ドクターキムルさんのQ&A
- 回答(247件)
- 質問(4件)
-
八月下旬の佐渡島一人旅(二泊三日)のプランについて
- エリア: 佐渡島
八月下旬の平日に佐渡島へ3日間をかけて一人旅に行こうと思っています。
初日は直江津港を9時半に出発して小木港に11時10分に着き、三日目は小木を16時半に出発する予定です。
希望としては佐渡の寺や...もっと見るこの回答は0人の人に役立ちました
- 回答日:2015/08/20 17:39:23
- 回答者: ドクターキムルさん
- 経験:あり
佐渡島は周囲262.7kmの島で、関越道なら練馬から長岡くらいでしょうか。車で巡る大きさの島です。車の運転が慣れていても、島にはレンタカーの台数は少ないので借りられるかは分かりませんが。しかし、50ccのレンタバイクが交通手段なら、貸し自転車とは違って、佐渡島の足になることでしょう。
やはり、第一のお勧めは、世界遺産候補(暫定リストに掲載中)の佐渡金山跡(http://4travel.jp/travelogue/10639966)でしょうか。これは山の中にあります。
なお、佐渡金銀鉱山は石見銀山と同様に世界遺産に登録されることは間違いないでしょう。鉱夫人形の話云々が話題になりましたが、暫定リストに掲載されている「金を中心とする佐渡鉱山の遺産群」(http://www.city.sado.niigata.jp/mine/)は「武家の古都・鎌倉」のようになることはないでしょう。暫定リストの今訪れるか何年か先の登録後に訪れるかでしょう。勿論、「今でしょう。」
越後国には五重塔がありませんでしたが、佐渡国には五重塔がありました。新潟県唯一の五重塔がある妙宣寺(http://4travel.jp/travelogue/10639749)に行かれたら宜しいでしょう。
トキが上空を飛行していたり、田圃で餌さを捕っていたりするところが見られるかは不明です。トキの森公園あたりに寄ってトキを見ては如何でしょうか?
また、尖閣湾もぜひ見てみたいところです。しかし、さすがに千枚田、大野亀、二つ亀まで巡るとなると移動距離は相当に長くなります。
さらに、小木、宿根木まで足を伸ばしたら、小木のたらい舟、宿根木の町並み散策を楽しめます。 -
日帰り旅行計画中、園内所要時間等教えて下さいm(__)m
- エリア: 足利
あしかがフラワーパークの藤の花を見てみたいと思っています。紫の藤が咲くころに。
横浜から日帰りで行くのですが、フラワーパークを見て回るのに、
だいたいどのくらいの時間がかかりますでしょうか。
...もっと見るこの回答は0人の人に役立ちました
- 回答日:2015/04/18 06:06:24
- 回答者: ドクターキムルさん
- 経験:あり
meeさん
昨年はゴールデンウィーク直前のウィークデーに行きましたが、ツアーバスが何台も来ていました。
藤の花が見頃となるゴールデンウィークには横浜からもツアーバスがあります。
(http://tour.club-t.com/vstour/WEB/web_tour3_tour_tmp.aspx?p_company_cd=1002000&p_course_no=424235&p_date=&p_from=800000&p_afset=&p_AffFrom=&p_baitai=901&p_baitai_web=B009)。
他も探してみて下さい。
日帰りツアーバスの方がお安くなりますか。 あしかがフラワーパーク -
日帰り旅行計画中、園内所要時間等教えて下さいm(__)m
- エリア: 足利
あしかがフラワーパークの藤の花を見てみたいと思っています。紫の藤が咲くころに。
横浜から日帰りで行くのですが、フラワーパークを見て回るのに、
だいたいどのくらいの時間がかかりますでしょうか。
...もっと見るこの回答は0人の人に役立ちました
- 回答日:2015/04/17 23:00:36
- 回答者: ドクターキムルさん
- 経験:あり
meeさん
藤の花が見頃となるゴールデンウィークは大変に混むことが予想されますので、行きは湘南新宿ラインを利用してJR冨田駅下車が徒歩で足利フラワーセンターまで行けるので正解でしょう。
