旅行のクチコミと比較サイト フォートラベル

ドクターキムルさんのトラベラーページ

ドクターキムルさんのQ&A(11ページ)

条件をクリア
エリア
並び順

  • 大分空港スタート 3泊4日の観光スポットを教えて下さい(湯布院・高千穂峡は必須です)

    3泊4日(ほぼ丸4日時間が取れる計画です)
    行き:大分空港(AM08:15着)
    帰り:大分空港(PM20:00発)
    レンタカーを空港で借りて動く予定です。

    建築学部の卒業研究(観光温泉地の...もっと見る

    この回答は0人の人に役立ちました

    大分県の渓流景観としては、
    耶麻渓(中津市耶馬溪町)‥‥紅葉の名所。深耶馬渓、奥耶馬渓へと続く。
    深耶馬溪(中津市耶馬溪町深耶馬)
    奥耶馬渓
    立羽田の景(玖珠郡玖珠町古後)‥‥通称「裏耶馬渓」。国指定名勝。
    他には、
    岳切渓谷(宇佐市院内町定別当)
    由布川渓谷(由布市挾間町朴木)‥‥「東洋のチロル」と呼ばれている。
    九酔渓(玖珠郡九重町田野)‥‥渓谷で、紅葉の名所
    神原渓谷(竹田市神原)
    藤河内渓谷(佐伯市宇目木浦内藤河内)
    などが挙げられます。レンタカーなら廻れる!

    建築物、構造物がある観光地としては
    臼杵石仏(国宝)
    宇佐神宮本殿(国宝)
    富士見橋(宇佐市)などの石橋巡り
    岡城址(竹田市)
    などでしょうか。
    湯布院も宇佐市(宇佐神宮本殿、富士見橋など)も大分空港に近いのですが、耶麻渓は見北になり、少し遠い感じです。
    臼杵石仏(国宝)や岡城址(竹田市)は、高千穂峡(宮崎県西臼杵郡高千穂町三田井)への行きか帰りに寄れるところにあります。臼杵市までは高速があるので頑張って行きたいものです。国宝2点は見ておきたいところですね。

  • 教えてください?

    11月家族で京都旅行。京都は初。3泊4日。
    1日目→11時京都駅出発→金閣寺・龍安寺・仁和寺・妙心寺・東寺・西本願寺・(時間があれば京都タワー)→19時30分先斗町で夕食
    2日目→10時京都駅出発...もっと見る

    この回答は0人の人に役立ちました

    家族旅行とのことですが、構成(年寄りがいるとか、幼児がいるとか)の情報がないので正確なところはわかりません。また、どのあたりのホテルに宿泊するかでも回る順番も違ってくるものです。
    紅葉の時期は大変に混雑しますから、大通りや逆方向のところならタクシーなら裏道を行くので大幅な時間の遅れにはならないでしょう。ベテランのタクシー運転手なら大丈夫です。春と秋には毎年、渋滞を経験していますから。
    早朝を狙うのは紅葉の名所です。ツアーや一般の観光客が来る前の比較的好いている時間帯を狙います。
    また、夕食は巡るコースを決めてからでないと上手く行きません。
    京都の紅葉と言えば、ライトアップ(ナイター)があります。今年は東日本大震災のためか、例年よりライトアップが少ないようです。ほとんどが東山界隈にあります。
    3泊もするのですから、そのうちの2夜はナイターで巡りましょう。
    誰もが無理というような日程で多くの寺社を巡るつもりでしたら、ナイターをうまく利用すべきです。
    朝のお出かけ時間ですが、10:00京都駅出発では新横浜発6:00のひかりでさえ8:00に京都駅着なので、これより遅くなってしまうことになります。すなわち、日帰り客よりも回れないことになります。
    また、京都御所は一般公開の期間(10/31〜11/6)でなければ、宮内庁のWebで予約をしておく必要があります。Webで予約が取れなければ行っても、行かなくても良いかも知れません。しかし、京都御所は最も京都らしい素晴しいところです。しかも無料な訳ですから、ここを外す手はありません。

    この秋はお江の関連の寺の公開がありますが、そうしたことは家族旅行なら当然、幾つかは入れるべきです。
    たとえば、
    金戒光明寺‥‥公開期間:平成23年11月5日(土)〜12月4日(日)、公開時間:9:00〜16:00(受付終了)、拝観料:御影堂・大方丈・庭園あわせて 大人 600円。
    墓地入口(三重塔登り口)にお江の供養塔、春日局の供養塔。徳川忠長の供養塔が並ぶ。
    智恩院には千姫の墓が立っています。忘れずに参拝しましょう。

    1日目→11時京都駅出発→タクシーで東寺、ランチ後、タクシーで西本願寺、またまたタクシーで三十三間堂、徒歩で安井金比羅宮・建仁寺、清水寺・地主神社・三年坂を歩き・八坂の塔・二年坂を歩き19時30分に先斗町(夕食)が間に合うように。清水寺は入山料は300円と京都では抜きん出ているので、ナイター(400円)でも行くつもりでさっと廻ることです。しかし、成就院庭園の特別拝観もしたいものです。

    清水寺・成就院‥‥成就院庭園の特別拝観:11月17日(木)〜12月4日(日)、拝観料:600円。

    ナイタ−で八坂神社・知恩院(21時受付終了に間に合う?)へ。八坂神社は24時間開いていますから帰りの最後にしてください。

    知恩院‥‥ライトアップ:2011年11月5日〜27日、17時30分〜21時30分(21時受付終了)。例年なら庭園だけだが、今年は法然上人の800年忌だから‥‥。
    青蓮院門跡‥‥夜間の特別拝観:2011年10月29日(土)〜12月4日(日)、18:00〜22:00(21:30受付終了)、拝観料金:(個人)大人800円。篤姫の長持と考明天皇の輿がある。

    高台寺‥‥秋の特別拝観時期(ライトアップ):10月下旬〜12月初旬、時間:日没後〜21:30(受付終了)。今年は円徳院はないらしい。

    清水寺‥‥11/11〜12/4:6:00〜17:30(300円).秋の夜間特別拝観:18:30〜21:30(400円)。
    永観堂‥‥秋の寺宝展:11月5日〜12月4日、拝観料:1,000円(庭園拝観含む)。
    ライトアップ:平成23年11月5日(土)〜11月30日(水)、拝観時間:午後5時30分〜午後8時30分(受付終了)(午後9時に閉門)。
    南禅寺天授庵‥‥ライトアップ:期間: 2011年11月15日〜30日、時間: 17時30分〜21時。

