旅行のクチコミと比較サイト フォートラベル

rinnmamaさんのトラベラーページ

rinnmamaさんのクチコミ(6ページ)全865件

条件をクリア
エリア
カテゴリ
並び順

  • ホテル
  • ショッピング
  • グルメ・レストラン
  • 交通機関
  • 観光スポット
  • 基本情報
  • 応挙の障壁図45点が13年振りに客殿で見れるので訪問しました(期間限定)

    投稿日 2023年01月22日

    大乗寺(応挙寺)圓山應擧美術館 香住・余部

    総合評価:5.0

    自宅から遠くて寒い時期でしたが、厳冬時期より多少良いかなと、12月中旬に訪問しました。
    お寺に行く方法ですが、手軽に思うようでしたらタクシー利用(片道8百円ほど・利用日の金額)ただ、天候によるとは思いますが、歩ける距離です。

    駅を出て線路沿いを歩いて行くと踏切があり、其処を渡りひたすら歩くと(県道4号線)右手に郵便局があり、その時点で「応挙の散歩道」という看板が見えますので、其処から200m位で到着します。疲れると言うほどの距離では無いと感じました。

    大乗寺は通称「応挙寺」と呼ばれていて、客殿の13室には江戸時代の画聖・丸山応挙と、その門弟12名の筆になる障壁図、百六十五面があり、すべて国の重要文化財にしていされています。

    此の障壁図の中45点が、9月上旬に保管先の収蔵庫から、13年振りに元の客殿に戻され、2023・3月15日まで特別公開されていると知り、この機会を逃すと何時行けるか分からないと思い、出かけました。

    2009年に災害や腐食から守る為、客殿の全てデジタル複製画に入れ替えられています。
    ただ、素人の私にはデジタル画との違いを見分けは出来る訳では無いのですが、本物を見れるという事が訪問のきっかけになりました。

    今はデジタル画に移行されている障壁画が多いので、この様に本物を見れる機会は少ないと思います。

    障壁画は仏間の「十一面観世音菩薩・国重文」を中心に13の部屋という空間に、仏の世界・曼荼羅を立体的に具現しています。

    以上、頂いたパンフレットの抜粋を含む文言です。

    「大乗寺」聖武天皇の御代天平17年(745年)行基菩薩自ら「聖観世音菩薩立像」を彫刻されておまつりになられたのが始まりです。(以下、省略)
    西国四十九薬師寺霊場第二十八番札所でもあり、国立公園山陰海岸にあって、城崎温泉と湯村温泉の中間に位置し、町は県下一の漁港で松葉ガニがある。(パンフレットより)

    境内も立派で歴史あるお寺でした。

    旅行時期
    2022年12月
    利用した際の同行者
    一人旅
    アクセス:
    4.0
    人混みの少なさ:
    4.0
    見ごたえ:
    5.0

  • 一人旅で探し当てた民宿ですが、温かいおもてなしにホッコリ

    投稿日 2023年01月22日

    ぬくもりの宿 いしだ 香住・余部

    総合評価:3.5

    蟹の季節なのでネットで調べても一人泊の宿は探せずで、香住町の観光協会に電話して、女性1人で宿泊できる民宿がありますか?と、尋ねましたら、3件の宿を紹介して下さいました。

    何故、石田さんにしたのか覚えていないのですが、電話しましたら快く良いですよ~と快諾して下さいまして、ホッとしました(おばあさま)
    その時に名前と電話のみを聞かれただけでしたので、心配になり宿泊近くに確認の電話をいれましたら、快いお返事で安心しました。

    ただ、蟹は高騰しているので、素泊まりでという事だったので、夕食にお勧めのお店を教えて頂いて、そちらで昼・夜とも食事致しました。
    多分、当日は私一人だったので、素泊まりを希望されたと思います。
    素泊まり料金・3990円(2022・12月時点の料金)

    朝食はコンビニでと思ったのですが、普段もあまり食べないので、自宅からスープ・コーヒー・パンを持参して済ませました。
    ポットにお湯を用意あり(茶菓子あり)
    電子レンジがありましたので、少し離れていますが、コンビニ弁当でも良いかもしれません。目の前に雑貨店でパン・インスタント物など購入可能。

