旅行のクチコミと比較サイト フォートラベル

とべひよこさんのトラベラーページ

とべひよこさんのクチコミ(4ページ)全123件

条件をクリア
エリア
カテゴリ
並び順

  • ホテル
  • ショッピング
  • グルメ・レストラン
  • 交通機関
  • 観光スポット
  • 基本情報
  • 山陰にある中国観音霊場第28番札所

    投稿日 2020年04月11日

    清水寺 大田・石見銀山

    総合評価:5.0

     島根県安来氏清水町にある天台宗の寺。山号は瑞光寺。中国観音霊場第28番札所、出雲国神仏霊場第27番札所。開山は尊隆上人、本尊は十一面観音菩薩。
     寺伝では用明天皇2年(587)、唐からの帰路立ち寄った円仁(慈覚大師)により公明真言会が創められ、天台宗に帰依したという。
     その後幾度かの火災と復興を経て、明徳4年(1393)年にほぼ現在の寺域が定まったが、戦国時代兵火に襲われ根本中堂以外は焼失した。伽藍はその後毛利氏及び松平氏により復興され、加えて安政6年(1859)には信徒の手によって三重塔が建立され、現在の形になった。
     三重塔は上まで登って行けます(500円)。
     国指定重要文化財。





    旅行時期
    2020年03月
    利用した際の同行者
    カップル・夫婦(シニア)
    アクセス:
    5.0
    コロナのせいかもしれませんが、雨がしとしと降っておりとても静かなお寺でした。石段が多いです、厄除けのお寺でもあります。
    人混みの少なさ:
    2.0
    雨かコロナのせいかほとんど人影は見られませんでした。
    見ごたえ:
    5.0
    立派な本堂と三重塔や鳥居が並んでいる光景はすごいですね。

  • 鳥取の名峰  伯耆富士とも呼ばれる

    投稿日 2020年04月09日

    大山(伯耆富士) 大山周辺

    総合評価:5.0

     鳥取県にある標高1729mの山。成層火山ですが、活火山としては扱われていません。角盤山ともよばれてるほか、鳥取県西部の旧国名が伯耆国であったことから伯耆大山、あるいはその山容から郷土富士として伯耆富士や出雲富士ともよばれる。
     日本百名山や日本百景にも選定され、鳥取県のシンブルの一つとされています。最高峰は弥山(弥山)ですが、崩落の危険があるため現在は登ることが出来ません。
     頂上付近には国の特別天然記念物に指定されている「ダイセンキャラボク純林」があります。こてだけの群落は珍しいでしょう。
     明治時代までは山岳信仰の霊場として入山が禁止されていました。大山には。今も手つかずの自然が残っています。森林浴や自然観察のスポットとして人々に愛されている山で、古くから登山家の憧れの山です。
     春から夏は新緑、秋は紅葉、冬は雪山と四季を通じて親しまれています。また、西日本最大級のブナ林も魅力です。

    旅行時期
    2020年03月
    利用した際の同行者
    カップル・夫婦(シニア)
    アクセス:
    5.0
    夏山登山口からのほうが登りやすいです。なかなか登りはしんどいけれど、頂上からの眺めは抜群です。
    景観:
    5.0
    見る方向によって全く印象が変わる山です。壮麗な富士山になぞらえられる面と、荒々しい岩峰の山でもあります
    人混みの少なさ:
    5.0
    年間を通じて登山者の多い山です。毎年6月の第一土・日曜日に山開きが行われます。
    バリアフリー:
    1.0
    山ですからね。でも、遠くから見る大山も素敵です。

  • 日本三大八幡造の立派できれいな神社

    投稿日 2020年04月09日

    伊佐爾波神社 道後温泉

    総合評価:5.0

     百段を超える石段を持つ下から見上げる荘厳な神社です。はじめは読み方がわかりませんでした。道後山山頂にあり、平安時代に編纂された延喜式に記載されている古社。八幡造とされる造りで、現存する社殿は寛文7年(1667)に創建。
     全国に例がない整った形で残されている八幡造神社です。社殿全体が指定重要文化財です。
     まずは階段下から見上げてくださいね。そのすごさに圧倒されますよ。