藤以外にもルピナス、牡丹、石楠花などの花々が見られます。売店ではたいつり草なども売っています。
園内は1時間以上は楽しめますが、有料のシャトルバスの足利駅行きの時刻に合わせて切り上げて足利市内の足利学校、鑁阿寺を散策されたら宜しいでしょう。
特に、足利学校内の敷石代わりのコンクリート板を踏みしめて足利市の文化財行政の程度の低さを実感して下さい。世界遺産を目指すなど寝言に聞こえますね。
鑁阿寺本堂は国宝ですので見るべきものがあります。
また、足利学校−鑁阿寺と続く石畳の道路も中々のものです。
帰りは東武、都営地下鉄ー京急を乗り継いで横浜まで戻ることになります。 あしかがフラワーパーク -
新潟市周辺で半日観光したいのですがお勧めを教えてください
4月20日前後に新潟市に所用で一泊する予定です。
午後3時前後の新幹線に乗るので、
3〜4時間で新潟駅から往復できる観光スポットでどこかお勧めのところがありましたら、教えてください。
食事時間は...もっと見るこの回答は0人の人に役立ちました
- 回答日:2015/03/03 04:37:06
- 回答者: ドクターキムルさん
- 経験:あり
4月20日前後の新潟市なら桜が散る頃か、散ってしまっている頃かと思います。数年前に桜が散る頃まで白鳥が新潟に留まり、人びとを心配させたことがありました。
この頃の瓢湖はただの沼で見るべきものは何もありません。そんなところを推薦している人がいますが、あまりにも非常識です。桜が散った後の葉桜を見るより虚しいだけのところです。 -
新潟市周辺で半日観光したいのですがお勧めを教えてください
4月20日前後に新潟市に所用で一泊する予定です。
午後3時前後の新幹線に乗るので、
3〜4時間で新潟駅から往復できる観光スポットでどこかお勧めのところがありましたら、教えてください。
食事時間は...もっと見るこの回答は0人の人に役立ちました
- 回答日:2015/03/02 16:16:47
- 回答者: ドクターキムルさん
- 経験:あり
新潟市内なら信濃川と萬代橋(改修工事中)など新潟らしい風景や、西堀通の寺町街や、旧新潟税関庁舎などもあります。
しかし、北方文化博物館の別館ではなく、「豪農の館 - 北方文化博物館」(新潟市江南区沢海2丁目15-25. TEL.025-385-2001)を見学されることをお勧めします。しばしばTVでも取り上げられ、伊藤家は日本の旧家・大地主としてつとに知られています。旧城址を敷地として建てられた、民家としてはとんでもない大きさに驚いてください。
「豪農の館」、いかにも米どころ新潟らしい場所だと思いますよ。 -
1月の国内旅行のおすすめを教えてください。
- エリア: 東京
はじめまして。
1月頭に国内女一人旅を検討しているのですが、おすすめがあれば教えていただけますか?
・基本的には1泊2日で考えています
・首都圏からの出発で、予算の関係から飛行機は使えず、本州(四国除...もっと見るこの回答は0人の人に役立ちました
- 回答日:2014/12/09 20:02:12
- 回答者: ドクターキムルさん
- 経験:あり
冬の女一人旅でおすすめは、新潟です。
降り積もる白い雪と瓢湖(阿賀野市)の白鳥、できれば美人の湯の月岡温泉にでも宿泊。北方文化博物館で豪農の館を満喫し、雪国で米どころの生活にも触れられる、そんな1泊2日の旅はどうですか? -
プラン悩み中
- エリア: 京都
今週末に1泊2日で京都に行きます。
平等院を拝観したく旅行を決めました。
2年前に嵐山方面・清水寺・金閣・銀閣寺等は訪れています。
1日目プラン・9時着 平等院・伏見稲荷・建仁時Or三十三間...もっと見るこの回答は0人の人に役立ちました
- 回答日:2014/10/21 10:39:19
- 回答者: ドクターキムルさん
- 経験:あり
10月24日(金)から高台寺、青蓮院門跡のライトアップ(http://www.mapfan.com/kankou/special/ryoma_kyoto/index.html)が始まります。