    お風呂は家族で入浴できる広さで、暖房も入れて暖かくしてくださってありました。
    お部屋はこたつ・エアコン暖房で十分な暖かで、入浴時にお布団を敷いて下さった。

    バスタオルは100円で貸出あり。湯手・歯ブラシは無料で付いていて、浴衣・丹前の用意がありました。

    難点はトイレが冷たかった事だけです。
    夏場は大丈夫ですが。

    駅を出て線路沿いを歩いて行くと踏切がありますので、其処を左手に折れて左側沿いにあり,看板が掛かっていますが,見にくいです。

    暖かい接待で一人旅でしたが、寂しく無かったです。

    香住に短時間しか滞在していませんが、宿泊も食事も電車内でも、観光地とは違う暖かい人々と触れ合えて、旅って良いなと感じ、触れ合い・出会う楽しみを再確認しました。

    旅行時期
    2022年12月
    利用目的
    観光
    利用した際の同行者
    一人旅
    1人1泊予算
    5,000円未満
    アクセス:
    4.0
    駅からも近いのです(5分くらい)
    コストパフォーマンス:
    4.0
    客室:
    3.5
    冬の寒さに炬燵・エアコンとも十分な日本間
    接客対応:
    4.0
    暖かい接客
    風呂:
    3.5
    家族でも十分な広さでした
    バリアフリー:
    2.5
    階段を上がる為、バリアフリー無し

  • 歴史的建造物を愛でながら散策する、白川の有名な撮影スポット

    投稿日 2023年01月20日

    白川 巽橋 東山・祇園・北白川

    総合評価:4.0

    コロナ禍で京都の有名処をブラブラする事も、最近はしていませんでしたが、久しぶりに白川沿いの歴史的建造物を見ながら、有名なスポット「辰巳橋」まで行きました。

    冬場ですので記念写真を写したら立ち去る人ばかりですので、混雑も無く散歩出来ましたが、桜の時期には混雑すると思いますし、川沿いの桜も綺麗です。

    桜の時期にこの界隈が賑わうのも、季節の風情と思えば良いので、早くコロナ禍が収まって欲しいものです。。

    紅葉した桜の葉も木々に残り少ない時期、この界隈の散策も落ち着いていて良い雰囲気ですので、ノンビリ散策してみてください。

    旅行時期
    2022年12月
    利用した際の同行者
    一人旅

  • イランカラpuテ・ようこそ阿寒湖アイヌコタンへ。ぜひ、訪問してみてください。

    投稿日 2023年01月19日

    阿寒湖アイヌコタン 阿寒

    総合評価:4.0

    前日の夜に「アイヌシアター・イコロ」へ行く予定でしたが、大雨で行く気が失せてしまい取りやめましたが、翌日アイヌコタンのお店と伝統を伝える「オンセチア」の見学に訪れました。

    コタンとはアイヌ語で「集落」を意味する言葉だそうです。
    阿寒湖のアイヌコタンは現在も多くのアイヌ民族の皆様が暮らしていると、頂いたパンフレットに記載されています。

    アイヌコタンは、前田一歩園3代園主、前田光子氏がアイヌの生活を守るために土地を提供した事から、その歴史が始まり、伝統文化を受け継ぐアイヌの皆様が店を構えていらっしゃるそうです(頂いたパンフレットの説明より)

    各店舗の写真は写せませんでしたが、ブラブラと気に入った店舗を拝見させて頂きましたが、伝統を絶やさない努力・維持する努力って凄い事だと思いました。

    私は欲しいと思うと買いたくなるので(断捨離世代なので買い求めず)、途中で車に戻りましたが、夫は小物と食事をしました。

    駐車場は店舗の坂道の間に、数台駐車出来る場所がありましたので、そちらを利用しましたが、狭いので満車ですと何処かへ駐車するのかな~と思いました。

    建物群も趣きが素敵でした。私の訪問時には観光客もまばらでした。維持する為にも、ぜひ、お出掛けしてみて下さい。(何も買わずに言える立場では無いのですが)

    旅行時期
    2022年07月
    利用した際の同行者
    カップル・夫婦(シニア)
    アクセス:
    3.0
    人混みの少なさ:
    3.0