    旅行時期
    2020年03月
    利用した際の同行者
    カップル・夫婦(シニア)
    アクセス:
    3.0
    道後温泉の中にあるのですが、135段の階段を上らないといけないのが残念です。赤い色がとてもきれいです。
    人混みの少なさ:
    3.0
    早朝のため独り占めでゆっくりとできました。普段も階段のため少ないかもしれません。
    バリアフリー:
    1.0
    階段がネックです
    見ごたえ:
    5.0
    階段下から見上げる神社は荘厳といえる佇まいです。感激しますよ。

  • 坊ちゃんで有名になった温泉地

    投稿日 2020年04月09日

    道後温泉本館 道後温泉

    総合評価:5.0

     松山市の道後温泉の中心的な温泉共同浴場。重要文化財であり道後温泉を象徴する建物です。戦前に建設された歴史ある建物で、街のシンボル的存在であり、1994年に国の重要文化財に指定されました。
     坊ちゃんに出てくる2階以上は改修のため見ることはできません。1階の温泉のみの営業。
     一見の価値ありです。シラサギが昔傷をいやしたとされる温泉です。建物のところ処にシラサギがあしらわれています。

    旅行時期
    2020年03月
    利用した際の同行者
    カップル・夫婦(シニア)
    アクセス:
    5.0
    道後温泉本館は現在改修中(1階の温泉のみ入れます、北側入り口から)立派な温泉ですよ。見ごたえのある建物。
    泉質:
    5.0
    アルカリ単純泉の湯室はきめ細やかな日本人の肌に優しい滑らかなお湯です。源泉からくみ出されるのは、20度から55度で源泉と源泉をブレンド。
    雰囲気:
    4.5
    今はちょっとごちゃごちゃしている感じがしました。しかし本館はさすがに見ごたえありです。
    バリアフリー:
    3.0
    昔の建物なので仕方がありません。でも、改修したらどうなっていますやら。

  • 多種類の植物がある神戸に近い場所にある

    投稿日 2020年04月09日

    兵庫県立六甲山自然保護センター 六甲山・摩耶山周辺

    総合評価:4.5

     六甲山の全景や自然等のあらましをパネルや写真で紹介しています。PCでの動植物の検索コ-ナ-もあり、同地にはろっこうさんの開発に尽力したクンレ-ム氏を称えた銅像が建つ展望台があります。休憩スペ-スもあり、市街地やポ-トアイランド、神戸空港等を一望できます。
     2005年春には県立六甲山ガイドハウスもオ-プン。毎週土、日、祝日には山の案内人によるガイドツア-(自然観察会)を開催しています。
     9:30~15:00
    六甲ケ-ブル山上駅から六甲山上バスにんりかえ「記念碑台」で下車すぐ。
     月曜日が定休日  入場無料

    旅行時期
    2020年03月
    利用した際の同行者
    友人
    アクセス:
    5.0
    電車、JR,自家用車などアクセスはいいです。色々な高速道も近くです。
    人混みの少なさ:
    4.0
    今はコロナウイルスで屋外なので人気です
    バリアフリー:
    3.0
    色んなコ-スがあるので平坦なところも多いですが、やはり植物が生育しているので杖で歩ける方ならお勧めです。
    見ごたえ:
    4.5
    せつ季節によっていろいろな草花、樹木を自然に近い形で体験できます。

  • 年代を経た老舗旅館が現在感覚とのマッチングが素敵な旅館です。

    投稿日 2020年04月07日

    さぎの湯温泉 さぎの湯荘 安来・鷺の湯温泉

    総合評価:5.0

     さぎの湯荘は創業百十年以上といわれる老舗の旅館です。昔の箪笥や壺、物入などを今風にアレンジして、さりげなく置いてあるのが印象に残っています。
     食事も個室で食べる速さに合わせて熱いものは熱いうちに、冷たいものは解けないうちに持ってきてくださる配慮が行き届いた旅館です。
     懐石料理の旅館の食事は本当に久しぶりでした。今はたいていバイキング方式ですからね。ゆっくりと目と舌を他の染ませてくれた食事でした。ごちそうさまでした。
     部屋は予定したのよりワンランク上のお部屋にしてくださっていました。たまたまこちら部屋が空きましたのでとのこと。こんなのは初めてです。いいお部屋でした。
     朝食もそれぞれに松花堂弁当のような入れものに、沢山の種類のおかずは入ってあります。湯豆腐やカレイの干物は熱いくらいでした。蜆のお味噌汁とご飯も炊きてで美味しかったです。
     庭を見ながらの食事は贅沢でした。食べている間は仲居さんは姿を見せません。食事の進み具合をちゃんと図って出してきてくださいました。
     食後はラウンジで美味しいコ-ヒ-をいただきました。
     とてもいい旅館だなあと思いました。
     足立美術館の200円割り引きがあります。
     歩いて3分かなというくらい近いです。