青蓮院門跡の大玄関を入ると孝明天皇の御籠と天璋院篤姫の長持(ながもち)が展示してあると思います。庭は紅葉にはまだ早いでしょう。
特に、今年からは青蓮院の飛び地境内「将軍塚大日堂」も夜間公開(夜間特別拝観)されます。また2014年10月には「将軍塚青龍殿」の落慶を記念して、国宝「青不動明王」が開帳されますので、一度は見てみたいものです。
平等院鳳凰堂では明治初年の廃仏毀釈により、板戸の落書きや須弥壇の螺鈿がお土産代わりに持ち去られました。平等院に行かれたら、これは見落とさないことです。なお、雲中供養菩薩像52躯のうち2躯は上野の東京国立博物館にお出まし中です。良く見ると、彫刻の深い彫には彩色した色が残っていますね。
何に興味があるのかは分かり兼ねますが、仏像好きなら三十三間堂、東寺、広隆寺がお勧めです。2日目に巡る目的地に加えてみてください。 -
成田山新勝寺
- エリア: 成田
早朝LCC利用のため、成田に前泊します。といっても夕方ごろにしか行けないのですが。成田駅から徒歩10分だったらせっかくなので新勝寺で参拝だけでも・・。とも思うのですが、何時ごろまで参拝できますか?HP...もっと見る
この回答は1人の人に役立ちました
- 回答日:2014/10/17 14:07:45
- 回答者: ドクターキムルさん
- 経験:あり
成田山新勝寺のホームページ(http://www.naritasan.or.jp/index.html)には記載されていないようです。
「お問い合わせ」にある
成田山新勝寺についてのお問い合せ
大本山成田山新勝寺
TEL:0476-22-2111(代表)
受付時間:午前8時〜午後4時迄、年中無休
FAX:0476-24-2210
で確認すべきです。
しかし、他で探すと、成田山新勝寺の項に、「参拝 24時間可能」(http://chiba.drivenavi.net/travel/spot/naritasan.php)とあります。
あるいは、東京休日案内(http://www.winriver.net/tokyo/park-t/spot-t41.html)に
「無休・境内自由
拝観時間:5:30〜16:00
拝観無料 」
とあります。
これによれば、朝食前の参拝も可能のようです。
また、成田市観光協会オフィシャルサイト(http://www.nrtk.jp/contents/midokoro/01_naritasan/)によれば、境内を無料でガイドしてくれるボランティアガイド(成田ボランティアガイドの会)がおり、ガイド時間は、毎日10時〜15時。総門前の門前広場に面した成田山信徒会館で受付ています。
初めてでしょうから、ボランティアガイドに案内してもらうのも宜しいでしょう。
また、成田山の境内には成田山公園(http://www.naritasan.or.jp/tour/other.html)として庭園が整備されています。 成田山新勝寺 -
旅行をご案内ください
- エリア: 二条・烏丸・河原町
私は彼女と11月28日に京都で紅葉を見に行きますので、二条駅付近で1泊のホテルを予約しましたが、この2日間の旅をどういう風に進めばいいのかなっと悩んでいます。皆さんいいアイディアやいい日程プロセスなど...もっと見る
この回答は0人の人に役立ちました
- 回答日:2014/10/09 09:31:36
- 回答者: ドクターキムルさん
- 経験:あり
二人で行くのですから、コースをとやかくは言いません。京都はどこに行っても紅葉は楽しめます。
この時期、京都の寺社ではナイターも行なっているところがありますから、そうした寺社やそのナイター時刻を前もって調べておいたら宜しいでしょう。
また、ホテルのフロントにもそうした一覧表のコピーが置かれていると思いますが‥。 -
神護寺へ行きたい
- エリア: 嵐山・嵯峨野・太秦・桂
紅葉のシーズン高雄行きの臨時バスが嵐山から京都バスが出ているみたいですが。
HPを見ても、いまひとつ、わかりません。教えてください。 ...もっと見るこの回答は1人の人に役立ちました
- 回答日:2014/10/08 22:46:45