  • 観光汽船から眺めた阿寒湖は広かった~

    投稿日 2023年01月19日

    阿寒湖 阿寒

    総合評価:4.0

    残念ながら雨模様だったので、マリモセンターに向かう観光汽船から眺める湖面の色・周りの湖岸の景色はイマイチでしたが、広い湖面は雄大でした。

    ホテルの部屋からの湖も、温泉から眺める湖も雄大で飽きない風景。

    昔から阿寒湖は観光地として有名でしたが、大型バスで巡る旅も変化してきているので、湖畔の周りの変化も有るのかなと感じました。

    湖畔巡りをする観光船は気分転換にもなりましたし、阿寒湖の大きさを体験できるので時間が許すようでしたらお勧め致します。

    晴れる事をお祈りいたします。



    旅行時期
    2022年07月
    利用した際の同行者
    カップル・夫婦(シニア)
    景観:
    4.0

  • 立派な観察センターが出来ていて、マリモの生態が良く分かりました

    投稿日 2023年01月19日

    マリモ展示観察センター 阿寒

    総合評価:4.0

    約半世紀前にマリモの見学をした事がありますが、その記憶ではこの様な立派な施設では無かった(うろ覚え///^)

    マリモの生態を詳しく時系列に展示・観覧できます。広さはそれ程広く無いです。
    本当に不思議な生態で、見ていても見飽きないグリーンボールですね。
    最後は球体が崩れてしまうという事を、初めて知りました。

    コンパクトですが順序よく詳しく、それでいて分かり易く説明されているので、素人の私でも興味深く読み進むことが出来ました。

    展示室の水槽のマリモも寄り添っているのですが、保護されて湖底に寄り添っているマリモの球体にホッコリしました。
    湖底で静かに息づいているんですよね~
    何時までも穏やかに成長していってほしいものです。(最後は崩れるのですが)

    マリモを見ているだけで、気持ちが穏やかになれました。
    行って良かったです。





    旅行時期
    2022年07月
    利用した際の同行者
    カップル・夫婦(シニア)
    アクセス:
    4.0
    人混みの少なさ:
    3.0
    施設の快適度:
    4.0
    動物・展示物の充実度:
    4.0

  • 大型船で揺れも無く、晴れていたら気持ち良かっただろうと残念でした

    投稿日 2023年01月19日

    阿寒湖遊覧船 阿寒

    総合評価:4.0

    雨だったので阿寒湖観光を悩みましたが、マリモを見に行きたかったので乗船しました。
    乗り場は2か所ありました。

    ニュー阿寒ホテルの窓から見える「マリモの里」という乗船乗り場。
    ここは無料の駐車場がないというので、別の「幸運の森乗り場」から乗船しました。
    こちらは近くに無料駐車場があり、アイヌコタンに近いですですので、私達は帰りに立ち寄りました。

    乗船代は一人2000円でカード払い出来ました。割り引きクーポンをお持ちの方がいらっしゃいましたので、どこかで入手できるかもしれませんのでお調下さい(我が家は無し)

    雨だったからか乗船客は少な目でした。

    大きなフェリー船ですので揺れも無く、内と外に座れる椅子がありました。
    当日は雨でしたので船内にいて、景色が良いポイントの時に外にでて撮影しました。

    船内でポイントなどの説明が放送されています。
    「ハクサンシャクナゲ」の群生地があり、その傍に立ち寄ってくれました。

    天気が良かったら、さらに阿寒湖畔の森林なども楽しめただろうと少し残念でしたが、広い阿寒湖をゆったり進むので、リラックス出来きて、旅の疲れが取れた気がしました。

    旅行時期
    2022年07月
    コストパフォーマンス:
    3.0
    人混みの少なさ:
    3.0
    乗り場へのアクセス:
    4.0
    車窓:
    4.0

  • 阿寒湖畔の大型ホテル・予約時にホテル棟で悩みました。

    投稿日 2023年01月19日

    ニュー阿寒ホテル 阿寒

    総合評価:3.0

    阿寒湖畔のホテル選びは悩みました。

    この旅で8泊したのですが金曜日・土曜日の宿泊費は、どこのホテルも高めになっています。
    コース取りによっては、お値打ちなホテルが選べるのですが、期限が限られた観光旅行では、何処かで妥協して宿泊地を選択せねばなりません。

    此処のホテルは値段・立地を妥協して選びましたので、納得はしておりましたが、道民割という種泊費軽減策が立案された為、予約時には空いているであろうと思っていたホテル内が大混雑で、大型ホテルの洗礼を受けてしまいました(立案前は空いている感じでした)