    旅行時期
    2020年03月

  • 思いがけず素敵なホテル

    投稿日 2020年04月07日

    道後温泉 茶玻瑠 道後温泉

    総合評価:5.0

     WEBで道後温泉のホテルを検索していたら色々ありましたが、内容を読んで「茶破瑠
    」にしました。はじめ駐車料金が500円と書いてあったので、普通は無料でしょうと思いながら予約しました。
     駐車料金の意味が早朝の散歩で靴を車に取りに行くと、狭い車場に車がぎっしりと詰まっています。こりゃ素人では駐車できませんね。納得。
     コロナで夕食のスタイルが通常と違っていて、コ-ス料理形式に小鉢などに取り分けてあるサラダや刺身などを各自取ってくる方式でした。
     コース料理のメインは瀬戸内のとれとれの鯛のポワレと松山鶏のグリル。どちらもとっても美味しかったです。デザ-トはクレ-プシュゼットを頼んでおくと作り立てをテ-ブルまで持ってきてくださいました。
     コロナの関係でテ-ブルの感覚も広くとってあり、従業員の方は薄いゴム手袋でお給仕してくださいます。
     面倒なのに本当によく気を付けて衛生面ではとてもよかったですよ。
     露天風呂と桶風呂がありますが、桶風呂には
    バラの花がたくさん入れて合っていい香りがしました。女性にはきっと受けると思います。

    旅行時期
    2020年03月

  • 良き届いたおもてなし

    投稿日 2020年01月23日

    阿寒湖温泉 あかん鶴雅別荘鄙の座 阿寒

    総合評価:5.0

     阿寒湖畔に建つ「鶴賀」は本当に行き届いたおもてなしをしてくださいました。
    まずロビ-にはこ-ひ-・紅茶・甘酒・日本茶等があり、テ-ブルにはちょっとしたお菓子がどうぞと置いてあります。ここでゆっくりもできますよ。
     反対側にはおばさんがふ化したジャガイモ、そうでうじゃがバタ-が熱々で食べ放題。ちゃんと手渡ししてくださり阿寒のことも色々と教えてくださいました。近所のおばちゃんと話をしているみたいな気分です。
     夜の阿寒湖まつりから帰ってくると、熱いお茶をまず皆に手渡してくださりロビ-でゆっくりとお菓子でも食べて行ってくださいねです。
     部屋にはその当時では珍しいコ-ヒ-のセットがありました。ベットの横には四畳半くらいの畳の間が一段上がってあるので、ここで横になることもできました。
     温泉はもちろん良かったですが、眼鏡クリ-ナ-までありました。もちろんマッサ-ジチェア-もあります。
     料理もおいしく素敵な宿泊ができました。

    旅行時期
    2009年02月

  • ああ~。霧の摩周湖が・・・。

    投稿日 2020年01月22日

    摩周湖 摩周・弟子屈

    総合評価:5.0

     周囲は約20km。最大水深約210m。周りは300mを超える山々に囲まれています。
     しかし摩周湖は湖ではないのです!。湖とはそこに流出入する川があることが条件で、摩周湖はそれが無いのでただの大きな水溜まりと法律上はなっています。
     昔は透明度は41.0mという記録で世界一に。しかし近年は年々透明度が低下し綺麗な湖を守るために、展望台から眺めるだけになりました。
     特別な許可が無ければ湖に入ることは禁止されています。
     一番の景観が見られるのは第3展望台です。が、トイレ・売店があるのが第1展望台なので観光バスでは第1展望台となります。
     夏場は霧が多いため湖が見えないことが多いです。やっぱり湖と書いちゃいますね。

    旅行時期
    2009年02月
    アクセス:
    5.0
    京はいいお天気で雪とのコントラストがきれいです。歌からのイメ-ジが強すぎて😞する人もおられるかもしれません。
    景観:
    5.0
    中州の島もくっきりとよく見ました。
    人混みの少なさ:
    4.0
    ここも北海道の観光コ-スです。いい時期にはとても混雑します。
    バリアフリー:
    5.0
    乗り物から降りてそんなに歩かなくても第一展望台に行けます。

