旅行のクチコミと比較サイト フォートラベル

K.Tomyさんのトラベラーページ

K.Tomyさんのクチコミ(10ページ)全1,002件

条件をクリア
エリア
カテゴリ
並び順

  • ホテル
  • ショッピング
  • グルメ・レストラン
  • 交通機関
  • 観光スポット
  • 基本情報
  • 竹原で酒造400年、製塩で栄える以前から続く酒蔵

    投稿日 2022年07月03日

    竹鶴酒造 竹原

    総合評価:4.5

    西条の酒蔵とは歴史が異なる酒蔵であり、竹原の重要伝統的建造物群保存地区の中核にある。生酛の割合が多く、合鴨農法の無農薬無化学肥料米のみで造った贅沢な純米酒もある。竹鶴政孝とリタ夫妻のウィスキー造りのドラマで観光客が増えのが落ち着いてきて、海外隣国からの訪問も少ない今がゆっくり静かに散策できて良さそうだ。

    旅行時期
    2022年06月

  • 重要伝統的建造物群保存地区の高台にあるお寺

    投稿日 2022年07月02日

    西方寺 普明閣 竹原

    総合評価:4.5

    竹原の重要伝統的建造物群保存地区を見下ろせる抜群のスポットで、竹原を訪れる観光客が必ず巡る人気のだ。階段を登ったさきに朱色の普明閣が建ち、斜面から張り出した姿が街中からも良く見える。お参りではない観光客にも門戸を開いていてなんとも寛容だ。
    高さがあり伝統的建造物以外の地区も遠望でき、石垣のある高台は城郭のようである。

    旅行時期
    2022年06月

  • かつて塩田で栄えた街並みを保存活用

    投稿日 2022年07月02日

    竹原町並み保存地区 竹原

    総合評価:5.0

    江戸時代に開発された塩田で栄えた瓦葺き黒漆喰壁の重厚な町屋街が、塩田が廃止されたあとも残り、昭和57年(1982)に全国唯一の製塩町としての国の重要伝統的建造物群保存地区に選定されている。街全体というわけではないが、かなり大規模に残っていて、明治から昭和の建物も含めて良い雰囲気を形成している。贅沢にゆっくり滞在したいものだ。

    旅行時期
    2022年06月

  • 先ずは駅前にある竹原の観光案内所

    投稿日 2022年07月02日

    たけはら観光案内処 竹原

    総合評価:5.0

    竹鶴政孝のテレビドラマで知名度が向上した竹原の玄関口である竹原駅前に小さめな独立した建屋の観光案内所がある。竹鶴酒造のある町並み保存地区は徒歩圏たが少し離れているので案内を受けてから移動することをお薦めする。
    駅の反対側の海側には三井金属の精錬所があり、街のシンボルのひとつになっている大きな煙突が見える。

    旅行時期
    2022年06月

  • 真言宗御室派 客殿で宿坊も営むお寺

    投稿日 2022年07月01日

    安芸国分寺 東広島

    総合評価:4.5

    聖武天皇により奈良時代に建立された安芸国分寺の1角を継承した真言宗御室派、薬師如来を本尊とする。天平の大伽藍建築物は現存しないが、大きな本堂に加えて客殿が再建され、宿坊に泊まりゆっくり法話を聞けるようだ。現住職は百を超えた代で、比較的短期間で代替りしている。
    本堂も最近の再建ではあるが、屋根の反りが美しい。

    旅行時期
    2022年06月

  • 安芸国分寺跡で大発見

    投稿日 2022年06月30日

    史跡安芸国分寺跡 東広島

    総合評価:4.5

    西条駅近くに国分寺跡があり、史跡公園として整備されている。国分寺が建立された当時の建物は消失しているが、発掘調査により伽藍配置が分かるとともに、当時の交流を推定する貴重な木札などが見つかっている。広い敷地に、講堂の基礎がが規模が分かりやすいように復元されていて散策に適している。

