熊野本宮・湯の峰温泉旅行記(ブログ) 一覧に戻る
長年行きたいと思っていた谷瀬の吊り橋と熊野古道を訪れるバスツアーを発見。おまけにGoToトラベルキャンペーン対象で、バス席も1人2席利用だって。これは行くしかないでしょ!ってことで、おひとりさまで参加してまいりました。この旅行記は、1日目の様子です。<br /><br /><旅程><br />1日目 谷瀬の吊り橋<br />   語り部さんと熊野古道ハイキング/中辺路ルート<br />       (発心門王子~熊野本宮大社・大斎原)  <新宮泊><br />2日目 語り部さんと熊野速玉大社、神倉神社<br />   那智山(熊野那智大社・青岸渡寺・那智の滝)自由散策<br />   梅干のお買い物<br /><br /><旅行代金><br />35,000円-給付額12,250円=22,750円<br />地域共通クーポン 5,000円<br /><br />

やっと行けたよ!谷瀬の吊り橋&熊野古道・熊野三山 1日目

109いいね!

2020/11/07 - 2020/11/07

17位(同エリア561件中)

旅行記グループ 楽しいバスツアー

0

89

pacorin

pacorinさん

長年行きたいと思っていた谷瀬の吊り橋と熊野古道を訪れるバスツアーを発見。おまけにGoToトラベルキャンペーン対象で、バス席も1人2席利用だって。これは行くしかないでしょ!ってことで、おひとりさまで参加してまいりました。この旅行記は、1日目の様子です。

<旅程>
1日目 谷瀬の吊り橋
   語り部さんと熊野古道ハイキング/中辺路ルート
(発心門王子~熊野本宮大社・大斎原)  <新宮泊>
2日目 語り部さんと熊野速玉大社、神倉神社
   那智山(熊野那智大社・青岸渡寺・那智の滝)自由散策
   梅干のお買い物

<旅行代金>
35,000円-給付額12,250円=22,750円
地域共通クーポン 5,000円

一人あたり費用
1万円 - 3万円
交通手段
観光バス
旅行の手配内容
ツアー(添乗員同行あり)

PR

  • <旅行1日目><br />おはようございます。今回の集合は大阪・梅田芸術劇場前に7時20分!!<br />ということで、4時半起きで京都からやってきましたよ。眠いわ~<br />さすが、大阪発はいろんなツアーの集合があって人が多い!出発前のお手洗いも行列になるので、余裕を持っていきましょう。<br /><br />これ、pacorin妹が見たって言ってたミュージカルだわ。

    <旅行1日目>
    おはようございます。今回の集合は大阪・梅田芸術劇場前に7時20分!!
    ということで、4時半起きで京都からやってきましたよ。眠いわ~
    さすが、大阪発はいろんなツアーの集合があって人が多い!出発前のお手洗いも行列になるので、余裕を持っていきましょう。

    これ、pacorin妹が見たって言ってたミュージカルだわ。

    梅田芸術劇場 名所・史跡

  • 今回は1人2席使用できるので、キャリーをバス車内に持ち込みました。和歌山の地域共通クーポンを5枚いただきましたよ♪京都では使えないので、できるだけ和歌山で使っちゃおっと。この1週間は、滋賀・京都・和歌山と、地域共通クーポンをもらいまくってます( *´艸`)<br /><br />利用エリアのシール、仕事のない添乗員さんが内職で貼っていたらしいです・・・。コロナに影響を受ける業界で働く人達は本当に大変です(&gt;_&lt;)

    今回は1人2席使用できるので、キャリーをバス車内に持ち込みました。和歌山の地域共通クーポンを5枚いただきましたよ♪京都では使えないので、できるだけ和歌山で使っちゃおっと。この1週間は、滋賀・京都・和歌山と、地域共通クーポンをもらいまくってます( *´艸`)

    利用エリアのシール、仕事のない添乗員さんが内職で貼っていたらしいです・・・。コロナに影響を受ける業界で働く人達は本当に大変です(>_<)

