旅行のクチコミと比較サイト フォートラベル

ドクターキムルさんのトラベラーページ

ドクターキムルさんのQ&A(9ページ)

条件をクリア
エリア
並び順

  • 1日乗車券を使って法隆寺周辺と唐招提寺、薬師寺の1日観光は可能?

    8/24(金)〜3泊します。
    1日乗車券を使って朝から法隆寺周辺、移動して唐招提寺、薬師寺の1日観光は可能でしょうか?
    ゆっくりするなら、法隆寺周辺と西の京で日を分けた方がいいのでしょうか?
    ち...もっと見る

    この回答は0人の人に役立ちました

    1日乗車券とは奈良交通グループが売り出している「奈良・西の京・斑鳩フリー乗車券」(1,000円)のことだと思います。したがって、バスだけがこの区間内は乗り放題なのでしょう。
    法隆寺周辺と薬師寺、唐招提寺を巡るのにはバスはどうかと思います。近鉄奈良駅から法隆寺方面のバス、あるいはその逆も何度か乗りましたが、奈良市内は渋滞もあり、乗車時間が長くなります。そうなると、1日で法隆寺周辺、唐招提寺、薬師寺を観光するのは難しくなります。
    唐招提寺、薬師寺を巡るのなら、やはり近鉄で電車を利用すべきです。

    東塔から復元した伽藍が建ち並ぶ薬師寺と天平の甍をそのまま残す唐招提寺は仏像好きの人には外せないところです。
    近鉄奈良駅からは大和西大寺で乗り換えて1つ目の尼ヶ辻駅まで行き、唐招提寺を目指します。途中に蓬莱山古墳があります。しかし、このあたりは道が曲がっていて、間違い易いので地図を携帯する必要があります。唐招提寺を参拝してから歩いて薬師寺へ向かいます。
    薬師寺脇の西ノ京駅から近鉄電車で下り、筒井駅から路線バスに乗り斑鳩に向かいます。このあたりになると相当郊外になりますからバスも遅れないでしょう。

    中宮寺東バス停で降り、中宮寺に向かいます。中宮寺の隣が法隆寺です。
    「法隆寺友の会会員」(年会費3,000円)なら法隆寺内の見学はただになります。
    また、法隆寺の西には藤木古墳があります。昔は地元の人に聞かないと分からないほどの畑の中の小山でしたが、今では墳丘が整備されて道路標識や看板も立っています。

    時間が出来たら、法隆寺周辺にある法起寺と法輪寺にも寄りたいものです。

    JR法隆寺駅と法隆寺間は2km弱といった距離ですが、法隆寺を参拝した後はバスかタクシーか、あるいは徒歩でJR法隆寺駅に向かいます。バス時刻が開いているときには歩くかタクシーに乗るか迷うところです。
    JR法隆寺駅から3つ目がJR奈良駅です。

    「時間があれば近くの古墳群など」を見てみたいということですが、ウワナベ古墳やコナベ古墳などがある「佐紀盾列古墳群」のことではないでしょうね?
    ウワナベ古墳やコナベ古墳、ヒシアゲ古墳(磐之媛命陵)、五社神古墳(ごさしこふん)などは別の日でないと巡れません。

    3泊もするのなら東大寺大仏殿と興福寺東金堂、国宝館、春日大社などの他にも、新薬師寺や元興寺や奈良町を散策してみたいものです。

    15年来の法隆寺友の会会員より

  • 橿原神宮前駅〜飛鳥駅の観光時間について(徒歩も可?)

    8/24(金)〜3泊します。
    土日どちらかで、1日かけてゆっくり飛鳥を観光したいのですが、友達が自転車が苦手ので徒歩になります。
    橿原神宮前駅〜甘樫丘までは距離があるので、バスの時間にあわせて駅に...もっと見る

    この回答は0人の人に役立ちました

    橿原神宮前駅から甘樫丘までは2kmあまりの距離でしょうか。橿原神宮前駅駅前の「丈六」の信号を渡って直線道路を1.5km程度進んだあたりに甘樫丘が広がっています。
    岡寺駅から岡寺まで歩いたことがありますが、目的地が見えなく、結構、距離があった印象があります。しかし、橿原神宮前駅から甘樫丘までは目的地が見えるので距離は感じないでしょう。
    古墳巡りでキトラ古墳あたりまで行くのであれば徒歩ではさすがに距離がありますが、普通は飛鳥の散策は徒歩で巡れます。傍らの石造物などを見て回るには、徒歩の方が雰囲気が味わえます。
    飛鳥には何度も行っていますが、自転車を借りたのは飛鳥駅の反対側にある越智集落方面の古墳を巡って、駅前でレンタサイクルを借りて、高松塚古墳を経由してキトラ古墳まで行ったときだけです。
    飛鳥あたりでは地元の人が道を譲ってくれるなどということは期待できませんから、自転車より徒歩の方が無難でしょうか。地元の人とすれ違う際には道を譲りましょう。

    談山神社まで足を伸ばすのであれば、石舞台古墳あたりからタクシーを拾いましょう。夏場の坂道は非常に大変ですが、タクシーなら山道でも平らな道でもメーターは距離で回りますから、乗り得感があります。

    1日かけてゆっくり飛鳥を観光したいのなら、橿原考古学研究所付属博物館も見学し、橿原神宮も参拝しましょう。博物館では夏休みの研究課題で来ている中学生を見かけると思います。

