旅行のクチコミと比較サイト フォートラベル

nakaishiさんのトラベラーページ

nakaishiさんのクチコミ(15ページ)全6,986件

条件をクリア
エリア
カテゴリ
並び順

  • ホテル
  • ショッピング
  • グルメ・レストラン
  • 交通機関
  • 観光スポット
  • 基本情報
  • 淀屋橋駅→大阪駅

    投稿日 2023年01月29日

    大阪メトロ 御堂筋線 (1号線) 吹田・万博公園

    総合評価:3.5

    大阪メトロ御堂筋線は、江坂駅となかもず駅を結ぶ大阪の地下鉄路線です。繁華街の中心を直線的なルートで結ぶので所要時間も比較的短く、天王寺から新幹線に乗る時は重宝しています。
    車両はオールロングシート。続々増備中の新型車両はホールド性が高く、座れたら快適です(ラッシュ時は望み薄ですが)。

    旅行時期
    2023年01月

  • 出町柳駅まで

    投稿日 2023年01月29日

    京阪鴨東線 東山・祇園・北白川

    総合評価:3.5

    京阪鴨東線は、京都市内の三条駅と出町柳駅を結ぶ電化路線です。鴨川の東横を、全線地下を走り、三条駅で京阪本線に直通運転します。
    2列+1列の転換クロスシート車に、終点出町柳駅まで乗りました。平安神宮・慈照寺銀閣などの観光や、京都大学・同志社大学などへの通学に便利な路線です。

    旅行時期
    2023年01月

  • じわじわ値上がり

    投稿日 2023年01月29日

    京都市バス 嵐山・嵯峨野・太秦・桂

    総合評価:3.0

    京都市バスは、京都市内各地を結ぶ路線バスの公企業です。
    最近京都市の財政難がニュースになっていますが、市バスもそれによって値上げされるとのことです。じわじわ値上げされてるなあ…。
    西洞院通などのちょっとマイナーな通りを走るバスもあるのは便利でいいです。
    運賃の支払いには、SuicaなどのICカードが使えます。

    旅行時期
    2023年01月

  • 課金不要、運賃のみ

    投稿日 2023年01月29日

    JR西日本 新快速 (223系・225系) 姫路

    総合評価:3.5

    JR西日本 新快速 (223系・225系)は、敦賀駅から姫路駅を結ぶ快速電車です。特急電車と同じ最高速度130km/h、あまり変わらない少なさの停車駅、転換クロスシートの座席で、課金なしで乗れるのはなかなかいいと思います。
    ここ数年で、課金する指定席(リクライニングシート)の車両も導入されていますが、まだ少数派です。

    旅行時期
    2023年01月

  • 京都駅→大阪駅

    投稿日 2023年01月29日

    JR東海道本線 丸の内・大手町・八重洲

    総合評価:3.0

    東海道本線は、JR東海東京駅から、JR西日本神戸駅までを結ぶ電化路線です。
    京都駅から大阪駅まで、新快速電車に乗りました。
    帰宅ラッシュが始まるちょっと前の時間だったので、補助席に座ることができました。
    新幹線ほどではないですが速く移動できました。米原駅から姫路駅までは新快速電車が定期的に走っています。

    旅行時期
    2023年01月

  • 土産物店多い

    投稿日 2023年01月28日

    京都ポルタ 京都駅周辺

    総合評価:3.5

    京都駅ビル専門店街 The CUBEは、JR東海道本線京都駅直結のショッピングモール・お土産店です。
    カフェやレストランもありますが、ここを一番よく使うのはお土産物店として。漬物の店が結構多いですが、もちろん定番の京都のお菓子、八ツ橋なども買うことができます。
    駅からすぐなので時間読めるのもいいです。

    旅行時期
    2023年01月

  • 京阪神を結ぶ

    投稿日 2023年01月28日

    阪急電車 キタ(大阪駅・梅田)

