旅行のクチコミと比較サイト フォートラベル

ドクターキムルさんのトラベラーページ

ドクターキムルさんのQ&A(10ページ)

条件をクリア
エリア
並び順

  • 2泊3日でオススメコース

    GWに2泊3日大人2人で初九州、初福岡に行く予定です!天神に宿泊して屋台歩きとラーメンを食べようということだけは決まっているのですが、その他はまったくノープランです。福岡に行ったらこれだけは外せない!...もっと見る

    この回答は0人の人に役立ちました

    GWに2泊3日で屋台歩きとラーメン食べ歩きとは豪勢なものです。戦後の闇市に発祥がありそうな屋台のラーメン屋が並ぶようなところは他にはないかも知れませんね。

    博多では博多商人(要は博多にある店先でのこと)「福岡にはない、博多にしかない何々」という言葉を必ず耳にするが、福岡県福岡市博多区ではなく、江戸時代以降に開発された福岡と古代からある博多とに分けて考えられているようだ。また、西鉄の駅とJRの駅がわざと離して造られてそのまま新幹線時代になってしまって、西鉄沿線の人が新幹線に乗るには?と考えてしまうが、「福岡県民は新幹線になど乗らないから」と嘯いてきたのだから新幹線には乗らないのだろう。おかしな県民気質がそのまま残っている。

    そうした福岡を知るには福岡市水道局が掲げる「節水都市ふくおか」(昔は節水の町福岡だったが‥)がどれほど市民に根付いたか興味のあるところです。屋台のラーメン屋でもそうしたことが分かるはずです。しばしば水不足に悩まさせて来ていますから。

    次に、福岡市博物舘が改修され、国宝金印「漢委奴国王」が福岡市美術館から戻ってきます。リニューアルオープン(4/3)からは9:300〜17:30(17:00まで入館可)と開館時間が延長されますが、どれほどの福岡県民や福岡市民が博物舘を訪れるのかは興味のあるところです。博物舘には福島正則の槍も展示されており、福岡・天神に行ったら寄りたい場所です。しかし、博物舘の館内には東京から訪れた人しか見かけなかった。今でもそうだろうと思います。

    また、市内には福岡城址もあります。こちらは福岡の代表格でしょう。

    福岡県には大宰府があります。西鉄福岡(天神)駅から大宰府駅に向かいます。大宰府政庁跡は何もないが、法隆寺よりも古いとされる観世音寺には寄りたいものだ。
    また、かつては大宰府天満宮の門前町も今では九州国立博物館の門前町に姿を替えて、博物舘が閉館する夕方5:00には早々と店じまいする。東京なら4時過ぎの日の高さだが、‥。ここ九州国立博物館は文字通り九州全域から人が集まるようだ。外国人も目にする。
    日本各地で天神さまと言えば菅原道真を祭る天神社を言うが、ここ福岡県では天神といえば、繁華街をいい、天神社と言えば大宰府天満宮を指す。

    「近隣の県に寄ってみてもいいかなとも思っています。」とのことですが、九州新幹線に乗れば、熊本でも鹿児島でも近いものだ。時間が余ったら、熊本城でも寄ってみてはいかがでしょうか?名古屋城よりも木造建築での復元工事が進んでいますが、どちらも天下の名城と謳われながらも、復元工事では肝心の天守閣が鉄筋コンクリート製で、再建事業のちぐはぐさは否めませんが。

  • 松山周辺の観光名所

    松山に2泊3日の旅行をする予定ですが、まだ観光する場所が決まっていません。(航空券のみ予約済です)
    1泊は道後温泉に宿泊する予定ですが、もう1泊は松山市周辺にしようかどうしようか迷ってます。
    内子...もっと見る

    この回答は1人の人に役立ちました

    2泊3日の旅で松山に行かれ、愛媛県を旅行する予定のようですね。道後温泉に宿泊するのなら、路面電車(ぼっちゃん号にでも乗って)で松山城は訪れるでしょう。
    松山城はペリーの頃まで築城に明け暮れ、今なお築城に明け暮れているお城です。三津五郎のお気に入りの場所も訪れてみたいものです。博物館から山の上のお城が良く見え、中世城郭であることが実感できます
    南予地方にある町、内子に足を伸ばすのであれば、古い町並みが残る大洲まで足を伸ばしてみてはいかがでしょうか?伊予の小京都・大洲では夏になると肱川で鵜飼も行なわれています。大洲には明治の町並みが残る「おはなはん通り」(「おはなはん」はNHKの朝ドラのヒロイン。当時は白黒?で1年間放送された。)があり、肱川が朝靄(あさもや)に包まれてとても幻想的でした。
    お城好きなのでしたら、松山城と宇和島城は外せないでしょう。宇和島藩は仙台・伊達家の分家ですが、明治になると本家よりも爵位が上になります。
    しかし、一番のお勧めは、「瀬戸内しまなみ海道」でしょう。松山駅前から観光バスを使った路線バスが出ています。唐津港のバスターミナルでトイレ休憩があり、ベイブリッジのような橋が続く中を各島々に寄ってバスは進みます。このあたりはまるで観光バスそのものでしょうか。名所・旧跡にバス停があるといった感じです。大三島まで行って、大山祗神社前のバス停で下車します。
    大山祗神社は日本総鎮守で、斉明天皇の奉納品から中世の多くの奉納品(甲冑。刀剣など)が展示されており、国宝がとても多い神社です。上野の東京国立博物館ではとても味わえないものばかりです。

  • 醍醐寺の拝観時間

    4月8日夜行日帰りで京都にお花見に行く予定です。
    朝6時過ぎの夜行バスで京都駅につき、2時半出発予定です。
    醍醐寺はこの日太閤行列ということなので、混雑を避けて朝一で醍醐寺へと思っているのですが、...もっと見る

