特にアイヌ文化に詳しく無かったので、展示が目新しくてガラスケースの展示をじっくり見れて、文化継承を認識できました。

    夫は歴史好きなので受付のアイヌの方と、偶然ですが此処を管理されていらっしゃる責任者らしき方に、アイヌ文化を詳しく聞けて大満足。。

    展示の一部の説明。

    「着物」ルウンぺとよばれる伝統的な手法で作られる着物は古くから儀式の晴れ着として使われた。

    「イクパスイ」願い事を神に伝える為の祭具で、アイヌにとって大切な道具。

    「へぺレアィ」イヨマンテの際に、クマ神への手土産品として用意する。

    「タシロ」山刀で精巧に彫刻され、男性アイヌの人々の身近な道具のちとつ。

    「イタ」単に食器を乗せるだけでなく、掘りこめたアイヌ文化文様は魔除けであり、アイヌの豊かな暮らしぶりを表す。

    「ヒグマ」アイヌからは「山の神」を意味するキムンカムイと呼ばれるほか、地域や熊の性質、年齢によって様々名前で呼ばれているそうです。

    これは展示の一部の説明の抜粋です。

    ぜひ、現地にお越しの折には立ち寄れれてアイヌ文化に触れられて見て下さい。

    そして、アイヌコタンのショツプも・・・

    旅行時期
    2022年07月
    利用した際の同行者
    カップル・夫婦(シニア)
    アクセス:
    4.0
    コストパフォーマンス:
    4.0
    人混みの少なさ:
    4.0
    展示内容:
    4.0

  • 高台にあり遮る物がない部屋からは駿河湾と富士山。。

    投稿日 2023年01月28日

    ホテルアンビア松風閣 焼津

    総合評価:4.5

    初めに宿泊費ですが、全国旅行支援金のお陰で、お値打ちに宿泊出来た金額ですので、ご参考まで。。

    当初は2食付き2人で34144円で、支援金2人分・1万円引かれて24000円。
    クーポン6000円で最終的に18000円でした。

    支援があると分かり、慌てて予約しましたので、洋室は満室でした。
    お値打ちプランも有ったようですが・・・それでも2食付きでしたので有難かったです。

    宿泊した事は無かったのですが此のホテルと、お隣のグランドホテルは、富士山の絶景がみえるビューポイントという事は知っておりましたので、思いがけずお値打ちに宿泊出来て有難かったです。

    このホテルのお勧めですが、高台なので部屋から駿河湾が目の前に広がっていて、朝夕の景色に癒されます。
    更に季節・天候によりますが、お部屋から富士山が見える事。

    私達の訪問当日は雨で残念だったのですが、翌朝カーテンを開けたら、暗闇に富士山が浮かび上がっていて感動しました。
    そして、時間を追うごとに朝日に照らされる、神々しい富士山を見れました。

    勿論、目の前の駿河湾も穏やかで、陽のひかりに照らされる様も見入ってしまいました。

    後は露天風呂から富士山が見れるのですが、座って見えるポイントがあります。
    奥側に滝を模した所にがあるのですが、その麓に大きな岩が据えられているのですが、その岩にもたれ掛かって座ると、前方に富士山の絶景が見れます。

    食事ですが夕食は1階の中華レストラン「彩嘉」朝食は3階「富士の間」でした。

    夕食はメインは2品を選べるのですが、ハーフだったので分量の兼ね合いも良かったとおもいました。前菜・飲み物はお代わり自由だったです。

    朝食会場は広いしテーブルも沢山ありました。
    ここからも「富士山」が見れますので、朝からテンションが上がりました。

    バイキングなのですが、食材は小鉢などに盛り付けられていて、好みのものを取る方式だったので、気持ち良かったです。
    ご飯・お粥・味噌汁も係りの方が、取り分けて下さるのも良かったです。

    列が出来ていたのは、シラス入りオムレツを作ってくれる場所でした。
    列が途切れた時にお願いしたのですが、美味しかったです。

    お土産場所は広くは無いですが、品揃えもピンポイントで選べる感じで、良いのではないかな?と感じました。
    後は、此処も広くは無いですが、お子さんが遊べるコーナー・ワンコインで楽しめるドリンクコーナーなど有りました。