  • なんばで集合の人をひろって奈良県にやってきました。道の駅 吉野路大塔で休憩です。谷瀬の吊り橋まであと20km。<br />http://www.ootou.jp/michinoeki.html<br /><br />プラネタリウムや天文台もあるということで、建物もUFOチックなデザインでした。

    なんばで集合の人をひろって奈良県にやってきました。道の駅 吉野路大塔で休憩です。谷瀬の吊り橋まであと20km。
    http://www.ootou.jp/michinoeki.html

    プラネタリウムや天文台もあるということで、建物もUFOチックなデザインでした。

    道の駅 吉野路大塔 道の駅

  • 世界遺産「紀伊山地の霊場と参詣道」に含まれる霊場と参詣道は、和歌山県だけではなく、奈良県と三重県の南部を含む紀伊山地全体にひろがっているんですね。<br />「霊場」は高野山、熊野三山、吉野山で、その「参詣道」は、熊野参詣道、大峯奥駈道、高野山町石道のことです。

    世界遺産「紀伊山地の霊場と参詣道」に含まれる霊場と参詣道は、和歌山県だけではなく、奈良県と三重県の南部を含む紀伊山地全体にひろがっているんですね。
    「霊場」は高野山、熊野三山、吉野山で、その「参詣道」は、熊野参詣道、大峯奥駈道、高野山町石道のことです。

  • 駐車場で紅葉が見られました。ここ五條市は、明治維新の魁、天誅組の五條代官所襲撃が行われたということで、「維新胎動の地」となっているようです。

    駐車場で紅葉が見られました。ここ五條市は、明治維新の魁、天誅組の五條代官所襲撃が行われたということで、「維新胎動の地」となっているようです。

  • 大塔宮護良親王の騎馬像<br />大塔宮護良親王は後醍醐天皇の息子さんで、鎌倉幕府打倒において功績を挙げた人。しかし、父とはすれ違いが多く、鎌倉に幽閉され、最終的には殺されちゃったお気の毒な皇子。

    大塔宮護良親王の騎馬像
    大塔宮護良親王は後醍醐天皇の息子さんで、鎌倉幕府打倒において功績を挙げた人。しかし、父とはすれ違いが多く、鎌倉に幽閉され、最終的には殺されちゃったお気の毒な皇子。

  • 真っ赤だな~♪

    真っ赤だな~♪

  • 谷瀬の吊り橋<br />http://totsukawa.info/joho/kanko/<br /><br />長年来たいと思っていた谷瀬の吊り橋、ようやく来れました~!自力で来るのは面倒なので、なかなかチャンスがなかったのです。

    谷瀬の吊り橋
    http://totsukawa.info/joho/kanko/

    長年来たいと思っていた谷瀬の吊り橋、ようやく来れました~!自力で来るのは面倒なので、なかなかチャンスがなかったのです。

  • 上野地と谷瀬を結ぶ鉄線の吊り橋は、長さ297m、高さ54m。<br />今では十津川村を代表する観光名所になった吊り橋ですが、元々は生活用の橋としてかけられました。

    上野地と谷瀬を結ぶ鉄線の吊り橋は、長さ297m、高さ54m。
    今では十津川村を代表する観光名所になった吊り橋ですが、元々は生活用の橋としてかけられました。

    谷瀬の吊り橋 名所・史跡

  • 吊り橋をかける以前は、川に丸木橋を架けて行き来していたそうですが、洪水のたびに橋が流されていました。昭和29年(1954)、谷瀬集落の人々は1戸当たり20~30万円という大金を出し合い、800万円かけて吊り橋を完成させました。当時の教員の初任給が7,800円で、米10kgが765円の時代なので、ものすごく思い切った金額です。