    この回答は1人の人に役立ちました

    醍醐寺の拝観時間は9:00からです。新横浜駅6:00発のひかりで行って、京都駅から山科駅に戻り、地下鉄で醍醐駅まで行き、歩いて醍醐寺まで行きました。それでも8:45には着くのですが、前日にWebで桜の開花状況を確認して出かけるのですから、門前から人混みで三宝院前の券売所で券を買うのは諦めて、醍醐寺楼門(仁王門)の券売所で醍醐寺・三宝院・霊宝舘の共通権を買いました。

    桜の時期に三宝院玄関前の枝垂れ桜は人垣が絶えず、非常に混雑します。太閤行列日ともなると、こんな程度では済まないでしょう。

    ここで、三宝院の奥まで(仮設トイレのもっと奥)進んで憲深林苑まで行くと、人もまばらになり、抹茶を頂きながらゆったりと桜を楽しめます。醍醐寺に5、6回は桜見に来ているというリピーターでさえも知らない場所ですが、バス通りからも桜があることが分かります。今年からは旅行会社のツアーに憲深林苑の写真が掲載されるようになったので、私が行ったときよりは混むようになるでしょうが。
    京都三宝院と憲深林苑の桜(http://4travel.jp/traveler/dr-kimur/album/10501350/)

    醍醐寺の花見は醍醐寺からにしましょう。狭い三宝院はいつも混んでいますが、広い醍醐寺なら、開門直後にはまだ人もまばらといったところでしょう。それから霊宝舘の桜を見、最後に三宝院の桜と庭園、憲深林苑の桜を見物します。

    霊宝舘の枝垂れ桜は背が高いので塀の上にも見られます。写真で塀越しに見える枝垂れ桜がそうです。このあたりは無料の参道になりますが、ただで見られる桜としては、後に紹介する清流亭の桜に次ぐほどの綺麗さ、可憐さがあります。開門前の早朝なら人も少なくこの枝垂れ桜を楽しめます。ただし、塀沿いの土塁は立ち入り禁止になっていますから、気を付けましょう。
    京都醍醐寺−花見(http://4travel.jp/traveler/dr-kimur/album/10432451/)

    また、醍醐寺の桜は少し早咲きですから、平安神宮の枝垂れ桜が咲く頃には散ってしまっている年もありました。醍醐寺の桜の開花情報はWebでしっかりと確認しておく必要があります。

    地下鉄のフリーパスを使って移動するのなら、朝の7時ころでも桜を見られる小路があります。蹴上駅で下車し、南禅寺の北にある清流亭の桜です。呉服屋・大松の社員福利施設のようですが、重要文化財のお屋敷の庭に咲く枝垂れ桜です。南禅寺の桜や哲学の道の桜は染井吉野ばかりでわざわざ京都まで行って見るような桜ではありませんが、ここはさすがに、会社が維持しているだけあって素晴らしいものです。しかし、ここも昨年のNHKの番組で何度か紹介されたので、今年はこれまでのような穴場とはいかないかも知れませんが。
    京都清流亭の桜(http://4travel.jp/traveler/dr-kimur/album/10398829/)
    京都清流亭の桜-2009年(http://4travel.jp/traveler/dr-kimur/album/10430925/)

    後は京都御苑の枝垂れ桜は朝でも夕方でも開いていると思います。これはもっと早咲きですからご注意下さい。

    最後に、府立植物園の紅枝垂れ桜の下で弁当を広げましょう。日本国内で枝垂れ桜の下で弁当を広げられるところは、弘前城本丸、京都平野神社とここ府立植物園ぐらいでしょうか。
    京都府立植物園の桜(http://4travel.jp/traveler/dr-kimur/album/10438080/)

  • 観光はどちらがいいですか

    大阪から母と二人で飛騨高山へ旅行に行きます。
    高山で一泊、下呂温泉でもう一泊の予定です。
    着いた日は、すぐにチェックインの時間でゆっくりしたいと思っています。
    2日目に、高山市内を観光するか、白...もっと見る

    この回答は0人の人に役立ちました

    高山伯で2日目に高山市内を観光するか、白川郷へのバスツアーに参加するのかで迷っているようですが、先に皆さんが高山観光は1時間〜2時間もあればといっているのが参考になります。高山観光は高山祭りや桜の季節でもないと、つまらないところで2時間も散策したら飽きてしまいます。高山散策ではめぼしいのは国分寺、高山陣屋、桜山八幡宮くらいで、みたらし団子、飛騨牛コロッケ、飛騨牛のにぎり寿司あたりが名物といったところでしょうか。

    高山には春秋の高山まつりで6、7回、高山ラーメンを食べに1度、他の季節にも何度か訪れましたが、母娘で散策するのには直ぐに飽きるような町でしょう。

    やはり、2日目には白川郷へ行かれるのがお勧めです。白川郷は雪の季節でも込んでおり、橋を渡る人の列が絶えませんでした。雪化粧した合掌造りの古民家や茅葺屋根のお寺の囲炉裏などとても情緒があります。

    では、着いた当日はと言えば、母娘で散策するのには最適な町は飛騨古川でしょう。三寺参りや酒蔵の町に古い和蝋燭(ろうそく)店などがあり、絶対にお勧めな町です。春の高山まつりから1週間ほど遅い4月19日・20日に行なわれますが、大混雑する高山まつりよりは実はお勧めな祭りがある町です。町も駅前の数100m四方にコンパクトに纏まっており、町ブラが楽しめるところです。祭り以外のツアーではまず寄りませんから、この母娘親子旅の機会に、ぜひ訪ねてみたいところです。

    バスツアーまで時間があるようでしたら、高山での2日目の朝は宮川朝市か高山陣屋前の朝市を覗いてみるのもお薦めです。毎日、お昼頃まで朝市が開かれています。

    バスツアーでなくても、高山駅前の高山濃飛バスセンターからもバスが出ています。これを利用すれば、朝の2、3時間を高山の町の散策に当て、しかも白川郷もたっぷりと堪能できます。