  • 二泊三日広島旅行のアドバイスをお願いします。

    はじめまして
    来月、二泊三日で東京発の広島旅行に行くのですが、時間や工程にムダがないか経験者の皆様アドバイスを下さい。目的は宮島・原爆ド−ム・平和記念公園です。写真を撮るのが好きなので、時間に余裕の...もっと見る

    この回答は0人の人に役立ちました

    NHK大河ドラマ「平清盛」ゆかりの安芸の宮島・厳島神社が人気のようですね。
    その関係で弥山(みせん)は何度かTV放映がありました。山頂には奇岩、大岩が多くあり、それでも標高が535 mの山です。その覚悟で登るしかありません。

    広島県でも備後エリアの尾道・福山あたりはそれほど興味はないのでしょうか?
    一方、山口県にある岩国市の錦帯橋は人気のようですね。
    山頂にある岩国城まで登るかどうかは別にして、錦帯橋を渡ったところに湧水があります。橋の袂にある湧水は飛騨高山などにもありますが、やはり珍しく思います。
    白蛇も驚くほど高い死亡率になっており、種の維持が果たして可能なのかと思いました。

    平和記念公園の原爆資料館や原爆ド−ムにはやはり強く胸を打たれます。終戦間際にロスアラモスで原爆が開発され、ウラニウム型が広島に投下され、プルトニウム型は長崎に投下された後、米ソの冷戦の中、2400発近い原爆実験がなされました。昨年の原発事故で電子炉から漏れた放射能のことが問題になっていますが、米ソ冷戦時代はこんな生易しい状態ではありませんでした。この機会に改めて原子力について考えてみる良い機会でしょう。

    広島の原爆といったら爆風で倒壊した広島城天守閣があります。お風呂の焚付けになって、今では鉄筋コンクリート製になってしまいましたが、そうしたことを考える良い機会かも知れません。

    また、広島の路面電車は必ず乗りましょう。
    宮島

  • 観光スポット・横浜での交通手段

    当方、関西より新幹線にて一泊二日の予定で初めて横浜を訪れます。
    宿泊は、桜木町駅周辺のホテルの予定です。

    観光マップ等で見ていると、海岸線沿いに観光スポットが集中しているようですが、みなとみら...もっと見る

    この回答は0人の人に役立ちました

    追伸
    横浜クルージングは、「マリーンルージュ」(683t、330人乗り)やマリーンシャトル(764t、541人乗り)の船舶でベイエリアをクルージングします。
    「ロイヤルウィング」(2876t、630人乗り)も大型船でベイエリアをクルージングします。
    墨田川などの水上バスとは違います。また、品川や隅田川界隈にある屋形船とも雰囲気は全く違います。
    昼夜に色々なクルージングコースが用意されています。たとえば、ランチクルーズやティークルーズ、あるいはディナークルーズなどがあります。中華街での食事は神戸でも横浜でもそれほどの違いはないでしょう。しかし、海上となると随分と雰囲気が違います。私はロイヤルウィングのディナークルーズの経験がありますが、海上から眺める横浜も満足できると思います。特に、横浜の夜景も海上から眺めると格別です。実は横浜といえばベイブリッジが一番でしょうか。出来た頃は良くベイブリッジを渡り、大黒PAまで行って戻ってくるというドライブコースがありました。Webで確認されてはと思います。
    横浜クルージングは今回は無理でも、同じWebにシーバス(水上バス)もあります。船舶(シャトル)は42t〜46t、120人〜160人乗りといったところです。
    横浜クルージング、シーバス(水上バス)(http://www.yokohama-cruising.jp/)
    ロイヤルウィング(http://www.royalwing.co.jp/)

  • 仙台市内の観光

    夏休みに子どもを連れて仙台に行こうと思っています。
    予定日は8月8日(七夕祭りの最終日なんですよね・・・。宿が心配・・・)

    行程としては福島から仙台に入ります。(昼ごろ)
    昼から夜(ライトア...もっと見る

    この回答は1人の人に役立ちました

    七夕祭りの最終日、8月8日の昼か、翌日の午前中くらいが観光の時間のようですね。
    歴史系の観光スポットといえば伊達政宗関連になりましょうか。

    お子さんの行きたがっている青葉城の他には、松島海岸の瑞巌寺(国宝)、瑞鳳殿、大崎八幡宮(国宝)といったところでしょうか。
    なお、瑞巌寺は改修中です。
    大崎八幡宮は国宝社殿ですが、意外と訪れる人は少なく、穴場かも知れません。

    青葉城(http://4travel.jp/traveler/dr-kimur/album/10462199/)
    瑞巌寺(http://4travel.jp/traveler/dr-kimur/album/10460859/)
    松島(http://4travel.jp/traveler/dr-kimur/album/10460741/)
    瑞鳳殿(http://4travel.jp/traveler/dr-kimur/album/10462221/)
    大崎八幡宮(http://4travel.jp/traveler/dr-kimur/album/10463167/)
    仙台城跡

  • 観光スポット・横浜での交通手段

    当方、関西より新幹線にて一泊二日の予定で初めて横浜を訪れます。
    宿泊は、桜木町駅周辺のホテルの予定です。

    観光マップ等で見ていると、海岸線沿いに観光スポットが集中しているようですが、みなとみら...もっと見る

    この回答は0人の人に役立ちました

    新幹線で新横浜駅に下りて、市営地下鉄ブルーラインで横浜駅方面に向かうなら「みなとぶらりチケットワイド」(550円)でしょうか。市営地下鉄ブルーラインの新横浜駅で買い求めてください。
    「みなとぶらりチケット」(500円)では新横浜駅−横浜駅間の市営地下鉄ブルーラインは乗車できません(http://www.yokohama-bus.jp/burari/)。

