旅行のクチコミと比較サイト フォートラベル

toshikunさんのトラベラーページ

toshikunさんのクチコミ(7ページ)全731件

条件をクリア
エリア
カテゴリ
並び順

  • ホテル
  • ショッピング
  • グルメ・レストラン
  • 交通機関
  • 観光スポット
  • 基本情報
  • 大阪で肉と言えば牛肉なのに、肉野菜焼で豚肉を出すのは「羊頭狗肉」で騙された気分

    投稿日 2019年10月21日

    松屋'S 肉キッチン イオン藤井寺ショピングセンター店 八尾・藤井寺・柏原

    総合評価:1.0

    2019年9月14日(土)に建て替えによりグランドオープンしたイオン藤井寺ショッピングセンターの1階にある。まず、アクセスだが、通称ヤマタカ、府道堺大和高田線からの駐車場への入り口が、藤井寺駅南口に向かう岡2丁目交差点のみになっている。このため、土日や平日でも夕方はヤマタカが大渋滞している。ショッピングセンターの規模は大きくないので、そのうち客が減って渋滞もましになってくるだろうが、現状では平日の昼前に買い物を済ませたいところだ。駐車場は最初の1時間無料、千円以上の買い物で2時間無料になる。それ以上は有料だが、買い物をして食事もするとなると2時間は少し短い。1階にフードコートがあり、はなまるうどんや寿がきや、リンガーハットなどの店舗が入っている一角、松屋の精肉店の向かいに松屋’S 肉キッチンがある。精肉店の直営で肉質に期待が持てる。肉野菜焼セット980円、肉カレー980円、元祖ハラミ焼1080円などのメニューが写真入りで展示されている。因みに日本でハラミを売ったのはこの松屋が最初だそうだ。肉カレーにも興味があったが、肉野菜焼セットにした。大阪で単に「肉」と言えば牛肉を意味する。だから有名な蓬莱の豚まんは肉まんではなく、豚まんなのだ。肉うどんといえば絶対に牛肉だし、カレーと言えば黙っていてもビーフカレーに決まっている。生粋の大阪っこは生まれてこの方ポークカレーを食べたことがないという人がほとんどだ。私も、少なくともポークカレーと名付けられたものは食べたことがない。だから、ここも肉野菜焼と命名されている以上、当然牛肉だと思って注文した。しかし、何と!豚肉だった。旨かったが、騙された気分はぬぐえない。しかも、豊橋からやってきた丸源ラーメンが肉そばと言って豚肉ラーメンを出すのはまあ無知だから仕方ないと言えるが、松屋(牛丼の松屋とは無関係)は藤井寺が本店だから、肉と言えば牛肉と知っていて豚肉を出していることになる。これは羊頭狗肉の詐欺行為と言いたい気分だ。ご飯が大盛無料なのも、そのごはんが結構おいしいのも野菜が結構摂れるのも、関係なく許せない。商品名を豚野菜焼に改めない限り、再訪はありえない。

    旅行時期
    2019年10月
    利用した際の同行者
    カップル・夫婦
    一人当たり予算
    1,500円未満
    利用形態
    ランチ
    アクセス:
    3.5
    コストパフォーマンス:
    3.5
    サービス:
    3.5
    雰囲気:
    3.5
    料理・味:
    3.5
    バリアフリー:
    4.0
    観光客向け度:
    2.5

  • ルートインの中では設備が古いが、寝心地よく接客態度も気持ちいい

    投稿日 2019年09月21日

    ホテルルートイン飯田 飯田

    総合評価:4.0

    ベッドが硬いこと、大浴場があること、朝食がよいことなどから、ルートインをよく利用する。行ったことがあるところを試しに数えたら、今回が丁度10か所目だった。それらと比較するとこ飯田はずいぶんと設備が古い。キールームはカードではなく昔ながらのプラスチックの棒に金属を鍵がついているし、部屋に入るとこの鍵を壁の鍵穴に差し込んで回さないと電気がつかない。ドアはオートロックではない。しかし、それ以外は特に不便もなく、ルートインの3つの特徴は充分発揮していた。無料駐車場も裏の方までずいぶん広く取ってあるが、夕食後ホテルに戻ってみると空き場所は残りわずかだった。バスルームのアメニティでシャンプー。リンス、ボディシャンプーというのが一般的だが、ボディシャンプーは手や顔を洗うと中々漱げなくて鬱陶しいことが多いのだが、ここは押せばフォームで出る手洗い洗剤が別に用意されていて使いやすかった。部屋のエアコンは温度や風速、風向も個別にコントロールできるタイプで快適だった。

    旅行時期
    2019年09月
    利用目的
    観光
    利用した際の同行者
    家族旅行
    1人1泊予算
    7,500円未満
    アクセス:
    3.5
    コストパフォーマンス:
    4.0
    客室:
    4.0
    接客対応:
    4.0
    風呂:
    4.0
    食事・ドリンク:
    3.5
    バリアフリー:
    4.0