    高山濃飛バスセンター−白川郷は濃飛バスで50分かかります。
    (http://www.nouhibus.co.jp/new/shirakawago%20_kanazawa.html)
    行きは昼過ぎまで1時間毎、帰りは午後から1時間毎です。料金は片道2,400円、往復では4,300円です。

    1日目に飛騨古川、2日目の朝に高山、午後からは白川郷、そして下呂温泉着がお勧めのコースです。

    なお、高山線の高山駅と下呂駅との間には上呂駅もあります。下呂に対する上呂です。
    また、美濃賀茂市で木曽川と合流する飛騨川と日本海に注ぐ宮川があり、分水嶺(位山分水嶺)があることが分かります。高山線の列車の車窓から川を眺めていると流れが反対になるのが確認できます。

    良い母娘の親子旅になることをお祈りしています。 高山の古い町並み

  • 大阪から九州への1人旅の交通手段について。

    こんにちは、20歳の大学生の女です。
    春休み期間中(3月上旬から中旬)に、前から行きたかった九州への1人旅を計画中です。九州の中でも、熊本や宮崎あたりを回りたいと思っています。期間はあまりしっかりと...もっと見る

    この回答は0人の人に役立ちました

    二十歳の女子大生の1人旅では心配が尽きません。女の1人旅ではアラフォーの人に会ったことしかありませんから。
    九州、しかも宮崎と熊本を巡るということですが、具体的な場所は分からないのですが、交通が不便な田舎の地域も多くあるのでは?私が宮崎・大分を巡ったときにはタクシー移動が殆んどになりました。東京や大阪の都市部を巡るような訳には行きません。
    旅行慣れしていないと予定表通りに巡れないとになり、予約してある宿に辿り着くためにタクシーに頼るのがおちでしょうか。
    旅慣れない二十歳の女子大生の1人旅なら旅行会社のツアーが無難でしょうか。足も宿も確保されていますから。旅行会社のツアー旅には高校生男子生徒1人が参加したこともありました。二十歳の女子大生でも安心でしょう。合室なのか1名1室なのか、何処の観光地を巡るのか、予算の許すコースを探してみてはいかがでしょうか?
    1人旅は旅慣れしてからでないと失敗や思わぬ事態に遭遇するものです。初めは旅行会社のツアーをお勧めします。

  • 3月半ばの北海道旅行

    3月半ばに3泊4日で北海道へ家族旅行(全員大人)をします。
    今決まっているのは、1日目朝9時過ぎに新千歳空港着。宿泊場所は未定。2日目札幌市内に宿泊。3日目昼過ぎから登別温泉へ送迎バスで行く。登別に...もっと見る

    この回答は1人の人に役立ちました

    桜の開花が待ち遠しくなる3月半ばですが、北海道家族旅行となると流氷観光が終わったばかりで、さりとてまだまだ北海道は冬といったところでしょうか。旭山動物園と小樽に足を向けてはいかかでしょうか?
    1日目(初日)に(新千歳)空港から旭川動物園に向かいます。旭山動物園は良く知られている動物園ですが、3時間半あったのですが、見切れませんでした。私には4時間は必要でした。園内の食堂・売店はこんな冬場であっても混雑していることが予想されますから、お昼の食事は前もって持ち込まれた方が安心できます。大人だけの家族旅行でも旭山動物園は楽しめるところでしょう。
    1泊目は層雲峡温泉あたりまで足を伸ばしてはいかかでしょうか?
    2日目は午前中に銀河の滝などを見物して札幌に向かいます。札幌観光をして、家族で夕食。
    2泊目は札幌に宿泊します。
    3日目は小樽に出て街を探索します。小樽には小樽運河のレンガ倉庫や古い洋館や海運王の邸宅など歴史的建造物が建ち並んでいます。
    昼過ぎから登別温泉へ送迎バスで行きます。
    3泊目は登別温泉に宿泊します。
    4日目は洞爺湖、有珠山、昭和新山まで足を伸ばしたいものです。昼食を済ませ、2時ごろ新千歳空港発の飛行機で帰路へ着きます。

  • 諏訪大社の4社(上社、下社)の効率のよい周り方教えてください。

    東京から日帰りで(バス使用予定)で諏訪大社の上社と、
    下社の計4社を参拝したいのですが、効率のよい周り方、
    交通の便を教えていただけないでしょうか。

    おおまかな予定としては、東京(新宿発)よ...もっと見る

    この回答は1人の人に役立ちました

    (誤植を訂正して再upします。失礼しました。)

    諏訪大社下社春宮(長野県諏訪郡下諏訪町193):JR下諏訪駅から北西へ約1kmの旧中仙道沿。

    諏訪大社下社秋宮(長野県諏訪郡下諏訪町5828):JR下諏訪駅の東北約1km。

    諏訪大社上社前宮(長野県茅野市宮川2030):JR茅野駅よりタクシー約5分

    諏訪大社上社本宮(長野県諏訪市中洲宮山1):JR茅野駅よりタクシー約10分

    JR下諏訪駅から徒歩で下社春宮を目指します。
    下社春宮からは旧中仙道を東に約1kmほど行くと下社秋宮になります。
    下社秋宮から諏訪湖の方向に約1kmほど行くとJR下諏訪駅に着きます。

    JR下諏訪駅から中央本線の電車に乗ってJR茅野駅に向かいます。
    上社前宮と上社本宮はJR茅野駅から離れているために、駅前からタクシーを拾います。
    上社前宮→上社本宮と巡ります。
    上社前宮ではタクシーを待たせて参拝します。
    上社本宮ではタクシーを待たせておくか、帰りにまたタクシーを拾うかが問題でしょうか。

    あるいは、路線バスにするか。上社本宮からJR上諏訪駅方面には路線バスがあります。時間があったら諏訪市博物館に寄りましょう。JR上諏訪駅と諏訪市博物館には足湯があります。

    上社本宮からの路線バス時刻表
    かりんちゃんバス
    http://www.city.suwa.lg.jp/www/info/detail.jsp?id=1688