- 回答者: ドクターキムルさん
- 経験:あり
[再追伸]
季節限定の直通バスに引っ張られましたが、阪急嵐山駅から渡月橋を渡ると京福電鉄嵐山駅があります。
京福電鉄北野線妙心寺駅で下車し、京都市営バス・8系統(四条烏丸←北野白梅町→高尾)(http://www.city.kyoto.jp/kotsu/busdia/hyperdia/055212.htm)かJRバス(京都駅発)(http://www.navitime.co.jp/diagram/00025543_00031866_t4)のバスに乗るのが通常時の行き方でしょう。
JRバスには経由地の違いがあり、御室仁和寺と福王子は京都市営バス・8系統もJRバスも全部通りますから、バスの本数が一番多くなります(。私は福王子は京都市営バス・8系統に乗りました)。
これなら3本/時間程度は確保され、交通が不便とはならないでしょう。1時間に1本しかない京都バス株式会社の90系統・臨時バス(阪急嵐山駅前←→西山高雄)よりは、高尾に行くのに苦労しなくてすむはずです。 -
鞍馬寺へ行きかたを教えて下さい。
- エリア: 八瀬・大原・貴船・鞍馬
10/22の時代祭と鞍馬の火祭を見に行きます。
12時から御所で2時間ほど時代祭を見た後
すぐに鞍馬寺へ移動したいと思います。
?御所から鞍馬寺へ移動する方法を教えて下さい
また、鞍馬で軽い...もっと見るこの回答は0人の人に役立ちました
- 回答日:2014/10/08 05:21:20
- 回答者: ドクターキムルさん
- 経験:あり
御所南側の丸太町通を東に歩くと、鴨川に架かる丸太町橋を渡れば京阪の丸太町駅があります。この電車で1駅の終点の出町柳駅で叡電に乗り換え、終点の鞍馬駅で下車すれば、もう鞍馬寺の門前です。
あるいは、京都御苑北側の今出川通を東に歩くと、鴨川に架かる鴨大橋を渡れば叡電の出町柳駅があります。
鞍馬の火祭に日ですから、鞍馬駅周辺は大変な混みようでしょう。鞍馬で軽い食事を取ろうと思っておらるようですが、そうした雑踏を覚悟した上て鞍馬駅周辺・鞍馬寺門前のお店で軽い食事をなされるしかありませんね。 鞍馬寺 -
秋田のプランニング
- エリア: 秋田
いつもお世話になっております。
‘げっぴー’です。
今週末の3連休に秋田に子供の用事で行きます。
用事は12日(日)の朝から夕方4時までです。
宿泊は『秋田ビューホテル』です。
交通はこまち...もっと見るこの回答は1人の人に役立ちました
- 回答日:2014/10/06 16:36:59
- 回答者: ドクターキムルさん
- 経験:あり
寒風山(男鹿半島)までは距離があり、13日の午前中では時間が足りなくなると思われます。それなら、いっそ11日は田沢湖・乳頭温泉だけにしてはどうでしょうか?
13日は朝から角館へ電車か新幹線で行かれ、角館を散策され、少し早めに昼食を取り、秋田駅発PM12:12のこまちに角館駅から乗車される方がゆったりとできると思います。
ただし、JR角館駅と武家屋敷通りは少々離れています。駅横の観光案内所の近くにレンタサイクルもあり、天気の良い日ならば、町中外れに近い安藤家まで足を伸ばせます。いぶりがっこや味噌着や醤油などをお土産にしたいものです。なお、安藤醸造所の売店は武家屋敷通りにもありますが、雰囲気がありません。煉瓦造の座敷蔵を見学し、漆喰の土蔵中で無料の味噌汁やいぶりがっこを頂くのも旅の情緒に浸れます。
駅に近い町中にある武家屋敷の西宮家には「母屋」と「れすとらん北蔵」があり、特に「母屋」のお座敷で、落ち着いた雰囲気のなかでお茶やお食事が楽しめます。駅からは800mといったといころでしょうか。ちなみに武家屋敷通りにある青柳家や石黒家までは駅から1.5kmといったところでしょうか。
また、食事処は角館観光協会で紹介(http://kakunodate-kanko.jp/member/class/eat/)されていますが、町中か武家屋敷通りにあり、駅からは1km以上は離れているお店が多いようです。郷土料理を楽しめるだけの余裕を持った時間をとりたいものです。 -
東京に行きます。が...
