旅行のクチコミと比較サイト フォートラベル

ちゃおさんのトラベラーページ

ちゃおさんへのコメント一覧(13ページ)全140件

ちゃおさんの掲示板にコメントを書く

  • 細石

    細石も、この前チャオさんに大山で教えていただいた小さかったもので無く、こんなに大きなものも有るんですね。正に、苔のむうすうまあーで・
    ですね。
    2008年06月07日12時05分返信する 関連旅行記 関連写真

    RE: 細石



    そうなんです、自然の不思議、造形の美ですね。日本の国歌どおりです。
    2008年06月07日19時31分 返信する
  • やまなみ温泉

    さぞ、ゆっくり寛げた事でしょう。
    2008年06月02日23時27分返信する 関連旅行記 関連写真

    RE: やまなみ温泉


    そうですね。温泉は良いものですね。
    2008年06月03日09時21分 返信する
  • 巨石の数々

    石老山の名の由来がわかるような気がしますね。
    2008年06月02日23時24分返信する 関連旅行記 関連写真

    RE: 巨石の数々


    大きな岩、幾つもの「さざれ石」「さざれ岩」を見ているだけで、感動しますね。
    2008年06月03日09時20分 返信する
  • 石老山

    石老山って、イシロウサン?、イロウサン?、イシロウヤマ?、正式には何て呼ぶのですか?
    2008年06月02日23時20分返信する 関連旅行記 関連写真

    RE: 石老山

    僕もいい加減に呼んでいますが、正式には、「セキロウザン」と呼ぶと思います。音読みですね。

    しかしそこは漢字の同字異音の良い所で、「イシロウサン」と呼んでも普通に通じますから、それ程問題はないと思います。但し、「イシロウヤマ」と言ったりすると、聞かれた方は目を白黒させるかも知れませんね。
    2008年06月03日09時19分 返信する
  • 大麦

    大麦って春になるんですね。
    2008年06月02日23時06分返信する 関連旅行記 関連写真

    RE: 大麦



    「麦秋」、と言って、如何にも秋に実るようですが、「麦秋」は春の季語です。麦は春実ります。
    2008年06月07日19時30分 返信する
  • 津久井湖

    津久井湖は相模湖の上流に位置しているのでしょう。
    2008年06月02日23時03分返信する 関連旅行記 関連写真

    RE: 津久井湖


    逆ですね。相模川は相模湖を源流とし、次に津久井湖、城山湖、と幾つかの人口湖を経て、茅ヶ崎辺りから相模灘に注がれます。
    神奈川は厚木の酒向川とこの相模川、二つの大河があり、風向明媚ですね。
    2008年06月03日09時15分 返信する
  • 相模湖駅

    相模湖駅ってこんなに新しく、モダンだったけあまり印象が残っていません。
    2008年06月02日22時59分返信する 関連旅行記 関連写真

    RE: 相模湖駅


    日本が経済的に失われた10年と言われ続けていますが、気がつかない所で、多少の変化、改善はみられています。
    相模湖駅も10年も行ってないとすれば、それなりに整備されてきていると思いますよ。
    JRが民営化された一つの効果かも知れませんね。
    2008年06月03日09時11分 返信する
  • 首長人

    大体東洋人<モンゴロイド>の中で首の長い人は見た事は無いですが、偶に日本に来ている白人<コーカソイド>の中には見る事が有りますけど、彼ら首長族は、それを見て憧れて輪っかをつけて首を長くしている訳じゃ無いのですから、その風習は、彼ら特有のセンスから生まれたとしか思えないです。首の長い鳥、例えば鶴だとか、白鳥、黒鳥、鷺などを見て首の長いのが美しいなとでも思ってこの様な風習を持つ様に成ったんじゃ無いですか?世界広しと云えどもこの様な種族見たことも聞いたことも無いです。一体彼女たちの首の構造どうなって居るのでしょうか?
    2008年05月30日19時50分返信する 関連旅行記 関連写真