    諏訪バス
    http://www.alpico.co.jp/access/route_k/suwabus/akahane/

  • 諏訪大社の4社(上社、下社)の効率のよい周り方教えてください。

    東京から日帰りで(バス使用予定)で諏訪大社の上社と、
    下社の計4社を参拝したいのですが、効率のよい周り方、
    交通の便を教えていただけないでしょうか。

    おおまかな予定としては、東京(新宿発)よ...もっと見る

    この回答は0人の人に役立ちました

    5行落ちました。

    上宮本宮からの路線バス時刻表

    かりんちゃんバス
    http://www.city.suwa.lg.jp/www/info/detail.jsp?id=1688

    諏訪バス
    http://www.alpico.co.jp/access/route_k/suwabus/akahane/




  • 諏訪大社の4社(上社、下社)の効率のよい周り方教えてください。

    東京から日帰りで(バス使用予定)で諏訪大社の上社と、
    下社の計4社を参拝したいのですが、効率のよい周り方、
    交通の便を教えていただけないでしょうか。

    おおまかな予定としては、東京(新宿発)よ...もっと見る

    この回答は0人の人に役立ちました

    諏訪大社下宮春宮(長野県諏訪郡下諏訪町193):JR下諏訪駅から北西へ約1kmの旧中仙道沿。

    諏訪大社下宮秋宮(長野県諏訪郡下諏訪町5828):JR下諏訪駅の東北約1km。

    諏訪大社上宮前宮(長野県茅野市宮川2030):JR茅野駅よりタクシー約5分

    諏訪大社上宮本宮(長野県諏訪市中洲宮山1):JR茅野駅よりタクシー約10分

    JR下諏訪駅から徒歩で下宮春宮を目指します。
    下宮春宮からは旧中仙道を東に約1kmほど行くと下宮秋宮になります。
    下宮秋宮から諏訪湖の方向に約1kmほど行くとJR下諏訪駅に着きます。

    JR下諏訪駅から中央本線の電車に乗ってJR茅野駅に向かいます。
    上宮前宮と上宮本宮はJR茅野駅から離れているために、駅前からタクシーを拾います。
    上宮前宮→上宮本宮と巡ります。
    上宮前宮ではタクシーを待たせて参拝します。
    上宮本宮ではタクシーを待たせておくか、帰りにまたタクシーを拾うかが問題でしょうか。

    あるいは、路線バスにするか。上宮本宮からJR下諏訪駅方面には路線バスがあります。時間があったら諏訪市博物館に寄りましょう。JR下諏訪駅と諏訪市博物館には足湯があります。

  • ひな祭り、雛人形飾りが見れる旅館、料亭など

    ひな祭りイベントや、雛人形飾りが見れる旅館、料亭、ホテル、会館、
    会場などをご存知でしたら教えてください。
    参考HP等ご存知でしたら是非併せてお願いいたします。...もっと見る

    この回答は1人の人に役立ちました

    みその公園「横溝屋敷」と天王森泉館だけではありません。

    横浜市長屋門公園(横浜市瀬谷区阿久和東)
    http://blog.goo.ne.jp/maru-akko_august/e/3e2b3e5f21d9844b8132577cdedd9012

    本郷ふじやま公園(横浜市栄区鍛冶ヶ谷1)
    http://www.townnews.co.jp/0109/i/2011/03/03/96125.html

    舞岡公園&舞岡ふるさと村(横浜市戸塚区舞岡町)
    http://yuhoyuyu.sakura.ne.jp/column/index4.html

    相州春日神社(横浜市戸塚区俣野町)
    http://4travel.jp/traveler/dr-kimur/album/10548493/

    川勾神社の「雛の吊るし飾り展」(二宮町)
    2012年1月19日(木)〜2012年1月22日(日)
    http://www.kanagawa-kankou.or.jp/event/ev_detail.php?eid=ek2041

    知足寺の「雛の吊るし飾り展」(二宮町)
    2012年2月4日(土)〜2012年2月5日(日)
    http://www.kanagawa-kankou.or.jp/event/ev_detail.php?eid=ek2042

    世の中、半分は女性ですから、横溝屋敷のような名家に伝来した雛人形以外にも、展示スペースがあるようなところでは1組くらいの雛人形は飾られるものです。それもほんの10日あまりのことですから。
    八女の博物館では女性職員が「もう飾る年ではなくなったので」と自分の雛人形を博物館ホールに飾っていました。
    京都でも下鴨神社などに雛飾りが展示されていました。

    2月末から3月3日までは近くでもこうした雛飾りを見ることができると思います。

  • ひな祭り、雛人形飾りが見れる旅館、料亭など

    ひな祭りイベントや、雛人形飾りが見れる旅館、料亭、ホテル、会館、
    会場などをご存知でしたら教えてください。
    参考HP等ご存知でしたら是非併せてお願いいたします。...もっと見る

    この回答は1人の人に役立ちました

    神奈川県内では瀬戸屋敷のひな祭りと南足柄市郷土資料館のひな祭りが有名のようです。
    http://hottime.sakura.ne.jp/hinamaturi1/setoyasiki-minamiasigara.html

    あしがり郷「瀬戸屋敷」ひなまつり 
    場所:足柄上郡開成町金井島1336
    期間:平成24年2月14日(火)〜3月4日(日)
    http://www.kaisei-hinamatsuri.com/

    森のひなまつり 〜南足柄市「郷土資料館」〜
    県内最大級の展示数
    期間中は 瀬戸屋敷から資料館までの無料バス有(バスは30分間隔)

    横浜市内でもこうした屋敷で公園となって公開されているところでは雛飾りが展示されます。例えば、

    みその公園「横溝屋敷」
    場所:横浜市鶴見区獅子ヶ谷町
    http://www.yokomizoyashiki.net/
    http://4travel.jp/traveler/dr-kimur/album/10546312/