    旅行時期
    2022年11月
    利用目的
    観光
    利用した際の同行者
    カップル・夫婦(シニア)
    1人1泊予算
    10,000円未満
    アクセス:
    3.5
    高台にあるのですが、バスの送迎が有るようです
    コストパフォーマンス:
    4.0
    客室:
    4.5
    接客対応:
    4.0
    風呂:
    4.5
    食事・ドリンク:
    4.0

  • 駅のすぐ横にあるので列車待ちなどの時間にも、便利に利用出来そう。

    投稿日 2023年01月28日

    さとの湯 城崎温泉

    総合評価:4.0

    城崎温泉には、7つの外湯がありますが、城崎温泉駅横にあるので、一番便利な外湯です。

    月曜日休み・13時~21時営業。露天風呂・足湯完備。此処のみ800円。

    私は1日入り放題・城崎温泉外湯1日入浴券・1300円を購入しましたので、時間を考えて順番を考えて入浴しました。

    訪問日の木曜日は2つが休館、2つが午後からの営業で、その一つが此の「さとの湯」でした。それで、時間があれば駅に近いので入ろうと思っていましたが、時間切れで入れませんでした。

    駅に近いので混雑しているかな?とも思って、此処と悩みましたが3番目は「地蔵湯」にしたのです。
    パンフレットで確認しますと「洋風大浴場」「和風大浴場」「洋風露天風呂」「和風露天風呂」があり、屋上の展望露天風呂・各種のサウナを完備となっています。

    次は体験できなかった4つの外湯を体験してみたいと思っています。

    外湯の場所も近いので、宿泊しなくても街を散策しながら、立ち寄れるのが良いなと思いました。
    特に坂道も無いの良かったですね。



    旅行時期
    2022年12月
    利用した際の同行者
    一人旅
    アクセス:
    4.0

  • 3番目に立ち寄って、城崎温泉の外湯巡り終了。

    投稿日 2023年01月25日

    地蔵湯 城崎温泉

    総合評価:4.0

    泉源から地蔵尊が出たという伝説を持つそうです。親子風呂がある。
    金曜日休み・7時~23時営業。

    駅前通りから突き当りに見える白い建物です。駅から2番目に近いので、列車待ちに利用するのも良いかもしれませんね。


    城崎温泉の外湯巡りの代金ですが、1回700円(駅近くの「さとの湯」は800円)で、1日入浴券は1300円です。

    2回入浴すれば元は取れてますので、私は既に元は取れています。
    ただ、この日はみぞれ交じりで寒い日だったので、最後に時間があれば駅にも近い「地蔵湯」に立ち寄ろうと思っていました。

    「鴻の湯」を出てブラブラと城崎温泉街を歩いて、帰りの列車内での飲食・お土産店などをのぞいて駅に向かったのですが、まだ時間が残っていたので、最後に「地蔵湯」に立ち寄ってみました。

    広々としていて入りやすい湯舟で、天井も高くて明るい雰囲気でした。
    最後にリラックス出来て良かった~


    ブラブラ歩きながらの外湯体験・・・一人でしたが堪能できました。
    湯舟も色々あり変化も楽しめて、お値打ちに入浴できるのも良かったです。

    もう少し近いと良いのにな~と思いながら、城崎温泉を後にしました。

    旅行時期
    2022年12月
    利用した際の同行者
    一人旅
    アクセス:
    4.0
    泉質:
    4.0
    雰囲気:
    3.5

  • ロープウェイから降りて近くだったので、冷えた身体を暖めました。

    投稿日 2023年01月25日

    鴻の湯 城崎温泉

    総合評価:4.0

    ロープウェイから降りて冷えた身体を暖めようと計画していて、2番目に訪問しました。

    今から1400年前、コウノトリが足の傷を癒したと伝わる湯。庭園露天風呂があります。
    火曜日休み・7時~23時営業。

    満員のロープウェイの観光客の方の中に、ずっと大声でお話をされていたグループ4~5人の女性の方がいらして、コロナ禍で迷惑に感じていたのですが、そのグループの方も同時に「鴻の湯」に入って来られた。