    尤も、浜っ子なら新横浜駅から菊名で乗り換えて「みなとみらい線」を利用して元町・中華街方面に向かいます。横浜駅での「みなとみらい線」への乗り換えは大変で一度経験したらもういいという感じです。

    神戸にあって横浜にもある観光スポットは元町・中華街・神奈川県立博物舘と神戸市立博物館などでしょうか。神奈川県立博物舘と神戸市立博物館の建物は横浜正金銀行の本店建物と神戸支店の建物です。勿論、本店の建物の方が立派(重要文化財)ですが、博物舘としては国宝を展示している神戸市立博物館の方が見ごたえがあるでしょう。

    神戸にはなくて、横浜にしかない!!という観光スポットといえば山下公園でしょうか。関東大震災での瓦礫を埋めた跡です。関西・淡路大震災では瓦礫の処理はまさかこんなことはしなかったでしょう。
    他の観光スポットといえば、赤レンガ倉庫街や外人墓地、港の見える丘公園、中華街でしょうか。

    中華街、横浜スタジアム、みなとみらいのランドマークタワー、日本丸、赤レンガ倉庫、山下公園、元町、港の見える丘公園、外人墓地、伊勢木町などは繋がっているようなものですから、巡るのも簡単です。これらの観光スポットは、実は、歩いて巡ります。

    バスでの移動になりますが、やはり、中区本牧の三渓園はこの地域では珍しく茶室がある庭園があります。

    横浜のみなとみらい地区の夜景は、一度は見ておきたいものです。大観覧車は00分(30分)の前後にライトアップされます。今もそうでしょう?

    横浜クルージング(http://www.yokohama-cruising.jp/)
    豪華なレストラン船マリーンルージュでのディナークルーズ(事前にご予約が必要)
    乗船時間 120分、山下公園発 19:00、みなとみらい発 19:15、ピア赤レンガ発 19:30

    あるいは、
    ロイヤルウィング(http://www.royalwing.co.jp/)
    インターネットで予約します。

  • ちょぼ焼き?

    前回、一人旅について
    雑な質問させて頂きました者です。
    要領が悪くあの時にいっぺんに質問できなく申し訳なく存じ上げます…。ただお優しい方々様
    回答ありがとうございました。
    かなり助かりましたし...もっと見る

    この回答は0人の人に役立ちました

    あきな様

    旅先で道を尋ねたら一言「ありがとうございました。」とお礼は言いましょう。

    また、旅のアドバイスを頂いたら、お礼を述べるのは当然です。

    次の質問はお礼をした後にしましょう。

  • 8月頭に京都一人旅


    8月頭に京都一人旅に
    一泊二日で
    観光したいと思います。
    京都駅八条口に午前11時に着きましてから
    雑で我が儘の様です…。行きたい場所を
    ざっと言いますと…
    長蛇の列がつくと言われてい...もっと見る

    この回答は1人の人に役立ちました

    追伸

    三十三間堂は京都駅に近いので最期に巡ったら効果的との回答がありますが、どうでしょうか?
    蓮華王院 三十三間堂の開門時間は夏場は長くなりますが、それでも8時〜17時(11月16日〜3月は9時〜16時)で、受付終了は30分前です。16:30までに行けないと閉門となり、見られません。朝一番で8:00の開門時間を狙うのも手でしょう。

    【参考URL】http://4travel.jp/traveler/dr-kimur/album/10434675/

  • 8月頭に京都一人旅


    8月頭に京都一人旅に
    一泊二日で
    観光したいと思います。
    京都駅八条口に午前11時に着きましてから
    雑で我が儘の様です…。行きたい場所を
    ざっと言いますと…
    長蛇の列がつくと言われてい...もっと見る

    この回答は0人の人に役立ちました

    祇園祭に何度か京都を訪れましたが、朝から30℃を越える暑さには閉口しました。関東では熊谷市あたりにでも住んでいないと京都の夏の暑さには耐えられないかも知れません。

    千体近い千手観音像が並ぶ三十三間堂と、祇園界隈の辻利(都路里)で抹茶パフェをいただき、舞妓さんの格好をして祇園界隈を清らかに散歩し、嵐山にある鈴虫寺、宇治の散策といったところのようですね。

    京都の1日乗り放題タクシーは見つかりません。京都の貸切観光タクシーのことでしょうか。小型タクシーで、1台2時間で6600円〜とあり、小型タクシー3時間で9900円〜とあります。
    こうした観光タクシーは、小型車を利用して、30分あたりおおよそ1700円程度料金がかかります。
    京都個人タクシー観光会では京都市内フリープランで1時間乗車券が3,600円となっております(http://www.kyokanko.or.jp/taxi/taxi_0003.phtml)。
    暑い京都の夏の観光にはついついタクシーを利用してしまいますから、最初から貸切観光タクシーという手もありでしょう。

    電車や地下鉄では冷房は期待できます。バスは停留所での待ち合わせは暑いものです。また、窓際は日が差し込んで暑いものです。

    宇治川沿いは川風で幾分涼しいでしょう。宇治平等院や宇治上神社、宇治市源氏物語ミュウジアムなどが散策コースになります。

    コースとしては初日に宇治、2日目午前に鈴虫寺と嵐山界隈、午後の暑さ慣れした頃に三十三間堂と祇園界隈を散策するのが良いでしょう。

    三十三間堂には千体近い千手観音立像が並んでいますが、千手観音座像もあります。バランスが取れている千手観音座像で、さすがに国宝といったところでしょうか。三十三間堂の横には京都国立博物館がありますが、その横には豊臣氏滅亡の原因になった梵鐘があります。暑くてもここは寄りたいものです。