    2日目→東福寺(8:30の開園に間に合うように出発する)、徒歩かタクシーで伏見稲荷大社へ。稲荷駅から電車で京都駅へ。京都駅から地下鉄で丸太町駅か今出川駅へ。京都御所の後、賀茂川沿いを下鴨神社へ。下鴨神社前から4番のバスで上賀茂神社へ。バスでホテルに戻って20時ホテルで夕食。この夕食を祇園界隈で済めればナイターに行ける!
    上賀茂神社はお祓いを受けて本殿を参拝するのでなければ、この時期は見るところがないかも?夕方は京都駅までは1時間30分で着くか?パスモもないし、各人が料金箱に運賃を入れるのですから降車に時間が掛かります。また、道も混みますよね。

    東福寺‥‥拝観時間(11月〜12月初旬):開門8:00 8:30〜16:00受付終了 16:30閉門。
    境内での飲食及び三脚を用いた写真撮影はご遠慮下さい。
    東福寺‥‥看楓特別拝観:10月29日(土)〜12月4日(日)、8時30分〜16時(受付終了)。● 通天橋・普門院庭園 看楓特別拝観。● 方丈庭園 看楓特別拝観。● 国宝 龍吟庵方丈庭園(重森三玲作) ※午前9時〜、拝観料 400円(各箇所)。
    また、できれば東福寺塔頭も特別拝観したいものです。
    東福寺塔頭 天得院‥‥紅葉を愛でる特別拝観:11月11日(金)〜12月4日(日)、 10時〜20時30分(受付終了)、拝観料 500円。 
    東福寺塔頭・勝林寺‥‥秋の特別公開:11月12日(土)〜12月4日(日) ※予定、拝観料:600円。

    3日目→京都駅から地下鉄で北大路駅へ。タクシーで金閣寺へ、タクシーで龍安寺。徒歩で仁和寺。徒歩で妙心寺。
    花園駅から電車で嵯峨嵐山駅へ。天龍寺・竹林の道・渡月橋。
    嵯峨嵐山駅から京都駅へ。20時に京都駅近くで夕食。

    (20時に京都駅近くで夕食は諦めるなら、嵐山界隈で夕食。夕食後は東山界隈のライトアップ(ナイター)のお寺巡り。)

    4日目→二条城、時間が出来るでしょうから東本願寺も参拝しましょう。今年は親鸞聖人の750年忌です。電車で移動できるところと京都駅近くにしないと新幹線に乗り遅れます。

    宇治の平等院は無理ですね。ここには2つの世界遺産を見残しておきましょう。またの機会に。

    一例を挙げましたが、旅行雑誌を何冊かお買いになったのなら、今度はWebでこの秋のライトアップ、お江関連の特別公開、秋の特別公開を調べ、それぞれの寺社の内容を確認してもう一度プランを練ってください。結構、京都見物の定番(修学旅行なら行きそうなところ、例えば、銀閣寺、平安神宮など、紅葉の定番なら、永観堂、真如堂・金戒光明寺など)が抜けている感じです。また、紅葉の名所と秋の特別公開、NHK大河ドラマに関連したお江関連の特別公開をも考慮するとプランを立て直すのも楽しいものですよ。そうしたら、行きたいところが沢山出てきます。しかし、今回はどこにするかを決めれば、次の機会にするところも決まってくると思います。

    良い京都の旅でありますように。

  • 東京・横浜で一泊二日。どのように回ればいいかアドバイスお願いします。

    11月6日(日)から一泊二日で、母と東京・横浜に遊びに行きます。
    一日目は9時前に羽田着、二日目は17時くらいには羽田に着いていたいです。

    絶対に行きたいところ
    横浜の中華街・お台場(フジテ...もっと見る

    この回答は0人の人に役立ちました

    皇居参観の11月7日(月曜日)の10:00、13:30からのコースのインターネット予約分もう満員になっていますが郵送・窓口申込分は別枠です。付け加えておきます。

  • 東京・横浜で一泊二日。どのように回ればいいかアドバイスお願いします。

    11月6日(日)から一泊二日で、母と東京・横浜に遊びに行きます。
    一日目は9時前に羽田着、二日目は17時くらいには羽田に着いていたいです。

    絶対に行きたいところ
    横浜の中華街・お台場(フジテ...もっと見る

    この回答は0人の人に役立ちました

    40年来の横浜在住者です。東京の新宿やお台場あたりのことは都民に任せ、浜っ子は横浜のみの紹介に止めておきます。ただし、皇居に行かれるのでしたら宮内庁のホームページで予約を入れておいてくださいと言いたいのですが、土日祝は参観休止日で、東御苑は月金が休園日となっております。皇居に行かれるのでしたら月曜日の13:30からのコースとなるのでしょうが、11月7日はもう満員になっています。皇居は諦めざるお得ないのでは?

    どちらからおいでになるのかはわかりませんが、地方から出てきたら、東京・横浜の人の多さには驚かれることでしょう。基本的にはどこにいっても混んでいます。特に、日曜日の繁華街や飲食街、観光名所は大変な混みようです。

    東京駅−横浜駅間は約40kmありますが、電車では30分程度で行け、宿泊するホテルを東京にするか横浜にするかはそれほど窮屈に考える必要はありません。新宿駅−横浜駅間もJRの湘南・新宿ラインの電車なら30分程度で行けます。まあ、1時間もあれば東京−横浜間の多くの観光地・繁華街間の移動は可能となる圏内にあります。

    こうした観光旅行でしたら横浜の港の近くにあるホテルに宿泊することをお勧めします。

    横浜のみなとみらい地区の夜景は、一度は見ておきたいものです。

    横浜クルージング(http://www.yokohama-cruising.jp/)
    豪華なレストラン船マリーンルージュでのディナークルーズ(事前にご予約が必要)
    乗船時間 120分、山下公園発 19:00、みなとみらい発 19:15、ピア赤レンガ発 19:30

    あるいは、
    ロイヤルウィング(http://www.royalwing.co.jp/)
    インターネットで予約します。

    昔、職場の宴会で、ロイヤルウィングの洋上宴会で、その後、山下公園前のザホテルヨコハマ(現ホテルモントレ横浜)に宿泊したことがあります。山梨や埼玉からの宿白客が多かったです。

    横浜の夜景を楽しめる山下公園界隈のホテルに宿泊することになります。大観覧車は00分の前後にライトアップされます。今もそうでしょう?

