
2023/12/02 - 2023/12/02
230位(同エリア4581件中)
万歩計さん
この旅行記スケジュールを元に
年2回の高校時代のクラス仲間の集まり、今回は晩秋の嵯峨野へ。この時期の嵯峨野の混雑は有名で、近年はインバウンドが多いという。しかも土曜日と悪条件は重なるが、やはり紅葉の嵯峨野の魅力は捨てがたい。近年は毎年この時期にNHKのBS番組で嵯峨野の魅力を特集しており、つい先日も「2時間でまわる嵐山」が放送され、コース作成に役立った。
当日は好天で大混雑を覚悟で訪れた。予想通り渡月橋から竹林までは蟻の行列。しかし奥嵯峨野の鳥居本まで来るとさすがに人は少なく、最後は宝厳院のライトアップを見て晩秋の紅葉を満喫した。捨て難い写真も多いので3冊に分けた。
★1.鹿王院→渡月橋周辺→竹林→祇王寺
https://4travel.jp/travelogue/11901527
2.重伝建嵯峨鳥居本地区
https://4travel.jp/travelogue/11901823
3.落柿舎→常寂光寺→宝厳院
https://4travel.jp/travelogue/11902207
- 旅行の満足度
- 5.0
- 観光
- 5.0
- 同行者
- 友人
- 交通手段
- 私鉄 徒歩
- 旅行の手配内容
- 個別手配
-
9:30 朝の京阪祇園四条駅。今日は年2回の高校クラス仲間の集まりです。
祇園四条駅 駅
-
駅から地上に出ると、初冬で水量の減った鴨川。
-
その畔に「出雲阿国」の像。阿国は江戸時代初期に実在した歌舞伎のもとを考案した伝説的な踊り子です。
出雲の阿国像 名所・史跡
-
集合場所の四条南座は駅を出てすぐ。建物の正面に「まねき」が上がっています。
京都四條 南座 (阿国歌舞伎発祥の地) 名所・史跡
-
イチオシ
南座の「吉例顔見世興行」は京都に師走の訪れを告げる風物詩。長さ1.8mの板に勘亭流の文字で、東西の人気役者の名前が記されています。
-
「もう”まねき”の上がる時期になりましたなぁ」、と言うのがこの時期の京都人の挨拶。
-
今年は
「市川海老蔵改め十三代目市川團十郎白猿襲名披露」、並びに「八代目市川新之助初舞台」と銘打った興行です。 -
今日は興行が始まった最初の土曜日。正面は開場を待つ人でいっぱい。
-
混雑の中でメンバーが揃いました。今回の目的地は嵯峨野です。
-
その前に近くの花見小路をひと歩き。祇園で最も格式が高い茶屋「一力亭」は忠臣蔵でも有名。
一力亭 名所・史跡
-
朝の花見小路はとても静か
花見小路 名所・史跡
-
四条大橋を渡って阪急河原町駅へ。
-
川岸にヴォーリズ設計の中華料理店「東華菜館」。「一度ここで食事しよう」と話しながら歩いています。
東華菜館 本店 グルメ・レストラン
-
西院駅で阪急から嵐電に乗り換え。
西院駅 (京福) 駅
-
10:55 最初の目的地、鹿王院。つい先日NHKBSで「2時間でまわる嵐山」が放送され、今回のコース策定の参考になりました。
鹿王院 寺・神社・教会
-
イチオシ
山門を入って直ぐの真紅の紅葉が、日光を通して一層鮮やか。2年前にも訪れ感動しました。
https://4travel.jp/travelogue/11727227鹿王院 寺・神社・教会
-
真紅の紅葉の先には緑も。
-
参道の横には小さな竹林もあります。
-
鹿王院の参道はこの時期とてもカラフル。この錦を見るだけでも値打ちがあります。
-
参道の突き当りが中門。鹿王院は「京都人の密かな愉しみ」のロケ地の一つです。
-
庫裡は江戸初期に再建されたもの。
-
庫裡から本庭を額縁庭園風に。
-
イチオシ
客殿の濡縁から見た本庭。嵐山を借景とした平庭式枯山水苔庭で、京都市の名勝に指定されています。
鹿王院 寺・神社・教会
-
本庭の中心に位置するのは舎利殿。