  • 木彫りのフクロウが素晴らしい

    投稿日 2020年01月22日

    阿寒湖アイヌコタン 阿寒

    総合評価:5.0

     アイヌ民族は古くから北海道に住む先住民族のことです。(誰かさんは日本はずっと単一民族で・・・)。長らく独特の言語生活様式を育んできました。それらは北海道に深く根付いており「札幌」や「知床」などの地名の多くは、アイヌ語が語源となっています。 また独特の美しい文様や刺繍や工芸は今や北海道の土産物として有名です。
     アイヌコタンではその伝統文化に触れることができるところです。
     アイヌ民族が暮らし、文化を守り伝承している集落がアイヌコタン。木彫りをはじめ伝統的な民族品やアイヌ料理が味わえる店など30店ほどが軒を連ねています。
     民族衣装を着て写真を撮ることもできます。
     
     (しかしアイヌの人たちは本土から来た人々によって虐げられ、搾取されてきた歴史もあります。そこを隠して上っ面だけを見ることなく本質をしっかりとらえて下さい)。

    旅行時期
    2009年02月
    アクセス:
    5.0
    アイヌの伝統工芸の木彫りは特に素晴らしい。アイヌ独自の刺繍も好きです。
    人混みの少なさ:
    3.0
    関心がある人にはとても良いところですが、観光としてだけならつまらないかも?
    バリアフリー:
    5.0
    平たんな場所にあり歩いてみて回れるのでいいです。
    見ごたえ:
    4.5
    自然の中で生活していく知恵が詰まったアイヌの人たちの暮らしぶりがうかがえます。

  • ここは網走番外地ではなく流氷館

    投稿日 2020年01月22日

    オホーツク流氷館 網走

    総合評価:5.0

     流氷をテ-マにした施設。メインは流氷体験室で実際の流氷が置かれてあることです。-15度の中で流氷に触れられ、湿ったタオルを数回振り回すと棒のようになるのにはビックリ。
     流氷下の生息する生物の飼育、展示やオホ-ツクシアタ-等があります。2015年8月に新館オ-プン。年中無休。
     展示物にはクリオネ:「流氷の天使」と言われる貝の仲間。軟体動物門腹足綱裸翼足類・ハダカカメガイ科・属。ミジンマイマイを食べる映像は必見。
     フウセンウオ:流されないように腹についている吸盤で岩盤にくっ付いている姿がかわいいです。
     網走駅から自動車で約10分、8:00~18:00(11月~4月は9:00~16:30)

    旅行時期
    2009年02月
    アクセス:
    5.0
    本物の流氷が展示され、濡れたタオルを振り回すと棒のようになります。
    コストパフォーマンス:
    5.0
    -15度を経験できる貴重な施設。本当の流氷がすぐ目の前にあり、触れることもできます。
    人混みの少なさ:
    3.5
    観光コ-スに入っているのでそれなりの人がいます。
    展示内容:
    4.0
    -15度の世界は他ではできない施設です。本物の流氷に賦触れることができるのもここぐらいです。
    バリアフリー:
    3.0
    流氷展示コ-ナ-は平たんですが、入り口は少しの階段があります。

  • 氷と光が織りなす不思議な世界

    投稿日 2020年01月22日

    第49回層雲峡温泉氷瀑まつり 層雲峡

    総合評価:5.0

     2020年で45回目という歴史を持っています。
     まつりの氷像は滝の水が凍ってできたものを切り出して作っています。分厚い氷をチェ-ンソ-で1個20kg以上もある氷です。石狩川を挟んで氷瀑まつりの会場が広がっています。今は赤いん鳥居が並んだ氷瀑神社も有り神玉が鎮座してあり、この神玉にお賽銭を貼り付けると「恋愛・金運・受験合格」の後利益があると言われています。階段もチェ-ンソ-で削って作ってあります。
     今年は1/23オープン。1/25・20:00からオ-プンセレモニ-や打ち上げ花火などが行われます。料金は協力金として500円(協力記念のポスタ-カ-ドと甘酒が頂けます)。
    上川町層雲峡温泉(特設会場)。
     北海道の1月下旬から3月に行われる氷瀑まつりで、想像以上の寒さになることもあるので防寒準備をしっかり防寒準備を!
     自動車:旭川紋別道上川層雲峡IC―国道39号―会場(駐車場は無料)。
     電車:LR上川駅・上川森のテラスバスタッチ―層雲峡温泉―会場。