    タクシーはさしずめ2日目午前中といったところでしょうか。

    観光で巡るところは京都の夏の暑さと相談してみてください。清水寺でも坂を上るのは暑いはずです。そうなるとタクシーで坂を上ることになります。

  • 九州旅行のスケジュール

    9月半ばに50代夫婦2人で東京から3泊4日で九州旅行を予定しています。飛行機とレンタカーでの移動を考えています。
    行ってみたい場所は、平戸長崎、雲仙、湯布院…その他、観光、グルメ、温泉を楽しみたいで...もっと見る

    この回答は1人の人に役立ちました

    長崎くんち(10月7日から9日)前の長崎市内では公園などでは龍踊(じゃおどり)の練習などが行われているでしょう。諏訪神社境内にも観覧席が設営される頃でしょうか。長崎くんち前でも市内には他の祭が見られるかも知れません。

    長崎は10万石相当の町で、長崎奉行が置かれました。市内の寺はその10万石に相応しい姿が見られます。また、中国寺院も多くあり、独特な感じがあります。
    長崎市電・路面電車の正覚寺下停留所から巡って、崇福寺より興福寺まで約1.5kmの間に中国寺院があります。特に、崇福寺には本堂と第一峰門の2つの国宝と、山門など5つの国の重要文化財があります。驚くことに、こうした建築物を使ってのお土産屋さんもありますよ。

    また、教会巡りも長崎らしさがあります。浦上天主堂、大浦天主堂、神の島教会、平戸にはカトリック平戸教会、田平天主堂などがあります。

    その他の良く知られた長崎の観光地としては、中島川に架かる石橋やアーチ橋など。中に有名な眼鏡橋もあります。また、オランダ坂やグラバー邸、孔子廟、長崎出島資料館、長崎歴史文化博物館などでしょうか。

    平和祈念公園などの原爆関連なども見て回りたいものです。
    子供の頃から2400発近い原爆実験で降り注いだ死の灰を潜り抜けてきた戦後の昭和世代には改めて原子力を考える機会かとも思います。また、Webには原爆で破壊された浦上天主堂の写真も掲載されています(「浦上天主堂」(http://www.nagasaki-heiwa.org/n2/urakami.html))。広島には原爆の悲惨さを今に伝える原爆ドームが残されており、人類の負の遺産として世界遺産になっています。一方の被災地、長崎にはそうした建物の遺骸が残されてはいませんが、この浦上天主堂の瓦礫がその候補に相応しいものであったようです。しかし、瓦礫は撤去され、元の場所に教会が再建されて現在の姿になっています。

    ボスのグラバー邸に行ったなら、その手下ではないかとされる坂本竜馬ゆかりの亀山社中記念館にも寄りたいものです。

    また、稲佐山からの夜景を見てがっかりしてください。東京や横浜の夜景を見慣れている人には全くのところ期待外れでしょう。

    3泊4日といっても長崎市内と平戸を巡ると、後は雲仙といったところまででしょうか。
    なお、長崎市内の観光ではレンタカーは不要でしょう。

  • 鳥取の穴場スポットを教えてください!

    鳥取の穴場スポットを教えてください!

    鳥取空港から入って鳥取県内を観光した後、
    島根へ移動する予定ですので、
    鳥取砂丘より西側のエリアで探しております。

    境港で海鮮を堪能できるお店も探...もっと見る

    この回答は1人の人に役立ちました

    お城好きなら鳥取城址と米子城址があります。鳥取城址は「史跡鳥取城跡附太閤ヶ原保存整備基本計画」があり、鳥取城を2006年度から30年の歳月と51億2千万円をかけ、幕末期の姿へ復元する遠大な計画です。そのために、近代になって石垣などの復元工事が行われてきており、将来的には熊本城や松山城などのように、城郭が復元されるのでしょう。

    倉吉市の奥に三朝温泉があります。さらにその奥に三徳山三佛寺があります。鳥取県内唯一の国宝建造物である投入堂(なげいれどう)(三佛寺奥の院)は断崖絶壁にあるお堂で、登山路は木の根や岩をよじ登るなど、多少険しい箇所もある山道であり、修行の山であることが実感できるでしょう。この山全体が史跡名勝指定されています。三佛寺愛染堂も附属で国宝となっており、本堂より奥の院までの行場に文殊堂、地蔵堂、納経堂などの重要文化財が点在します。また、奥の院の参拝前に山上の鐘楼堂で鐘を突きます。志納金(入山料)は大人が600円で、宝物殿入館料も含まれております。投入堂参拝受付時間は、8時から15時までです。

    古代史好きなら青谷上寺地遺跡(鳥取市青谷町)と妻木晩田遺跡.(鳥取県米子市・西伯郡大山町)があります。「弥生時代の鉄の出土は大和地方に比べると九州北部の方が圧倒的に多く」と言われてきているが、その九州北部地域よりも鉄製品の出土が多いのがこの地方でしょうか。弥生人の脳みそが出土した青谷上寺地遺跡からは多くの鉄製品が出土しています。それらは青谷上寺地遺跡展示館で展示されています。また、史跡・青谷上寺地遺跡の発掘調査も6月から開始されました。また、妻木晩田遺跡はむきばんだ史跡公園に整備されており、四隅突出型墳丘墓もあります。

    初めて訪れる地で穴場スポットばかり追っかけていたのでは、その地域の本質を見失ったり、誤解して理解してしまう事にも成りかねません。やはり、良く知られた観光スポットは確実に巡るようにコースを設定すべきです。そしてそのついでに穴場スポットが近くにあったら寄りたいものです。

  • 島根の穴場スポットを教えてください!