- エリア: 東京
出張で東京に行きます。10月16日・17日です。16日は仕事なのですが、17日は朝から16時頃までフリーなので何処に行くか、何をするか全くの未定なのです。
旅客機ファンとしては羽田?成田?と真っ先に考...もっと見るこの回答は1人の人に役立ちました
- 回答日:2014/10/05 05:24:14
- 回答者: ドクターキムルさん
- 経験:あり
どこから上京され、飛行機以外にはどのような興味があるのかは皆目わかりませんが、せっかく東京に来られるのでしたら、東京でなければというところを紹介したいと思います。
上野公園にある東京国立博物館(東博)では10月15日から特別展「日本国宝展」(10月15日(水)〜12月7日(日))が始まります。10月17日はその3日目で平日ですから土日祝日ほどは込まないものと思われます。
たとえば、縄文時代の国宝土偶5点が全て展示されます。東博は京都や奈良、九州の国立博物館とは違うのだというところを実感できると思います。
また、本展覧会には、正倉院宝物が特別出品されます(正倉院宝物特別出品)。毎年秋の奈良国立博物館の目玉である正倉院展も片なしでしょうか?ただし、奈良国立博物館の正倉院展は本当に込みますが、東博はこうした入場者が特別に多い展示にも最近では対応できるようになりました。それでも平日でさえ3時間待ちになった特別展「台北 國立故宮博物院―翠玉白菜」(http://4travel.jp/travelogue/10903693)などもありましたが、開館の9:30前から並ぶと待ち時間が少なくなります。
(http://www.tnm.jp/modules/r_free_page/index.php?id=1648)
また、2014年日中韓国立博物館合同企画特別展「東アジアの華 陶磁名品展」(9月20日<土>〜11月24日<月・休> 本館特別5室)も同時に開催中です。
東博では、本館や平成館・考古展示などにも多くの国宝が常設展示されています。
東博の展示の混雑さはTVニュースになると思われますが、そこまでは混まない時期に東博でなければ集められない日本各地の国宝や国宝級の御物を真近で見られるのですから、東京の良い思いでになることと思います。 -
神護寺へ行きたい
- エリア: 嵐山・嵯峨野・太秦・桂
紅葉のシーズン高雄行きの臨時バスが嵐山から京都バスが出ているみたいですが。
HPを見ても、いまひとつ、わかりません。教えてください。 ...もっと見るこの回答は1人の人に役立ちました
- 回答日:2014/10/02 21:44:53
- 回答者: ドクターキムルさん
- 経験:あり
[追伸]
日程を考慮中だと思います。
神護寺に行かれたら世界遺産の高山寺にも行かれることと思います。
実は、神護寺から清滝川沿いに高山寺に向かう途中に西明寺があり、私が行ったときにはここの紅葉が素晴らしいものでした。
なお、高山寺には鳥獣戯画図(模写)が自然の色合いで見られるようにとLEDライトを寄進しておりますから、ぜひ寄ってみてください。
神護寺(http://4travel.jp/travelogue/10515173)
西明寺(http://4travel.jp/travelogue/10515181)
高山寺(http://4travel.jp/travelogue/10515217) -
神護寺へ行きたい
- エリア: 嵐山・嵯峨野・太秦・桂
紅葉のシーズン高雄行きの臨時バスが嵐山から京都バスが出ているみたいですが。
HPを見ても、いまひとつ、わかりません。教えてください。 ...もっと見るこの回答は1人の人に役立ちました
- 回答日:2014/10/02 20:39:26
- 回答者: ドクターキムルさん
- 経験:あり
京都バス株式会社が、紅葉の季節には90系統の阪急嵐山駅前から西山高雄へ臨時バスを運行します。 (http://www.kyotobus.jp/route/timetable/pdf/90.pdf)
【運行日】 2014年の運航日はまだのようです。(2014年秋については、2014年8月12日現在、情報がありません。)しかし、1ヶ月前の10月中までには公表されるでしょう。
ちなみに、昨年(2013年)は、
【運行日】 2013年11月16日(土)・17日(日)・23日(土)・24日(日)の4日間
90系統 阪急嵐山駅前←→西山高雄
運賃 おとな680円 こども340円
●「京都観光1日・2日乗車券」「いい古都チケット」「みやこ漫遊チケット」「京めぐり」はご利用になれません(別途運賃要)ので、ご注意ください。 -
湖東三山と多賀大社を公共の交通機関回るには