    旅行時期
    2009年02月
    アクセス:
    5.0
    雪まつりに比べてロ-カルですが、氷像のスケ-ルの大きさにはビックリ。きれいです!
    人混みの少なさ:
    3.0
    観光コ-スに組み込まれている場合が多いのでやっぱり人出は多いです。
    催し物の規模:
    5.0
    氷のトンネルがとても良かった。氷がライトアップされてまるでおとぎの国の様。
    雰囲気:
    4.0
    色々な工夫があって楽しめます。これを作った方々の苦労が思われて、しっかりと楽しみました。
    バリアフリー:
    2.0
    元々氷のおまつりなので、道も氷で気を付けないと滑ってしまいます。滑らないような靴で行かれることをお勧めします。

  • 北海道といえば北きつねですね。

    投稿日 2020年01月21日

    北きつね牧場 温根湯

    総合評価:3.0

     北海道といえば北きつね。フカフカの毛を想像していましたがちょっと違っていましたね。自然の動物ですから季節によって違うでしょう。冬毛になってフワフワを予想していましたが。
     北海民にとってキツネはどこでも見られるという印象でしょうが、こんな無防備のキツネは道民でも中々見られないそうです。運が良ければ木の上で昼寝するキツネが見られるかも?
     なぜかタヌキもいます。飼育員さんに聞くと仲がいいとも悪いとも言えないそうです。付かず離れずの関係です。
     夏:4/1~10/31まで。8:00~18:00。 
     冬:11/1~3/31まで。9:00~15:00。
     料金:大人500円、中高生400円、小学生300円。駐車場は無料。

    旅行時期
    2009年02月
    アクセス:
    3.5
    自然のままというわけには言えませんが、その分ゆっくりと生態観察できます。
    コストパフォーマンス:
    3.0
    何故かたぬきも一緒にいます。別に仲良くも悪くもありません。運が良ければ木の上で昼寝のきつねが見られるかも。
    人混みの少なさ:
    3.0
    観光バスは止まると思いますが、あまり多くないような感じです。
    施設の快適度:
    3.0
    お土産もおり来たりの物でした。あまり立派な施設ではありません
    バリアフリー:
    3.0
    外を歩くので普段と変わりないと思います。
    動物・展示物の充実度:
    3.5
    臭いはかなりすると思います。嫌がられる方のいるのではと思います。

  • 高台のホテル

    投稿日 2020年01月18日

    ホテル大雪 ONSEN & CANYON RESORT 層雲峡

    総合評価:3.5

     層雲峡の観光地にはうってつけの場所にあります。
     氷瀑まつり会場にはとても便利なホテル。
     部屋は清潔ですが、内装は経年劣化で少し古い感じがしました。
     アメニティもそろっているのでご安心を。
     温泉はとてもいい湯で肌がしっとりと潤います。
     食事は普通と思っていただいた方がいいです。可もなく不可もなく。

    旅行時期
    2013年02月

  • 割と広いラウンジでゆっくり過ごす

    投稿日 2020年01月15日

    JAL桃園空港ラウンジ (第2ターミナル) 台北

    総合評価:3.5

     出国審査場から歩いて5分程のところにあります(大きな地図があるので迷わないでしょう)。
     初めの印象としてはとても綺麗です。
     壁に電話のマ-クがありますが、これはここでお話しくださいという意味でしょう。
     リラグゼ-ションコ-ナ-にはマッサ-ジ機があり、割と利用されていました。クロ-ク。ビジネスコ-ナ-(椅子・机・Wifi・照明などがあり簡単な仕事に集中できると思います・もちろん個室)
     フードコ-ナ-にはス-プ・肉まん・シュウマイ・焼きビ-フン・チャ-ハン・カレ-等ガッツリ系もあります。おにぎり・サンドウィッチもあります。
     ドリンクコ-ナ-にはビ-ルサ-バ-・コ-ヒ-サ-バ-・味噌汁・オレンジジュ-ス・トマトジュ-ス・お茶などがあります。
     奥にもソファ―スペ-スがあり、カウンタ-席・一人スペ-スもあります。
     無料で使用できるのでこんなものだと思いました。
     一つ上のランクのラウンジはきっと豪華だと思います。