    島根の穴場スポットを教えてください!

    7月6〜8日に島根へ旅行へ行くため、
    ガイドブックやインターネットなどで、
    島根の観光地いろいろ調べております。

    出雲大社とか有名どころはもちろん...もっと見る

    この回答は1人の人に役立ちました

    島根の穴場スポットが日御碕神社、石見銀山、安来市の足立美術館、境港の「水木しげるロード」(鳥取県)などと言う事は当たらないでしょう。このあたりは穴場ではなく、メインの観光スポットです。

    島根の穴場スポットと言えば、美保神社とか佐太神社、神魂(かもす)神社、熊野大社、須佐神社(島根県出雲市佐田町須佐)などの神社があります。
    また、城址では月山富田城でしょうか。
    古代史好きなら、西谷古墳群(西谷墳丘墓)、荒神谷遺跡、加茂岩倉遺跡、妻木晩田遺跡.(鳥取県米子市・西伯郡大山町)などは行ってみたいところです。
    神魂(かもす)神社社殿は国宝、荒神谷遺跡と加茂岩倉遺跡は国宝の出土地です。
    また、宍道湖のほかに、島根半島からの夕日も素晴らしく、日御碕は夕日の穴場スポットのようです。

    やはり、穴場スポットを巡るとなると車が必要になりましょう。レンタカーを借りることになります。
    なお、美保神社と境港の「水木しげるロード」、八重垣神社と神魂(かもす)神社や八雲立つ風土記の丘、荒神谷遺跡と西谷古墳群や加茂岩倉遺跡など、近くにあるスポット毎に巡る必要があります。

    2泊3日ならメインの観光スポットを巡りながら、近くにある穴場スポットを幾つかは巡れるのでは?

  • 北海道1周レンタカー2週間のプランについてアドバイスください。

    7月下旬から、温泉好きな夫婦と小学3年生の娘と3人で北海道をレンタカーで周遊するプランを考えてます。
    日程は14日間です。
    既に、新千歳空港イン/アウトで1日目は札幌、最終日は千歳で宿泊をすること...もっと見る

    この回答は0人の人に役立ちました

    14日間の日程で夫婦と小学3年生の娘の3人でレンタカーを借りて北海道を周遊する家族旅行となるとプランが浮かばないのが実情です。

    北海道旅行は旅行社のプランを見ると3日か4日のツアーばかりのようです。道南、道央、道北、道東、利尻島・礼文島などを廻っても10日は掛からないでしょう。
    また、普通の旅行者は3日か4日もすれば飽きてしまい、家に帰りたくなるものです。

    小樽、函館、旭山動物園、富良野、釧路湿原、ルスツ、トマムなど良くある北海道の観光名所を巡りたい程度では14日間などという長期旅行は続かないでしょう。特に、小学3年生の娘さんが飽き出すことも考えなければなりません。小学3年生の娘さんの興味があるところを多く巡る必要があります。

    旅行社各社のツアープランを見比べて、小学3年生の娘さんが行ってみたいという場所をピックアップしておくことが必要でしょう。

    小学3年生の娘さんからするとこの時期なら東北の夏祭巡りなどの方が喜ぶのではありませんか?

  • 松江、出雲大社、鳥取砂丘の廻り方

    旅程についてアドバイスをお願いします。
    8月下旬に3泊4日の家族旅行の計画です。
    東海地方からなので新幹線で岡山経由になります。
    目的は
    松江:城、町並み観光。遊覧船。和菓子めぐり。
    宍道湖...もっと見る

    この回答は1人の人に役立ちました

    鳥取駅から鳥取砂丘へ行くには、バスかタクシーを利用します。
    周遊バスのループ麒麟獅子(きりんじし)か、または路線バス(鳥取砂丘、岩井温泉方面行き)にご乗車ください。約20分ほどで鳥取砂丘に着きます。
    バスの本数は時間帯にもよりますが、昼間は1時間に約2〜3本運行しています。
    (http://yokoso.pref.tottori.jp/secure/45803/tottori_2011_4.pdf)

    鳥取県では鳥取砂丘(砂丘散策と砂の美術館見学)だけで、足立美術館などを巡らないならレンタカーは必要ないでしょう。

    その日のうちに松江に移動し、松江しんじ湖温泉に3泊した方が温泉でもありゆったりとできます。
    鳥取駅から松江駅までは16:03発の快速で18:16着の2時間13分、16:19発の各駅停車で19:25着の3時間6分、17:42発の特急で19:07着の1時間25分と言ったところです。
    松江駅から松江しんじ湖温泉まではバスで15分と言ったところです。

    2日目は朝一番から八重垣神社を参拝します。バスは1時間に1本はないくらいだったと思います。タクシーで向かいましょう。実は、男女のまぐわいを表した女性器や男根がそこここに並び、家族旅行ではお勧めできない観光スポットです。
    出雲の観光案内を見ると八重垣神社−神魂神社(国宝)間は古道を歩く方が雰囲気があるようです。八重垣神社−神魂神社間は直線で1.1kmあり、古道を歩いて1.5kmと言ったところでしょう。神魂神社には水場(手水)があり、歩いた後なら一層美味しく飲み干せます。神魂神社は八雲立つ風土記の丘(博物館)横のバス停から700mくらいでしょうか。田舎なのにバスは10〜15分間隔ぐらいでしょうか。松江に戻って市内を散策します。