    総合評価:3.5

    阪急電車は、大阪梅田駅から神戸三宮駅・京都河原町駅・宝塚駅などを結ぶ私鉄電車です。
    よく使うのは大阪梅田駅から京都河原町駅まで。十三駅で神戸線や宝塚線と乗り継ぐことができます。
    どの線区の電車も外側の塗装は独特の茶色(マルーン色)、シートは薄緑色、というのがこだわりのようです。
    特急電車に課金なしなのがいいですね。

    旅行時期
    2023年01月

  • 大阪梅田駅→烏丸駅

    投稿日 2023年01月28日

    阪急京都本線 新大阪駅周辺・十三

    総合評価:3.5

    阪急京都本線は、大阪梅田駅と京都河原町駅を結ぶ私鉄電化路線です。
    大阪梅田駅から京都河原町駅まで、特急に乗車しました(特急料金は不要)。始発駅なので、早めに行けば座れます。
    JR新快速ほど速くはありませんが、料金は安いので、何を最優先するかで使い分けてます。
    十三駅で神戸線や宝塚線に乗り継ぎできます。

    旅行時期
    2023年01月

  • ウォーキングの中継点

    投稿日 2023年01月28日

    翠鳥園遺跡公園 富田林・羽曳野

    総合評価:3.0

    翠鳥園遺跡公園は、近鉄南大阪線古市駅(羽曳野市)から徒歩10分ほどのところにある公園です。原始時代の石器が出た跡地であり、モニュメントは石器を模しています。
    トイレと屋根&椅子があるので、家からウォーキングをするときに中継点として使わせてもらってます。隣にスーパーがあるのも便利。

    旅行時期
    2023年01月

  • 古代の観光に

    投稿日 2023年01月28日

    近鉄吉野線 吉野

    総合評価:3.0

    近鉄吉野線は、橿原神宮前駅から吉野駅まで、奈良県を走る私鉄電化路線です。橿原神宮前駅で南大阪線と直通運転します(最近は系統分離が増えてますが)。
    橿原神宮前駅から南は、特急以外は各駅停車になりますので時間がかかります。特急電車・青の交響曲が走ってる時間なら、内装がすてきなので課金の価値あります。

    旅行時期
    2023年01月

  • 1階の成城石井は穴場

    投稿日 2023年01月28日

    あべのアンド ミナミ(難波・天王寺)

    総合評価:3.5

    あべのアンドは、近鉄南大阪線大阪阿部野橋駅から徒歩数分のところにあるショッピングモールです。
    ロフトがメインテナントかな。マニアックなシャンプーがあるので、補充によく使います。
    1階には成城石井があるのですが、アルコールやコーヒーのイートインが安くできます。カフェオレが約200円!ワインや生ハムも安いです。

    旅行時期
    2023年01月

  • 地下街

    投稿日 2023年01月28日

    京都ポルタ 京都駅周辺

    総合評価:3.5

    ポルタは、JR東海道本線京都駅直結の地下街です。雨でも濡れないのがうれしい。飲食店や服飾の店、お土産店などがあります。
    ABCマートがあったのでスニーカーを冷やかしましたが、そんなに規模は大きくなかったかな…。せっかく来たので、お土産物店で京都のお土産を買って帰りました。
    かなり人出は戻ってきていました。

    旅行時期
    2023年01月

  • 京都駅近くの庭園

    投稿日 2023年01月28日

    渉成園 (枳殻邸) 京都駅周辺

    総合評価:3.0

    渉成園 (枳殻邸)は、JR東海道本線京都駅から徒歩10分ほどのところにある、東本願寺ゆかりの庭園です。
    冬の1月に訪問。入場は有料(500円以上)です。
    残念ながら改修中のところが多く、池の水も大半干上がっていました(入口でその旨説明を受けました)。行くなら改修後をお勧めします。
    建物は年季入ったいい感じでした。