    旅行時期
    2013年10月
    アクセス:
    5.0
    出国審査場から歩いて5分位のところ(大きな地図があるのですぐわかります)
    サービス:
    4.0
    清潔できれいでした。ソファ-も多かったです。
    人混みの少なさ:
    3.5
    色々な方が過ごされていました。人数的にはそれほど混雑している感じは受けなかったです。
    施設の充実度:
    4.0
    仕事関係の人にはビジネスコ-ナ-(Wifi・椅子・机・電源・照明有・個室)ドリンク・フ-ドコ-ナ-もあります。
    食事・ドリンク:
    3.0
    種類としてはこんなものだと思います。カレ-・チャ-ハン等しっかりお腹に貯まるものもあります。

  • 至極の芸術作品

    投稿日 2020年01月15日

    国立故宮博物院南部院区 (故宮南院) 嘉義

    総合評価:5.0

     開館時間:9:00~17:00(週一不休日)
    アクセス:MRT利用土林駅下車。紅30バスで故宮前で下車。又は255/304/805/小型バス18/19でも行けます。
     故宮博物館は1924年に北洋軍の一人である軍人が皇帝を紫禁城から退却させ、1925年10月10日に宮殿内で清朝持っていた美術品等収蔵物を一般公開したのが始まり。
     蒋介石の国民政府が博物館の収蔵品を戦火や日本軍から守るべく重要物を、南方へ疎開させ1933年から2月から5月までの間に1万3427箱と64包になる収蔵物を上海に運ばせた。
     1936年12月に南京市の国立博物館南京分院保管庫に移動させた。
     1937年委日本軍が南京に向けて進軍してきたため、収蔵品は再び運び出されて四川省巴県に80箱9331箱が楽山に、約7287箱が峨眉山の三か所に避難。
     大戦後1949年に再度台湾へ。中華人共和国北京市と台湾市と台北市に展示。戦後中華人民共和国の混乱のため北京市に戻すことができなかった。
     現在も両院で保管。1957年3月中華人民共和国で一般公開された。台北市に台北新館を落成させ台湾の一般公開が始まった。

    旅行時期
    2013年10月
    利用した際の同行者
    家族旅行
    観光の所要時間
    1日
    アクセス:
    5.0
    清朝時代の歴代皇帝の収蔵品は絶品です。絵画、工芸あらゆる分野での最高峰の収蔵品が展示されています。
    コストパフォーマンス:
    5.0
    全収蔵品を見ることは時間と費用の面で不可能ですが、一部といえども見学できる機会を大切にしていただきたい場所です。
    展示内容:
    5.0
    まさに皇帝の収蔵品にふさわしい、一級品の物ばかりです。説明機器は受付で有料で借りることができます。

  • ノスタルジックな九分

    投稿日 2020年01月15日

    九分 九分

    総合評価:5.0

     アクセスは1-バス、2-高速バス、3-台北TRA、4-タクシ-(定額料金)
     台湾北部の港町基隆市の近郊。九分とは一般的に(開墾したとちの持ち分を九人で分けた)の意です。
     昔は台湾の一寒村でしかなかったのが、19世紀末に金の採掘で開発されたことに伴い徐々に発展し、日本統治時代に藤田組によりその隆盛期を迎えました。
     大戦後には金の採掘量が減り1971年に閉山。急速に寂れていきました。
     1989年にそれまでタブ-視されていた二・二八事件を正面からとりあげた映画「悲情城市」のロケちになり、再び脚光を浴びるようになった。
     時間が止まったようなノスタルジアな風景が若者中心に人気となり今に至ります。
    1990年代初頭にブ-ムが起こりました。
     今では街お起しで観光地化に取り組んだ結果、街路に「悲情城市」のロケ地がレトロ調でしゃれた喫茶店、茶芸館、土産物店、リアルタイム映像システム、無料WIFI、ネット店等、QRコードシステム等の関連技術で古い九分でも現在的なデジタル技術で楽しめることができるようになりました。

    旅行時期
    2009年02月
    利用した際の同行者
    家族旅行
    観光の所要時間
    半日
    アクセス:
    5.0
    九分は台湾での人気観光地。宮崎駿アニメ「千と千尋の神隠し」でゆうめいになったスポット。茶館、土産物屋、レトロ調のしゃれた喫茶店などが多い。
    景観:
    5.0
    レトロ感満載。今では無料WIFIネット店、リアルタイム観光システム、QRコードシステム等が整備され若者にも人気です。
    人混みの少なさ:
    1.0
    いつ行っても観光客でいっぱい。特に夜には赤い提灯に灯がともってよりレトロ感がますので、混雑します。