  • 居酒屋山賊で飲むならここに泊まれば便利、部屋も広くてきれいで安い

    投稿日 2019年09月21日

    ホテル中村屋 木曽・塩尻

    総合評価:4.0

    最初はホテルルートイン塩尻を予約していたのだが、塩尻名物山賊焼きの元祖「山賊」に行きたかったし、車で行くと飲めないし、タクシーで往復も豪勢だと思っていたら、山賊の向かいにお誂え向きのホテルがあり、それが中村屋だった。ホテル玄関前に無料駐車場もある。4名1室で素泊まりを申し込んだら3階の和室10畳間があてがわれた。値段は安かった。夕方チェックインして部屋に入るとすでに布団が4組延べてあった。和室には風呂があるのか説明を見てもよくわからなかったが、そこそこ大きめのバスタブとトイレと洗面台が一体になっていた。トイレはシャワートイレなのだが、使ってみると洗浄ノズルが出てこなくて、壊れていた、フロントにいうと、同じ階の別室に空きがあるということでその部屋のトレイを使ってくれと鍵をもう一つくれた。鍵はカードキーではなく昔ながらのプラスチックの棒に金属の鍵がついている。ただしドアはオートロックだった。2階に大浴場があるというので行ってみたが、大浴場は少し言い過ぎの感がある、洗い場が3つしかない小ぶりの風呂だが、風呂桶が丸いヒノキ風呂らしく、変わっていた。ただ、お湯の温度が低すぎてあまりつかる意味がなかった。部屋のエアコンは風力スイッチだけのタイプでこういうエアコンは効かないことが多いのだが、ここは寒いくらい良く効いた。テレビはずいぶん画面が小さかったので、見なかった。朝食は少し離れていたが、松屋に車で行って食べた。

    旅行時期
    2019年09月
    利用目的
    観光
    利用した際の同行者
    家族旅行
    1人1泊予算
    5,000円未満
    アクセス:
    4.0
    コストパフォーマンス:
    4.0
    客室:
    4.0
    接客対応:
    4.5
    風呂:
    3.5
    バリアフリー:
    4.0

  • 大阪中華料理の老舗は駅近で広い個室が使いやすく、コスパもよい

    投稿日 2019年09月21日

    北京料理 徐園 心斎橋・淀屋橋

    総合評価:3.5

    大阪に60年以上住んでいながら有名な徐園に行ったことがなかった。今回同窓会の打合せで平日の夜に利用した。大阪メトロ四つ橋線の肥後橋駅の10番出口が一番近いと分かった。しかし、ホームから地下通路に出るには南北の改札しかなく、10番出口はそのほぼ中間にあるので、改札を出てから駅の半分くらいは歩かなくてはならない。10番出口はエレベータもあり、近畿労働金庫本店のあるビルの1階に上がってくる。四ツ橋筋から労働金庫本店横の道に入って真っ直ぐ進めば、すぐに徐園の入り口にある二対の獅子像が見えてくる。徐園に入ると1階はロビーになっていて、ここで待ち合わせて上の食堂に上がることができる。私たちは天津と名のついた個室だった。まずはビールで乾杯して、中国料理らしい回転円卓に前菜から次々と料理が届く。飲み放題付5千円のコースらしい。紹興酒は徐園のオリジナルブランドで、ザラメ砂糖も出してくれるが、砂糖を入れなくても結構甘い紹興酒だった。瓶が素手で持てないくらい熱々にして供される。料理は全8品で、前菜三種盛合せ、豚肉の天ぷら、エビと銀杏の炒め、鶏肉の黒胡椒炒め、揚げ豆腐の旨煮、イカと野菜のオイスターソース、五目やきそば、ライチだそうだ。北京料理ということで味の印象は薄めだが、個室であることとサービスの内容からもコスパはよいと思う。

    旅行時期
    2019年09月
    利用した際の同行者
    社員・団体旅行
    一人当たり予算
    7,500円未満
    利用形態
    ディナー
    アクセス:
    4.0
    コストパフォーマンス:
    3.5
    サービス:
    4.0
    雰囲気:
    4.0
    料理・味:
    3.5
    バリアフリー:
    4.0
    観光客向け度:
    3.0

  • 高級和菓子栗きんとんの本場中津川の本家本元、高いがおいしい

    投稿日 2019年09月21日

    栗きんとん本家 すや 本店 中津川

    総合評価:3.5

    妻が栗きんとんが大好きでよくお取り寄せをしていたのだが、一度9月に本場の中津川に行って買ってこようということで、9月中旬の平日(水曜日)にすや本店に行ってみた。この店には駐車場がないが、店の前の道を90mほど店に向かって右方向(南西)に行ったところに商店街の無料駐車場があるのでそこを利用した。店舗の前に着くと、外観はずいぶん古式豊かな旧家で、栗きんとんの店を知っていなければ引き戸を開ける勇気が出ないような佇まいだ。「すや」と右から書かれた大きな看板が掲げてある。引き戸を開けて中に入ると、これまた江戸か明治期の商家のようだが、一応商品サンプルがガラス戸の中に並べてある。普段は水曜日定休らしいが、書き入れ時の9月から12月は無休になるという。6個入り1609円の栗きんとんと100g972円の栗納豆を購入した。栗納豆は7個入っていたが、甘くしてあるので栗本来の香り等はあまり感じない。栗きんとんは賞味期限が3日しかないので余り沢山買えない。栗きんとんと言っても、お節料理に入っているイモが多いものを想像してはならない。和菓子の栗きんとんは栗100%でできているので、高いだけあってしっかりと栗の香りを楽しむことができる。店を出ると、入り口の横手に「す」と木彫りのある郵便受けのような箱が掛けてある。又店舗前には栗のオブジェが展示してあった。