- エリア: 湖東三山・多賀・東近江
できれば11月の3連休に 2泊3日の予定で関西方面に出かけたいと思ってます
一番の目的は西明寺の紅葉と不断桜のコラボが見たいのです
ネットで検索していたら地図で見てもそんなに離れてない感じ...もっと見るこの回答は1人の人に役立ちました
- 回答日:2014/10/01 04:44:14
- 回答者: ドクターキムルさん
- 経験:あり
[追伸]
首都圏発の永源寺と湖東三山巡りのツアーはバスで滋賀県まで行くバスツアー以外にも、新幹線乗車のツアーなどもあります。たとえば、クラブツーリズム(http://srh.club-t.com/ctour/servlet/TourSearch.jsp?ToCd=TL&p_baitai=923&p_company_cd=1002000&p_from=800000&p_naigai=J&p_ttype=2&p_hatsu=104&p_baitai_web=S0487&p_month=2014/11/01&p_dd=1&p_month_to=2014/11/01&p_dd_to=30&p_key=%8c%ce%93%8c%8eO%8eR%20%8dg%97t)。
JTB(http://www.jtb.co.jp/kokunai/pkg/tourdetail.aspx?tourcd=13E6508545SS01000000&dept=TYO&dmonth=201411&ddate=22&SearchType=standard&area=A08&pref=25&mesh=250602&TourConFlg=NX&Brand_BitFlg=10100)など。
トラピックス(http://www.hankyu-travel.com/tour/detail_d.php?p_hei=10&p_course_id=52300)など。
大津発の日帰りバスツアーはクラブツーリズム(http://tour.club-t.com/vstour/WEB/web_tour3_tour_tmp.aspx?p_company_cd=1002000&p_course_no=392470&p_date=2014/11/01&p_from=800000&p_afset=&p_AffFrom=&p_baitai=923&p_baitai_web=S0487)など。
予約が空いていれば良いのですが‥。申し込むのでしたらお早めに。
湖東三山ではこの時期に特別拝観・公開しています。
■西明寺(さいみょうじ)「国内最大級三千仏画像特別公開」[4/8〜12/14]
■金剛輪寺(こんごうりんじ)「大黒天半跏像 特別公開」[11/1〜12/7]
■百済寺(ひゃくさいじ)「聖観音・如意輪観音像と特別公開」[9/14〜12/8] -
京都観光(一泊二日)プランについてご意見いただきたいです。
みなさん初めまして。
10/3(金)、10/4(土)の一泊二日で初めての京都観光予定です。
ホテルや新幹線は予約済みですが、初めての京都であることや行動予定を立てるのが諸事情で遅れたことも...もっと見るこの回答は1人の人に役立ちました
- 回答日:2014/09/30 10:16:14
- 回答者: ドクターキムルさん
- 経験:あり
10/3(金)、10/4(土)の1泊2日で初めての京都観光、それも20代男性の一人旅とのことですので弾丸ツアーであっても、変更等の自由は利くと思います。体力勝負で回られたら宜しいでしょう。
金閣寺へは地下鉄で向かわれるのは正解でしょう。
清水寺は「秋の夜間特別拝観」(2014年11月14日〜12月7日開催)前ですのでナイターはありません。18:00閉山となります。時間が30分程度なら押しても大丈夫ですね。
清水寺の本堂舞台と奥の院とは隣の建物となり、大した距離ではありませんね。
平成の修理が終わった子安堂(三重塔、確か、山門近くの三重塔は修理中でしたか)がある山頂までは行きたいものです。そこから清水寺の舞台を眺める方がお勧めでしょうか。
今回は、極々王道の寺社だけを巡るようですが、京都は何日も掛けても巡るべき寺社は多くあります。
たとえば、次回には仏像を中心にして、東寺、三十三間堂、広隆寺等々を巡られたら宜しいかと思います。
紅葉前の京都観光を満喫してください。 -
湖東三山と多賀大社を公共の交通機関回るには
- エリア: 湖東三山・多賀・東近江
できれば11月の3連休に 2泊3日の予定で関西方面に出かけたいと思ってます
一番の目的は西明寺の紅葉と不断桜のコラボが見たいのです
ネットで検索していたら地図で見てもそんなに離れてない感じ...もっと見るこの回答は2人の人に役立ちました