  • 高野山

    投稿日 2019年11月15日

    高野山 高野山周辺

    総合評価:5.0

     明治以前は高野山全体を総本山金剛峯寺といい「一山境内地」とされていました。山内は「奥の院」と「壇上伽藍」を二大聖地とし、今も人々の信仰を集めています。
     奥の院には、墓石群のほか慰霊碑や供養塔などが多くあり、民族・宗教の違いにかかわらず全てを受け入れている寛容さは、高野山が1200年継続してきた精神でありその魅力となっています。
     檀上伽藍―弘法大師が真言密教の根本道場を開くにあたり、最初に整備・着手した場所です。境内には根本大塔・金堂など19の建造物が建ち並んでいます。
     奥の院―弘法大師入定の地であり、弘法大師御廟は大師信仰の中心地です。一の橋から弘法大師御廟まで約2kmの参道には多くの伝説が残っています。

    旅行時期
    2018年04月
    アクセス:
    5.0
    民族、宗教などに拘らずすべてを受け入れる解放された宗教の場が1200年前にあったこと
    人混みの少なさ:
    2.0
    多くの人が訪れています。でも、山内が広いので余り気にならないです。
    バリアフリー:
    5.0
    奥の院の中は階段がありますが、その他の場所はコンクリ-トの道がほとんど整備されています。
    見ごたえ:
    5.0
    昔の鳥居がある墓所はよく残っているもんだなあと思いました。

  • 若草山

    投稿日 2019年11月10日

    若草山 奈良市

    総合評価:4.0

     開山は3月第三土曜日から12月第二日曜日までの9:00~17:00。
    山全体が芝生でおおわれており、三つの笠を重ねたようなので三笠山とも言います。高さ342m,広さ33haあり、山内の至る所で鹿を見ることができます。
     春は桜、秋の紅葉・ススキと四季折々の自然を楽しめる場所です。歩行時間は目安として山麓ガ-トから30~40分位で山頂へ。JR・近鉄奈良駅から春日大社前行きのバスが有り終点で下車。山麓まで約5分位。

    旅行時期
    2019年07月
    利用した際の同行者
    その他
    アクセス:
    5.0
    若草山の山焼きで有名。なだらかな丘になっています。鹿も散歩に来ています。ここで食べ物を食べていると鹿が欲しがりますが、与えてはいけません。
    景観:
    5.0
    遮蔽物のない芝生のようななだらかな丘と思ってください。
    人混みの少なさ:
    4.0
    春や山焼きには混雑します。ここも奈良の観光スポットです。
    バリアフリー:
    3.0
    階段がついていますが、スロ-プはありません。上らなくても眺めるだけでも気持ちいいものです。

  • 三月堂

    投稿日 2019年11月12日

    東大寺 奈良市

    総合評価:4.5

     法華堂とも呼ばれています。
     733年に創建された東大寺最古の建造物として有名で国宝に指定されています。創建時は金鎚堂の伽藍の一つであると考えられ、当時は羅索堂と呼ばれていました。
     旧暦三月の法要が行われることから三月堂と呼ばれるようになりました。 

    旅行時期
    2019年07月
    アクセス:
    5.0
    二が有働に比べると人気はあまりないですが、実に落ち着いた感じの良い建造物です。好きですね。
    人混みの少なさ:
    3.0
    二月堂と比べると人は少なく感じました。
    バリアフリー:
    5.0
    中は見学できないと思います。外からゆっくり眺めるのがいいですよ。
    見ごたえ:
    5.0
    屋根の曲線美は素晴らしいです。古い建造物ですが時代に取り残されてはいません。

とべひよこさん

とべひよこさん 写真

7国・地域渡航

30都道府県訪問

写真 | QA掲示板 | 行ってきます | 掲示板 クリップ

とべひよこさんにとって旅行とは

自分を客観的にみた第一印象

大好きな場所

大好きな理由

行ってみたい場所

現在7の国と地域に訪問しています

拡大ボタンを押すと地図が
動かせます。

現在30都道府県に訪問しています