    中華街、横浜スタジアム、みなとみらいのランドマークタワー、日本丸、赤レンガ倉庫、山下公園、元町、港の見える丘公園、外人墓地、伊勢木町などは繋がっているようなものですから、巡るのも簡単です。中華街ではランチをどうぞ。横浜スタジアムは故野村先生(元横浜国大学長)の作品ですが、懐かしく思います。

    横浜駅東口のYCATからはリムジンバスは数分おきに出ており、およそ30分で羽田に着きます。

    良い横浜ベイエリアの観光と横浜の夜を満喫してください。

  • 紅葉の時期の京都

    11月18日(金)の夜から20日(日)まで、紅葉を見に京都に行く予定です。
    ホテルは二条城近に予約をしました。
    紅葉の時期に京都に行くのは初めてで、かなり楽しみにしていますが、皆さんの旅行記を見て...もっと見る

    この回答は1人の人に役立ちました

    紅葉が早いか遅いかはその年毎に違います。インターネットやケータイで情報収集しましょう。簡単には京都駅の観光案内所やホテルで聞くこともできます。

    京都の紅葉と言えば、ライトアップ(ナイター)があります。今年は東日本大震災のためか、例年よりライトアップが少ないようです。ほとんどが東山界隈にあります。
    11月18日(金)がライトアップ(ナイター)に間に合わない時間でなかったら、地下鉄駅まで歩ける南禅寺天授庵、永観堂、青蓮院門跡などを巡りましょう。
    残りの清水寺、高台寺、知恩院などは11月19日(土)に再びナイターで巡りましょう。

    清水寺‥‥11/11〜12/4:6:00〜17:30(300円).秋の夜間特別拝観:18:30〜21:30(400円)。
    永観堂‥‥秋の寺宝展:11月5日〜12月4日、拝観料:1,000円(庭園拝観含む)。
    ライトアップ:平成23年11月5日(土)〜11月30日(水)、拝観時間:午後5時30分〜午後8時30分(受付終了)(午後9時に閉門)。
    青蓮院門跡‥‥夜間の特別拝観:2011年10月29日(土)〜12月4日(日)、18:00〜22:00(21:30受付終了)、拝観料金:(個人)大人800円。
    知恩院‥‥ライトアップ:2011年11月5日〜27日、17時30分〜21時30分(21時受付終了)。
    北野天満宮‥‥ライトアップ:2011年11月19日〜12月4日までの土・日曜、祝日及び11月25日、時間: 日没〜20時。
    将軍塚‥‥ライトアップ:期間: 2011年10月29日〜12月4日、時間: 17時〜21時30分(21時受付終了)。
    南禅寺天授庵‥‥ライトアップ:期間: 2011年11月15日〜30日、時間: 17時30分〜21時。
    高台寺‥‥秋の特別拝観時期(ライトアップ):10月下旬〜12月初旬、時間:日没後〜21:30(受付終了)

    11月19日(土)は朝から高尾の神護寺から清滝川沿いの紅葉を散策しながら西明寺へ。世界遺産の高山寺はまだまだ紅葉はしていないでしょうからパスしたいのですが、迷うところでしょうか。
    (高山寺下のバス停から)バスで市内へ戻り、高尾口駅から京福電鉄で嵐山駅まで。
    渡月橋など嵐山観光。
    定番は嵯峨野トロッコ列車で保津峡の紅葉見学。

    時間があれば、大覚寺に寄って。

    大覚寺‥‥特別名宝展 旧嵯峨御所 大覚寺の名宝:10月1日(土)〜12月4日(日)、9時〜16時30分、拝観料:800円(、平安〜鎌倉時代の五大明王等)。

    夕方以降も気力と体力で東山界隈のライトアップ(ナイター)へ出かけましょう。

    11月20日(日)は銀閣寺から東福寺まで東山界隈を下ります。この秋はお江関連の特別公開もあります。

    銀閣寺‥‥秋の特別拝観:2011年10月 1日〜2011年12月 4日
    法然院‥‥京都市左京区鹿ケ谷御所ノ段町30.銀閣寺手前、
    住蓮山安楽寺‥‥。法然院の南側。「真如堂前」バス停から徒歩約10分。秋の一般公開。もみじ // 11月全土日・祝日、公開時間:9:30〜16:30、500円。
    真如堂‥‥
    金戒光明寺‥‥公開期間:平成23年11月5日(土)〜12月4日(日)、公開時間:9:00〜16:00(受付終了)、拝観料:御影堂・大方丈・庭園あわせて 大人 600円。
    墓地入口(三重塔登り口)にお江の供養塔、春日局の供養塔。徳川忠長の供養塔が並ぶ。
    南禅寺‥‥
    大雲院‥‥祇園閣と寺宝の特別公開:11月15日〜11月30日、拝観料:500円。
    建仁寺塔頭 両足院‥‥秋季特別拝観:2011年10月29日〜2011年11月 6日
    智積院‥‥
    東福寺‥‥拝観時間(11月〜12月初旬):開門8:00 8:30〜16:00受付終了 16:30閉門。
    境内での飲食及び三脚を用いた写真撮影はご遠慮下さい。
    東福寺‥‥看楓特別拝観:10月29日(土)〜12月4日(日)、8時30分〜16時(受付終了)。● 通天橋・普門院庭園 看楓特別拝観。● 方丈庭園 看楓特別拝観。● 国宝 龍吟庵方丈庭園(重森三玲作) ※午前9時〜、拝観料 400円(各箇所)。
    また、できれば東福寺塔頭も特別拝観したいものです。
    東福寺塔頭 天得院‥‥紅葉を愛でる特別拝観:11月11日(金)〜12月4日(日)、 10時〜20時30分(受付終了)、拝観料 500円。 
    東福寺塔頭・勝林寺‥‥秋の特別公開:11月12日(土)〜12月4日(日) ※予定、拝観料:600円。

    東福寺駅から京都駅までは電車で向かいます。
    真如堂、金戒光明寺、東福寺は定番ですが、他は新幹線の時間に合わせて見るところを選んで行きたいものです。

  • 京都での移動方法教えてください

    111月20日過ぎの紅葉の時期に2泊3日で東福寺、光明寺、来迎院、法然院、、住蓮山安楽時、高台寺に行きたいと考えています

    東京から行くのでで初日は10時ごろに京都に着くつもりで最終日は5時過ぎぐ...もっと見る

    この回答は1人の人に役立ちました

    見落としました!
    住蓮山安楽寺の秋の一般公開はもみじ // 11月全土日・祝日、公開時間:9:30〜16:30、500円であるために11月20日(日)に変更する必要があります。

    {変更}
    11月20日(日):法然院、住蓮山安楽寺、高台寺、東山界隈のライトアップ。
    11月21日(月):大原地区の来迎院、東山界隈のライトアップ。
    11月22日(火):東福寺(AM)、長岡京市の光明寺(PM)

    最終日のAMは東福寺(8:00開門)の2つの塔頭(天得院と勝林寺)も巡ると4時間掛かるといったところでしょうか。

  • 京都での移動方法教えてください

    111月20日過ぎの紅葉の時期に2泊3日で東福寺、光明寺、来迎院、法然院、、住蓮山安楽時、高台寺に行きたいと考えています

    東京から行くのでで初日は10時ごろに京都に着くつもりで最終日は5時過ぎぐ...もっと見る

    この回答は1人の人に役立ちました

    京都の紅葉巡りは楽しいものです。しかし、この時期に合わせて門跡寺院などの秋の特別公開があり、どこを訪れるか迷うところです。今回は、
    長岡京市の光明寺、大原地区の来迎院、東山沿いの東福寺、高台寺、住蓮山安楽寺、法然院の6ヶ所が最優先の目的地とのことです。