- 回答日:2014/09/30 09:45:31
- 回答者: ドクターキムルさん
- 経験:あり
琵琶湖の東に位置する湖東三山は、 龍應山「西明寺」、松峰山「金剛輪寺」、釈迦山「百済寺」の三山からなり、臨済宗永源寺派総本山「永源寺」とともに紅葉の名所としても広く知られています。
また、国宝・三重塔の内部には鎌倉時代の極彩色の壁画が残る西明寺は見るべきものです。私がLEDライトを寄進しましたので、その後代替わりしていたとしても、電池が長持ちするLEDライトを使っていることでしょうから、色変りしないで極彩色の壁画が見られることと思います。
湖東三山、湖南三山ともに陸の孤島ですが、湖東三山だけは毎年、紅葉の時期にはシャトルバスが運行されます。
今年(2014年)は11月22日〜11月30日には湖東三山を巡るシャトルバス運行が予定されています。その時期が近づけば近江鉄道のWeb(http://www.ohmitetudo.co.jp/railway/index.html)に掲載されることと思います。
11月の3連休が22日〜24日であればこのシャトルバスがあります。
永源寺と湖東三山(百済寺、金剛輪寺、西明寺)を巡る絶好の機会かと思われます。多賀大社は近江鉄道多賀線の多賀大社前駅が最寄駅です。ただし、近江鉄道の電車の本数は本当に少ないので上記のWebでダイヤを確認しておきましょう。
1日〜3日ではタクシーでないと巡れないでしょう。私はタクシーで湖東三山を巡りました。永源寺と多賀大社は巡ってはいませんが‥。
なお、最近では東京などの首都圏から湖東三山巡りのバスツアーが出るようになりました。たとえば、手頃なバスツアーなら、クラブツーリズム(http://tour.club-t.com/vstour/WEB/web_tour3_tour_tmp.aspx?p_company_cd=1002000&p_course_no=395484&p_date=&p_from=800000&p_afset=&p_AffFrom=&p_baitai=901&p_baitai_web=J005)などからあります。
勿論、近隣発の日帰りバスツアーもあります。大津辺りに宿を取って2日目に永源寺と湖東三山巡りの日帰りバスツアーを利用する手もあります。
湖東三山巡り(http://4travel.jp/travelogue/10547798)
百済寺(http://4travel.jp/travelogue/10500721)
金剛輪寺(http://4travel.jp/travelogue/10500786)
西明寺(http://4travel.jp/travelogue/10500933) -
フライト時間を迷っています
- エリア: 出雲市
10月末に出雲大社・松江方面へ一人旅を計画しています。(出雲大社へは初めてです)
当初、寝台特急で出雲大社へ行こうと思っていましたが、平日の3日間で行くので
飛行機の方が安く行けそうなので飛行機で...もっと見るこの回答は0人の人に役立ちました
- 回答日:2014/09/24 18:15:11
- 回答者: ドクターキムルさん
- 経験:あり
2泊3日で出雲大社・松江方面へ一人旅を計画中とのことですが、出雲大社以外にはどこを巡りたいのかが分からず、何をお勧めしたら良いのかは苦慮されます。
1日目に出雲大社ということでしたら、フライトは米子空港(鳥取県)ではなく、出雲空港(島根県)にすべきです。出雲空港から出雲大社へはバスがあります。
松江に2泊されるのでしたら、松江しんじこ温泉のホテルあたりが宜しいでしょう。私も一畑ホテルに3泊して出雲を巡ったことがあります。出雲大社からは一畑電車(90分くらいの乗車時間)でのんびりと向かいます。
おすすめの日程としては、
1日目‥‥出雲大社と島根県立古代出雲歴史博物館(出雲大社境内横)、出雲大社周辺。
島根県立古代出雲歴史博物館は県立歴史博物館としては新しく建ったもので、国宝展示物も多く、入場者が多い県立歴史博物館の1つです。出雲大社や出雲が神話の国であることを実感できる場所だと思います。
数多くの国宝の青銅製品が展示されており、銅剣などには「×」印が刻まれていますから見落とさないようにしっかりと見付けましょう。
また、金輪造営図にある古代出雲大社社殿の3本柱が、樹齢90年ほどの杉の大木であることにも驚いてください。強度は望めませんね。
参道脇にある旧大社駅舎、一畑電鉄出雲大社前駅、出雲阿国の墓、竹内まりやの実家の竹野屋旅館なども見学し、出雲そば屋にも寄りたいものです。特に、竹内まりやはご当地ソングを発表しております。
もし、時間がありましたら日御崎神社や日御崎灯台はいかかでしょうか?