    旅行時期
    2019年09月
    利用した際の同行者
    家族旅行
    一人当たり予算
    500円未満
    利用形態
    その他
    アクセス:
    3.5
    コストパフォーマンス:
    3.0
    サービス:
    3.0
    雰囲気:
    4.0
    料理・味:
    3.5
    バリアフリー:
    4.0
    観光客向け度:
    4.0

  • こんな由緒正しい神社がこんなに身近にあると知らなかった

    投稿日 2019年09月14日

    堀越神社 ミナミ(難波・天王寺)

    総合評価:3.5

    JR天王寺駅の北口から、アーケードのある歩道を谷町筋沿いに北上していくと、道の反対側に堀越神社がひっそりとある。何度も通ったことのあるところだが、大阪在住60年以上にして初めてお参りした。鳥居の横に掲げられている看板に由緒が書いてある。
    聖徳太子が四天王寺を創建した際、太子の叔父にあたる崇峻天皇を偲んで建立したのだという。
    なんと1400年以上の歴史を持っていることになる。
    古くから“堀越さんは一生に一度の願いを聞いてくださる神さん”との言い伝えがあるそうだ。
    熊野詣の出発地もこの神社の中にあるという。

    こんな由緒正しい神社がこんなに身近にあると知らなかったことを恥じ入っている。

    旅行時期
    2019年07月
    利用した際の同行者
    一人旅
    アクセス:
    3.0
    人混みの少なさ:
    4.0
    バリアフリー:
    2.5
    正面からは階段あり
    見ごたえ:
    3.5

  • レストランは改善点あり、豊富な雑貨を見るのは楽しい

    投稿日 2019年09月13日

    ミナミ(難波・天王寺)

    総合評価:3.5

    平日の12時に駐車場に車を入れた。広い駐車場は入り口近くは埋まっているが、スペースはまだまだ余裕がある。エレベータで1階に降り、エスカレータで2階売り場に上がって、ここで左から売り場を回るとレストランは大変遠いが、2階に上がってすぐに右に進むといきなりレストラン入口に出る。良く考えられたレイアウトだ。レストランは意外と空いていた。今は「月見&肉フェア」をやっているようだ。その目玉商品らしい最強月見ハンバーグカレーにした。180gのボリュームたっぷりのハンバーグにチーズと温泉玉子をトッピングしてあるという。妻はここの定番肉団子にした。ハンバーグは牛100%らしいが、つなぎが多いのかそれと感じることはできなかった。ハンバーグのボリュームは確かにあった。カレーはスパイシーさも辛さもなく、ほんとにカレー?というもの。温泉玉子は殻に入った状態で別に渡されたが冷たい。レジに並んでいる間にすっかり冷めたカレーに冷たい温玉を入れたら最低。電子レンジが自由に使えるので温めなおしたら、付け合せのブロッコリーがシナシナになってしまった。名物肉団子も冷凍で買って帰って家で食べた方が 旨かったらしい。持ち帰りと同じものかな?と妻は言っていた。リーズナブルに食事ができると今までにもよく利用していたが、今日くらい空いていても、レジを過ぎるまでに冷めて不味くなるのは改善が必要だと感じた。レストラン以外では雑貨は相変わらずよいものを安く売っていたので、いろいろ買って帰った。1階の食料品売り場ではいつも買うホースラディッシュソースを買った。パンとソーセージのホットドッグセットがいつもの半額で安かった。

    旅行時期
    2019年09月
    利用した際の同行者
    カップル・夫婦(シニア)
    アクセス:
    4.0
    お買い得度:
    4.0
    サービス:
    2.0
    店員が少なく欲しいものを見つけるのが大変
    品揃え:
    4.0
    バリアフリー:
    5.0

  • きれいで広々したレストランだが、シェアランチコースはイマイチ

    投稿日 2019年09月13日

    イタリアン クアトロ あべのキューズモール店 ミナミ(難波・天王寺)