    そして、その方たちは庭園露天風呂に入って出てきません。
    私は短時間でもと思いましたが、部屋風呂から見る限りおしゃべりに夢中で、出て来る雰囲気では無かったので、諦めました。
    マナーを守って欲しいと思った風景でした。

    折角、開放感のある露天風呂でしたのに・・・とても、良いお湯なのに心残りでした。


    パンフレットには「入浴心得五か条」が記載されているのですが。。。

    1・気持ち良く湯に入らんとするならば、かかり湯をして体を清めよ。

    2.浴室は浮世を流すところ、騒ぐのは風流知らず者なり。

    3.借り桶を元に戻すは心よし、お湯にも作法あるものなれば

    4.脱衣所に上がりし時は心して、体拭くこそ大事なり。

    5.湯につかる人の心は穏やかに、思いやりこそ功徳つむもの。

    コロナ禍で訪問出来る温泉・旅行地も限られている時期ですので、私も気を付けたいと思った光景でした。

    この施設の近くに「城崎温泉・薬師源泉」があり「鴻の湯」の貯蔵タンクの水位変化によって、自動的に揚湯してタンクに送り込むようになっていると、記載されていました。



    旅行時期
    2022年12月
    利用した際の同行者
    一人旅
    泉質:
    4.0
    雰囲気:
    3.5

  • 寒い日だったので湯気を見るだけでホッコリ出来ました。

    投稿日 2023年01月25日

    城崎温泉 薬師源泉 城崎温泉

    総合評価:3.5

    ロープウェイに登る手前・温泉寺の参道に入る横にありました。

    ここまで結構歩くので、わざわざ見に行くのは大変だと思いますが「鴻の湯」や「温泉寺の薬師堂」「ロープウェイ」に行くのでしたら、近くなので見ると良いと思います。

    結構、存在感のある石から沸々とお湯が湧き出ているといった風景で、寒い日だったので湯気にホッコリしました。

    ロープウェイに乗る前に温泉に入ると、湯冷めまではいかないまでも冷えるかなと思い、みぞれ交じりの雨だったので、降りて来てからに入浴しましたが、源泉を見ていたので温泉って良いな~と再確認致しました。

    城崎温泉の温度は入る時,熱いかなとおもうのですが、暫くすると心地良い感じになる温度だと思いました。
    サラッとしていて、流石に有名処の湯と思いました。

    何時か再訪出来たら良いな~と、この源泉の写真を見ながら思っています。

    旅行時期
    2022年12月
    利用した際の同行者
    一人旅

  • 天気が良ければ丹後半島・日本海が見れるという‥残念ながら薄っすら見えただけ。

    投稿日 2023年01月25日

    大師山 城崎温泉

    総合評価:4.0

    ロープウェイで231メートルの山頂に到着。
    あられ混じりのあいにくの天候でしたが、折角なので山頂からの景色を見たくて上がりました。

    微かですが丹後半島らしき山・温泉街など見れましたので良かったです。
    山頂は雪景色だったのですが、霧でで変化する山肌の景色も見れて、それはそれで見ごたえありました。

    奥の院側に行きますと素朴な石仏が並んでいたり、かわら投げの場所もありました。
    「コースの見どころ」「近畿自然歩道」「兵庫の景観ビューポイント」などの説明板がありました。

    山頂には「みはらしテラスカフェ」があり賑わっていました。
    また、ロープウェイ山頂駅の上の展望台にも登ってみました。

    見晴らしが良いので時間がありましたら、登ってみてください。

    旅行時期
    2022年12月
    利用した際の同行者
    一人旅
    景観:
    4.0

  • ロープウェイの全ての駅舎は2017年に登録有形文化財に登録されている

    投稿日 2023年01月25日

    城崎温泉ロープウェイ 城崎温泉

    総合評価:3.5

    霙交じりの天候で思い悩みましたが、折角の城崎温泉の訪問でしたので、大師山(231メートル)の上から景色が少しでも見えたら良いかなと上ってみました。

    山頂コース往復910円(温泉寺下車可能)・温泉寺往復570円(2022・12月料金)
    後は天気が良ければ良いかな?と・・「四分の三コース往復760円)温泉寺の石段を利用するコースあり。