    基本的には、
    11月20日(日):大原地区の来迎院
    11月21日(月):東山沿いの東福寺、高台寺、住蓮山安楽寺、法然院
    11月22日(火):長岡京市の光明寺
    と巡るのが宜しいかと思われます。

    初日はJR京都駅のロッカーに荷物を預けて、バスで大原に向かいます。来迎院は三千院の奥にあります。
    来迎院‥‥宝物展:11月1日(火)〜30日(水)、拝観料:500円。

    戻りはまだ体力・気力があるなら、ナイターでライトアップされる庭園に寄ってみられてはどうでしょうか?見残したら2日目もチャレンジしましょう。

    清水寺‥‥11/11〜12/4:6:00〜17:30(300円).秋の夜間特別拝観:18:30〜21:30(400円)。
    清水寺・成就院‥‥成就院庭園の特別拝観:11月17日(木)〜12月4日(日)、拝観料:600円。
    永観堂‥‥秋の寺宝展:11月5日〜12月4日、拝観料:1,000円(庭園拝観含む)。
    ライトアップ:平成23年11月5日(土)〜11月30日(水)、拝観時間:午後5時30分〜午後8時30分(受付終了)(午後9時に閉門)。
    青蓮院門跡‥‥夜間の特別拝観:2011年10月29日(土)〜12月4日(日)、18:00〜22:00(21:30受付終了)、拝観料金:(個人)大人800円。
    知恩院‥‥ライトアップ:2011年11月5日〜27日、17時30分〜21時30分(21時受付終了)。
    北野天満宮‥‥ライトアップ:2011年11月19日〜12月4日までの土・日曜、祝日及び11月25日、時間: 日没〜20時。
    将軍塚‥‥ライトアップ:期間: 2011年10月29日〜12月4日、時間: 17時〜21時30分(21時受付終了)。
    南禅寺天授庵‥‥ライトアップ:期間: 2011年11月15日〜30日、時間: 17時30分〜21時。
    など、ほとんどが東山界隈にあります。今年は東日本大震災のためか、例年よりライトアップが少ないようです。

    2日目は東福寺から上ります。
    東福寺‥‥拝観時間(11月〜12月初旬):開門8:00 8:30〜16:00受付終了 16:30閉門。
    境内での飲食及び三脚を用いた写真撮影はご遠慮下さい。
    東福寺‥‥看楓特別拝観:10月29日(土)〜12月4日(日)、8時30分〜16時(受付終了)。● 通天橋・普門院庭園 看楓特別拝観。● 方丈庭園 看楓特別拝観。● 国宝 龍吟庵方丈庭園(重森三玲作) ※午前9時〜、拝観料 400円(各箇所)。

    また、東福寺塔頭も特別拝観したいものです。
    東福寺塔頭 天得院‥‥紅葉を愛でる特別拝観:11月11日(金)〜12月4日(日)、 10時〜20時30分(受付終了)、拝観料 500円。 
    東福寺塔頭・勝林寺‥‥秋の特別公開:11月12日(土)〜12月4日(日) ※予定、拝観料:600円。

    次に高台寺へ。東福寺から202、207、208系統のバスで祇園方面へ向かい、五条坂から2つ行った東山安井のバス停で降ります。コンビに横の小路から石塀小路を通って高台寺へ。ナイターで行かれるなら昼は止めても良いかも知れません。しかし、北政所(高台院)が住まわれた圓徳院は外せないでしょう。3ケ所(高台寺、掌美術館、圓徳院)共通割引拝観券 900円もあります。

    高台寺‥‥秋の特別拝観時期(ライトアップ):10月下旬〜12月初旬、時間:日没後〜21:30(受付終了)

    高台寺からは円山公園、智恩院、青蓮院を通って南禅寺に出て、永観堂から哲学の道に字入ります。安楽寺、法然院と巡ると、白川通と今出川通が交差する銀閣寺通バス停からバスに乗ってホテルへ帰ります。あるいは、初日に見残したナイターでライトアップされる庭園を再チャレンジします。

    住蓮山安楽寺‥‥。法然院の南側。「真如堂前」バス停から徒歩約10分。秋の一般公開。もみじ // 11月全土日・祝日、公開時間:9:30〜16:30、500円。
    法然院‥‥京都市左京区鹿ケ谷御所ノ段町30.銀閣寺手前、

    3日目は午後に光明寺を巡り、16:00光明寺発のバス(22系統)に乗れば、JR長岡京駅からJR京都駅に着き、17時過ぎの新幹線に乗車できるでしょう。

    光明寺‥‥京都府長岡京市。「紅葉の特別入山」11月12日(土)〜12月4日(日)、9寺〜16時、入山料:500円。075-955-0002、JR長岡京駅から光明寺:阪急バスで約20分乗車。バス時刻表(http://www.komyo-ji.or.jp/)

    後は、3日目の午前中はどこを巡るかでしょう。

    (A)見残した東山界隈:
    お江関連のこの秋の特別公開
    宝鏡寺‥‥秋の人形展:2011年11月 1日〜2011年11月30日
    建仁寺塔頭 両足院‥‥秋季特別拝観:2011年10月29日〜2011年11月 6日
    銀閣寺‥‥秋の特別拝観:2011年10月 1日〜2011年12月 4日
    金戒光明寺‥‥公開期間:平成23年11月5日(土)〜12月4日(日)、公開時間:9:00〜16:00(受付終了)、拝観料:御影堂・大方丈・庭園あわせて 大人 600円
    立本寺‥‥公開期間:平成23年11月5日(土)〜12月4日(日)、公開時間:10:00〜16:00(受付終了)、拝観料:大人 600円。
    光雲寺‥‥公開期間:平成23年11月21日(月)〜12月4日(日)、公開時間:9:00〜16:00(受付終了)、拝観料:大人 600円
    大雲院‥‥祇園閣と寺宝の特別公開:11月15日〜11月30日、拝観料:500円。

    (B)嵐山界隈
    保津峡、トロッコ列車
    大覚寺‥‥特別名宝展 旧嵯峨御所 大覚寺の名宝:10月1日(土)〜12月4日(日)、9時〜16時30分、拝観料:800円(、平安〜鎌倉時代の五大明王等)。

    (C)大徳寺界隈:
    大徳寺塔頭 総見院‥‥拝観:10月8日(土)〜12月3日(土) ※10月29日、30日、11月3日、5日、22日は拝観休止。
    大徳寺塔頭 黄梅院‥‥拝観:10月8日(土)〜12月4日(日)。
    大徳寺塔頭 興臨院‥‥拝観:10月8日(土)〜12月11日(日)、拝観料 各寺院いずれも 600円。
    大徳寺塔頭 芳春院‥‥秋の定期拝観:11月10日(木)〜11月30日(水)、10時〜16時、拝観料:500円。
    大徳寺本坊‥‥特別公開:11月25日(金)〜12月4日(日)、拝観料:800円。