    総合評価:2.5

    平日のお昼にグルメサイトから予約を入れて行ってみた。あべのキューズモールの駐車場に車を入れた。駐車場は空いていた。4階の屋外のガーデンエリアにクアトロの店舗がある。店内は広々していて空いていた。窓際の席からはあべのハルカスが見えるらしいが、窓から離れた席に案内された。パスタとピッツァの両方が食べられるランチ限定シェアコース1580円にした。選べる石窯焼きピッツァはランチピッツァ10種より選択、選べるおすすめランチパスタはランチパスタ5種より選択できる。それなら高いメニューを選んだ方が得で随分値差があると思っていたら、高額のパスタやピッツァを選ぶと100円とか150円とかの追加料金が必要なようだ。まず最初にドリンクを選択する。これは食後のコーヒーや紅茶とは別物だ。妻は赤グラスワインを私はジンジャーエールにした。ピッツァはグリルチキンとサラミの辛い悪魔風、ディアボラを、パスタはスモークベーコンのカルボナーラにした。ドルチェは決まっているらしい。食後の飲み物はアイスコーヒーにした。店内にはイースト菌の匂いが強く漂っている。注文後5分でドリンクが来た。ピッツァが来たのは注文後12分後、しかしさらにその1分後ピッツアァの一切れずつを食べたところでパスタが来た。これはないだろう。こんなに同時に持ってこられても同時には食べられない。どちらかを先に食べるか決めねばならず、そうすると後回しにされた方は冷めてしまう。パスタが後回しなら麺が伸びてしまう。客の都合より自分たちの都合を優先していると感じた。辛いというディアブロにも失望した。メキシコのペッパーソースの瓶を持ってきただけで、ピッツァそのものはそのままでは一つも辛くない。ディアブロは言い過ぎだろう。ピッツァは石窯で焼いているらしいが、生地は特筆するほどではなかった。またパスタはかなり細く、フェデリーニくらいだろうか。アルデンテはあまりなく、カルボナーラとしても美味しい部類ではなかった。ドルチェは小さなお皿に入ったパンナコッタで、これも少しがっかり。最後にアイスコーヒーを飲んだが、最初にジンジャーエールを飲んでいるのでお腹がタプタプになってしまった。最後はホットコーヒーかあればエスプレッソにすべきだった。ということでシェアメニューはお得なレストランが多いのだが、ここはあまりコスパが高いとは言えない。むしろ、パスタランチピッツァランチをそれぞれ頼んでシェアした方がよいかもしれない。場所がよく、綺麗なレストランなのに残念だ。キューズモールの駐車場は2千円以上利用で1時間無料、3時間無料にするには5千円以上利用しなければならない。これは大変だと思ったが、最初の30分は全員無料、キューズモールの会員ならさらに30分無料でその上に利用料金によって無料となるので、2千円利用して会員なら2時間無料となるらしい。それなら納得できる範囲だ。

    旅行時期
    2019年09月
    利用した際の同行者
    カップル・夫婦(シニア)
    一人当たり予算
    2,000円未満
    利用形態
    ランチ
    アクセス:
    4.0
    駅近く駐車場も完備
    コストパフォーマンス:
    3.0
    サービス:
    2.0
    客の食べる速さを考えて出してほしい
    雰囲気:
    4.0
    きれいで広々
    料理・味:
    3.0
    もう少し期待していたのだが
    バリアフリー:
    3.5
    広い店内なので移動し易いが段差ある席もある
    観光客向け度:
    3.0
    チェーン店で観光に関係なし

  • 保安検査場の混雑緩和で経営努力を実感、KIX-ITMカードは特典多くてお勧め

    投稿日 2019年08月02日

    関西国際空港 関西空港・泉佐野

    総合評価:4.0

    言わずと知れた関西の表玄関で日本初の24時間運航空港だが、海上にあるため、夜間は鉄道・バスが運休しており、その利点を活かしきれていない。また、昨年台風による高波で浸水したり、連絡橋がタンカーの衝突で壊れて孤立化したりして、海上空港の弱点をさらけ出した。3年前にパリに行ったときは、保安検査場が2か所しかなく、大行列ができていて驚いたが、今年利用したら、検査場が三か所に増えていて、全く行列がなくすんなり入れてまた驚いた。関西空港のホームページを見ると、ターミナルの混雑状況や連絡橋情報、駐車場の混雑状況などの現状が情報公開されていて、非常にわかりやすい。駐車場に関しては、料金のシミュレーションも可能だ。特筆すべきはKIX-ITMカードで、この無料会員になっておくと、駐車料金や空港内飲食店の割引サービスが受けられる。関空の駐車場は満車になることは滅多にないので、安心して車で出かけることができる。KIX-ITMカード会員は、海外/国内に拘らず、関空利用の度に1ポイント(往復で2ポイント)が手続きをすればもらえ、4ポイントで駐車場の1日駐車料金が無料になる。このため、今回は7日間の海外旅行で約145時間駐車したが、駐車料金はちょうど6千円だった。自宅から関空まで電車で行くと1時間15分掛かって二人往復で5,200円、特急を利用しても1時間で7,880円かかることを思えば、高速料金が2,000円以上必要だが、1時間以内で荷物を持たずに乗り換えなしで行けるので、充分利用価値があると思う。ちなみにKIX-ITM会員でなければ駐車料金は10,580円となり車で行くことは断念せざるを得ない。家族全員でKIX-ITM会員になっておくと、4人で利用すれば、片道たった1回の利用で4ポイント稼げて、1日無料駐車が可能となり、大変お得である。こんな経営努力が功を奏して、今では成田空港よりも稼げる国際空港になっているそうだ。神戸空港も傘下に加えたので、これからもより安全便利快適な空港群

    旅行時期
    2019年05月
    アクセス:
    4.0
    人混みの少なさ:
    2.5
    施設の充実度:
    4.5

  • 千年以上の歴史を持つ古い教会

    投稿日 2019年08月07日

    聖イジー教会 プラハ

    総合評価:3.0

    聖イジー教会は920年に創建された古い教会。973年には聖イジー修道院が追加された。現代ではこの建物では美術館として19世紀のボヘミア美術コレクションの展示を行っており、また、コンサートホールとしても利用される。今日ではバシリカ同様に修道院としての活動は行っておらず、バシリカに連なる建物として美術品を展示している。