    天王森泉館
    場所:横浜市泉区和泉町
    http://4travel.jp/traveler/dr-kimur/album/10552319/

    など、沢山あると思います。

  • 広島旅行3泊4日、行程プランについて。

    以前回答して頂いた方々、本当にありがとうございました。
    皆様の御意見を参考にさせて頂きながら旅行プランを考えていたのですが、色々迷ってしまい決まりません…
    そこで、どうかまた皆様のお知恵を貸してく...もっと見る

    この回答は0人の人に役立ちました

    広島旅行で3泊4日ともなると半分はコース日程が未定となるのは当然かも知れませんね。
    コース日程を決定しないと「効率よく回れるような観光ルート」も何もないでしょう。

    1日目:宮島(厳島神社、弥山等)

    2日目:原爆ドーム・資料館・平和記念公園(広島市)、大和ミュージアム・てつのくじら館(呉市)
    広島市内では原爆ドーム・資料館・平和記念公園の他には広島城にも寄ってはいかがでしょうか?
    天守閣は鉄筋コンクリート製ですが、門や櫓が最近になって木造で再建されています。
    呉市内では大和ミュージアム(呉市海事歴史科学館)とてつのくじら館(海上自衛隊呉史料館)は並んでいます。
    JR呉駅の改札口を出て右側の連絡通路を徒歩約5分のところにあります。
    2日目に広島市内と呉市内を巡るのでしたらレンタカーを借りる必要はありません。
    広島と言えば牡蠣(かき)とお好み焼きが有名です。広島お好み焼「みっちゃん」に行ったら若いカップルが1つのお好み焼を2人で食べていました。こうした食べ方ができる年齢ですな。

    3日目:しまなみ海道ドライブ(この日にレンタカーを借ります)
    大三島にある日本総鎮守の大山祇神社を参拝しましょう。大山祇神社宝物館. 国宝・重要文化財指定の武具甲冑類の約8割を収蔵・展示する日本一の武具館と言われ、国宝8件、国の重要文化財75件(2008年現在)を有し、天然記念物「大山祇神社のクスノキ群」があります。実戦に使われた甲冑や刃こぼれした国宝の刀剣類は上野の東博では見られないものです。
    今治まで足を伸ばすと、鉄筋コンクリート製の今治城では物足りず、木造の松山城や大洲城も見てみたくなるでしょう。高速道があり、それほどは時間は掛からないでしょう。

    4日目:尾道観光と福山観光
    午前中に尾道を観光し、午後に福山を観光されてはいかがでしょうか。19:30頃福山発の新幹線に乗るのでしたら結構な時間があります。福山駅横の福山城を見学するのは勿論ですが、芦田川を渡ったところに明応院があり、五重塔が建っています。バスでは草戸大橋から歩かなければなりませんから、レンタカーを3日目に返していないのでしたら、お勧めです。

  • 卒園旅行に、家族で春休みに北海道旭山動物園中心に2泊3日の旅

    春休みに11歳と6歳の子供と家族四人で北海道旭山動物園中心に関西から2泊3日の卒業旅行を考えています。北海道は広く、どのようなプランがいいのか迷っています。夫が足の手術後間もないため、レンタカーでの移...もっと見る

    この回答は0人の人に役立ちました

    関西では桜が開花する頃となる春休みに、北海道家族旅行となると流氷も終わり、さりとてまだ北海道は冬といったところでしょうか。旭山動物園以外は札幌・小樽あたりに目を向けてはいかかでしょうか?
    1日目(初日)に(新千歳)空港から旭川動物園に向かいます。旭山動物園は良く知られている動物園ですが、3時間半あったのですが、見切れませんでした。私には4時間は必要でした。園内の食堂・売店はこんな冬場であっても混雑していることが予想されますから、お昼の食事は前もって持ち込まれた方が安心できます。
    1泊目は層雲峡温泉あたりまで足を伸ばしてはいかかでしょうか?
    2日目は午前中に銀河の滝などを見物して札幌に向かいます。札幌観光をして、家族で夕食。
    2泊目は札幌に宿泊します。
    3日目は小樽に出て街を探索します。そして小樽で昼食。小樽には小樽運河のレンガ倉庫や古い洋館や海運王の邸宅など歴史的建造物が建ち並んでいます。
    小樽から新千歳空港に向かい関西への帰路に着きます。
    ご主人の足が完調でないのなら、少し余裕を見る方が宜しいでしょう。
    6歳と11歳のお子さんが男の子なのか女の子なのかは分かりませんが、6歳のお子さんもおり、余裕を持って旅行するのが宜しいでしょう。
    参考までに旅行行程の1例を挙げさせていただきました。
    旭山動物園

  • 2月 特別拝観について

    2月の下旬に京都へ旅行に行く予定です。
    特別拝観の場所を中心にまわろうと考えておりますが、以下のことがわかりませんので、ご存知の方、教えていただけると幸いです。

    ?特別拝観は複数か所あるようで...もっと見る

    この回答は0人の人に役立ちました

    京都の特別拝観(http://kyoto-design.jp/special/tokubetsuhaikan)を見ても14もあります。
    予約なしで拝観でき、料金:600円で統一されていますが、14箇所で8,400円も掛かります。この時期は京都の観光客が少ない時期であるので、こうした特別拝観が行われるようです。大抵はそれほどは混まないのですが、かつて、知恩院三門の冬の特別拝観は30分以上の待ちでしたが、秋の特別拝観(800円)の時は1人だけでしたから、京都の拝観料600円は普通でしょうか。
    一部を除くと拝観時間:10:00〜16:00(受付終了)となっています。

    1.長楽寺‥‥清盛の娘・建礼門院徳子が出家したお寺。円山公園奥。
    日時:2012年1月7日(土)〜3月18日(日)

    2.長講堂‥‥白河法皇(平清盛の実父)の持仏堂。六条通り富小路(下京区富小路六条本塩窯町528)。
    日時:2012年1月7日(土)〜3月18日(日)(毎週日曜の午前は拝観休止)
     