    吊り橋をかける以前は、川に丸木橋を架けて行き来していたそうですが、洪水のたびに橋が流されていました。昭和29年(1954)、谷瀬集落の人々は1戸当たり20~30万円という大金を出し合い、800万円かけて吊り橋を完成させました。当時の教員の初任給が7,800円で、米10kgが765円の時代なので、ものすごく思い切った金額です。

  • そんな吊り橋をありがたく無料でわたらせていただきます。人のいないところを撮っていますが、先にツアーバスが2台来ていたので、最初は混みあっていました。「一度に20人以上は渡れません」と書いてありましたが、まあまあ人が多くて、揺れていました。人が少ないとそんなに揺れません。

    そんな吊り橋をありがたく無料でわたらせていただきます。人のいないところを撮っていますが、先にツアーバスが2台来ていたので、最初は混みあっていました。「一度に20人以上は渡れません」と書いてありましたが、まあまあ人が多くて、揺れていました。人が少ないとそんなに揺れません。

  • めちゃくちゃ天気が悪いですが・・・この日は一日中雨の予報だったのです。くもり女のpacorinは、「観光する時だけ雨がやむ」ということが多く、この時も橋を渡るときは雨がやんでいました。降ってないだけマシってやつです。宮崎の「照葉大吊橋」に行った時も、一人でゲリラ豪雨に見舞われどうしようかと思いましたが、橋に到着したら雨がやんだんですねー。<br /><br />関連旅行記:『「どこかにマイル」で宮崎へまいる♪ ゆるりドライブひとり旅 1日目 チキン南蛮食べたよ~』<br />https://4travel.jp/travelogue/11262737

    めちゃくちゃ天気が悪いですが・・・この日は一日中雨の予報だったのです。くもり女のpacorinは、「観光する時だけ雨がやむ」ということが多く、この時も橋を渡るときは雨がやんでいました。降ってないだけマシってやつです。宮崎の「照葉大吊橋」に行った時も、一人でゲリラ豪雨に見舞われどうしようかと思いましたが、橋に到着したら雨がやんだんですねー。

    関連旅行記:『「どこかにマイル」で宮崎へまいる♪ ゆるりドライブひとり旅 1日目 チキン南蛮食べたよ~』
    https://4travel.jp/travelogue/11262737

  • 眼下には十津川(熊野川)が流れています。前のこの方が怖がって進みが遅かった(途中で引き返していた)。pacorinは高所恐怖症ではないので、写真を撮りながら渡っています。怖いと言えば、スマホを落とすことが怖いですが、このようにしっかり網がはられているので安心。そういう意味ではスカスカの「かずら橋」の方が怖かったですね。<br /><br />関連旅行記:『2017GW 初めての高知 よくばり四国ドライブ旅』<br />https://4travel.jp/travelogue/11254140

    眼下には十津川(熊野川)が流れています。前のこの方が怖がって進みが遅かった(途中で引き返していた)。pacorinは高所恐怖症ではないので、写真を撮りながら渡っています。怖いと言えば、スマホを落とすことが怖いですが、このようにしっかり網がはられているので安心。そういう意味ではスカスカの「かずら橋」の方が怖かったですね。

    関連旅行記:『2017GW 初めての高知 よくばり四国ドライブ旅』
    https://4travel.jp/travelogue/11254140

  • 約300mあるので、けっこう長かった!

    約300mあるので、けっこう長かった!

  • 引き返します。

    引き返します。

  • 今回は熊野古道メイン、しかも天気が悪く足元が悪いに決まっているので、気合のウォーキングシューズを履いてきました。最近はハイキングにも行ってないので、久々の登場です。しかもこれ、15年前(!)のワーホリ時代、タスマニアでトレッキングするために購入したものですが、放置してる割に劣化もせず、まだ活躍してくれています。<br /><br />関連旅行記:『Taste of Tasmania 手つかずの自然の宝庫』<br />https://4travel.jp/travelogue/10903195<br /><br />

    今回は熊野古道メイン、しかも天気が悪く足元が悪いに決まっているので、気合のウォーキングシューズを履いてきました。最近はハイキングにも行ってないので、久々の登場です。しかもこれ、15年前(!)のワーホリ時代、タスマニアでトレッキングするために購入したものですが、放置してる割に劣化もせず、まだ活躍してくれています。

    関連旅行記:『Taste of Tasmania 手つかずの自然の宝庫』
    https://4travel.jp/travelogue/10903195

  • ありがとうございました!