    (D)ちょっと足を伸ばして高尾:
    神護寺
    西明寺
    高山寺

    などが挙げられましょうか。

  • 秋の高山祭り

    今度、秋の高山祭りに行くことになりました。10月9日に宿を予約したのですが、チェックインはPM3:00〜です。でも、その前からお祭りを堪能したいと思っているんですが、困ったのが駐車場です。多分、その日...もっと見る

    この回答は0人の人に役立ちました

    祭りですから駐車場が準備されます。宿泊されるホテルでのチェックイン前の駐車を事前に断られても、市内の19ヶ所に計1,491台分が確保されますから、9日の午後3時前でもどうにか確保できるのでは?
    他に市内の小学校校庭と市民文化会館に計450台分が普通車 市営臨時駐車場として、天候と混雑状況で開設されます。
    さらに、無料シャトルバスが運行される普通車 市営臨時駐車場に500台分が天候と混雑状況で開設されます。
    いずれも有料です。料金は掲示されていませんが。
    (http://www.hida.jp/matsuri/aki-p-map.htm)

    秋の高山祭りのポイントを挙げておきます。

    御神幸(祭行列)
    10月9日、10日に行われる高山祭りは、昼の御神幸は10月9日13:00に桜山八幡宮の参道から出発して、久美愛厚生病院前が15:20となっています。
    10月10日は朝に御神幸があり、午前3時30分頃に八幡宮表参道を出発し、お旅所に向かいます。午後1時30分頃にお旅所を出発し、3時間以上掛けて八幡宮に戻ります。
    これはほんの少しばかり見れば満足でしょう。

    からくり奉納
    八幡宮境内では9日・10日とも1日2回、布袋台によるからくり奉納が披露されます。
    10月9日は正午頃と午後3時頃から。
    10月10日は午前11時頃と午後1時頃から。
    秋のからくり奉納は狭い八幡宮境内で1台だけの奉納ですから大変に混み合います。前の奉納が終わったら、直ぐに場所取りをしないと見易いところではからくり人形は見られません。春のからくり奉納のように広い場所で3台が奉納するのから比べると大変な苦労と時間が要ります。

    屋台曳き揃え
    屋台11台が曳き揃えられます。9日・10日とも布袋台は八幡宮境内に、他の10台の屋台は午前9時頃から午後4時頃まで表参道に並びます。
    時間が長いので見物客もそれほど多くはなく、屋台に近づけます。

    屋台曳き廻し
    9日午後に行われます。毎年登場する神楽台、鳳凰台と輪番の神馬台、豊明台の計4台が登場します。八幡宮(向かって)左側の狭い町内に限定されています。
    昼の屋台曳き廻しで、写真撮影には絶好です。

    宵祭
    9日の夕方、午後6時頃から午後9時頃まで、提灯を灯した屋台が町を巡ります。
    提灯はランプで、バッテリーで点灯されますが、バッテリー容量は2時間しかありません。提灯がLEDに取替えられていれば10数時間は持つことになりますが、LEDに取替えられたかは不明です。提灯屋台曳き廻しは午後6時頃から午後9時頃までの2時間程度となるでしょうか。
    宵祭には近郷から見物客が大挙押し寄せ、京都・祇園祭りほどではありませんが、相当数の警察官と警備員が配置され、ロープの張られた歩道から車道に出ると直ぐに係り員の制止を受けます。
    1泊するのは宵祭を見るためです。

    どこから出発するのかは不明ですが、午前中に着き、当日はからくり人形を見ないようでしたら、時間が空きますね。飛騨古川で休憩して町を散策されるのも良いと思います。
    秋の高山祭りのために、町は極端に人通りが少なく、飛騨高山よりも風情があり、情緒を味わえます。飛騨高山の町の1/4といった感じで纏まっていますから、1、2時間もあれば満喫できます。私のお勧めです。
    横浜から新幹線で行き、1泊して秋の高山祭りを見物しに行ったことがありましたが、随分と時間が余ったものですから。

  • 家族旅行

    10月の平日に家族(私の父、母、姉、私)と私の彼氏、計5人で旅行に行く予定です。
    場所は前から行ってみたかった白川郷、飛騨高山です。

    父と母は60代で私達は20代後半なので父と母に合わせて旅行...もっと見る

    この回答は0人の人に役立ちました

    ともさんへ

    「新幹線とホテルがパックになったものを予約したとしたら別にまた白川郷?飛騨高山に行くツアーを予約すればどちらも行けますか?」
    意味不明なのですが、「飛騨高山行きの新幹線と特急ひだの乗車券と高山でのホテルがパック」になったものを予約して、さらに、同日の「白川郷・飛騨高山に行くバスツアー」を予約して観光地だけはツアーバスを利用するということでしょうか?まず、それなら、ツアーバスと落ち合えるのかが問題になります。「何時、何処で」が分かっても、電車と違って、バスは時間が早まったり、遅れたりします。

    高山濃飛バスセンター−白川郷は濃飛バスで50分かかります。
    (http://www.nouhibus.co.jp/new/shirakawago%20_kanazawa.html)
    行きは昼過ぎまで1時間毎、帰りは午後から1時間毎です。料金は片道2,400円、往復では4,300円です。
    白川郷の観光だけなら、「飛騨高山行きの新幹線と特急ひだの乗車券と高山でのホテルがパック」だけにして、濃飛バスで白川郷の観光に出かける方が良いでしょう。

    一日目を白川郷か飛騨高山どちらにするかは、1泊する分、荷物があります。ホテルが高山駅から近いのであれば、ホテルに荷物を預けて、一日目に白川郷を尋ねる方がお勧めです。
    夕方から夜に高山で夕食を摂られ、翌日に、高山の観光となります。宮川沿いと高山陣屋跡に朝市が出ますから、朝市を散策するには一日目に白川郷となります。朝市は午前中で閉まります。
    高山の町は宮川を挟んで、南北は桜山八幡宮と日枝神社あたりまで、東西はその半分くらいで、駅から宮川まで、宮川から山裾のお寺までといった感じで、それほど、広くはありません。10月10日の桜山八幡宮大祭(秋の高山祭り)の日でもないと、お昼までには見尽くしてしまいます。時間が余りますから、電車で20分の飛騨古川の散策がお勧めです。
    高山は10回以上も行ったかと思います。高山祭りも6、7回は見たでしょう。飛騨古川は2、3度しか行っていませんが、高山の町よりもさらにこじんまりしていますが、高山の町よりは情緒・風情があります。高山−古川の電車の本数は少なくなりますが、時刻表で調べて、ぜひ行かれたら家族も喜ぶと思います。