    おまけに2か所ある食事場所が1か所にされており、コロナ禍の折の対応に疑問を感じました。食材はありとあらゆる食べ物が並べられていて豊富でしたが、その食材を選ぶ人の多さにビックリ。。ここでホテル選びの失敗を痛感致しました。

    事前に食事処が1か所になると分かっていたら、ホテル選びも考え直したと思いましたが、現地での通達でしたので仕方ないですね(コロナ禍に旅する難しさを痛感)

    部屋は旧館を選択したので期待はしておりませんし、納得なのですがトイレの狭さには驚きました。ビジホのコンパクトさというより、無理やり備え付けたられたという感じでした。ホテル選びでトイレの造作まで見れませんので、これだけは想定外でした。

    お部屋自体は広いのにと不思議に思いました。
    お風呂は温泉を使うので良いのですが、トイレだけは部屋ですものね。。

    2食付きでお値打ちでしたので自己責任と・・・(早得クーポンを使いました値段です)

    せめて湖が見える部屋と旧館のお値打ち部屋を選択しましたが、次があるとすれば新館に致します。。

    この情報は、あくまでも私が宿泊した部屋の造作の事で、ホテルの他のトイレの造作の事は分かりませんのであしからず。旧館を予約される時に気にされるようでしたら、ホテルにトイレの情報をお問い合わせるのも、一考かとは思いますが・・

    最後に良い点も・・温泉の湯舟ですが広くて、全面に阿寒湖が一望できてリラックス出来ました。私の宿泊当日は雨でしたので、阿寒湖の景色はイマイチでしたが、晴れていたら雄大な景色が眼下に広がって、気持ち良いと思います。
    屋上の混浴風呂は利用しておりませんので、分かりかねます。

    駐車場ですがホテルから離れた場所にあり、送迎バスが往来していてそれを利用する方式。雨だったので入り口で荷物を下ろして、夫が駐車場に向かいましたが、お子様連れで雨ですと少し大変かもしれませんね。

    旅行時期
    2022年07月
    利用目的
    観光
    利用した際の同行者
    カップル・夫婦(シニア)
    1人1泊予算
    12,500円未満
    客室:
    2.5
    部屋の割にトイレが狭すぎて不便でした

  • 霧の摩周湖でしたが、一瞬湖面が見えたのでコンプリートとしました

    投稿日 2022年12月11日

    摩周湖カムイテラス 摩周・弟子屈

    総合評価:3.0

    評価は3ですが、しっかり見れましたら評価は上がりますよね。
    屈斜路湖横の道路から、物凄い濃霧で運転も大変でしたが、さらに摩周湖に近づいてきても
    濃霧は酷くて、残念ながら湖面は見れません。

    周りの説明板を写していましたら、一瞬ですがブルーの湖面が見えましたので、摩周湖を見たという事で後にしました。

    私は半世紀前に見ていますが、夫は霧の摩周湖で反対に記念になったかもしれません。

    駐車料金500円は見れなくても徴収されました^^;当然ですね

    旅行時期
    2022年07月
    利用した際の同行者
    カップル・夫婦(シニア)

  • 大パノラマ・・文化財「名勝」に指定されているんですね

    投稿日 2022年12月10日

    天都山展望台 網走

    総合評価:4.0

    オホーツク流氷館の屋上にあるので、流氷館を満喫した後に向かいました。
    知床連山、阿寒の山並みまで見えるらしいですが、曇り空でしたので残念ながら確認できませんでしたが、大パノラマの風景は体験出来ました。

    標高207mですが、遮る物がないので気持ち良いです。

    1938年に国の文化財「名勝」に指定されているそうです。

    流氷が見れる時期に見てみたいなと思いました。

    旅行時期
    2022年07月
    利用した際の同行者
    カップル・夫婦(シニア)
    見ごたえ:
    4.0

  • マイナス15度Cの体験が面白かった・・

    投稿日 2022年12月10日

    オホーツク流氷館 網走

    総合評価:4.0

    流氷の時期に行けば良いのですが、個人で厳冬の時期には無理なので、今回はこのオホーツク流氷館を訪問して、流氷の色々を見る事にしました。

    それ程広くないのですが、体験型として面白かったのはマイナス15度Cの部屋です。
    今年の3月に入れ替えたという「流氷」が目の前で見れて大満足。

    更に部屋に入る時に手渡されたタオルが、見学中に凍ってピ~~ンと真っすぐになるんです。タオルが短時間に凍ってしまう体験は面白かったです。
    外でもライブで見れますので、寒いのが苦手な方でも良いかなと思います。