    ありがとうございました!

  • 山の中を走るバスの車窓。霧が立ち込め幻想的な雰囲気でした。

    山の中を走るバスの車窓。霧が立ち込め幻想的な雰囲気でした。

  • ドライブイン長谷川<br />http://totsukawa.info/joho/kobbetu_page/hasegawa.html<br /><br />ツアーに含まれる昼食は、「山菜釜めし定食」でした。具沢山で美味しかったです。

    ドライブイン長谷川
    http://totsukawa.info/joho/kobbetu_page/hasegawa.html

    ツアーに含まれる昼食は、「山菜釜めし定食」でした。具沢山で美味しかったです。

    ドライブイン長谷川 グルメ・レストラン

  • いよいよ熊野古道ハイキングです。発心門王子から熊野本宮大社までを語り部さんと歩きます。<br />熊野古道は、京都と紀伊山地の霊場を繋ぐ参詣道。平安時代、上皇や女院が京の都から熊野三山を巡拝した際に通った道です。なかでも、中辺路(なかへち)は最も多くの人が歩いたルートです。熊野三山は熊野本宮大社、熊野速玉大社、熊野那智大社・那智山青岸渡寺の3つの霊場です。「紀伊山地の霊場と参詣道」として、2004年に世界遺産に登録されました。

    いよいよ熊野古道ハイキングです。発心門王子から熊野本宮大社までを語り部さんと歩きます。
    熊野古道は、京都と紀伊山地の霊場を繋ぐ参詣道。平安時代、上皇や女院が京の都から熊野三山を巡拝した際に通った道です。なかでも、中辺路(なかへち)は最も多くの人が歩いたルートです。熊野三山は熊野本宮大社、熊野速玉大社、熊野那智大社・那智山青岸渡寺の3つの霊場です。「紀伊山地の霊場と参詣道」として、2004年に世界遺産に登録されました。

    熊野古道 名所・史跡

  • 発心門王子から熊野本宮大社の間は約7km、緩やかな下りが中心の歩きやすいコースです。熊野古道の道中、熊野の神を祀り、信仰の道をつなぐために設けられた神社を総称して熊野九十九王子と呼びます(実際の数ではなく、九十九は多いことのたとえ)。熊野詣の旅人は王子で宿泊したり、休憩したりしたそうです。

    発心門王子から熊野本宮大社の間は約7km、緩やかな下りが中心の歩きやすいコースです。熊野古道の道中、熊野の神を祀り、信仰の道をつなぐために設けられた神社を総称して熊野九十九王子と呼びます(実際の数ではなく、九十九は多いことのたとえ)。熊野詣の旅人は王子で宿泊したり、休憩したりしたそうです。

    発心門王子 名所・史跡

  • 発心とは仏門に入り修行を始めることで、ここからが熊野本宮大社の神域とされていました。発心門王子は九十九王子の中でも格式の高い五躰王子のひとつです。<br /><br />ここでグループの皆さんとお参りをしました。たまたま近くにいたpacorinは代表で鈴を鳴らしました(*^-^*)

    発心とは仏門に入り修行を始めることで、ここからが熊野本宮大社の神域とされていました。発心門王子は九十九王子の中でも格式の高い五躰王子のひとつです。

    ここでグループの皆さんとお参りをしました。たまたま近くにいたpacorinは代表で鈴を鳴らしました(*^-^*)