    松江城(大人:550円、小人:280円)や塩見手縄界隈を観光するなら、松江城・小泉八雲旧居・小泉八雲記念館・武家屋敷「共通入場券」(大人:1160円、子供580円)がお買い得でしょうか。この券で松江堀川遊覧船や八重垣神社宝物殿が団体料金に割引され、他にも入場料が割引されます。八重垣神社に行かれるならその前に共通入場券を買い求めておくべきでしょう。
    (http://www.kankou-matsue.jp/m-otoku/page1.html)
    松江城の柱は寄木柱です。絶対に見逃さないようにしましょう。
    また、松江堀川遊覧船は低い橋の下を通り、子供たちには受けると思います。

    夕方には宍道湖に沈む夕日を見ましょう。県立美術館横の夕日スポットが知られており、観光遊覧船もあるようです。日没時間は前もって調べておきましょう。

    3日目は神社巡りになりましょうか。レンタカーを借りるのならこの日御崎神社の参詣のためでしょう。
    松江でレンタカーを借り、松江しんじ湖温泉から島根半島を目指し、佐陀神能で知られる佐太神社や一畑薬師に寄りながら日御崎に行きます。日御崎神社や日御崎灯台を見学します。日御崎神社は出雲地方には珍し大社造りでない朱塗りの社殿です。これは徳川幕府3代将軍家光公の命で幕府直轄工事により建立されたものです。源頼朝寄進と伝えられる白糸威鎧(しろいとおどしよろい)兜・大袖付(国宝)を所有していますが、実は上野の東京国立博物舘に委託しているために見ることはできません。
    この後、古代出雲歴史博物館を見学します。この博物舘は県立博物舘としては多くの国宝を展示しています。
    出雲大社は平成の大遷宮中であり、平成25年5月に「本殿遷座祭」が予定されています。出雲大社は江戸時代に神仏分離された数少ない神社です。
    国鉄時代を彷彿させる大社駅舎(重文)も見ておきたいものです。

    4日目は頑張って鳥取県境港市の水木しげるロードを訪れ、「げげげの女房」気分?を味わいましょう。子供たちにもゲゲゲの鬼太郎などの妖怪は多いに受けると思います。

    そうなると、帰りは米子駅からになります。

    【参考URL】http://4travel.jp/traveler/dr-kimur/album/10425556/

  • 初の函館旅行、初心者のわたしにアドバイスお願いします

    7月9日から12日まで函館旅行に行きます。宿泊は3日ともラビスタ函館ベイ。9時半に函館着で帰りは13時半に函館空港を出ます。


    ?3泊4日の予定ですが一日は大沼へ行こうと思ってます。ほかの日は...もっと見る

    この回答は1人の人に役立ちました

    3泊4日の予定で函館旅行で、函館のほかは大沼まで足を伸ばしたいとのことです。

    函館といえば夜景です。
    函館夜景ロマンコースがあり、ラビスタ函館ベイ前からも夜景見学の観光バスが19:55に発車します。帰りはロープウェイとなるバス&ロープウェイコースなら1,200円と行き帰りともロープウェイを利用するロープウェイコース(1,500円)よりも多少安くなります。
    (http://www.hokto.co.jp/s_hako_night_r.htm)

    なお、函館山ロープウェイの料金(片道:640円、往復:1,160円)はクーポン券を印刷して提出すれば、片道:580円、往復:1,050円に割引されます。
    (http://www.334.co.jp/jpn/coupon/print/)、(http://www.334.co.jp/jpn/ropeway/price/)

    また、函館山登山バスもあり、函館駅前〜十字街〜登山口〜函館山を運行されているようです。こちらの料金は360円である。運行されていれば、ホテルの各室に割引券が置いてあるのでは?

    夕食は下で食べる方が宜しいでしょう。夜景見物前にするか、後まで我慢するかでしょうか。

    ペリーが来航し、結果、幕末に開港された5港(長崎、神戸、横浜、新潟、函館)のうち長崎、神戸、横浜、函館には元町があり、新潟には本町があります。函館山の麓にある元町界隈に教会や文明開化を感じさせる洋館が残されています。
    また函館港、魚市場や金森倉庫群などの観光名所もホテルの近くにあります。

    他には五稜郭でしょうか。再建された函館奉行所があり、新しく建設された98mの新五稜郭タワーからは星型の城の石垣が望めます。

    函館散策マップなどで巡れば初めての方でも函館は余す所なく楽しめます。

    大沼には電車で行かれる方が簡単でしょう。

    残念なことに、2011年10月1日(土)にオープンした「函館縄文文化交流センター」(道の駅「縄文ロマン南かやべ」)に北海道唯一の国宝「中空土偶」の展示場所が移りました。ここには車でないと行けそうもないようです。

    電車で行けるところでは他には松前あたりでしょうか。城好きならば(、そうではないでしょうが)、1日も持たずに落城した松前城は、城郭の体をなしていなかった歴史上珍しい城です。

    黄色いエゾカンゾウが咲いていますが、大沼あたりで群生地が見られると好いのですが。

    7月になったら函館の最低気温をチェックして服装を考えてみてください。

  • 山形・福島会津エリアのお勧め

    6月16〜17日(土・日)に福島会津エリアから山形をレンタカーを借りてドライブする予定でいます。前日まで、妻が仕事で会津若松に滞在していますので、15日の夜か16日の早朝に千葉を出て16日は会津からの...もっと見る