    旅行時期
    2019年05月
    利用した際の同行者
    カップル・夫婦
    観光の所要時間
    1-2時間
    アクセス:
    3.5
    コストパフォーマンス:
    3.0
    人混みの少なさ:
    3.5
    展示内容:
    3.0

  • ウィーン中心地から近くて買い物にも便利な駅

    投稿日 2019年09月02日

    ウィーン ミッテ駅 ウィーン

    総合評価:3.5

    オーストリア国鉄のSバーンと空港直結のCATが発着する駅。ドイツ語Mitteを翻訳するとCenterになる。しかし、ウィーン中央駅とミッテ駅は別物だ。ミッテ駅はウィーンの中心地であるリンクの中にあり、街の中心なので、この名があるのだろう。ウィーン空港駅で中央駅行の特急に乗る際に、「これはVienna Central Stationに行くか?」と聞いたら「No」と言われた。そんなはずはないと思い、再度「Wien Haupt Bahnhofに行くか?」と聞いたら「Yes」と答えた。このあたりの混乱もこの名前から来ているに違いない。シュテファン大聖堂の北塔の上から眺めても、街の東方に黒くて大きなミッテ駅がよく見える。ミッテ駅に乗り換えできるUバーンの駅はLandstrasse駅なのでややこしい。市電の駅はMitte-landstrasse S+Uとなっている。駅ビルには、3階建てのショッピングセンター「The Mall」があり、ウィーン名物のウエハース専門店「Manner」や、大きなスーパーマーケットの「Interspar」のほか、レストランやファッションの店が入っていて買い物にも便利だ。

    旅行時期
    2019年05月
    アクセス:
    4.0
    人混みの少なさ:
    3.5
    施設の充実度:
    4.0

  • ウィーン市西側のターミナル駅で市電やUバーンの乗り継ぎに便利、ウエストバーンも発着

    投稿日 2019年09月02日

    ウィーン西駅 ウィーン

    総合評価:4.0

    その名の通り、ウィーンの西側、市街から少し離れた場所あるターミナル駅で、ウィーン中央駅が建設されるまではウィーンを代表する駅だったようだ。現在の周辺のホテルや店舗、Uバーンや市電との接続の良さなどは、中央駅を上回っていると言える。この駅からザルツブルクまで、鉄道自由化として発足したウエストバーンの特急が利用できる(現在はウィーン中央駅やミッテ駅から利用できる)。地図で見ると、西駅の南北に市電線路がループをエ害しているのが分かる。南北から来た市電がそのままターンをして元の方向に戻れるようになっている。また南北に通過する線路もあり、それぞれ行き先によってホームが分かれている。私たちはここからシェーンブルン宮殿まで60番の市電に乗ったが、60番は南から来て南に行くので、南側のループを通り、ホームもそのループ上にある。ところが、最初私たちがここに到着した直後には南北通過のホームから60番が発車して驚いた。南北通過のホームには60番の表示がないのに。車庫出し直後の電車だったのかもしれないが、理由も発生の頻度もわからない。

    旅行時期
    2019年05月
    アクセス:
    4.0
    人混みの少なさ:
    4.0
    施設の充実度:
    3.5

  • ムハが装飾したこの美しいホールを見るためだけでもプラハに来る価値がある

    投稿日 2019年08月31日

    市民会館 プラハ

    総合評価:4.0

    地下鉄C線でムゼウム駅からフローレンス駅に行き、そこでB線に乗り換えて一駅のNáměstí Republiky(「共和国広場」の意味か)で降りた。スメタナホールはどの階段を上がればよいか?
    と地下鉄駅の通行人や売店で尋ねたが皆知らないという。地元では有名ではないのだろうか?適当に地上に上がったが、タブレットのGPSの方角が狂っていて(いつも歩きだすと正しく表示するのだが止まっていると狂ったまま)どちらなのかよくわからない。広場で市電のレールが北東から北へ大きくカーブしている特徴的な形が分かってようやく地図と一致した。それでも市民会館の建物の周囲とぐるっと一周してようやく入り口を見つけた。Prague Municipal HouseのホームページでTourの項目を見れば、その日のガイドツアーが何時にスタートして空きが何名あるのかをみることができる。ガイドツアーは英語とフランス語とチェコ語がある。
    http://www.obecnidum.cz/en/tours/
    チェコ語とフランス語は数日に1回程度だが、英語ツアーは毎日11時から18時まで7回あり、1回の定員は35名のようだ。この日は15時半と16時半に空きがあることを調べて知っていたが、現地到着時には15時半の情報は消されていた。チケット売り場に行くと私たちの前に並んでいるのも日本人だった。彼らは休憩したいので1時間後の16時半スタートにすると言っていた。私たちは15時半のツアーチケットを購入した。大人1名290CZK(約1400円)で別に写真撮影ライセンスが55CZK(260円)だ。プラハ城と違って、ここはライセンスを購入するとカメラの絵が描いてあるカードを渡されて、これを首からかけていないと写真を撮ってはいけないそうだ。ガイドと一緒に回るのでズルはできないだろう。ホームページの説明では、15歳未満の子供、26歳未満の学生、60歳以上のシニアは割引240CZK(約1200円)とあるが、別のガイドブックにはシニア割引は65歳以上とあったので、64歳の私は黙って通常のチケットを購入した。その際に日本語のパンフレットがあることを知っていたので、お願いして貰った。1階奥の喫茶室のようなところで15時半まで待たされたあと、ツアーがスタートした。まず最初に階段を上ってスメタナホールに行く。客席に座ってガイドの説明を聞く。アールデコ調の美しいホールだ。ステージ奥に巨大なパイプオルガンがあり、天窓のある天井のカーブが美しい。ガイドは利発そうな女性で英語の発音がはっきりとしていて聞きやすい。英語が分からなくても日本語のパンフレットがあるので問題ない。ただし日本語パンフレットはツアー終了後に回収されるので各ページの写真を撮っておくとよいだろう。続けてカフェやいくつかのサロンやホールを巡って見せてもらった。どれも美しいが、なんといっても圧巻は、ムハ(ミシャ)がデザインした「市長ホール」だ。天井の壁画は「スラヴの団結」を表しているそうだ。大きな鷲の絵が印象的。8つの柱の上には8人のチェコの重要人物が描かれている。
    そして壁には過去、現代、未来を表す壁画があり、隅のソファの装飾も美しい。これらがすべて巧みに設計されたステンドグラスの柔らかい光の中で調和している。この部屋を見るためだけにプラハに来る価値があるだろう。