    後は、流氷が押し寄せてくる風景のビデオの映像を目の前で見るシアタールームも、とっても感激しました。臨場感があるので見入ってしまいました。

    流氷の成り立ちなどの説明パネルも分かり易くて、見入ってしまいました。

    後はクリネオやオオカミウオという珍しい魚の展示がタイトな展示の割に見どころ満載でした。

    広く無いので短時間に体験できるのも良いなと思いました。
    お土産コーナーもありました。

    旅行時期
    2022年07月
    利用した際の同行者
    カップル・夫婦(シニア)
    展示内容:
    4.0
    バリアフリー:
    4.0

  • 野生のハマナスの群生・野鳥の楽園

    投稿日 2022年12月10日

    ワッカ原生花園 サロマ湖・湧別

    総合評価:3.5

    訪問時期によって評価は変わると思います。
    私達はハマナスが蕾~実までの移行期間だったので多少は見れましたが、原生花園にしては最盛期は過ぎた時期だったので、原野という雰囲気ではありました。

    でも、小さい花も咲いていてくれたので、ブラブラ歩いて見つけては写真に収めました。

    その代わりに野鳥が彼方此方でさえずっていて、素人ながら写真も写せて感激しました。

    私は自転車は苦手で日常でも乗っていないので、乗りませんでしたが、先端まで行こうと思ったら電動自転車だと思います。
    ただ、スタッフさんが電動は直ぐに出払ってしまいますと、おっしゃっていました。

    オホーツク海も見れるので、海岸に出てノンビリするのもお勧めですよ。
    楽しみ方は色々だと思いました。

    旅行時期
    2022年07月
    利用した際の同行者
    カップル・夫婦(シニア)
    アクセス:
    3.0
    景観:
    3.5

  • 原生花園にあり歩けども歩けども、果てしなく続く道。

    投稿日 2022年12月10日

    龍宮街道 サロマ湖・湧別

    総合評価:3.5

    原生花園を歩くと「龍宮街道」のいわれが書いてある立て看板にぶつかります。

    その説明板には、東京ドームが3300もすっぽりはいってしまうサロマ湖は、北海道最大の湖で長さ25キロ、幅200~700メートルの細長い砂州が、オホーツク海とサロマ湖を隔てている。地平線の果てでもあり、水平線のはじまりでもある、この砂州は「龍宮街道」と呼ばれている。

    大正10年・1921年9月に、この地を訪れた明治の文豪「大町桂月」が、その風光の雄大なドラマに感動して名付けたという。

    マラソンの瀬古利彦氏がオリンピックを目指してひた走ったのも、この「龍宮街道」だと記されていました。

    本当に行けども行けども果てしなく続く道・・
    龍宮街道とはまさしく言い当てているな~と、てくてくと歩いて来ました。

    旅行時期
    2022年07月
    利用した際の同行者
    カップル・夫婦(シニア)
    アクセス:
    2.5
    景観:
    3.5

  • 三角形の建物の中に入ったら、木工製品がいっぱいで楽しめました

    投稿日 2022年11月18日

    道の駅 まるせっぷ 遠軽・留辺蘂

    総合評価:4.0

    旭川からサロマ湖に行く途中、高速道路を下りて休憩タイムに利用しました。
    特に調べてあったわけでも無く「道の駅」があるからと、休憩の為適当に下りて見つけたのですが、とても素敵な「道の駅」で感激して、長居してしまったほどです。


    三角形の建物の中に入ると、所狭しと木工製品が並んでいます。
    孫が小さかったら買うだろうと思った可愛い輪投げ。
    木片をはめ込むパズル。汽車などなど。

    秀逸は木版画で丁寧に色づけされて、木片を組み合わせて1枚の絵画にしてあるのですが、どの様に想像されて構成されたんだろうと、見入ってしまう作品ばかりでした。

    後は天井を見上げると素晴らしい木組みにビックリ。。
    日本の木の文化って凄いですね!