    1時間に3本・9時から17時ですが、16時と17時は3本は有りませんので、お調下さい。

    窓から雑木林の中に紅葉した木々も有りましたし、眼下に城崎温泉郷の街並みも少し見えました。山頂には「みはらしカフェテラス」があり休憩出来ますし、山頂駅の上の展望台に行くと、眼下に「温泉街」「その向こうに「円山河」遠望で「丹後半島」「日本海」が見える

    私は天候の加減で薄っすらでしたが、丹後半島半島など見れたので良かったです。

    帰りに温泉寺の奥の院・本堂を見てきました。

    手軽に往復できるので時間が許せる方には、お勧め致します。

    旅行時期
    2022年12月
    人混みの少なさ:
    2.5
    行きは少な目でしたが、帰りは満員で窮屈だった
    バリアフリー:
    2.5
    山麓駅への階段は勾配がありキツイです
    乗り場へのアクセス:
    3.0
    車窓:
    3.5
    温泉街などの景色が見れます

  • ロープウェイの入り口の薬師堂・中間の温泉寺・山頂の奥の院の3か所。

    投稿日 2023年01月25日

    温泉寺 城崎温泉

    総合評価:4.0

    重要文化財「高野山真言宗・別格本山」末代山 温泉寺。

    天気が良くて時間があれば、温泉寺山門から薬師堂を拝み、温泉寺参道の石段500段を上がり、温泉寺本堂・多宝塔・山口誓子の歌碑を見て、更に山道を30分で奥の院へ。
    ただ道は整備されていないと記されているので、ここは大師山山頂から奥の院を参拝が良いと思います)

    私はみぞれ交じりの天候と時間が無いので、山門手前で参拝後、ロープウェイから薬師堂を眺めて、大師山山頂へ行き、奥の院へ参拝。奥の院は新しい感じで参拝のみです。
    その後、再びロープウェイで温泉寺駅で下車して、本堂へ向かいました。

    「温泉寺」養老4年(720年)に城崎温泉を開いた道地上人により、天平10年(738)の開創された古刹。大和(奈良)の長谷寺の観音様と同木同作の由緒正しい観音様を得て寺を開く。
    寺号は聖武天皇より「城崎温泉の守護寺・末代山温泉寺」として賜ったもの。
    以上、入場券の説明文より抜粋。

    内部は撮影禁止ですので写真は有りませんが、境内の奥に梵鐘・多宝塔などがあり、歴史ある古刹の雰囲気を味わうことができます。

    冬場の境内内の参拝は寒いので、靴下などご持参した方が良いかと思います。

    旅行時期
    2022年12月
    利用した際の同行者
    一人旅
    見ごたえ:
    4.0

  • こちらも木曜日休み。入り口の破風が立派で堂々とした建物

    投稿日 2023年01月25日

    御所の湯 城崎温泉

    総合評価:3.5

    2005年に現在地に移転新築され、京都御所をイメージした外観で、開放感たっぷりの台浴室と、裏山に滝を整備した露天風呂があるという。

    立派な門を潜って行き、手入れがされた庭園の石橋を渡るので、お湯に入りに行くと言うより、料亭に入って行く感じだと思いました(勝手なイメージですが)

    木曜日休み・」営業時間7時~23時です(評価は体験していないので普通点です)

    屋根の老朽化で長期休業されていたみたいですが、2020,11月にリニューアルオープンされたと記載されていまして、パンフレットの写真を見ますと、木材も真新しい露天風呂が掲載されています。大きな露天風呂のようですので、次回があれば体験したいと思います。

    四所神社・蓮成寺が近くにあり、周りも雰囲気のある佇まいです。


    旅行時期
    2022年12月
    利用した際の同行者
    一人旅
    アクセス:
    3.5

  • 「一の湯」の近くにありますが、木曜日休みで体験できずで残念。

    投稿日 2023年01月25日

    柳湯 城崎温泉

    総合評価:3.5

    城崎温泉の7つある外湯体験ですが「一の湯」近くの、雰囲気のある建物で「柳湯」は木曜日は休みで体験できませんでした。
    木曜日休み・営業時間15時~23時です。「足湯」ありとパンフレットに記載有り。