  • 発心門王子境内にある藤原定家の歌碑「「入りがたき み法の門は けふ過ぎぬ いまより六つの 道にかえすな」。藤原定家は後鳥羽上皇に使えた歌人で、発心門に至った心境が詠まれています。40代で当時としては高齢の定家にとって、熊野詣はなかなかきついことだったようです。<br /><br />平成4年には皇太子殿下(今の天皇陛下ですよね)が熊野古道を歩かれており、皇室の参詣は鎌倉時代以来、実に771年ぶりのことだったんだとか。

    発心門王子境内にある藤原定家の歌碑「「入りがたき み法の門は けふ過ぎぬ いまより六つの 道にかえすな」。藤原定家は後鳥羽上皇に使えた歌人で、発心門に至った心境が詠まれています。40代で当時としては高齢の定家にとって、熊野詣はなかなかきついことだったようです。

    平成4年には皇太子殿下(今の天皇陛下ですよね)が熊野古道を歩かれており、皇室の参詣は鎌倉時代以来、実に771年ぶりのことだったんだとか。

  • それではハイキング、スターティン♪<br />熊野詣は、9世紀の宇多上皇から12世紀の後鳥羽上皇の頃に最盛期を迎え、上皇たちの熊野御幸から熊野詣ブームが始まりました。

    それではハイキング、スターティン♪
    熊野詣は、9世紀の宇多上皇から12世紀の後鳥羽上皇の頃に最盛期を迎え、上皇たちの熊野御幸から熊野詣ブームが始まりました。

  • 道標が500mおきに立っています。62番から75番まで歩きます。歩き始めはけっこうな雨が降っていて、「2時間の修行状態か・・・」と思いましたが、歩きだしてしばらくすると雨が上がりました。ラッキー☆

    道標が500mおきに立っています。62番から75番まで歩きます。歩き始めはけっこうな雨が降っていて、「2時間の修行状態か・・・」と思いましたが、歩きだしてしばらくすると雨が上がりました。ラッキー☆

  • 河野翁彰徳碑とお地蔵様<br />説明を聞いたのに忘れてしまった・・・<br /><br />室町時代以降、熊野詣は武士や庶民へと広がり、「蟻の熊野詣」と呼ばれるほど多数の参詣者が熊野を目指しました。

    河野翁彰徳碑とお地蔵様
    説明を聞いたのに忘れてしまった・・・

    室町時代以降、熊野詣は武士や庶民へと広がり、「蟻の熊野詣」と呼ばれるほど多数の参詣者が熊野を目指しました。

  • 舗装道路を歩きます。

    舗装道路を歩きます。

  • 植林された杉林になりました。天気の悪さが神秘的な雰囲気を醸し出しています*:.。.:* ゜( n´∀`)n゜*:.。.:*

    植林された杉林になりました。天気の悪さが神秘的な雰囲気を醸し出しています*:.。.:* ゜( n´∀`)n゜*:.。.:*

  • 歯痛の地蔵さん<br />歯痛に効くというお地蔵様。

    歯痛の地蔵さん
    歯痛に効くというお地蔵様。

  • 水呑王子<br />弘法大師が杖で地面を突くと水が湧き出たという言い伝えがある王子。<br />右は腰痛に効くお地蔵様で、上下二つに分かれていて、間にお賽銭がはさんでありました。

    水呑王子
    弘法大師が杖で地面を突くと水が湧き出たという言い伝えがある王子。
    右は腰痛に効くお地蔵様で、上下二つに分かれていて、間にお賽銭がはさんでありました。

  • 廃校になった小学校。

    廃校になった小学校。

  • 雨に濡れてシダが生き生きしています。

    雨に濡れてシダが生き生きしています。

  • 語り部さんは女性でした。なんとなく観光地のガイドさんっておじーさんが多いイメージだったので意外でした。

    語り部さんは女性でした。なんとなく観光地のガイドさんっておじーさんが多いイメージだったので意外でした。

  • 昔の皇族や貴族は京の都から淀川を船で下り、大阪の淀川河口付近から熊野を目指したそうです。王子で休憩や宿泊をしながら何日もかけて熊野詣をしたのに比べたら全然ご利益ない感じで簡単に来てしまいました(ノ)・ω・(ヾ)