出雲地方の神社社殿は古くても(国宝神魂(かもす)神社など)新しくても(八重垣神社)大社造りなのに、朱塗りの日御崎神社は異質です。これは徳川幕府3代将軍家光公の命で幕府直轄工事により建立されたものです。徳川幕府3代将軍家光の威光を示そうとしたのでしょうね。源頼朝寄進と伝えられる白糸威鎧(しろいとおどしよろい)兜・大袖付(国宝)を所有していますが、実は上野の東京国立博物舘に委託しているために見ることはできません。
灯台あたりから夕日を眺めるのも良いでしょう。
聞いたところでは、日御碕神社の宮司家から出雲大社宮司家北島家と鎌倉宮宮司家にそれぞれ嫁いでおり、日御碕神社、出雲大社、鎌倉宮の各宮司家は親戚(次の宮司は従兄弟同士)でとのことです。今回は、出雲大社の宮司家の千家国麿氏に高円宮家・典子さまが嫁ぐのですが‥。
2日目‥‥松江市内観光。
松江市内観光なら、松江城や塩見縄手があります。松江城天守閣の寄木柱も見ておきたいものです。
松江城(大人:550円、小人:280円)や塩見手縄界隈を観光するなら、松江城・小泉八雲旧居・小泉八雲記念館・武家屋敷「4館共通券」(大人:1160円、子供580円)がお買い得でしょうか。この券で松江堀川遊覧船や八重垣神社宝物殿が団体料金に割引され、他にも入場料が割引されます。八重垣神社に行かれるならその前に共通入場券を買い求めておくべきでしょう。松江堀川遊覧船はぜひ乗船されることをお勧めします。
塩見縄手入口の茶舗店はあの急須の発明者で特許登録標を見せてもらったことがあります。
バスで八重垣神社に向かいます。バスは1時間に1本はないくらいだったと思います。Webでバス時刻を確認してください。出雲の観光案内を見ると八重垣神社−神魂神社間は古道を歩く方が雰囲気があるようです。八重垣神社−神魂神社間は直線で1.1kmあり、古道を歩いて1.5kmと言ったところでしょう。神魂神社には水場(手水)があり、歩いた後なら一層美味しく飲み干せます。神魂神社は八雲立つ風土記の丘(博物館)横のバス停から700mくらいでしょうか。田舎なのにバスは10〜15分間隔ぐらいでしょうか。
2日目の夕方には宍道湖に沈む夕日を見ましょう。県立美術館横の夕日スポットが知られており、観光遊覧船もあるようです。日没時間は前もって調べておきましょう。
3日目‥‥足立美術館に向かいます。
足立美術館では手入れの行き届いた日本庭園と館内に展示されている横山大観の絵を堪能しましょう。足立美術館は観光バスが入る度に雑踏となりますが、少し経てば静寂が戻ります。庭園の向こうのバス通の奥に見える滝がポンプで水を汲み上げて滝として落とし、庭園からの景色を造り出しています。
出雲空港へ向かう途中で玉造温泉に寄り玉作湯神社を参拝してはいかかでしょうか。
良い出雲の旅になりますように。