-
客殿と庫裡の間の裏庭も見事な紅葉。
-
鹿王院には女性向けの宿坊があり、精進料理の朝食と座禅体験が出来るそうです。
鹿王院 寺・神社・教会
-
客殿から伸びる渡り廊下を歩いて舎利殿へ。
-
舎利殿には「仏牙舎利」が奉安されています。 釈迦を荼毘にしたとき一部の歯が残ったものだそうです。
-
11:40 鹿王院を出て、桂川に沿って歩くと嵐山と渡月橋
桂川 自然・景勝地
-
ズームアップすると渡月橋には多くの人。
-
イチオシ
TVではここから眺める嵐山、渡月橋、桂川がオススメと言ってました。
渡月橋 名所・史跡
-
その傍に「琴きき橋」という目立たない石碑。
平安時代末期の平家全盛時、時の帝、高倉天皇は琴の名手で京都一の美貌と言われた小督を寵愛しました。しかし高倉天皇の后は清盛の娘徳子。清盛の怒りを恐れた小督は宮中を去り、嵯峨野に隠れてしまいます。
琴きき橋跡碑 名所・史跡
-
高倉天皇は小督がいなくなったことを深く悲しみ、源仲国に小督を捜すように命じました。嵯峨野あたりを探す仲国が橋の近くに来ると、小督がつま弾く「想夫恋」の琴の音が聞こえてきました。笛の名手だった仲国は琴の音に合わせて笛を吹き、小督を探し当てました。
平家物語の中の「小督」は、高校の古文にありました。 -
渡月橋は蟻の行列。この時期の嵐山の混雑ぶりは凄い。
渡月橋 名所・史跡
-
橋の半ばから見た嵐山は錦のパッチワーク。
-
右手のお椀を伏せたような小さな山は小倉山。ここも有名な紅葉の名所で、後に訪れます。
-
NHK番組お勧めの撮影ポイント。嵐山と小倉山、これに大堰川と名を変えた桂川を一緒に収めることが出来ます。
-
桂川右岸から渡月橋を1枚撮って、
渡月橋 名所・史跡
-
大堰川の左岸に戻り、上流に向かって歩きます。
-
川に浮かぶ嵐山観光の屋形船
-
桂川の上流にあたる保津川の急流下りが有名ですが、こんなのんびりした屋形船もあります。
-
川岸から階段を上がり嵐山公園へ。
-
ここには大堰川と嵐山を望む展望台があります。
-
時間が合えば渓谷沿いを走るトロッコ列車を眼下に見ることが出来ます。
-
イチオシ
展望台からの絶景。左の川岸にへばり付くのはトロッコ列車の線路。同じ紅葉でも左岸と右岸では、光の当たり具合で表情が全く異なります。
-
山の中腹に見える小さな寺は千光寺(大悲閣)。「京都人の密かな愉しみ 月夜の告白」で登場しました。
大悲閣 千光寺 寺・神社・教会
-
12:25 嵐山公園から「竹林の小径」へ。
-
大河内山荘の入口。昭和の時代劇スター大河内伝次郎が30年かけて造り上げた庭園。NHK番組ではお勧めポイントだったが、今回はパス。
大河内山荘 グルメ・レストラン
-
イチオシ
竹林の小径は外国人、特に西洋人の観光客が目立ちます。
-
渡月橋と並ぶ人気スポットなのでこの通り行列状態。
-
天龍寺の裏門。入場はパス。
天龍寺 寺・神社・教会
-
見上げると日本の秋の風景に思わずホッ
-
しかし混雑はまだまだ続きます。
-
12:35 野宮神社。嵯峨野巡りの起点になる場所です。
野宮神社 寺・神社・教会
-
これは黒木鳥居。クヌギの木の皮を剥かないまま使用する日本最古の鳥居の様式。
野宮神社 黒木鳥居 寺・神社・教会
-
野宮は昔天皇の代理で伊勢神宮にお仕えする斎王が、伊勢へ行かれる前に身を清められたところです。
野宮神社 寺・神社・教会
-
最近は縁結びで有名。
-
山陰本線の踏切を渡って、
-
これから嵯峨野巡りスタート。
-
向こうに見えるのは落柿舎。
落柿舎 名所・史跡
-
後で見物するとして横を歩いて行くと、
-
小倉山の紅葉を讃えた小倉百人一首の和歌。この和歌はNHK番組でも度々取り上げられています。
「小倉山 峰のもみぢ葉 心あらば 今ひとたびの みゆき待たなむ」 -
向井去来の墓はこの近く?