    旅行時期
    2019年05月
    利用した際の同行者
    カップル・夫婦
    観光の所要時間
    1-2時間
    アクセス:
    3.0
    少しわかりにくい
    コストパフォーマンス:
    4.0
    人混みの少なさ:
    3.5
    定員制の予約制ツアー
    展示内容:
    4.5

  • トイレが無料かと思って入ったが、飲み物は高くてまずい、サービスは悪い、トレイも有料だった。

    投稿日 2019年08月29日

    Gallery Zlata Ulicka U Daliborky プラハ

    総合評価:1.5

    プラハ城
    内、聖イジー教会の右手の坂道を下って行くと、三叉路があり、ここを左に行くとこれから説明するCafe Galleryがあるのだが、私たちは最初この三叉路を直進してしまった。しばらく行くと左手に階段があり、有料の公衆トイレがある。どうも日本のデパートなど、非常にきれいなトイレを無料で使えることを考えると、はるかに汚いトイレで有料というのが腑に落ちない。それで少し戻るとカフェがあったので、休憩したいところだったし、カフェならトイレは無料だろうとこちらに入ることにした。中に入って奥のテーブルについても誰も注文を聞きに来ない。どうなっているんだろうと入り口近くのカウンターに行ってみると、大勢がカウンターの周辺に集まって注文をしているようだ。セルフだったのかと納得して、並んだが、こういう場合日本なら一列に整然と並ぶだろうし、たとえ二股の両方からになった場合でも先頭は左右交互に注文していくのが普通だ。しかし、そんな民度をここで要求しても始まらない。全くの無秩序で早いもの勝ちの注文が続く。いや、スメタナやドボルザークの音楽やムハの美術を見てもボヘミヤの文化度は高いはずなので、民度の問題ではなく、これが弱肉強食の狩猟民族の秩序なのかもしれない。とにかく、ようやく順番が来て、ホット紅茶90CZK、アイスティー100CZKを現金払いで注文できた。ユーロも使えるようだった。ホット紅茶はティーバッグを箱から自分で銘柄を選んで取り、カップには熱湯を入れてくれるだけだ。これでセルフサービスで約450円はぼったくりだ。まあ、トイレが無料なら仕方ないと思ったが、トイレから帰ってきた妻は0.5ユーロ取られたと嘆いていた。

    旅行時期
    2019年05月
    利用した際の同行者
    カップル・夫婦
    一人当たり予算
    500円未満
    利用形態
    その他
    アクセス:
    2.5
    コストパフォーマンス:
    1.0
    サービス:
    1.0
    雰囲気:
    2.0
    料理・味:
    1.5