    3.相国寺 法堂・開山堂‥‥
    日時:2012年1月11日(水)〜3月18日(日)(2/15午前は拝観休止)

    4.相国寺塔頭・大光明寺‥‥干支「辰」に因んだお寺
    日時:2012年1月7日(土)〜3月18日(日)

    5.平等寺(因幡薬師)‥‥下京区不明門通松原上ル因幡堂町728
    日時:2012年1月7日(土)〜3月18日(日)

    6.妙心寺 三門‥‥天井に飛龍(干支「辰」に因んだお寺)
    日時:2012年1月7日(土)〜3月18日(日)

    7.妙心寺塔頭 玉鳳院‥‥方丈に龍の襖絵
    日時:2012年1月7日(土)〜3月18日(日)(1/11,2/11,3/11は14:00から拝観休止、2/7午前は拝観休止)

    8.妙心寺塔頭 隣華院‥‥方丈の襖絵
    日時:2012年1月7日(土)〜3月18日(日)

    9.泉涌寺塔頭 雲龍院‥‥
    日時:2012年1月7日(土)〜3月18日(日)(1/8.9と2/18は拝観休止)
    時間:10:00〜16:30(受付終了)

    10.東寺 五重塔
    日時:2012年1月7日(土)〜3月18日(日)

    11.東寺塔頭 観智院
    日時:2012年1月7日(土)〜3月18日(日)

    12.東福寺 三門‥‥極彩色の飛龍や天女
    日時:2012年1月14日(土)〜2月29日(水)

    13.東福寺塔頭 龍吟庵‥‥西庭「龍の庭」
    日時:2012年1月14日(土)〜2月29日(水)

    14.北野天満宮梅苑‥‥公開
    日時:2012年2月11日(土)〜3月27日(火)頃

    この14箇所から選ぶのは難しいのですが、

    A.NHK大河ドラマ「平清盛」関連で巡る(1、2)。
    B.干支関連で巡る(4、6、7、12、13)。
    C.三門・五重塔内の極彩色の絵画を見る(6、10、12)。
    D.京都観光に慣れていたら、塔頭などの特別公開を巡る(4、7、8、9、11、13)。
    E.地域で東山界隈を巡る(1、2、5、9、11、12)。
    F.東福寺域(12、13)。
    G.東寺域(12、13)。
    H.妙心寺域(6、7、8)。
    I. 相国寺域(3、4)。
    J.レアなところを巡る(5、9)。

    など、コースを決めるのも1案かと思います。

    私のお勧めはCでしょうか。

  • 年末の降雪について

    こんにちは。

    年末に鶴岡周辺の街散策と温泉へ行きます。
    移動はレンタカーを考えていますが、降雪状況はいかがでしょうか?
    普段運転をしていますが、凍結、雪道の運転は始めてです。

    よろしく...もっと見る

    この回答は1人の人に役立ちました

    雪路ではヒヤリ・ハットやスリップ事故の危険性が2桁程度は高まるように思います。雪国の人間でもないのに雪路での車の運転は避ける方が無難でしょう。庄内地方でも近年の地球温暖化の影響でしょうか、正月に雪がないこともありますが、鶴岡市内の名所・旧跡は鶴ヶ岡城址界隈に集中していますから、移動は徒歩でも巡れます。

    駅からは旧風間家住宅(重文)、鶴岡カトリック教会天主堂(重文)、藩校致道館跡(史跡)、大宝館、鶴ヶ岡城跡(公園)、藤沢周平記念館、致道館博物館、大督寺(藩主酒井家菩提寺)、酒井家墓所などが並んでいます。
    致道館博物館には国宝の太刀2口(銘信房作(徳川家康公より拝領)と銘真光(織田信長公より拝領))や西郷南洲の書などが展示されており、他に重文なども展示されています。御隠殿は藩主の隠居所で庭園(名勝)が残っています。また、旧西田川郡役所(重文)が博物館事務所として使われています。旧鶴岡警察署庁舎や、萱葺き屋根の民家・旧渋谷家住宅(重文)なども移築されています。
    鶴岡市が鹿児島市と姉妹都市であることに驚かれることと思います。庄内の藩主・藩士・農民から最も慕われたのが西郷隆盛であり、西南戦争では旧庄内藩士も参戦して戦死しているほどです。しかし、それは鶴岡市側からの一方的な片思いからであろうと思われます。
    湯野浜温泉への途中には善寶寺があり、五重塔が建っています。
    五重塔といえば羽黒山五重塔(国宝)が有名ですが、羽黒山に行かれるのでしたら、神門近くにある天地金神社の屋根を支える邪気の彫刻も見ておきたいものです。

    馴染みのない鶴岡の名所を一部挙げておきましたから、日程と相談して工程を考えて見てください。

  • 京都・大阪・奈良行きたい所全て回れるか教えて下さい☆

    来月、2泊3日で京都観光を予定しております。
    そこで、下記すべてを回れるか
    回れるとしたら、どういう日程を組んだらいいか
    詳しい方がおりましたら、ぜひ教えて下さい!