    RE: 首長人

    昔レビ・ストロースが太平洋の島々の土着の民族の風習、伝統、人種等を研究して、素晴らしい業績を上げていますが、もしよっちゃんもそちらの方面に興味があるのでしたら、今から勉強したらどうでしょうか。
    民族の習慣、風習は外から見ただけでは中々分かりづらく、フィールドワーク、即ち、一緒に入りこんで、実体験することが重要で、この首長族、即ちカレン族ですが、人種的には同じカレンでも全てがこのような首長の風習がある訳ではなく、一部特定の場所に限定されているところより、人種の中の更に部族、支族によって、このような風習が受け継がれてきたと思われます。
    よっちゃんもご存知のようにホッテントットがお尻を大きくしたり、どこか南洋の民族が耳に大きな穴を開けたり、広くアジアの海洋種族に見られる、刺青、タットーなども他の民族から見たら、異常に見えるかも知れません。
    しかし現在、今のタイではタットーが大流行で、外人なども好んで、イレズミをしてもらっていますが、これを称して文化の伝播というのか、一時の物好きというのかは、僕には分かりません。よっちゃんが研究した成果を逆に教えて下さい。
    2008年05月30日21時22分 返信する
  • アウン・サン親娘

    アウン・サン家族も親子代々独立、民主化運動に身を呈して闘っているのですね。今回のサイクロンの大被害も軍部に覆い隠され、外部愚か、内部にさえ監視の目ばかり配り、情報をも漏らさず、被災者の救援なんて問題にして無いようで、この期間中に、虫のいい事に国民投票を強引に軍事政権に分が有る様に行い、恰も、民政を牽いた様に大統領か、首相を決めてしまってるようです。でアウン・サン・スーチーさんは軟禁状態のままだそうです。
    2008年05月30日19時14分返信する 関連旅行記

    RE: アウン・サン親娘

    独裁政権はどこでもそうなんでしょう。北朝鮮を見れば、一目瞭然です。
    スーチーさんのお父さん、アウン・サウン将軍はビルマ独立、建国の父で、当時、ウタントなどの外務大臣が国連の事務総長になったりもしましたが、いつの頃からか、国を閉鎖するようになり、国際社会から孤立し、十数年前には訪問中の韓国大統領をも爆死させるという、極端な右傾か左傾の原理主義に走り出しましたが、それでも幸いなことに、カンボジアであったポルポトのような悲劇が繰り返されなかったことだけでも、幸せと言えると思います。
    天災はいつでも、どこでも起こり得るわけで、その後、どう対処するかはその国の指導者の力量にかかるわけですが、その点、中国はしっかりやっていますが、ミャンマーに関しては、自己保身が勝って、国民そっちのけの状態になっていますね。
    丁度、終戦時に日本の陸軍が国民総決戦で、国民が全滅しても国体だけは護持すると言う、本末転倒な考えに走ったのと同様で、狭い範囲の思考の中では、正常な判断が出来なくなるという、好例ですね。
    外部から何か働き掛けることも必要ですが、国の中から、国民が立ち上がらないと、国体はなかなか変わらないのでしょうね。国際社会はもっとスーチーさんをバックアップすべきと思いますよ。
    2008年05月30日21時07分 返信する
  • みなと未来21

    この街が、ようやく形をなす様に成って15年から17,8年経つんじゃ無いでしょうか。17,8年前このある一つのビル建物に開業を記念して催された美術展に招待券をもらったので行った覚えが有ります。このランドマークタワーと側面が帆を張ったようになったビル(多分インターこちネンタルホテルだと思いますが、もちろんランドマークタワー内にも何某のホテルが有ったのでしょうが名前は思い出せませんが、そこで今回のTICADが催せられたと聞いています。もちろんこの帆船(日本丸だか何某丸)は有りましたが、どでかい観覧車が有ったかどうか記憶は定かではない。
    2008年05月29日18時12分返信する 関連旅行記 関連写真

    RE: みなと未来21


    それは横浜美術館のことでしょう。建って暫くして、路面がゆがんだり、地盤整備が不備だったかもしれませんね。勿論このタワーは問題ありませんが。このタワーの中のホテルは、ロイヤルパーク、帆掛けはプリンスと思いましたが。
    2008年05月29日22時06分 返信する

ちゃおさん

ちゃおさん 写真

28国・地域渡航

38都道府県訪問

ちゃおさんにとって旅行とは

美しい景色を見て感動したり、歴史遺物に触れて、1000年前のことを想像したり、新しい事物との未知の遭遇に期待したり、等々、旅の魅力はいろいろあります。

自分を客観的にみた第一印象

大好きな場所

大好きな理由

行ってみたい場所

現在28の国と地域に訪問しています

拡大ボタンを押すと地図が
動かせます。

現在38都道府県に訪問しています