    ピアノが出来上がる工程の展示も有りますし、お好きな方ならピアノも奏でられます。

    私達は断捨離世代なので、大きな物は買えませんので、木工の端でを利用した小さな生板。可愛い動物の形をした木片(コースターに利用)
    養護施設の方が作成された可愛いテーブルクロスを購入しました。

    トイレは別棟にありましたが、綺麗に管理されていて気持ち良かったです。

    この様な道の駅は初めてでしたので、良いな~とご紹介させて頂きます。
    (大体、食品を主に扱う道の駅が多いので)

    旅行時期
    2022年07月
    トイレの快適度:
    4.0
    お土産の品数:
    4.0

  • サロマ湖の夕日は絶景と知り、長距離ドライブで立ち寄りました

    投稿日 2022年11月18日

    サロマ湖 サロマ湖・湧別

    総合評価:4.0

    北海道は広いので地域を選ぶことから始め、どの様な行程にして移動するか?と計画する中で、サロマ湖の夕日は美しいという事を知り、旭川からの移動は長距離なるのですが、サロマ湖畔に宿泊して夕日を見る事に決めました。

    お天気次第ですので、天候は運に任せるしかありませんでしたが、当日は北海道の人も暑いとおっしゃるほどの天候で、バッチリでした。

    サロマ湖の横を走っている木々の間から見える、太陽のキラキラ光る湖面にも感動で、遠路はるばる来た甲斐があったと思いました。

    部屋からの太陽も綺麗でしたが、いよいよ待ち望んだ夕日ショーを見る為に、ホテルの湖岸で待ち構えましたが、風邪も無く湖面も穏やかで最高の日和でした。

    大きな湖なので周りも静かでノンビリ出来る場所ですね

    旅行時期
    2022年07月
    利用した際の同行者
    カップル・夫婦(シニア)
    景観:
    4.0
    人混みの少なさ:
    4.0

  • サロマ湖畔にあり、時間がゆっくり流れる感じの立地

    投稿日 2022年11月18日

    サロマ湖鶴雅リゾート サロマ湖・湧別

    総合評価:4.0

    車で車寄せに駐車しますと、外国並みにスタッフさんが出てこられて、荷物を下ろすアシストと、車も駐車場へ移動させてくださいました。

    帰りも車を車寄せまでも移動して下さって、ご丁寧なお見送りをして下さいました。

    平凡な宿泊者にこの様な応対をして下さったホテルが、今まで有ったかな~と思う対応で、気持ち良くフロントチェックできました。
    その後も部屋まで荷物を運んで下さって、部屋の説明も丁寧に・・

    こんな時、海外でしたらチップをと思うのですが、いくらお渡ししたらいいのかと・・・
    (日本の旅館の様にお包みする風習も無くなりつつありますし)

    結局、ホテル内での買い物・飲み物で貢献するのがベターだと思った次第です。


    出だしが長くなりましたが、サロマ湖の夕日を見たいと選んだホテルですので、立地はバッチリでしたし、夕日の時間の掲示もされていました。

    部屋はお値打ち価格だったので角部屋でしたが、サロマ湖ものぞめましたし満足。

    お風呂は男女で朝と夜で入れ替わる方式でした。
    夜は2階で外風呂もありゆったりできました。朝は1階の庭園横の岩風呂で、こちらもリラックス出来ました、泉質は詳しくないのですが、さらりとツルっとなる感じでした。

    夕食は外食でしたので分かりかねますが、朝食はバイキング形式です。
    ただ、あまり大きなホテルでは無いので、ざわざわした感じでは無くて、バイキングが苦手な私ですが、結構ノンビリ頂けたので良かったです。

    売店・コインランドリー・BAR・卓球場などもありました。

    ロビーは暖炉に火が燃えている雰囲気。。宿泊日には「ワッカ原生花園」の案内のレクチャーがあり、オカリナの演奏を交えた講座は楽しかったです。

    次も利用させて頂きたいと思ったホテルです。

    旅行時期
    2022年07月
    利用目的
    観光
    利用した際の同行者
    カップル・夫婦(シニア)
    1人1泊予算
    12,500円未満
    客室:
    4.0
    接客対応:
    4.0
    風呂:
    4.0