    外湯体験の湯舟・内部を見れるパンフレットでは、入ってみたい湯舟・内部でしたので残念でした。
    もしご訪問されましたら、湯舟の天井の梁・待合路地の梁も見上げて体感されて見て下さい(どちらも外観以外は撮影は不可だと思います。聞いてはおりませんが、その様に認識していますので・・・)

    中国の名勝、西湖から移植したという柳の木の下からわき出した湯だそうです(パンフレットより)

    次回がありましたら訪問したいと、楽しみを持ち越すことに・・・

    旅行時期
    2022年12月
    利用した際の同行者
    一人旅
    アクセス:
    3.5
    雰囲気:
    3.5
    外側のみですが

  • 外湯体験で第1番に訪問してみました。大きな建物です。

    投稿日 2023年01月25日

    一の湯 城崎温泉

    総合評価:4.0

    大昔に家族旅行で訪問した事がある城崎温泉ですが、まったく記憶に残っていないし、整理したはずの家族旅のポートレートが無いので、初訪問の気分でした。

    前日に香住の夕食時に地元の方々が、城崎温泉に行くのですが、どこがお勧めですか?と伺うと、好みがあるだろうけど「一の湯」は行った方が良いよという事で選びました。

    その時に有難いことに、時間・営業日も調べて下さったのですが、7つある外湯が2つが休み・1つが午後からだという事が分かった。

    水曜日休み・7時~23時営業。「洞窟風呂」「足湯」「家族風呂」があるとパンフレットの記載有り。

    夜に何処へ行こうか順番を決めて、当日の混雑や滞在時間との兼ね合いで、決めたのですが一番目は「一の湯」に決定。

    霙交じりの天気の中、城崎温泉街の中ほどにある「一の湯」に到着。
    大渓川に架かる5つの石橋の最後「大橋」の欄干近くです(駅から向かうと)

    立派な外観です。江戸時代の医師、香川修得が天下一の湯と推奨されたという。
    3か所の外湯体験しましたが、温度は何処も同じですので、お風呂の雰囲気を選ぶのでしょうか?

    洞窟風呂が御自慢ととなっています。体験しましたがそれ程洞窟っぽくはないかと?
    雰囲気は有りますが混雑していたら、狭く感じるかもしれません。
    でも、意外と明るくて健康的な洞窟風呂という感じでしたよ^^

    旅行時期
    2022年12月
    利用した際の同行者
    一人旅
    アクセス:
    4.0
    泉質:
    4.0
    雰囲気:
    4.0

  • 久しぶりの長距離列車の車窓を楽しみました

    投稿日 2023年01月22日

    JR山陰本線 京都駅周辺

    総合評価:4.0

    コロナ禍になる前は日本国内より、ヨーロッパの列車旅を楽しんでおりましたので、本当に久しぶりの国内長距離列車旅で、車窓も新鮮で物凄く楽しかったです。

    香住まで行くルートは色々あります。
    今回は使い慣れた京都駅を起点に往復する事に決めたのですが、時間が許せば、もう1泊して何処か観光したかったのが本音ですが。

    京都駅まで新幹線利用。
    乗り換えで構内の端にある「山陰本線」31番線に向かいますが、今回は朝が早いので、朝食の事も調べました。

    京都駅で構内に出れば色々と調達できるのですが、人込みも考慮して外にも出ず、コンコースのパン屋さんもスルーして、山陰本線のホームにある軽食屋さんで、少量のソバと、コンビニでおにぎりとコーヒーを購入で我慢しました。
    此処は長距離用のホームなので、コンビニも有り便利ですね。