  • 安くてうまくてサービス良くて気分は最高のBBQ。公共交通機関がないのが残念。

    投稿日 2019年08月28日

    牛萬

    総合評価:4.5

    少し前から三宅の交差点に肉屋さんができており、駐車場があるので、見に行ったところ、中々良さそうなお肉がリーズナブルな価格で売られていたので、購入していました。すると、肉屋さんの隣にBBQコーナーがあり、購入した肉を焼いてその場で食べられるとのこと。BBQの場所代も焼き網代も無料だというのです。しかも、ビールは自動販売機があり、店舗で出す値段ではなく、普通に売っている値段で購入できてお得だと言います。ワインもボトルで売っているそうですが、持ち帰りは酒税法の関係で困るとのことでした。その他、野菜セットやキャベツ、とうもろこし、コロッケや鶏唐揚げや白ご飯も売っています。
    そこで、息子家族と待ち合わせをして、8月の月曜日の夜に予約していってみました。まだまだ知名度が低いのか、こんなにお得なのに平日の予約はかなり余裕があるようでした。ビールを飲みたかったので、本当は電車かバスで行きたかったのですが、バス停も駅も遠いので、車で行きました。店舗の裏手西側に6台ほどの駐車場があります。予約していた午後7時、BBQ場には別の一組がいるだけ。肉屋さんの方で、黒毛和牛切り落とし(肩ロース中心のミックス)200g1560円、米国産上タン薄切り100g603円、国産牛特選赤身焼肉用200g1430円、国産牛カルビ200g1375円、野菜セット400円を3つ、ポークソーセージ8本入り350円を購入しました。JCBクレジットカードで支払いしました。BBQ場所に移って、焼き網を二枚貰い、発泡酒とノンアルコールビール(ともに200円)を買って、焼肉を食べ始めました。コロッケ@50円や唐が揚げ@40円も美味しかった。コロッケも唐揚げもたくさんおまけしてくれました。ごはん大盛300円を買ったら、これ以上盛れないくらい大盛にしてくれました。途中で国産牛焼き肉用ミックス200g1213円と特に柔らかくて美味しかった特選赤身200gを追加購入。大人5人と2歳児一人で、牛肉合計1.1㎏、野菜やご飯も食べて飲み物も入れて、合計11650円でした。これだけ食べて一人二千円くらいは絶対安い。お肉もどれも美味しいです。焼肉のタレやレモン果汁、ニンニク、コチジャン、塩胡椒なども無料サービスです。最後にトレーやお皿をセルフサービスで片づけておしまい。自分で食器や焼網を洗うことを思えばこんなに楽なことはありません。また、何度でも来たいと思いました。手洗い洗剤と除菌剤が置いてある男女別トイレも店の外だが、完備しています。LINEでお友達になると来店ごとにポイントがたまり、最後に商品に交換できます。

    旅行時期
    2019年08月
    利用した際の同行者
    家族旅行
    一人当たり予算
    2,000円未満
    利用形態
    ディナー
    アクセス:
    3.5
    無料駐車場あり、バス停、駅は遠い
    コストパフォーマンス:
    5.0
    サービス:
    5.0
    店員のサービスが実に心地よい
    雰囲気:
    4.5
    料理・味:
    4.5
    バリアフリー:
    4.0
    観光客向け度:
    3.0

  • プラハ中央駅近く、部屋は広いし朝食も充実、でも奥まっていて景色悪く火事が怖い。

    投稿日 2019年07月15日

    ホテル エリゼ プラハ

    総合評価:3.5

    プラハ中央駅から徒歩8分、ヴァーツラフ広場に面した通りに入り口があるが、その入り口からさらに50mほど中に入り、中華料理屋に突き当たって右に折れ、すぐにまた突き当たって左に折れた奥40mほどのところにホテルの入り口がある。初めて来た客はここで呼び鈴を押してカギを開けてもらい中に入る。チェックイン後はルームキーをかざして鍵を開ける。エレベータに乗って二階に上がるとフロントがある。それ以上の階にはルームキーをかざさないとエレベータが動かない。セキュリティはしっかりしているが、もし火事になったら逃げ遅れてしまいそうで怖い。部屋は日本式でいうと三階の広いツインルームだった。東芝のエアコンがついているが、そのリモコンは部屋ごとに操作できなくなっていて、外が4-5℃と寒かったせいか、暑いくらい暖房が効いていた。エアコンの操作ができないので、窓を開けて外気を入れて室温を下げた。窓はすりガラスで外が見えないが、窓を開けてみると外はビルの隙間の汚い風景だった。テレビは液晶の薄型で、英語放送はCNNくらいだった。風呂には大きなバスタブがあり、仕切りはガラス戸で使いやすかった。ヘヤードライヤーも使えるものだった。湯沸かしポットがあったが、全く作動しなかった。それで壊れているとフロントに持っていくと明日、入れ替えるという。今湯を沸かしたいというと、空いている部屋から持ってきてくれた。それを使おうとするとまた全く作動しない。再度フロントに持っていくと、フロントで試してみていや、壊れていないという。部屋に持ち帰って、試したがやはり動かなし、それでコンセントが死んでいるのでは?と思い、ドライヤー用のコンセントにつないだら湯を沸かし始めた。ところが湯が沸く前にブレーカが飛んでしまった。またフロントに行き事情を説明するとブレーカを直してくれた。今度は別の壁のコンセントに湯沸かしをつないだら湯を沸かせた。朝食は日本風の二階のレストランでとるが、アメリカ式のビュッフェでチーズや生ハムの種類が多く、果物もたくさんあった。またお菓子が可愛くて種類が多く旨かった。かなり満足のいく朝食だった。

    旅行時期
    2019年05月
    利用目的
    観光
    利用した際の同行者
    カップル・夫婦
    コストパフォーマンス:
    4.0
    サービス:
    3.5
    バスルーム:
    4.0
    ロケーション:
    4.0
    客室:
    3.5