  • 素人なので高原散策コースを2時間かけて歩きました

    投稿日 2022年11月17日

    旭岳 旭岳・天人峡・白金

    総合評価:4.0

    晴れていたら散策したいと計画して行きました。
    素人ですのでロープウェイ姿見駅~第1・第3展望台~夫婦岩~第4展望台~噴気孔~姿見の池~石室~姿見駅のコースを2時間かけて散策しました。

    ロープウェイに8時に乗り、帰りは「姿見駅」を10時に乗って、約2時間の散策でした。

    到着時には旭岳はガスっていましたが、段々と晴れて歩いている間に、山頂が現れてくれたので感激しました。

    山登り自体、もう遥か昔の思い出しかありませんので、久しぶりの山歩きでしたが、それなりに山野草も見れましたし、雪渓も間近で見れましたので大満足の山歩きでした。

    ピークは過ぎていたのかもしれませんが、念願のお花畑も見れたので嬉しかったです。

    途中の噴気孔も迫力満点でした。

    石室辺りでは、山頂に向かう登山家の方々が、黙々と上れて行く姿も拝見できて、凄いな~とお見送り・・・

    そこから、私達は「姿見駅」まで歩いてのですが、少し下って後は平地のような道を歩くだけですので、帰りは楽ですよ。

    山は天候に左右されますので、登れて散策出来た事に感謝でした。
    思ったほど疲れも無かったのが幸いでした。

    旅行時期
    2022年07月
    利用した際の同行者
    カップル・夫婦(シニア)
    景観:
    4.0

  • 素人ハイカーですが、旭岳の1600mまで10分で運んでくれるので、大助かり。

    投稿日 2022年11月17日

    旭岳ロープウェイ 旭岳・天人峡・白金

    総合評価:4.0

    素人ハイカーですが、このロープウェイのお陰で、旭岳のお花畑巡り・噴気孔など見て回れました。10分の空中散歩。紅葉の時期は大混雑の様です。。

    1度に101人まで乗車できるとサイトには表示されていますが、その人数が乗られたら外を見れない方も多いかもしれませんね。

    私達は時間が限られていましたので、8時に乗り10時に下山しました。
    往復3200円(人)でカード払い可能でした。

    乗る前に旭岳のお花・山の景色・動物などの映像が見れます。

    特に多い人数では無かったので、外の景色も思いのまま眺められ写真も写せました。

    食堂などを利用していませんが、疲れての下山後のお茶・食事する所があり、お土産も有るので時間に余裕があれば、ゆっくりされると良いと思いました。

    有料駐車場は結構広いですが、無料駐車場はそれ程広く無いので、時間帯・時期によっては駐車出来ないかもしれませんね。

    旅行時期
    2022年07月
    車窓:
    4.0

  • 温泉が野趣溢れ、早朝は鳥のさえずりが聞こえた

    投稿日 2022年11月17日

    旭川旭岳温泉 湯元 湧駒荘 旭岳・天人峡・白金

    総合評価:4.0

    旭岳の散策の為に麓の宿泊地を検討しまして、ラビスタ大雪山と悩みましたが、お風呂の口コミと、食事の口コミを比べて「勇駒荘」に決定しました。

    現金払いで、入湯税250円(人)を払う必要がありました。

    お風呂は朝と夕方で、男性・女性風呂が入れ替わりました。
    朝風呂の「ユコマンの湯」は巨大な岩があり、そこから源泉が流れ出ていました。

    天井までが高いのですがガラス張りで、朝の目覚めの湯舟はリラックス出来ました。
    それと、鳥の鳴き声でもリラックス。

    そこから、露天風呂に行けるのですが、早朝の空気感も気持ち良かったです。

    「入浴後の喫茶・姿見」無料のコーヒー・紅茶など頂けるコーナーも有りました。

    「食事」夕食は食べきれないくらいの量でした。
    圧巻は「地場メロン半切りに、ジャガイモの冷製スープ」「鍋の黒部和牛」大きな肉がとろける美味しさでした。最後のデザートのプリンは持ち帰りました。