    今回のタイムテーブル。
    「京都駅8:38」はしだて1号「福知山9:54」京都~二条~亀岡~園部~綾部~福知山。

    「福知山9:55」コウノトリ1号「城崎温泉10:58」福知山~和田山~八鹿~江原~豊岡~城崎温泉。

    このコウノトリ1号の後方車両は「明智光秀ラッピング列車」で、乗り鉄でもないのに、写真を沢山写してしまいました。

    「城崎温泉11:10」ワンマンカー「香住11:40」城崎温泉~竹野~佐津~柴山~香住。
    久しぶりに自分でドアを開ける車両にワクワク^^

    名古屋を出ておよそ5時間。。遠かったけど目くるめく車窓・天候の変化など楽しめて飽きませんでした。山陰本線も頑張って欲しい路線ですね。

    流石に帰りは疲れて駅名を飛ばしたりしましたが、窓からどこまでも追いかけてくる感じで消えない、大きな虹が見れて最高な旅の締め括りでした。

    未だコロナ禍の情勢が分かりませんが、国内の列車旅を再開できたら良いな~と思っています。

    旅行記は兵庫編ですので添付できません。

    旅行時期
    2022年12月
    人混みの少なさ:
    3.0
    バリアフリー:
    4.0
    乗り場へのアクセス:
    4.0
    車窓:
    4.0

  • 香住海岸を散歩後、目に付いたのでお土産を買う為に入店しました

    投稿日 2023年01月22日

    にしとも かに市場 香住・余部

    総合評価:3.0

    一人旅でデイパック1つで来ましたので、お土産は止めようと思いましたが、お正月も近いので香住町の地酒と、留守番をしてくれている夫におつまみでもと思い入店しました。

    大雨だったので目に付いたので入店。近くに蟹の店舗は数軒ありました。

    お土産店にしては大きい店舗だと感じましたが、雨で平日だからか私だけでした。
    菓子・地元品・乾物・生もの・色々な商品が揃っているので、1度に購入出来るかなと思いました。カード払い出来ました。

    一通り見終わってお酒は地酒・冬季限定「香住鶴のしぼりたて」を購入。少し辛口でしたが飲みやすくて美味しかったです。夜に地元の方が「香住鶴」は、昔はもう少し辛口だったそうですが、今は時流で辛さ控えめになったとおっしゃっていました。

    後は「ちくわ」を選ぶのに悩みました。

    実は子供達が小さい頃(大昔ですが)天橋立・城崎温泉など観光した際に、(城崎近くだと思うのですが)お腹が空いて海岸近くで買い求めた「焼きたての竹串にグルグル巻いたちくわ」を食べた事があるのです。

    その、美味しかった事^^今でも、話題に上る位の美味しかった食べ物の思い出。
    竹串は無理でも、それに似た形状の「ちくわ」と探し出して、買い求めてきました。

    弾力があってとっても美味しかったので、もう少し買ってくれば良かったと後悔。

    「イワシ煎餅」もカリカリとして、美味しかったです。

    店舗・店舗内の写真は写していませんので添付できません。

    流石に「蟹」は高価すぎて・・財布のひもは硬かった^^;
    でも、昼間に美味しい蟹・蟹味噌を堪能しちゃったから、後悔は無いですよ。

    旅行時期
    2022年12月
    利用した際の同行者
    一人旅
    アクセス:
    3.0
    品揃え:
    3.5

  • 暴風雨警報が発令中とは知らず、海岸線のみ見学。夏場は海水浴になるのでしょうね

    投稿日 2023年01月22日

    香住海岸 (山陰海岸ジオパーク ) 香住・余部

    総合評価:3.0

    あいにくの雨・・と言うか後で「暴風雨警報」が発令されていたと知りました。
    大乗寺を見学後、民宿は16時からなので風雨が酷いのですが、喫茶店に入るのも嫌だなと思って、香住海岸に行って見ました。

    雨で無かったら、綺麗に湾曲した海岸線をノンビリ散策出来ただろうな~と思いながら、風雨を避けながら荒れ狂う海の写真を記念に写してきました。
    素敵な海岸線だったので残念でした。。。