    この回答は1人の人に役立ちました

    会津若松でレンタカーを借りて仙台で乗り捨てられるレンタカー屋さんは少ないようです。レンタカーが会津若松で借りられて仙台で乗り捨てられるものとすれば、帰りは山形駅からではなく、仙台駅から新幹線という方法もなるほどありかも知れません。山形自動車道と東北自動車道を60km余り走れば山形から仙台に出ます。
    会津若松から山形県には磐越自動車道−東北自動車道−山形自動車道と高速を通ってではなく、国道121号線で喜多方・米沢へと向かうとすると、会津若松−米沢間は70km程度といったところでしょうか。
    会津若松の観光スポット以外では、国道121号線沿いで私のお勧め観光スポットは湯川村の勝常寺と喜多方市三津谷でしょうか。
    勝常寺には国宝・薬師如来像の丈六仏などの平安時代に作られた仏像があります。
    喜多方市は蔵とラーメンの街ですが、三津谷地区には農家のレンガ蔵などが残り、一見の価値があると思います。
    お昼は米沢あたりで食べるとして、東根あたりまで行くと佐藤錦のサクランボにめぐり合えるでしょう。
    山形盆地はなじみがあるなら、日本海側まで足を伸ばしてみるのも手でしょうか。
    山形自動車道と月山道路(月山花笠ライン)を使えば、酒田に宿泊も可能になります。
    庄内では羽黒神社の五重塔を見ることをお勧めします。羽黒神社の出羽三山神社合祭殿に参拝するのでしたら、五重塔から戻り、車で向かいます。時間があれば、致道博物舘にも寄りたいものです。

    酒田では山居倉庫、本間邸、本間美術館などの観光スポットが知られています。
    日本の大地主の邸宅は贅を凝らしたものばかりですが、本間邸は日本一の大地主の割りには質素な感じの邸宅でしょうか。

    午後になって山形自動車道−月山道路(月山花笠ライン)−山形自動車道−東北自動車道を140km程度走行すれば終着の仙台に着きます。お馴染みの牛たんにあり付けます。

  • 1日で回りきれるでしょうか?

    今週金曜から母親と2泊3日で、京都にお邪魔いたします。

    金曜は14時頃に京都駅着→ホテルへチェックイン(モントレに泊まります)
    その後、銀閣寺に向かい、夜は南座へ(幕間弁当も予約済です)

    ...もっと見る

    この回答は2人の人に役立ちました

    烏丸三条にあるホテルモントレ京都は地下鉄烏丸線・地下鉄東西線「烏丸御池駅」6番出口より徒歩3分、地下鉄烏丸線「四条駅」、阪急電鉄京都線「烏丸駅」22番出口より徒歩5分と京都の中心にあります。

    1日目は銀閣寺と南座を予定しているとのことです。銀閣寺の参拝時間は午前8:30 〜 午後5:00(夏季(3/1-11/30))となっており、問題はないでしょう。

    二日目(土曜日)が1日で回りきれるでしょうか?と心配されているものと思います。
    「金閣寺〜龍安寺〜渡月橋→清水寺〜祇園〜京都タワー」を予定しているようですが、京都の夜景を楽しむのでなければ、京都タワーは3日目に回した方が移動も少なくなります。

    二日目(土曜日)に最初に嵐山に向かって朝の渡月橋を渡られるのをお勧めします。ホテルモントレ京都から(阪急電鉄京都線「烏丸駅」から阪急電鉄を利用して、)京福嵐山本線で「嵐山駅」に向かうか、阪急電鉄京都線「烏丸駅」から阪急電鉄を乗り継いで「阪急嵐山駅」に向かいます。
    京福電鉄北野線の「御室駅」で下車し、仁和寺前からバスで龍安寺に向かいます。龍安寺は石庭が有名ですが、後は広い庭を散策する程度でしょう。
    龍安寺からバスで金閣寺に向かいます。金閣寺は外国人ばかりで日本語も聞こえないでしょう。混んでいて列に続いて歩いていくだけでしょうか?(このあたりでもう昼どきか?)
    金閣寺からは金閣寺道バス停に出て北大路バスターミナルに出て、「北大路駅」から地下鉄を乗り継いで「三条京阪駅」で下車します。ここはもう祇園です。八坂神社から円山公園に出て、「ねねの道」を通って高台寺を過ぎ、二年坂から三年坂を通り、清水寺へ向かいます。清水寺は6:00開門、18:00閉門です。清水寺をその日の最後に巡るのはこうした理由からです。祇園あたりに戻って夕食といったところでしょうか。

    二日目(土曜日)は歩く距離も長くなります。普段歩き慣れていないとくたびれてしまいます。短い距離なら、バスの移動もタクシーにすると疲れが軽減できるでしょう。サイフと相談してみて下さい。道路は渋滞することも考えられます。移動時間のメドがつき易い地下鉄や電車をできるだけ利用すべきです。それでもバスは京都ではメインの移動手段です。PASMOに慣れている人には多少イラつくでしょうが我慢しましょう。

    3日目(日曜日)は朝の錦市場や京都駅、京都タワーに登ってと言ったところでしょうか?