    昔の皇族や貴族は京の都から淀川を船で下り、大阪の淀川河口付近から熊野を目指したそうです。王子で休憩や宿泊をしながら何日もかけて熊野詣をしたのに比べたら全然ご利益ない感じで簡単に来てしまいました(ノ)・ω・(ヾ)

  • ゴルフバッグに入れっぱなしになっていた適当なカッパのズボンを持ってきてはいていましたが、あって良かった、って感じでした。舗装されていない道は水たまりだらけだったので。

    ゴルフバッグに入れっぱなしになっていた適当なカッパのズボンを持ってきてはいていましたが、あって良かった、って感じでした。舗装されていない道は水たまりだらけだったので。

  • 道林禅門<br />「道林」は、行き倒れの意味。民家まであと100mというところで行き倒れになってしまった僧を悼んで建てられたお地蔵様。<br />熊野古道では、困った人を助け、徳を積みながら熊野本宮大社を目指しました。村人も貧しい人を助けたそうです。

    道林禅門
    「道林」は、行き倒れの意味。民家まであと100mというところで行き倒れになってしまった僧を悼んで建てられたお地蔵様。
    熊野古道では、困った人を助け、徳を積みながら熊野本宮大社を目指しました。村人も貧しい人を助けたそうです。

  • 茶畑がありました。

    茶畑がありました。

  • 山並みが見えるはずですが、ガスっています。

    山並みが見えるはずですが、ガスっています。

  • 熊野古道の植物。一番下のムラサキのはラッキョウの花だと言ってたかな。

    熊野古道の植物。一番下のムラサキのはラッキョウの花だと言ってたかな。

  • 集落を見下ろす。

    集落を見下ろす。

  • 「果無山脈」の説明。しかし、霧で何も見えません(&gt;_&lt;)

    「果無山脈」の説明。しかし、霧で何も見えません(>_<)

  • 伏拝王子<br />熊野古道の中で最初に熊野本宮大社旧社地(大斎原)を一望できる場所。京を出発した熊野詣の人々は、およそ260km、歩行12日目前後でこのあたりにたどりつきました。長い旅路の末、あまりの有難さに伏して拝んだことから名づけられたそうな。

    伏拝王子
    熊野古道の中で最初に熊野本宮大社旧社地(大斎原)を一望できる場所。京を出発した熊野詣の人々は、およそ260km、歩行12日目前後でこのあたりにたどりつきました。長い旅路の末、あまりの有難さに伏して拝んだことから名づけられたそうな。

  • しかーし、見事に真っ白!

    しかーし、見事に真っ白!

  • 和泉式部はここまで来て月のものになってしまい、不浄だと参拝できないと嘆いて『晴れやらぬ 身のうき雲のたなびきて 月の障りとなるぞかなしき』という歌を詠んだそうな。その夜、熊野権現が夢枕に現れて返しの詩を詠み、参詣を許されるという伝説があります。信・不信、老若男女、貴賤、浄不浄を問わず、万人を受け入れる熊野の神を称える伝説。紀州藩が寄進した和泉式部の供養塔もありました。

    和泉式部はここまで来て月のものになってしまい、不浄だと参拝できないと嘆いて『晴れやらぬ 身のうき雲のたなびきて 月の障りとなるぞかなしき』という歌を詠んだそうな。その夜、熊野権現が夢枕に現れて返しの詩を詠み、参詣を許されるという伝説があります。信・不信、老若男女、貴賤、浄不浄を問わず、万人を受け入れる熊野の神を称える伝説。紀州藩が寄進した和泉式部の供養塔もありました。