    近くにジオパークの建物があったのですが、兎に角、酷い天気だったので行く気が失せていまして、早々に退散したので行きませんでした。

    夏でしたら、家族連れで海水浴が楽しめるでしょう。。
    観光で天気は重要ですが、荒れ狂う日本海もそうそう見れるものでは無いかと///^

    旅行時期
    2022年12月
    利用した際の同行者
    一人旅
    アクセス:
    3.0

  • 応挙の障壁図45点が13年振りに客殿で見れるので訪問しました(期間限定)

    投稿日 2023年01月22日

    大乗寺(応挙寺)圓山應擧美術館 香住・余部

    総合評価:5.0

    自宅から遠くて寒い時期でしたが、厳冬時期より多少良いかなと、12月中旬に訪問しました。
    お寺に行く方法ですが、手軽に思うようでしたらタクシー利用(片道8百円ほど・利用日の金額)ただ、天候によるとは思いますが、歩ける距離です。

    駅を出て線路沿いを歩いて行くと踏切があり、其処を渡りひたすら歩くと(県道4号線)右手に郵便局があり、その時点で「応挙の散歩道」という看板が見えますので、其処から200m位で到着します。疲れると言うほどの距離では無いと感じました。

    大乗寺は通称「応挙寺」と呼ばれていて、客殿の13室には江戸時代の画聖・丸山応挙と、その門弟12名の筆になる障壁図、百六十五面があり、すべて国の重要文化財にしていされています。

    此の障壁図の中45点が、9月上旬に保管先の収蔵庫から、13年振りに元の客殿に戻され、2023・3月15日まで特別公開されていると知り、この機会を逃すと何時行けるか分からないと思い、出かけました。

    2009年に災害や腐食から守る為、客殿の全てデジタル複製画に入れ替えられています。
    ただ、素人の私にはデジタル画との違いを見分けは出来る訳では無いのですが、本物を見れるという事が訪問のきっかけになりました。

    今はデジタル画に移行されている障壁画が多いので、この様に本物を見れる機会は少ないと思います。

    障壁画は仏間の「十一面観世音菩薩・国重文」を中心に13の部屋という空間に、仏の世界・曼荼羅を立体的に具現しています。

    以上、頂いたパンフレットの抜粋を含む文言です。

    「大乗寺」聖武天皇の御代天平17年(745年)行基菩薩自ら「聖観世音菩薩立像」を彫刻されておまつりになられたのが始まりです。(以下、省略)
    西国四十九薬師寺霊場第二十八番札所でもあり、国立公園山陰海岸にあって、城崎温泉と湯村温泉の中間に位置し、町は県下一の漁港で松葉ガニがある。(パンフレットより)

    境内も立派で歴史あるお寺でした。

    旅行時期
    2022年12月
    利用した際の同行者
    一人旅
    アクセス:
    4.0
    人混みの少なさ:
    4.0
    見ごたえ:
    5.0

  • 一人旅で探し当てた民宿ですが、温かいおもてなしにホッコリ

    投稿日 2023年01月22日

    ぬくもりの宿 いしだ 香住・余部

    総合評価:3.5

    蟹の季節なのでネットで調べても一人泊の宿は探せずで、香住町の観光協会に電話して、女性1人で宿泊できる民宿がありますか?と、尋ねましたら、3件の宿を紹介して下さいました。

    何故、石田さんにしたのか覚えていないのですが、電話しましたら快く良いですよ~と快諾して下さいまして、ホッとしました(おばあさま)
    その時に名前と電話のみを聞かれただけでしたので、心配になり宿泊近くに確認の電話をいれましたら、快いお返事で安心しました。

    ただ、蟹は高騰しているので、素泊まりでという事だったので、夕食にお勧めのお店を教えて頂いて、そちらで昼・夜とも食事致しました。
    多分、当日は私一人だったので、素泊まりを希望されたと思います。
    素泊まり料金・3990円(2022・12月時点の料金)

    朝食はコンビニでと思ったのですが、普段もあまり食べないので、自宅からスープ・コーヒー・パンを持参して済ませました。
    ポットにお湯を用意あり(茶菓子あり)
    電子レンジがありましたので、少し離れていますが、コンビニ弁当でも良いかもしれません。目の前に雑貨店でパン・インスタント物など購入可能。