    ドクターキムルより

  • 家族旅行

    10月の平日に家族(私の父、母、姉、私)と私の彼氏、計5人で旅行に行く予定です。
    場所は前から行ってみたかった白川郷、飛騨高山です。

    父と母は60代で私達は20代後半なので父と母に合わせて旅行...もっと見る

    この回答は0人の人に役立ちました

    飛騨高山、白川郷はツアー旅行の定番でしょう。
    東京−高山間の電車運賃は8,510円で名古屋までのぞみ(指定)で名古屋−高山間は特急ひだ(指定)で5,690円で、合計14,200円となり、往復では28,400円となります。名古屋までひかり(指定)にしても片道200円しか安くなりません。また、高山から白川郷へ行くバス代も掛かります。それにもちろんホテル代は掛かりますから、個人の旅行としては4、5万円といったところでしょうか。したがって、列車利用で1泊して1人が3万円というのは無理です。
    ツアー旅行でも列車運賃の割引はありますが、白川郷へ向かう観光バスなども必要であり、新幹線利用で3万円では無理ではないでしょうか。
    ただし、新幹線利用でなければ、探せば平日なら1人3万円のツアーもあるかも知れません。
    こうした理由から東京発のバスツアーが一般的でしょう。中央高速で松本に行き、安房峠を越えて飛騨高山に入ります。こうしたバスツアーでしたら沢山企画されており、探せば1人1万円代もあるでしょう。2万円前後から見付かるでしょう。
    ただし、バスツアーでは1泊2日で飛騨高山、白川郷だけというのは難しいでしょうか。他にも出来るだけ沢山の観光地を巡るツアーとなるでしょう。飛騨高山、白川郷だけをじっくりととはいかないかと思います。

  • 祖母との日光旅行・手押しカートでの観光は大丈夫でしょうか?

    こんにちは。
    いつも、アドバイスいただきありがとうございます。

    今度、祖母(89歳)と日光に旅行することになりました。
    東照宮と、二荒山神社に日光山輪王寺なのですが、短い距離なら杖をつきなが...もっと見る

    この回答は0人の人に役立ちました

    東照宮、二荒山神社、輪王寺の参道には坂道や階段があったりします。
    東照宮、二荒山神社は楼門が石垣の上に建っており、石段を登ることになります。特に陽明門は石段を上ることになります。陽明門や回廊の彫刻は素晴しくぜひ上って見てみたいものです。陽明門を過ぎれば本殿まではそれほど問題な箇所はないと思います。廻廊、眠り猫などを見られます。しかし、その先の奥宮は階段がずっと続きますのでどうでしょうか?
    二荒山神社の楼門の石垣は陽明門よりは高くはないでしょう。
    輪王寺はまあ大丈夫でしょうか。

    お祖母さんは89歳と高齢ですが、諦めたらとても行けません。最後のお祖母さん孝行と思って頑張ってください。
    できれば、陽明門の石段などは背負って上れる男性が一緒なら安心でしょうが、でも、観光地でも困っていれば係員がきっと手助けしてくれるものです。

    京都・神護寺の石段を登ってやっと山門まで来てゼイゼイ言っていると、男性4人が車椅子を担いで登って来ました。お爺さんが乗っていましたが。
    湖東三山の金剛輪寺では本堂横まで許可を受けると車で来れ、車椅子でお祖母さんを案内している娘さんもいました。

    チャレンジしてみてください。無理ならそこまでにして戻れば良いだけでしょう。
    お祖母さんが行きたいと言っているのですから、輪王寺、二荒山神社、東照宮の三猿と陽明門下から眺めるだけになってもお祖母さんは喜んでくれると思います。
    日光東照宮

  • 天川村

    バス日帰りで名古屋から天川村へいきます。目玉は天河大弁財天社、詳細教えてください。...もっと見る

    この回答は0人の人に役立ちました

    「バス日帰りで名古屋から天川村へいきます。目玉は天河大弁財天社、詳細教えてください。」
    何をお知りになりたいのかは明確には分からないのですが。

    貸切バスで名古屋から天川村への日帰り観光のようにも取れます。

    一般には、天河大弁財天社へは名古屋駅から近鉄で「橿原神宮前」乗換え、「下市口」駅下車。奈良交通バス「中庵住行」で約1時間、「天河神社前」下車すぐ。
    あるいは、奈良交通バス「天川川合」停留所から徒歩約30分。
    天河大弁財天社に行くバスは、一日3本しか運行されていない。一般的には、この一日3本しか運行されないバス時刻が問題になるでしょうか?
    (http://www.vill.tenkawa.nara.jp/about/pdf/bus220417.pdf)

    天河大弁財天社は奈良県吉野郡天川村坪内にある神社で、日本三大弁財天(厳島、竹生島と並ぶ、他に江の島の江島神社も日本三大弁財天と称している)の一つにも数えられる。飛鳥時代の700年頃の創建と伝えられ、日本で最初の弁財天社と言われているようだ。芸能の神として知られる。神仏分離後は市杵島姫命(いちきしまひめのみこと)を主祭神とするが元の祭神名は弁財天(サラスヴァティー)であった。奈良県にあるパワースポットとして知られる。なお、江の島の江島神社は552年の創建とされ、天河大弁財天社よりも創建年代が古い。本殿裏手に黒木御所跡が有るが、黒木御所跡は隠岐島、佐渡島、鹿児島県など全国各地に残っている。
    一般に、弁財天は海や湖、滝などの水場に安置される。奈良県の山奥にあるが、神社の池がその水場に想定されているようだ。厳島、竹生島、江ノ島などとは明らかに立地が異なるようだ。一般的には寺社の池の中島に弁財天が祀られているが、それに近いか。

    【参考URL】http://www.tenkawa-jinja.or.jp/top/index.html

  • 1拍2日で観光します

    羽田−紋別 ANAで行きます 初日は 13:00空港につきます 帰りは 13:40発です
    レンタカ−使用 宿:紋別市内
    どのようなコ−スが良いですか? 宿着 18:00目安
    9/9-10 に出か...もっと見る

    この回答は0人の人に役立ちました

    紋別空港を利用するからと言って紋別市内の観光だけではつまらないでしょう。
    網走観光と言ったら博物館網走監獄は外せないでしょう。
    また、天都山の展望台から見るオホーツク海やサロマ湖、網走湖、能取湖、濤沸湖、知床連山などの眺めも最高でしょう。展望台に隣接してオホーツク流氷館があります。冷凍庫の流氷やクリオネなどが見られます。このあたりまでが日本では桜があり花見ができます。5月に開花するエゾヤマザクラですが、沖縄から延々と始まる桜前線の北限と言ったところでしょうか。天都山から南に降りて行くとお花畑があります。9月なら花も咲き誇っているでしょう。
    宿は紋別市内、飛行機も紋別空港ということで2日目は紋別近郊にするか、あるいは少しドライブでも楽しむかでしょうか。さりとて知床は遠すぎ、屈斜路湖や摩周湖、層雲峡も少し遠いようです。2日目の観光には紋別市内に宿泊するのが行動範囲を狭めているようですね。
    博物館網走監獄

    【参考URL】http://4travel.jp/traveler/dr-kimur/album/10521043/

  • 長崎市から諫早市へバスで移動するには?