    旅行時期
    2022年06月

  • 酒造精米機を発明し改良を続ける企業あり

    投稿日 2022年06月30日

    サタケ広島本社 東広島

    総合評価:5.0

    西条には動力精米機を発明し、吟醸酒を産むことになったメーカーがあり、食料機械の研究開発や世界への販売や普及に邁進している。
    明治の開発者については酒蔵通りにも功績の一部について展示がある。
    精米を自社で行わない酒蔵もあるが、削り過ぎないで旨味のある酒を安く造ることも称賛されるべきではないだろうか。

    旅行時期
    2022年06月

  • 明治創業の小さな酒蔵

    投稿日 2022年06月30日

    西條鶴 東広島

    総合評価:4.5

    大手に比べて小規模な酒蔵だが、酒造りにはこだわりがあり、酒蔵限定販売の生酒があるが、暑い時期に土産として持ち帰るのは温度管理ができないので厳しい。高価となる精米歩合の低い大吟醸酒だけでなく、比較的廉価な純米酒なども多く手掛けていて親しみやすい。

    旅行時期
    2022年06月

  • 300年を超える古くからの酒蔵

    投稿日 2022年06月30日

    白牡丹酒造 東広島

    総合評価:4.5

    西条駅から1番近くにあり、何代にも渡って拡張された蔵の外観を見比べることができる。他の地域にも醸造施設などがある大規模な酒造で、四季仕込みを行なっている。加圧式の蒸米や自社開発の自動製麹機械など技術レベルが高い。輸出専用のラインナップもある。

    旅行時期
    2022年06月

  • 西条駅の橋上駅舎にある酒造西条の観光案内所

    投稿日 2022年06月29日

    東広島市観光協会 西条駅前案内所 東広島

    総合評価:5.0

    毎月10日に酒蔵と国分寺跡のガイドツアーを開催している。広島では斜陽産業的な酒造りよりも、西国街道の四日市や宿場町としての歴史や、天平時代の国分寺跡についての解説に力を入れている印象。酒造りについては賀茂鶴酒造の展示解説が詳しい。

    旅行時期
    2022年06月

  • 西条駅から竹原駅への移動に便利

    投稿日 2022年06月29日

    路線バス (芸陽バス) 東広島

    総合評価:3.5

    山陽本線とほぼ並行する海岸線の呉線との往来は電車では不便だが、バスのネットワークがある。自家用車やレンタカーによる移動に比べると、途中の新幹線東広島駅を経由するなど時間がかかるが、広島駅を経由して呉線で行くより早く、酒蔵を試飲しながら巡るにはちょうど良い。電車では眺められない街並みや郊外の雰囲気などを車窓から味わえるのも良い。

    旅行時期
    2022年06月

  • 酒造「亀齢」の直売

    投稿日 2022年06月29日

    万年亀舎 東広島

    総合評価:3.5

    西条の酒蔵ではいちばん小規模ながら光る存在。甘口が多いとされる広島の酒造のなかで、辛口に振れているという。広島駅ビルでも小瓶で販売されていて気軽に楽しめる。信州亀齢との関係は不明だが、亀は万年にあやかって健康で長生きしたいものだ。

    旅行時期
    2022年06月

  • 西国街道広島藩の本陣の表御門を復元

    投稿日 2022年06月29日

    御茶屋跡 (本陣跡) 東広島

    総合評価:4.5

    西国街道の四日市として繁栄した時期に御茶屋と呼ばれた広島藩の大名の宿泊所である本陣があり、立派な表御門が復元され、当時の本陣がかなり大規模だったことが連想される。本陣自体は明治になり参勤交代制度がなくなってから、別の施設に転用されるとともに、周遊が酒蔵で繁栄した希少な歴史があり、散策ポイントとして立寄りたい。

    旅行時期
    2022年06月

  • 酒造学校と言われ門下を輩出

    投稿日 2022年06月28日

    福美人酒造 東広島

    総合評価:4.5

    西国街道が幕末に参勤交代がなくなり、往来がへって宿場町の賑わいが陰ることにより、西条で酒造に力を入れたのは明治以後。軟水仕込みや精米歩合を上げた吟醸酒などで技術のレベルアップを図った功績は大きい。平成以降も品評会で金賞を獲得している福美人は、酒造学校と言われる教育機関としての役割を果たすとともに、小売には丁寧に対応して印象が良い。