    1日目→11時京都着 ...もっと見る

    この回答は0人の人に役立ちました

    1日目→11時京都着
        (ホテルは京都駅そば新・都ホテルです)
    2日目→嵐山・花灯路に夕方から予定
    3日目→17時発

    観光したいところ
     『京都エリア』 方広寺・清水寺・銀閣寺・二条城・金閣寺
     『宇治エリア』 伏見稲荷・平等院鳳凰堂
     『奈良エリア』 東大寺・法隆寺
     『大阪エリア』 大阪城

    さすがに、2泊3日で京都・奈良・大阪を巡って観光するのはきつい。
    目安としては、

    1日目:11時京都着→宇治駅→平等院鳳凰堂→宇治駅→稲荷駅→伏見稲荷→伏見稲荷駅→五条京阪駅→(徒歩かタクシー)→清水寺→五条坂→(バス)→京都駅(新・都ホテル)
    2日目:京都駅→奈良駅→東大寺→奈良駅→法隆寺駅→法隆寺→法隆寺駅→天王寺駅→森ノ宮駅→大阪城→森ノ宮駅→京都駅→嵐山・花灯路
    3日目:嵐山・花灯路→嵐山駅→北野白梅町駅→(バス)→金閣寺道→金閣寺→銀閣寺→(バス)→馬町(五条坂の次のバス停)→方広寺→五条京阪駅→三条京阪駅(地下鉄乗り換え)→二条城前駅→二条城→JR二条駅→京都駅(17時発)

    かなりタイトな工程となるが、見学時間と移動時間、食事場所と食事時間を割り振ってみてください。

    注)
    清水寺は6:00〜18:00までなので1日目の最終に訪れる。
    法隆寺駅−法隆寺間は徒歩にすると疲れてしまい、後が続かない。タクシーか、バスが丁度良い時間にあればバスにする。
    鹿苑寺(金閣寺)

  • 両親の紅葉観光について

    今週末両親の京都の紅葉観光で迷っています。
    アドバイスをお願いします!
    私たち夫婦と両親とで初日は別行動にする予定なのですが、
    両親の現在の予定では、
    定期観光バスの大覚寺・嵐山・仁和寺・龍安...もっと見る

    この回答は0人の人に役立ちました

    ☆定期観光バスで大覚寺・嵐山・仁和寺・龍安寺巡り

    ☆鞍馬寺や貴船神社とその間のハイキング
    ☆実相院‥‥叡山電鉄鞍馬線岩倉駅徒歩20分
    ☆圓光寺‥‥叡山電鉄修学院駅徒歩20分
    ☆瑠璃光院‥‥叡山電鉄八瀬比叡山口駅徒歩5分
    ☆曼殊院‥‥叡山電鉄修学院駅徒歩20分

    定期観光バスで大覚寺・嵐山・仁和寺・龍安寺に行くのは無難です。しかし、御両親が京都観光に何度も来ているのでしたら、叡山電鉄沿線の鞍馬寺から貴船神社、実相院、瑠璃光院、曼殊院、圓光寺あたりを巡りたくなるのでしょう。東山界隈から比べると比較的喧騒も少なく、落ち着いて紅葉を楽しめると思います。
    鞍馬寺金堂から奥の院を下って鞍馬寺西門までは30分あまりのハイキングとなりますが、50代後半や60代前半の人なら苦もなく行ける山道のハイキングコースとなります。鞍馬寺西門と貴船神社は目と鼻の先です。貴船神社(本宮)から貴船神社奥宮まではもう30分余りありますが、奥宮はパスして叡山電鉄鞍馬線貴船口駅へ戻る方が時間的には宜しいのでは。貴船神社(本宮)から貴船口駅までは徒歩30分弱で着きます。この時期にはバスもありますからバス停でバス時刻を確認して間隔が空いていたら迷わず歩きましょう。貴船口駅あたりには野生の猿が出没することがありますが、都会に出てくる猿とは違い、人と野生動物の関係は良好のようです。駅員などは、そういえばさっきまでは猿が来ていたくらいの感じですから。
    瑠璃光院は路線が異なりますが、電車の連絡で多少時間が掛かるかも知れませんね。
    圓光寺と曼殊院はいずれも叡山電鉄修学院駅徒歩20分程度でしょうか。曼殊院は門跡寺院で庭も名勝指定されて立派だったと思います。圓光寺では寺の住職にお願いしてご本尊の伝運慶作・千手観音坐像を拝ませて頂きました。
    実相院は叡山電鉄鞍馬線岩倉駅から徒歩20分といったところですが行ったことがありませんので、悪しからず。
    貴船口駅からの時間でどの寺に寄るかを決めるくらいでも大丈夫でしょう。

  • 午前中の観光 鞍馬寺への往復について

    こんにちは。
    来週紅葉を見に京都へ観光予定です。
    2日目の午前中の昼食までの行程で悩んでいます。
    アドバイスをお願いします!
    [情報]
    宿泊は京都タワーホテル
    11:30に祇園のお店で昼食...もっと見る

    この回答は0人の人に役立ちました

    来週(11/20〜11/26の1泊2日?2泊3日?それとも3泊4日)に紅葉を見学で京都観光をなさるとのことですが、紅葉も見頃になっているでしょう。
    いのうえさんの回答にあるような工程でないと鞍馬寺を参拝して紅葉を楽しんで、11:30に祇園のお店で昼食という訳にはいかないようです。
    しかし、この時期に鞍馬寺まで行って即戻るもではもったいないと思います。祇園のお店を予約したのは午前中に東山界隈か市内の紅葉の名所を訪れるつもりでいたのではないかと思います。
    天気が良いなら、(本堂の狛虎を見てから)鞍馬寺の博物館も見学し、奥の院まで足を伸ばし、そのまま貴船側に降りるのがお勧めです。鞍馬寺の伽藍は鉄筋コンクリート製が多いので紅葉がらみでもないと京都のお寺の情緒は味わえないかと思います。また、貴船神社あたりの紅葉も楽しめると思います。貴船口あたりには野生の猿も住んでおり、運が良ければ出会うことができます。
    宿泊数が1泊とかで時間が足りないのなら2日目の観光は東山界隈か市内の数多い紅葉の名所にすべきではと思います。どうしても2日目に鞍馬寺を訪れたいのなら祇園のお店の予約はキャンセルしてゆっくりと鞍馬寺を参拝され、紅葉を楽しむことをお勧めします。この時期にさらりと鞍馬寺では、心残りが後に残り昼食も美味しくは頂けないかも知れません。