    こんにちは、お世話になります。
    さて、早速質問ですが、この夏、SUNQパスを使って北部九州を巡ります。

    そのルート中、長崎市(駅前)からバスに乗り、諫早駅前で降りるために、どのような乗り方があ...もっと見る

    この回答は1人の人に役立ちました

    長崎市⇔諫早市は何度か移動しましたが、長崎市から諫早市へバスで移動することは考えませんでした。
    確かに長崎県営バスの『高速シャトルバス』では該当時刻当りには便がありません。おそらく、この路線を子会社の長崎県央バスに譲渡したからでしょう。しかし、あいにく長崎県央バスにはホームページがありませんからバス時刻表は見付かりません。
    長崎県営バスも長崎県央バスもSUNQパスには加盟していますが、もし、現地で長崎県央バスに丁度良いバスがなかったら、電車にしたらどうでしょうか。長崎駅−諫早駅間は¥450で、快速シーサー(長崎15:00→諫早15:34)と各駅停車(長崎15:10→諫早16:09)があります。

  • 奥入瀬渓流の見学の仕方

    来月青森に行くので、奥入瀬と十和田湖に行きます。

    奥入瀬を堪能するにはどのように行くのがお勧めですか?
    バスや自転車、徒歩・・・体力がないので心配です。...もっと見る

    この回答は1人の人に役立ちました

    奥入瀬渓流は十和田湖から流れ出る奥入瀬川が造り出した渓流で、十和田湖畔子ノ口(ねのくち)から焼山までの14.1kmを言います。渓流沿いにはいくつもの滝が点在し、阿修羅の流れや銚子大滝などは特に見ごたえがあります。
    渓流沿いには車道とともに遊歩道が整備されており、美しいとされる新緑や紅葉の時期は特に観光客が多く、この車道は大渋滞します。また、新緑や紅葉の時期以外にも、8月のお盆頃にも観光客が多くなります。しかし、車道は奥入瀬川と山裾の崖の間を通り、奥入瀬渓流ガイドマップ(http://www.city.towada.lg.jp/koutsuu/oirase/keiryuu.htm)にもあるように、駐車場は十和田湖遊覧船発着場と焼山にしかありません。観光バスでさえ、車道に停車して乗客を乗降させますから大渋滞する訳です。途中にバス停が7箇所あります。湖畔子ノ口から焼山までの14.1kmを散策すると250分(4時間10分)掛かるために、奥入瀬渓流全域を散策する時間は取れないでしょう。奥入瀬渓流ガイドマップで何時間の散策時間を取るかを決め、十和田湖畔子ノ口から出発し、途中のバス停からバスに乗ることになるでしょうか。奥入瀬渓流に駐車場があるのでしたらレンタカーでも良いのですが、現実には駐車場はありませんから、十和田湖遊覧船発着場の駐車場にレンタカーを止めて、奥入瀬渓流を散策することになるでしょう。
    遊歩道を散策しないと奥入瀬は堪能できません。
    ちなみに車で行った時は大渋滞で徒歩よりも遅いスピードで往生しました。奥入瀬渓流の景色どころではありませんでした。観光バスで行って遊歩道を散策してようやく奥入瀬渓流を堪能できました。8月のお盆頃でしたらバスがお勧めでしょうか。
    JRバス東北の時刻表(http://www.jrbustohoku.co.jp/route/detail/?PID=1&RID=1#01)を見て散策コースを考えましょう。
    奥入瀬渓流

    【参考URL】http://4travel.jp/traveler/dr-kimur/album/10468576/

  • 松江くにびきメッセからの1泊観光は?

    10月の土曜、くにびきメッセで15:30まで集まりがあり、その後自由になります。この時間帯から、翌日日曜の飛行機に間に合う、15時あたりまでの観光の相談です。

    移動手段がよくわからず、大会主催者...もっと見る

    この回答は0人の人に役立ちました

    15:30にくにびきメッセで解散なら、その日は松江城と宍道湖の夕陽を見るのがお勧めです。10月上旬なら日没は6時前後でしょうから、天守閣だけで、小泉八雲記念館、小泉八雲旧居、武家屋敷を巡る時間はないでしょう。県立美術館横の夕日スポットが知られており、観光遊覧船もあるようです。
    松江城は10月から3月までは開門時間は午前8時30分〜午後5時と2時間ばかり短くなります。天守閣の柱は珍しい寄木柱です。絶対に見逃さないようにしましょう。
    さて、2日目のことで悩んでいるようですね。出雲大社を参拝しないで、境港でゲゲゲの鬼太郎三昧か、安木にある足立美術館のどちらかにするかとお悩みのようですね。
    しかし、境港も安木も鳥取県にあり、島根県の松江市からは多少離れています。24時間を割る自由時間しかないのはこうした移動時間はもったいなくもあります。また、帰りの空港も出雲空港のようですから、特に移動時間が気になります。
    出雲地方が初めてでしたら、大会主催者が予定している観光バス付きのコース(玉造温泉に泊まって出雲大社を参拝、3万円)の方が安心できます。レンタカーで巡っても時間が掛かる出雲地方ですから、バスや電車での移動は慣れていないと乗り遅れでもしたら大変です。多少高いと思っても初めてならこの方が安心できます。
    出雲大社の界隈でも多くの国宝が展示されている古代出雲歴史博物館(県立博物館)や出雲阿国の墓、出雲大社前駅(一畑電鉄)と一畑電車や旧出雲駅舎(重文)、竹内まりやの実家の旅館、出雲そば屋などがあり、美術館でなくても博物館でも楽しめます。

  • 島根旅行のプランについて

    8月中旬に妹と女二人で島根に旅行します。
    けれども、二人とも島根は初めてで、土地勘が全くないため、プランが立てづらく、困っています。どなたか助けてください。