  • 列車でプラハに行くならここに到着する

    投稿日 2019年07月15日

    プラハ本駅 (プラハ中央駅) プラハ

    総合評価:3.5

    大きな丸屋根に覆われた駅舎が特徴的。中央駅という名前だが、プラハ市電の駅からもプラハ地下鉄からの駅からも少し離れていて、乗り継ぎには不便。空港行きのエアポートエクスプレスバスは中央駅前から出ている。駅のすぐ南側は緑豊かで小鳥がさえずる公園になっている。

    旅行時期
    2019年05月
    アクセス:
    3.0
    地下鉄との乗り換えが少し遠い
    人混みの少なさ:
    4.0
    施設の充実度:
    4.0

  • 地元民で混雑するお肉屋さん、ビールとカルパッチョの組み合わせが最高

    投稿日 2019年07月21日

    カンティーナ プラハ

    総合評価:4.0

    エリゼホテルからぐるっとワンブロック回ったところにあるので、ホテルから徒歩6-7分で着いた。表から見ると肉屋だが、中に入るとテーブルがあって肉料理が食べられる。中ほどで注文票をもらってまずは席を探すのだが、平日の20時過ぎだったが、二人分の席を確保するのに苦労するほど混雑していた。席に座ったら、ビールを注文する。これは席まで持ってきてくれる。注文票を持って、注文口に行く。最初注文票に客が記入して持っていくのかと思ったが、注文票には店員が記入してくれるので、客が記入してはいけない。牛肉のカルパッチョとタルタルステーキが名物だと聞いていたが、妻は生のタルタルステーキは苦手だし、私一人では食べきれないので、カルパッチョとローストビーフを注文した。これらをお盆に載せて、席に戻るのだが、注文口とテーブル席との間にかなりの段差がある。お盆を持っていたので、足元が見えず、段差に気づかないで、つんのめってしまった。一番端に座っていた若い女性にぶつかる形で何とか転ばずに済んだが、女性が持っていたビールをこぼしてしまった。何度も謝ったが、にっこり笑って許してくれた。この女性がビールのお代わりをするタイミングで、一杯お詫びに奢ろうと考えていたのにタイミングを逃してしまった。大きなソーセージを追加注文した。ピルスナーが500mL110CZK(約550円)、カルパッチョ198CZK(約千円)、ローストビーフ100gが286CZK(約1400円)、レタスサラダ48CZK(240円)で合計642CZK(約3200円)でVISAカードが使えた。帰国後に気づいたが、ソーセージ代が請求されていないようだった。

    旅行時期
    2019年05月
    利用した際の同行者
    カップル・夫婦
    一人当たり予算
    2,000円未満
    利用形態
    ディナー
    アクセス:
    4.0
    コストパフォーマンス:
    4.0
    サービス:
    4.0
    雰囲気:
    3.5
    料理・味:
    4.0

  • 市内にたくさんの路線があり便利だが、なぜかカレル橋と市民広場に最寄り駅がない

    投稿日 2019年07月21日

    トラム プラハ

    総合評価:4.5

    プラハ市内を縦横無尽に走り回っている路面電車。赤のラインを基調に白かグレーに塗装されていて、ノスタルジックなモデルから近代的な形まで様々の市電が2-3両連結で走っている。一両だけで走っている路線もある。切符はタバコ屋や車内の自販機で購入して、一般券は90分間地下鉄、バスも含めて乗り換え自由となっている。私たちは一々切符を買うのが面倒なので、24時間フリーチケットを購入した。110CZK(約550円)で乗り放題となるお得な券だ。利用中一度も検札はなかった。市内のあちこちに風景を楽しみながら移動できて大変便利だが、代表的な観光地であるカレル橋と天文時計のある市民広場に近い駅がないのが残念だ。

    旅行時期
    2019年05月
    利用目的
    市内・近距離
    コストパフォーマンス:
    4.5
    利便性:
    4.5

  • ヴァーツラフ広場からすぐだがエレベータの場所が遠くてわかりにくい

    投稿日 2019年07月21日

    ムゼウム駅 プラハ

    総合評価:3.5

    プラハ中央駅から地下鉄A線で一駅のところに国立博物館があり、その駅がムゼウム駅である。ヴァーツラフ広場の聖ヴァーツラフ像の前から横断歩道を渡ったところにも出入り口があるが、階段のみでエスカレータもない。階段の上の壁に車いすマークがあり。左奥方向を矢印がさしている。しかし、そこからでは見通しが効かずどこにあるのかわからない。ダメ元で矢印の方向に進んで、200mほど進んだ先の国立博物館に沿った位置にエレベータの建屋を見つけた。ムゼウム駅はA線とC線が交差する乗換駅だが、近くに市電の駅はない。

    旅行時期
    2019年05月
    アクセス:
    4.0
    人混みの少なさ:
    3.5
    施設の充実度:
    3.5

toshikunさん

toshikunさん 写真

16国・地域渡航

37都道府県訪問

写真 | QA掲示板 | 行ってきます | 掲示板 クリップ

toshikunさんにとって旅行とは

リフレッシュ

自分を客観的にみた第一印象

大好きな場所

欧州(特にパリ、ローマ、プラハ)

大好きな理由

歴史ある美しい町並みを散策できる

行ってみたい場所

ウィーン、ベルリン、モナコ、富士山

現在16の国と地域に訪問しています

拡大ボタンを押すと地図が
動かせます。

現在37都道府県に訪問しています