-
二尊院から滝口寺を過ぎると、
-
13:00 祇王寺の入口
祇王寺 寺・神社・教会
-
祇王寺は嵯峨野の最奥にある尼寺。
-
ひっそりと佇む茅葺の草庵
-
イチオシ
ここで有名なのは苔の上に落ちた散紅葉。
-
それがまさに盛りでした。
-
苔に落ちた紅葉を接写
-
光を浴びて輝く紅葉、黄葉。
-
場所を変えると微妙な光のコントラスト
-
イチオシ
いやー、美しい。
-
外人さんも熱心に写真を撮っていました。
-
草庵に入ると、
-
仏壇には、本尊大日如来、平清盛、祇王、祇女、母刀自、仏御前の木像が安置されています。
-
平清盛の寵愛を受けた白拍子の祇王が、清盛の心変わりにより都を追われるように去り、母と妹とともに出家。心変わりした仏御前も後にこの寺に入ったという悲恋の尼寺です。この下りは「平家物語」に書かれています。
-
草庵の丸窓は季節ごとに彩りを変えるそうです。
-
13:20 祇王寺を出て、これから重伝建に指定された嵯峨鳥居本を歩きます。
https://4travel.jp/travelogue/11901823
利用規約に違反している投稿は、報告する事ができます。
旅行記グループ
「京都人の密かな愉しみ」ロケ地巡り
-
前の旅行記
「京都人の密かな愉しみ」ロケ地巡り.14 京田辺
2023/11/14~
京田辺
-
次の旅行記
「京都人の密かな愉しみ」ロケ地巡り.17 嵯峨野2
2023/12/02~
嵐山・嵯峨野・太秦・桂
-
八瀬 瑠璃光院
2018/06/03~
八瀬・大原・貴船・鞍馬
-
錦秋の洛北を歩く 1.京都国際会館から大原三千院へ
2019/11/21~
八瀬・大原・貴船・鞍馬
-
錦秋の洛北を歩く 2.瑠璃光院から岩倉実相院へ
2019/11/21~
八瀬・大原・貴船・鞍馬
-
錦秋の洛北を歩く 3.京都府立植物園
2019/11/21~
下鴨・宝ヶ池・平安神宮
-
錦秋の洛北を歩く 4.室町通りから百々町界隈へ
2019/11/21~
今出川・北大路・北野
-
「京都人の密かな愉しみ」ロケ地巡り.1 京都御所 ~ Restaurant blanc pierre
2021/11/13~
今出川・北大路・北野
-
「京都人の密かな愉しみ」ロケ地巡り.2 御所北~西陣
2021/11/13~
今出川・北大路・北野
-
「京都人の密かな愉しみ」ロケ地巡り.3 嵯峨~花園~宇多野
2021/12/06~
嵐山・嵯峨野・太秦・桂
-
「京都人の密かな愉しみ」ロケ地巡り.4 北野~西陣~鴨川~木屋町
2021/12/06~
京都市
-
「京都人の密かな愉しみ」ロケ地巡り.5 御所南~東山~六波羅
2021/12/06~
東山・祇園・北白川
-
「京都人の密かな愉しみ」ロケ地巡り.6 高台寺の紅葉ライトアップ
2021/12/06~
東山・祇園・北白川
-
「京都人の密かな愉しみ」ロケ地巡り.7 城南宮の枝垂れ梅と椿
2022/03/12~
京都駅周辺
-
「京都人の密かな愉しみ」ロケ地巡り.8 泉涌寺・雲龍院
2022/03/12~
京都駅周辺
-
「京都人の密かな愉しみ」ロケ地巡り.9 将軍塚青龍殿~東山~下鴨神社
2022/03/12~
京都市
-
「京都人の密かな愉しみ」ロケ地巡り.10 中京から下京へ
2022/03/12~
京都駅周辺
-
「京都人の密かな愉しみ」ロケ地巡り.11 貴船~上賀茂~紫野、最後にちょこっと山鉾町へ
2022/07/09~
京都市
-
「京都人の密かな愉しみ」ロケ地巡り.12 大原
2023/04/04~
八瀬・大原・貴船・鞍馬
-
「京都人の密かな愉しみ」ロケ地巡り.13 左京区から東山区へ
2023/04/04~
東山・祇園・北白川
-
「京都人の密かな愉しみ」ロケ地巡り.15 宇治
2023/11/14~
宇治
-
「京都人の密かな愉しみ」ロケ地巡り.14 京田辺
2023/11/14~
京田辺
-
「京都人の密かな愉しみ」ロケ地巡り.16 嵯峨野1
2023/12/02~現在の旅行記
嵐山・嵯峨野・太秦・桂
-
「京都人の密かな愉しみ」ロケ地巡り.17 嵯峨野2
2023/12/02~
嵐山・嵯峨野・太秦・桂
-
「京都人の密かな愉しみ」ロケ地巡り.18 京都の節分祭
2024/02/03~
東山・祇園・北白川
旅行記グループをもっと見る
コメントを投稿する前に
十分に確認の上、ご投稿ください。 コメントの内容は攻撃的ではなく、相手の気持ちに寄り添ったものになっていますか?
サイト共通ガイドライン(利用上のお願い)報道機関・マスメディアの方へ 画像提供などに関するお問い合わせは、専用のお問い合わせフォームからお願いいたします。
この旅行で行ったスポット
もっと見る
嵐山・嵯峨野・太秦・桂(京都) の旅行記
旅の計画・記録
マイルに交換できるフォートラベルポイントが貯まる
フォートラベルポイントって?
旅行記グループ 「京都人の密かな愉しみ」ロケ地巡り
6
79