    お風呂は家族で入浴できる広さで、暖房も入れて暖かくしてくださってありました。
    お部屋はこたつ・エアコン暖房で十分な暖かで、入浴時にお布団を敷いて下さった。

    バスタオルは100円で貸出あり。湯手・歯ブラシは無料で付いていて、浴衣・丹前の用意がありました。

    難点はトイレが冷たかった事だけです。
    夏場は大丈夫ですが。

    駅を出て線路沿いを歩いて行くと踏切がありますので、其処を左手に折れて左側沿いにあり,看板が掛かっていますが,見にくいです。

    暖かい接待で一人旅でしたが、寂しく無かったです。

    香住に短時間しか滞在していませんが、宿泊も食事も電車内でも、観光地とは違う暖かい人々と触れ合えて、旅って良いなと感じ、触れ合い・出会う楽しみを再確認しました。

    旅行時期
    2022年12月
    利用目的
    観光
    利用した際の同行者
    一人旅
    1人1泊予算
    5,000円未満
    アクセス:
    4.0
    駅からも近いのです(5分くらい)
    コストパフォーマンス:
    4.0
    客室:
    3.5
    冬の寒さに炬燵・エアコンとも十分な日本間
    接客対応:
    4.0
    暖かい接客
    風呂:
    3.5
    家族でも十分な広さでした
    バリアフリー:
    2.5
    階段を上がる為、バリアフリー無し

  • 歴史的建造物を愛でながら散策する、白川の有名な撮影スポット

    投稿日 2023年01月20日

    白川 巽橋 東山・祇園・北白川

    総合評価:4.0

    コロナ禍で京都の有名処をブラブラする事も、最近はしていませんでしたが、久しぶりに白川沿いの歴史的建造物を見ながら、有名なスポット「辰巳橋」まで行きました。

    冬場ですので記念写真を写したら立ち去る人ばかりですので、混雑も無く散歩出来ましたが、桜の時期には混雑すると思いますし、川沿いの桜も綺麗です。

    桜の時期にこの界隈が賑わうのも、季節の風情と思えば良いので、早くコロナ禍が収まって欲しいものです。。

    紅葉した桜の葉も木々に残り少ない時期、この界隈の散策も落ち着いていて良い雰囲気ですので、ノンビリ散策してみてください。

    旅行時期
    2022年12月
    利用した際の同行者
    一人旅

rinnmamaさん

rinnmamaさん 写真

15国・地域渡航

23都道府県訪問

写真 | QA掲示板 | 行ってきます | 掲示板 クリップ

rinnmamaさんにとって旅行とは

自分の視野を広げられる。日本の方より、外国の方のほうが、気が合う気がします。
特に、英語が得意ではないんですが。



61歳でロンドンに2カ月留学させてもらえて家族・特に夫には感謝しています。



自分を客観的にみた第一印象

結婚以来、専業主婦しているのに、家庭人に慣れ切れていない。
家族の中で一番好き勝手していると思います。

5年ごとに新たなチャレンジしている事は良いなと思う。

大好きな場所

パリ。ロンドン。ハワイ。日本。イタリア(フィレンツェ、ヴェネチア)


大好きな理由

パリ、ロンドン・都会でもあり、郊外にすぐ行けて和める。海外の美術館。ウインドーショッピング
イタリア・フィレンツェの変わらない街並み。ヴェネチアは迷路が良い。
ハワイ・泳げないんですが、あの雰囲気が好き。
日本・茶室が好き。着物を着て座ると精神が落ち着く。

行ってみたい場所

ヨーロッパ全般を周遊したいです。

年齢的に欧州が無理になったら、昔めぐりで日本全国を旅したいです。
青春時代に行けなかった県は、優先順位が高いです^^
秋田・茨城・愛媛・高知が未踏の地

追記・平成31年・3月。
表紙の写真はロンドン留学に向かう飛行機から写したオーレンス橋ですが、橋を渡ってみたい
(デンマークとスウェーデンの国境にあるオーレンス海峡に掛かる橋)

現在15の国と地域に訪問しています

拡大ボタンを押すと地図が
動かせます。

現在23都道府県に訪問しています