    ・2泊3日。私は東京発、妹は大阪発...もっと見る

    この回答は0人の人に役立ちました

    2泊3日で島根旅行となると、結構廻れると思います。
    東京発、大阪発で現地集合ということですが、出雲空港あたりが集合場所なら、初日は出雲大社行のバスで旧出雲駅あたりで下車して重文の旧出雲駅を見学して参道を大社方面に向かいます。途中に竹内まりやの実家の旅館があります。大社の鳥居の右にある古代出雲歴史博物館に立ち寄られ、展示を見た後で出雲大社を参拝します。参道には出雲そばの店が並んでいます。本数は少ないのですが、バスの便が合えば日御碕灯台・日御碕神社へも行ってみたいものです。出雲地方では朱塗りの社殿はここぐらいしか見ないでしょう。ただし、日御碕神社所有の伝源頼朝奉納の鎧兜(甲冑)(国宝)は上野の東京国立博物館に委託所蔵されており、この地にはありません。
    宿は宍道湖温泉あたりに取れば、出雲大社前駅から一畑電鉄の電車に乗車して松江しんじこ温泉駅に向かいます。
    2日目はバスで八重垣神社に向かいます。バスは1時間に1本はないくらいだったと思います。Webでバス時刻を確認してください。出雲の観光案内を見ると八重垣神社−神魂神社間は古道を歩く方が雰囲気があるようです。八重垣神社−神魂神社間は直線で1.1kmあり、古道を歩いて1.5kmと言ったところでしょう。神魂神社には水場(手水)があり、歩いた後なら一層美味しく飲み干せます。神魂神社は八雲立つ風土記の丘(博物館)横のバス停から700mくらいでしょうか。田舎なのにバスは10〜15分間隔ぐらいでしょうか。松江に戻って市内を散策します。松江城と堀川巡りの舟や武家屋敷街には小泉八雲の旧宅もあります。松江城の柱は寄木柱です。絶対に見逃さないようにしましょう。
    夕方には宍道湖に沈む夕日を見ましょう。県立美術館横の夕日スポットが知られており、観光遊覧船もあるようです。
    2泊目は玉造温泉街でしょうか。
    3日目は玉造温泉街を散策した後、少し離れているのですが、鳥取県境港市の水木しげるロードを訪れ、「げげげの女房」気分?を味わいたいものです。東京への帰路は米子空港からとなる感じでしょうか?

  • 真夏の金沢市内を効率よく観光したい

    8月に旅行で金沢にも立ち寄ります。歴史ある金沢を効率よく観光なんて、お叱りを受けそうですが、お昼前に金沢入り、翌朝には金沢を発つという限られた時間の滞在です。暑い夏の観光シーズンというコトも含めて、2...もっと見る

    この回答は0人の人に役立ちました

    城下町金沢と言っても武家屋敷は期待できません。金沢といえば兼六園ですね。趣きがあって涼を感じられるスポットです。石川門を潜れば金沢城です。今世紀になってから整備されてきています。竜宮門の尾山神社も見ておきたいところでしょうか。午後からの観光ではこのあたりまででしょうか。
    時間があれば、ひがし茶屋街まで足を伸ばしたいところです。浅野川河畔に近いひがし茶屋街は国の重要伝統的建造物群保存地区に選定されており、中には金沢市指定保存建造物の懐華樓もあります。
    香林坊の繁華街は金沢駅からは少し離れており、金沢城の西側にあたります。このあたりでは金沢らしい料理の夕食でお値打ちでというようなお店は見当たらないでしょう。何倍かはするのが金沢です。

  • 広島の観光プランについてアドバイスお願いします。

    8/4から8/6まで、神奈川から親子三人で子連れ(11ヶ月)旅行に行きます。

    往復新幹線移動で
    8/4 12時半着
    8/5 18時からマツダスタジアムで野球観戦
    8/6 15時広島発

    ...もっと見る

    この回答は0人の人に役立ちました

    最終日の8月6日は原爆記念日です。せっかく広島に行かれているのですから、原爆ドームに行かれて慰霊なさるのが宜しいでしょう。朝から原爆犠牲者の慰霊祭が執り行われます。
    広島カープファンのようですが、広島市内観光は原爆ドーム、平和記念資料館と広島城ぐらいでしょうか。
    後は宮島の厳島神社ですね。初日の8月4日に行くか、2日目の8月5日に行くか迷うところでしょうか。
    子連れ(11ヶ月)の旅行ではありますが、少し時間が空くかも知れません。宮島の向こうには岩国の錦帯橋があります。広島の手前には尾道があります。
    プラン例として、
    8月4日 尾道散策→広島
    8月5日 宮島・厳島神社→錦帯橋→野球観戦
    8月6日(原爆記念日) 平和記念資料館、原爆ドーム、広島城

    こういったところでしょうか?

  • 夏休み高知旅行

    昨年、こちらで高知レンタカープランの質問をしたにもかかわらず、高知へ行けずじまいだった者です。
    今年こそ!とプランをたてています。
    3泊4日、4人家族レンタカー旅行!
    四万十川、海水浴、市内観光...もっと見る

    この回答は0人の人に役立ちました

    高知県に3泊4日ということで、旅行工程が頭に浮かびません。
    よさこい祭りは毎年8月9日の前夜祭、8月10日と8月11日の本番、8月12日の全国大会と後夜祭の4日間にわたって高知県高知市で開催されます。今年(第58回よさこい祭り)も、「全国に広がるよさこいを通じて日本を元気にする」という復興への願いを込めて例年通りに行われるようです。この時期ならまだ海で泳げますか。海水浴場のことは全く分かりません。あしからず。
    4人家族レンタカー旅行ということで、4日間ともレンタカーを借りるのでしたら、ぜひ龍河洞へ足をのばしてはいかがでしょうか。夏でもひんやりする鍾乳洞はお子さんがきっと喜びます。水汲みするために壷を寝かせて置いてそのまま置き去りにされ、2000年も経つと石灰華となって「神の壷」とさえ言われています。「神の」と付けたネイミングの悪さはセンスのなさを如実に示していますね。
    市内観光では高知城は行かれるでしょう。初日にするか、最終日にするかは、よさこい祭りの日程とで決められたらよろしでしょう。祭りを外して市内観光される方が良いでしょう。信長により定式化された最上段に天守、それより低いところに本丸御殿を築くべきなのですが、高知城は同じ高さの上に天守と本丸御殿が建っていて締まりがありません。また3尺廊下の本丸御殿は田舎のお城を実感できることでしょう。
    お土産には高知駅2階のKIOSKで鯨の大和煮の缶詰を忘れずに買いましょう。
    羽田−鹿児島便で見える四国の大河が四万十川です。四万十市(旧中村市)中心のアーケード街も夕方には早々に人通りがなくなります。大都市並みにホテルがありますから、2泊もしてあげればきっと喜びます。
    高知では路面電車には必ず乗車しましょう。
    良い旅でありますように。

ドクターキムルさん

ドクターキムルさん 写真

0国・地域渡航

45都道府県訪問

写真 | QA掲示板 | 行ってきます | 掲示板 クリップ

ドクターキムルさんにとって旅行とは

疑問な点があると出かけて確かめたくなる。しかし、3日目には家に帰りたくなる。

自分を客観的にみた第一印象

工学博士。最初のディジタル自動車電話の3人の開発設計者(鹿毛、三浦、木村)の一人。このシステムは後にGSMに採用され、今日のケータイの時代を開く端緒となった。歴史好き。博物館を巡り、寺社、仏閣や伝統のある祭りなどを訪ねている。

大好きな場所

大好きな理由

行ってみたい場所

現在0の国と地域に訪問しています

拡大ボタンを押すと地図が
動かせます。

現在45都道府県に訪問しています