    旅行時期
    2023年01月

  • 渋いラインナップ

    投稿日 2023年01月28日

    東本願寺 お買い物広場 京都駅周辺

    総合評価:3.0

    東本願寺 お買い物広場は、JR東海道本線京都駅から徒歩10分ほどのところにある東本願寺の一角にあるお土産物売り場です。
    京都土産というよりは東本願寺にお参りした記念のものを買う、という感じで、数珠やお香、東本願寺に関する本がメインで品揃えが渋いですが、
    お菓子も少数ながら置いてありました。

    旅行時期
    2023年01月

  • 境内広い

    投稿日 2023年01月28日

    東本願寺(お東さん) 京都駅周辺

    総合評価:3.0

    東本願寺(お東さん)は、京都駅から徒歩10分ほどのところにある、浄土真宗の総本山の寺院です。
    京都の街中にあるのにかなり境内は広く、建物もそれに応じた立派なものです。
    観光客的視点で考えると、見どころは西本願寺の方があるかと思います。渉成園という庭園(有料)が徒歩5分ほどのところにあります。

    旅行時期
    2023年01月

  • 唐門が立派

    投稿日 2023年01月28日

    西本願寺(お西さん) 京都駅周辺

    総合評価:3.5

    西本願寺(お西さん)は、京都駅から徒歩15分ほどのところにある浄土真宗の総本山です。京都市バスでも行くことができます。
    有名な唐門をはじめ国宝の建物がいくつか並んでいますが、やはりイチオシは唐門ですね。近くから眺めることができ、行った時は他に人もおらずじっくり細かいところまで見ることができました。色使いが派手。

    旅行時期
    2023年01月

  • 天神さん、ではないらしいです

    投稿日 2023年01月28日

    五條天神宮 二条・烏丸・河原町

    総合評価:3.0

    五條天神社は、阪急京都線烏丸駅から徒歩15分くらいのところにある神社です。神社なのに、縁起には空海が関係するのが謎。
    歴史は平安初期まで遡り、その割には小規模なのですが、境内は整えられていて落ち着きます。
    「天神」とありますが菅原道真とは関係がないようで、農耕・医薬の神とのことです。

    旅行時期
    2023年01月

  • 小ぢんまりとした神社

    投稿日 2023年01月28日

    菅大臣神社 二条・烏丸・河原町

    総合評価:3.0

    菅大臣神社は、阪急京都線烏丸駅から徒歩10分ほどのところにある神社です。西洞院通を下がった東側にあります。
    右大臣にまでなった学者貴族・菅原道真が生まれた家のあったところで、また、学びの場である「菅家廊下」もこの周辺にあったそうです。神社自体は割と小さいですが、学問についてお参りしてきました。

    旅行時期
    2023年01月

  • 河内長野駅→北野田駅

    投稿日 2023年01月27日

    南海電鉄 高野線 ミナミ(難波・天王寺)

    総合評価:3.5

    北野田駅近くのホールで行われた三味線のイベントを聴くために、河内長野駅から乗車しました。オールロングシート、座れました。
    難波駅と極楽橋駅を結ぶ電車路線で、高野山観光に便利です。急行以下は途中駅で乗り換え必要なので、直通で行きたければ特急こうやに課金しましょう。

    旅行時期
    2023年01月

  • 膏薬辻子の一角に

    投稿日 2023年01月27日

    京都神田明神 二条・烏丸・河原町

    総合評価:3.5

    京都神田明神は、阪急京都線烏丸駅から徒歩5分ほどのところにある神社です。
    四条通りから南に入る膏薬辻子という細い路地(古い町屋が立ち並んでいていい雰囲気)の一角にあり、かなり小ぢんまりとしていますが、存在感はあります。
    町屋の玄関と同じくらいの大きさの鳥居がゆにーくでした。

    旅行時期
    2023年01月

nakaishiさん

nakaishiさん 写真

6国・地域渡航

47都道府県訪問

写真 | QA掲示板 | 行ってきます | 掲示版 クリップ

nakaishiさんにとって旅行とは

自分を客観的にみた第一印象

大好きな場所

大好きな理由

行ってみたい場所

現在6の国と地域に訪問しています

拡大ボタンを押すと地図が
動かせます。

現在47都道府県に訪問しています