ドクターキムルさんへのコメント一覧全71件
-
同感!
ドクターキムルさん、お疲れ様でした。8/11オープンでしたね。近くの美容院に、言った帰りに寄りましたが、すいていました。しかし、出口は、あるのに入口がない。たまたま空いた出口から、入って入口どこかと、聞いたら、もとパチンコ屋の方ですという。それなら、出口の表示と並べて、入口の場所、表示しとけと、言いたくなった。少し看板の作り方に気が利かないと、思いました。祝日表示が、ないのと同じく少少気が利かなくて、う~んでした。図書館から向かえば、出口しか目につきませんでした。かっての店舗の外に商品の積まれていた頃の方が、入りやすかったです。たしかに戸塚で、またとない行列ができたようですね、 -
私も見ました
6月、鎌倉植木の友人のマンション隣接の公園で見ました。
好きな色合いです。RE: 私も見ました
この春にはヒメリンゴの2度咲き(https://4travel.jp/travelogue/11824066)するのを見ました。
しかし、このリンゴの二度咲きはWebで検索してもヒットしなく、私以外には報告がありません。
また、昨年秋の金木犀の実(https://4travel.jp/travelogue/11796181)についてもWebで検索した結果は1件のみでした。
あるいは、一昨年の秋の金木犀の三度咲き(https://4travel.jp/travelogue/11719171)も本当に珍しいのですが、例えば、上地雄輔さんなどもブログに掲載していました。
今回の萩は単純に例年より早く咲いた程度のことなのでしょうね。
> 6月、鎌倉植木の友人のマンション隣接の公園で見ました。
> 好きな色合いです。2023年07月28日11時51分 返信する -
しつこいね
今回、八雲神社に、行ってきました。もしかしたら、ドクターキムルさんのブログが、あるかと思ったら、バッチリ。さらに予想もしなかった銀杏が、ありました。それが、相当な優れものでした。大ぶりで、質がよく、最高の品質。その後、山を縦断して、梶原に降りました。秋の日のいい運動になりました。最高の銀杏でした。それにしても、銀杏、銀杏としつこいですね。いつもありがとうございます。メッセンジャーですねRE: しつこいね
しつこさついでに、「鎌倉鶴岡八幡宮の大銀杏(2)」(https://4travel.jp/travelogue/10716262)は読まれましたか?
> それにしても、銀杏、銀杏としつこいですね。いつもありがとうございます。メッセンジャーですね2022年11月06日09時44分 返信する -
誘い込まれて
近隣まで、出かけたついでに、ぜひともと言われて、寄ってみました。歴史研究会に、所属の連れ添いは、新しい発見に感動していました。いやしい私は、銀杏の木の下の銀杏拾いに熱中。それにしても、秋日和の散策に、バッチリですね。きっとドクターキムルさんのブログが、あると思ったところ、バッチリ。これからもよろしくRE: 誘い込まれて
mamamaさん
私は鎌倉が世界遺産に落選する前から鎌倉を隈なく巡って世界遺産に推薦されずに何故暫定リストのままなのかを追求して来ました。
梶原にある御霊神社は拝殿と本殿は分かれており、間には石段があり少し離れています。
朝夷奈切通にある熊野神社(https://4travel.jp/travelogue/10549615)の社殿の配列に似ていますね。
頼朝存命の頃に創建された社殿の様式が今に伝わって来ているのかも知れませんね。
> 近隣まで、出かけたついでに、ぜひともと言われて、寄ってみました。歴史研究会に、所属の連れ添いは、新しい発見に感動していました。いやしい私は、銀杏の木の下の銀杏拾いに熱中。それにしても、秋日和の散策に、バッチリですね。きっとドクターキムルさんのブログが、あると思ったところ、バッチリ。これからもよろしく2022年10月28日09時48分 返信する -
鉄塔
梯子のような鉄塔気になりますね。
何かわかりましたか?RE: 鉄塔
境木変電所から保土ヶ谷変電所までの間にある東京電力の鉄塔で、本牧線47、48、49、50、51などが梯子のような鉄塔だという(https://chocotyan.com/2020/08/14/tettou3/)。
しかし、北向地蔵(https://4travel.jp/travelogue/11402612)の先には保土ヶ谷変電所となってしまっているようだ。
2022年09月10日15時19分 返信するRE: RE: 鉄塔
ご返信ありがとうございました。2022年09月10日19時25分 返信する -
ツツジに囲まれた古墳
ドクターキムルさん
初めまして。
私もたぶん同じ記事を読んでいて、興味を持った古墳でした。
ツツジの時期には少し遅いかな~と思い、今年は諦めたのですがまだまだ綺麗そうでしたね。
来年は行ってみたいと思います。
旅行記参考になりました!RE: ツツジに囲まれた古墳
30年くらい前に全国の古墳を巡り、北は福島県から南は宮崎県、熊本県まで足を運びました。
東武宇都宮線では壬生の古墳までを巡ったのですが、その北にこのような墳長が98mもある古墳があることには気が付きませんでした。
その後も何度か東武で宇都宮には行ったのですが、今年になるまで塚山古墳のことは知らないままでした。
30年前に訪れるべき古墳を今頃になって知り、つつじ山になっていることを知りました。
また、前方部の直ぐ前には枝垂れ桜の桜並木があり、最近の古墳の復元は随分と変わったものだと思いました。
なお、墳丘のつつじはとっくに終わっており、それでいて運動公園などのつつじは満開のものが見られました。
つつじ山のつつじは平地のつつじよりも開花が早いようですのでお気を付けください。
2022年05月09日09時09分 返信する -
茶室
写真ありがとうございます。 小津安二郎「晩春」茶会シーンの茶室とは異なることを確認できました。 -
これの撮影では?
国税庁の税を知る週間にちなんでこのヤギたちが国税庁のYouTubeページの動画に出演していますが、その撮影かもしれないですね。
https://youtu.be/AWsABmqnW6sRE: これの撮影では?
矢部狸さん
なるほど。TVカメラはありませんでしたが、カメラで動画を撮影したこの映像かも知れませんね。「ヤギの姉妹」は怪しいですが…。
ドクターキムル
> 国税庁の税を知る週間にちなんでこのヤギたちが国税庁のYouTubeページの動画に出演していますが、その撮影かもしれないですね。
>
> https://youtu.be/AWsABmqnW6s2020年11月28日06時39分 返信する