    【参考URL】http://4travel.jp/traveler/dr-kimur/album/10498084/

  • 教えてください2

    こんばんは。回答してくださってる方ありがとうございます。お一人お一人にお返事したいのですが、やり方が全くわからず、すいません。

    皆様の回答・アドバイス・情報頂き本当に助かります。今回初めての京都...もっと見る

    この回答は0人の人に役立ちました

    大人3子供1(高齢者・幼児なし)ということなので、旅行の参加者構成に制約はないようですね。
    旅行時期も11月3日(木)〜11月6日(日)ということなので、紅葉は考える必要はないかと思います。旅行目的は秋の特別公開・非公開文化財・特別拝観・世界遺産・買い物(御守り・お土産)に限定されます。
    この時期でも紅葉手前の寺社庭園のライトアップ公開があります。門跡寺院など格式の高いお寺では中々、公開されないものですから、秋の公開時に見ておきたいものです。
    しかし、まあ家族旅行なのですから、夕食の一家団欒を優先するのも当然かと思います。
    そうは言っても、これほど多くの人からアドバイスを受けていながら重要なことは何も反映されていないのでは?
    3泊4日の全工程が、まだ出ていないのですが、初日(11月3日(木・祝))だけ見ても、旅行プランとしては有得ないと思います。
    京都駅発着と先斗町で夕食が決定済みなら、観光するエリアを限定し、移動距離を少なくして、移動時間が少なくなるように計画すべきでしょう。特に、4日中、3日間は祝・土・日ですから、平日よりも何倍も人手があるでしょう。
    祝日の京都で、京都駅→北山→嵐山→東山(先斗町)京都・日帰り旅行→京都駅では、良くある「初めての京都・日帰り旅行」のルートでしょうか。3泊4日の京都旅行ではエリア毎にそれぞれの日の工程を組まなければ、慣れない土地柄で移動だけでも疲れてしまいます。
    京都の寺社は洛中よりも山裾あたりに多く分布します。これを全て徒歩で移動していては疲れてしまいます。1km以上もあったら、バスに乗れば大人料金を払う人が4人もいるのですからタクシーでもそれ程大差はないでしょう。3泊4日間は体力が持つように移動を少なくして、移動時間を少なくしないと体が持たなくなりますよ。
    東京あたりから京都に行くと、−おっちゃんが咥え煙草でチャリンコをこいでいる。1つ奥まで行くとどこにも(先斗町でも)風俗店がある。地下鉄が少なく、バスだ。それもパスモもなく、小銭で払っている。バスの労組が強く、遅れると途中のバスターミナルまでで運行打ち切りになる。等々、驚くことだらけです。禁煙と風俗店は法が出来、近いうちに規制されるようですが。
    まあ、バス時刻表は当てにはできないということです。
    また、ツアー旅行ではないのですから、もう少し柔軟に考えたいものです。今回を逃したら、もう二度と京都には来れないという訳でもないのですから、見落としたらまた行けば良いと思って気楽に考えましょう。

  • 能登半島観光のルートを教えて

    予定では11月初めに滋賀の友人と合流で能登を旅します。
    友人は車で来て車で2人回ります。
    僕は飛行機で能登空港に朝行き、翌々日に富山空港から帰る予定。
    泊まりは輪島か七尾が良いかと思っています。...もっと見る

    この回答は0人の人に役立ちました

    能登島は小さいのですが、能登半島は車で走っても結構あります。特に、海岸縁の道は改修工事中か昔のままの台八車が通るような道になります。最近までは陸よりも船で行き来していたことが感じられます。
    能登空港は穴水町にあります。珠洲道路(57号)を行きます。海岸沿いの県道レベルの道はまだ道路改修が終わってはおらず、対向車を気にするところが多々ありました。山側というか、丘陵部を通る道路は意外と整備されていた印象があります。
    珠洲市南部の見附島(軍艦島)を見てから珠洲市内に入り、北の金剛岬から北端の禄剛埼灯台を目指します。西行して椿の展望台に寄ります。
    249号で奥能登塩田村を通り、輪島市に入ります。直ぐのところに時国家、上時国家があります。ここに寄りましょう。白米千枚田は刈り入れが終わった後では見るべきものはないでしょうか。
    輪島の朝市は知られています。
    249号で門前町に来たら、総持寺祖院を訪れましょう。横浜・鶴見に移る前の総持寺で、伽藍が再建されていて赴きのある古刹です。
    249号を南下すると能登金剛岬です。
    さらに249号を南下すると羽咋市になり、妙成寺があります。加賀前田家の支援で伽藍が建立され、五重塔も建っています。
    ここまで来ると、さらに249号を南下し、羽咋駅まで行き、七尾へは電車で向かいます。七尾に1泊されると目の前に能登島が見えることでしょう。
    七尾線・七尾駅 − 氷見線・氷見駅間は路線バスで七尾バス:七尾〜脇(乗車時間は40分弱)と加越能バス:脇〜氷見駅口(乗車時間は30分程度)がありますが、県境の脇での乗り換え時間を乗車時間に匹敵する程度を見込まなければならなくなるかも?!路線バスの時刻表で前もって調べておきましょう。
    雨晴海岸には3度ほど行きましたが、まだ1度も立山連峰が見えたためしがありません。

ドクターキムルさん

ドクターキムルさん 写真

0国・地域渡航

45都道府県訪問

写真 | QA掲示板 | 行ってきます | 掲示板 クリップ

ドクターキムルさんにとって旅行とは

疑問な点があると出かけて確かめたくなる。しかし、3日目には家に帰りたくなる。

自分を客観的にみた第一印象

工学博士。最初のディジタル自動車電話の3人の開発設計者(鹿毛、三浦、木村)の一人。このシステムは後にGSMに採用され、今日のケータイの時代を開く端緒となった。歴史好き。博物館を巡り、寺社、仏閣や伝統のある祭りなどを訪ねている。

大好きな場所

大好きな理由

行ってみたい場所

現在0の国と地域に訪問しています

拡大ボタンを押すと地図が
動かせます。

現在45都道府県に訪問しています