  • 札幌からレンタカーで一泊の旅

    5月の下旬に札幌からレンタカーを借りて、以下の通り一泊旅行をしたいと思っています。
    *札幌→滝上の芝桜→層雲峡で一泊
    *層雲峡出発→旭山動物園→大倉山ジャンプ競技場(札幌でレンタカーを返すので時間...もっと見る

    この回答は0人の人に役立ちました

    札幌着と札幌発の時刻が分からないので1泊2日でどのくらいの観光時間が取れるのかは分かり兼ねますが、層雲峡に1泊されるのでしたら、早めに着いた場合や、2日目の出発直後に層雲峡からロープウェーで登った大雪山・旭岳あたりや銀河の滝などを見て回るのも悪くはないでしょう。
    2日目の旭山動物園は混雑することを予想して、昼食は持ち込むか、旭山動物園を出てからにすることも考慮しておいてください。

    良い北海道旅行になりますように。
    旭山動物園

  • 5月の北海道の旅行計画

    今度5月3日から7日に5日間で2回目の北海道を旅行します・・!嬉しくて仕方ないです☆

    前回は去年の同じ5月のGWに6日間で、札幌から3日間周遊きっぷで釧路湿原、摩周湖を見て知床に泊まり、知床五...もっと見る

    この回答は1人の人に役立ちました

    5月3日(木、祝日)(午後1時半新千歳空港到着)から7日(月)(午後4時函館空港発)に2回目の北海道旅行とのことです。5日間というか、正味4日間という感じでしょうか。

    もともと北海道の広大な大地、自然が一番好きなそうですが、今の冬は積雪が多くあるために、当然、雪解けは遅くなります。北海道ではどこも広大な雪の白原を見ることになりそうです。

    2回目の北海道旅行なら、定番の旭山動物園は行かれたら癒されると思います。普段疲れている人には案外うってつけかも知れません。

    函館の五稜郭の桜が一目見たくてとのことですが、今年は春が遅かったので桜の開花は微妙かも知れません。東京あたりでも4月中旬になってようやく暖かくなりました。このあとの4月下旬以降は、北海道の気温がどのように推移するかは神のみぞ知るところですが、桜の開花は例年よりも遅くなることも考えられます。

    周るのも出来れば急ぎ足でなくゆったりと周りたいのでしたら、函館の前に小樽を散策し、途中に洞爺湖で有珠山や昭和新山を眺め、大沼公園にでも寄られたら、旅行行程は一杯になると思います。

    今年の連休は函館は混みそうです。新幹線を乗り継いでも行けるようになりましたから。お早めに宿の予約をなさることをお勧めします。

  • GWの1泊2日の函館旅行のプランのアドバイスお願い致します。

    アドバイスお願い致します。

    GWに1泊2日で函館旅行に行く予定ですが、初めての函館でありまたGWなので混雑度もどのくらなのかまったくわかりません。

    自分でもいろいろ調べているのですが、一番...もっと見る

    この回答は1人の人に役立ちました

    函館夜景ロマンコースがあり、ラビスタ函館ベイ前からも夜景見学の観光バスが19:55に発車します。帰りはロープウェイとなるバス&ロープウェイコースなら1,200円と行き帰りともロープウェイを利用するロープウェイコース(1,500円)よりも多少安くなります。
    (http://www.hokto.co.jp/s_hako_night_r.htm)

    なお、函館山ロープウェイの料金(片道:640円、往復:1,160円)はクーポン券を印刷して提出すれば、片道:580円、往復:1,050円に割引されます。
    (http://www.334.co.jp/jpn/coupon/print/)、(http://www.334.co.jp/jpn/ropeway/price/)

    また、函館山登山バスもあり、函館駅前〜十字街〜登山口〜函館山を運行されているようだ。こちらの料金は360円である。運行されていれば、ホテルの各室に割引券があろうか。
    夕食は下で食べる方が宜しいでしょう。夜景見物前にするか、後まで我慢するかでしょうか。

    函館空港に午後3時45分着の便となると、初日には空港から五稜郭を巡ることになりましょう。GWにはまだ桜が開花してはいないでしょうか。再建された函館奉行所があり、新しく建設された98mの新五稜郭タワーからは星型の城の石垣が望めます。

    幕末に開港された5港(横浜、神戸、長崎、函館、新潟)のうち、横浜、神戸、長崎、函館には元町がある。ちなみに、新潟には本町がある。
    函館山山麓には教会が立ち並び、洋館が元町公園に残されています。また函館港、魚市場や金森倉庫群などの観光名所もあります。
    また、市立函館博物館には北海道では唯一の国宝(縄文時代の土偶、髪を後ろの背中あたりで結わいている)があるはずです。2日目にはこのあたりを散策して、昼食を取り、函館空港を午後4時20分発の便で帰ることになります。

    GWなら路面電車を利用して移動することも移動時間が確定でき、時間に余裕がない今回の函館旅行では忘れてはならないことです。

ドクターキムルさん

ドクターキムルさん 写真

0国・地域渡航

45都道府県訪問

写真 | QA掲示板 | 行ってきます | 掲示板 クリップ

ドクターキムルさんにとって旅行とは

疑問な点があると出かけて確かめたくなる。しかし、3日目には家に帰りたくなる。

自分を客観的にみた第一印象

工学博士。最初のディジタル自動車電話の3人の開発設計者(鹿毛、三浦、木村)の一人。このシステムは後にGSMに採用され、今日のケータイの時代を開く端緒となった。歴史好き。博物館を巡り、寺社、仏閣や伝統のある祭りなどを訪ねている。

大好きな場所

大好きな理由

行ってみたい場所

現在0の国と地域に訪問しています

拡大ボタンを押すと地図が
動かせます。

現在45都道府県に訪問しています