    旅行時期
    2022年06月

  • 西条駅バス停前の立地で便利

    投稿日 2022年06月28日

    東横イン東広島西条駅前 東広島

    総合評価:4.5

    東広島市の中核駅である西条駅のバスターミナルに隣接していてすぐに乗ることができる便利な立地だ。駅からも見えて迷うこともないだろう。全国チェーンの安心感も高い。新幹線の東広島駅とは離れているので要注意。西条酒蔵巡りや西国街道散策に利用をお薦め。

    旅行時期
    2022年06月

  • 西条駅近くに7つの酒蔵が腕を競う

    投稿日 2022年06月27日

    西条酒蔵通り 東広島

    総合評価:5.0

    酒都と称するだけあり7つの酒蔵が1km四方程度の地域に密集しているほか、吟醸酒を産んだ賀茂鶴酒造とともに、精米機のサタケもあるほか、国の醸造研究機関である独立行政法人酒類総合研究所も近い恵まれた環境だ。

    旅行時期
    2022年06月

  • 酒蔵の賄い料理「美酒鍋」を食す

    投稿日 2022年06月27日

    佛蘭西屋 東広島

    総合評価:5.0

    酒蔵の賄い料理「美酒鍋」は白菜野菜と砂肝などを塩こしょうと酒で味付けして煮込んだ料理で、賀茂鶴酒造の料理店「仏蘭西」では通年予約無しで食すことができる。レシピが公開され、ご当地では家庭料理らしく外食していないそうだ。酒蔵の料理店だけあって日本酒の種類が豊富でおすすめ。

    旅行時期
    2022年06月

  • 酒都西条を代表する大手酒蔵を見学

    投稿日 2022年06月27日

    賀茂鶴酒造 東広島

    総合評価:5.0

    西条の酒造では群れを抜いて大規模な酒蔵だ。コロナ禍で減少著しいらしい出荷量は定かではないが、賀茂鶴ゴールドなど全国展開の販売による知名度は酒質と酒造技術の高さゆえだろう。広島の酒は軟水仕込みと言われるが、西条の仕込み水はミネラルをバランス良く含む中硬水であり軟水では無い事を知ることができるなど理解が進む酒蔵見学をお薦めする。

    旅行時期
    2022年06月

  • 厳島神社西側の松並木

    投稿日 2022年06月26日

    西松原 宮島・厳島神社

    総合評価:4.0

    御笠浜の宮島フェリーターミナルと反対側の対岸には松並木があり、干潮時は御笠浜を渡って西松原に上がることができる。
    大鳥居を近くで眺められるのに加えて、満潮時に海に浮かぶような厳島神社の社殿の眺望スポットであり、社殿西側の史跡や観光スポットへも足を運んで良く知りたいものである。
    やはり弥山頂きまで参詣すると、半日程度では十分な時間を割けないので、宮島内に宿泊してじっくり周遊するのが良かろう。

    旅行時期
    2022年06月

  • 宮島口フェリー乗り場に隣接の商業施設2Fにカフェあり

    投稿日 2022年06月26日

    伊都岐珈琲 etto 宮島・厳島神社

    総合評価:5.0

    宮島の伊都岐珈琲でモカコーヒソフトクリームを食した際に、当日のみ有効なおかわりサービス券をもらえた。宮島口フェリーターミナルに隣接する広電ettoでも利用できると聞き、食後にカフェで一服。テラス席もあり、新しく整備中の広電宮島口駅などを一望できておすすめ。
    1階には広島の特産品や土産を販売する明るい店舗が集まっていて便利だ。

    旅行時期
    2022年06月

K.Tomyさん

K.Tomyさん 写真

10国・地域渡航

29都道府県訪問

写真 | QA掲示板 | 行ってきます | 掲示板 クリップ

K.Tomyさんにとって旅行とは

自分を客観的にみた第一印象

大好きな場所

大好きな理由

行ってみたい場所

現在10の国と地域に訪問しています

拡大ボタンを押すと地図が
動かせます。

現在29都道府県に訪問しています