    朝食もバイキングで無くて、必要限度の献立だったのと、府糊の湯豆腐が身体に良いな~と思いました。勿論、別テーブルに好みの卵・海苔などありました。


    特徴的に思ったのは「部屋にシャワー施設などが無い」温泉利用なので納得なのですが、不便に感じる方は一考ありかもしれません。部屋はその分広めになっていました。

    館内の「絵画」などが素敵で滞在中、ブラブラと美術館巡りの様に見て回りました。

    時期的に「地場メロン」がお値打ちだったので、息子たちに送りました。




    旅行時期
    2022年07月
    利用目的
    観光
    1人1泊予算
    20,000円未満
    客室:
    4.0
    接客対応:
    4.0
    風呂:
    4.0
    食事・ドリンク:
    4.5

  • お勧めのお店。豆が安くてビックリ・・とても早くフワッと炊き上がりますよ

    投稿日 2022年10月29日

    美瑛選果 美瑛(びえい)

    総合評価:4.5

    いつも4tの美瑛旅行記で拝見していまして、皆様の評判がとても良いので、ぜひ立ち寄りたいと思っていました。
    ただ、観光に夢中で立ち寄る計画から抜け落ちていましたが、サクランボ狩りに行く途中に、偶然、記憶ある水玉の建物を見つけまして入店出来ました。

    本当に偶然ですが、横の道の信号機が赤になり、あれ~「美瑛選果」だと見つけたのです。
    今思うと、本当に立ち寄れてラッキーでした。

    店内は思っていたより広く無かったですが欲しい物があったし、珍しい物も買えました。

    ここにもメロンを販売していましたが、お値打ちでしたので富良野で買わなくても良いかな?と思いました。

    黒豆と金時豆の1キロ袋を買い求めましたが、どちらも新鮮で直ぐに柔らかくフワッと炊き上がります。
    もっと買ってくれば良かったです。

    後、生ハスカップとジャム。これも美味しかった。

    珍しかったのは「アロ二アの果汁入り飲料」北米産のベリーで、ブルーベリーやハスカップよりポリフェノールが豊富なんだそうです。まだ、飲んでいませんが楽しみ。

    あとは「くろまめからから」美瑛産の黒豆をからからと素煎りしたもので、こちらの何処かの店で、1度買って美味しかった事を覚えていたので購入。お勧めですよ^^


    後、スタッフさんも御親切で、サクランボ狩りの畑の場所を、皆さんで探しながら教えて下さいました(地図で丁寧に)
    助かりました。有難うございました。

    こんな素敵なお店が近くに欲しいな~と、思いました。

    旅行時期
    2022年07月
    利用した際の同行者
    カップル・夫婦(シニア)
    お買い得度:
    4.0
    品揃え:
    4.0

rinnmamaさん

rinnmamaさん 写真

15国・地域渡航

23都道府県訪問

写真 | QA掲示板 | 行ってきます | 掲示板 クリップ

rinnmamaさんにとって旅行とは

自分の視野を広げられる。日本の方より、外国の方のほうが、気が合う気がします。
特に、英語が得意ではないんですが。



61歳でロンドンに2カ月留学させてもらえて家族・特に夫には感謝しています。



自分を客観的にみた第一印象

結婚以来、専業主婦しているのに、家庭人に慣れ切れていない。
家族の中で一番好き勝手していると思います。

5年ごとに新たなチャレンジしている事は良いなと思う。

大好きな場所

パリ。ロンドン。ハワイ。日本。イタリア(フィレンツェ、ヴェネチア)


大好きな理由

パリ、ロンドン・都会でもあり、郊外にすぐ行けて和める。海外の美術館。ウインドーショッピング
イタリア・フィレンツェの変わらない街並み。ヴェネチアは迷路が良い。
ハワイ・泳げないんですが、あの雰囲気が好き。
日本・茶室が好き。着物を着て座ると精神が落ち着く。

行ってみたい場所

ヨーロッパ全般を周遊したいです。

年齢的に欧州が無理になったら、昔めぐりで日本全国を旅したいです。
青春時代に行けなかった県は、優先順位が高いです^^
秋田・茨城・愛媛・高知が未踏の地

追記・平成31年・3月。
表紙の写真はロンドン留学に向かう飛行機から写したオーレンス橋ですが、橋を渡ってみたい
(デンマークとスウェーデンの国境にあるオーレンス海峡に掛かる橋)

現在15の国と地域に訪問しています

拡大ボタンを押すと地図が
動かせます。

現在23都道府県に訪問しています