  • アサマリンドウ<br />中辺路を歩いていると時々咲いていました。天気が良いともっと花が開くそうです。雨上がりなので控えめに咲いていました。

    アサマリンドウ
    中辺路を歩いていると時々咲いていました。天気が良いともっと花が開くそうです。雨上がりなので控えめに咲いていました。

  • 下り道を滑らないように気をつけて歩いています。

    下り道を滑らないように気をつけて歩いています。

  • 三軒茶屋跡<br />中辺路と高野山と熊野を結ぶ小辺路の分岐点にあります。かつて三軒の茶屋が並び、参拝の人々でにぎわったところ。

    三軒茶屋跡
    中辺路と高野山と熊野を結ぶ小辺路の分岐点にあります。かつて三軒の茶屋が並び、参拝の人々でにぎわったところ。

  • 九鬼ケ口関所<br />本来は小辺路を少し下った九鬼が口という所にあり、熊野に入る参詣者あらためをし、通行税を取っていたそうです。

    九鬼ケ口関所
    本来は小辺路を少し下った九鬼が口という所にあり、熊野に入る参詣者あらためをし、通行税を取っていたそうです。

  • 右 かうや(高野山)十九り半<br />左 きみい(紀三井寺)三十一り半 みち<br /><br />関連旅行記:『初めての高野山でプチ神秘体験』<br />https://4travel.jp/travelogue/10817381<br /><br />

    右 かうや(高野山)十九り半
    左 きみい(紀三井寺)三十一り半 みち

    関連旅行記:『初めての高野山でプチ神秘体験』
    https://4travel.jp/travelogue/10817381

  • ちょっと寄り道、見晴らし台へ。また真っ白だったらどうしましょう。

    ちょっと寄り道、見晴らし台へ。また真っ白だったらどうしましょう。

  • おお、見晴らせた!

    おお、見晴らせた!

  • なんか見えただけでうれしい♪

    なんか見えただけでうれしい♪

  • 大斎原の大鳥居が見えました。ありがたい!昔の人が伏拝王子にたどり着いた時の気分を味わいました(*^-^*)

    大斎原の大鳥居が見えました。ありがたい!昔の人が伏拝王子にたどり着いた時の気分を味わいました(*^-^*)

  • 大鳥居をズームで。

    大鳥居をズームで。

  • 後で大斎原にも行きますよ。

    後で大斎原にも行きますよ。

  • 日が短いので先を急ぎます。

    日が短いので先を急ぎます。

  • ここで道に注目。

    ここで道に注目。

  • この石畳は江戸時代からのものです。

    この石畳は江戸時代からのものです。

  • 下の葉っぱは、ここならではの植物と言っていたような・・・

    下の葉っぱは、ここならではの植物と言っていたような・・・

  • 75番の道標、祓殿王子に着きました。

    75番の道標、祓殿王子に着きました。

  • 祓殿王子<br />熊野本宮大社に一番近い王子社。熊野詣の人々は、ここで旅の汚れを祓い、心身を清めて熊野本宮大社に向かったそうな。

    祓殿王子
    熊野本宮大社に一番近い王子社。熊野詣の人々は、ここで旅の汚れを祓い、心身を清めて熊野本宮大社に向かったそうな。

  • 熊野本宮大社の鳥居。まず本宮を参詣してから、熊野速玉大社、熊野那智大社の三山をめぐるというのが熊野詣の一般的な順路だそうです。

    熊野本宮大社の鳥居。まず本宮を参詣してから、熊野速玉大社、熊野那智大社の三山をめぐるというのが熊野詣の一般的な順路だそうです。

  • 八咫ポストとたらようの木<br />八咫烏の像がのった真っ黒な丸型ポスト。

    八咫ポストとたらようの木
    八咫烏の像がのった真っ黒な丸型ポスト。

  • ポストのそばに茂る常緑樹が「たらようの木」。葉の裏に針で文字を書いたことから「葉書」の語源となった木です。<br />

    ポストのそばに茂る常緑樹が「たらようの木」。葉の裏に針で文字を書いたことから「葉書」の語源となった木です。

  • 熊野の神々のお使いとされる八咫烏。八咫とは「大きく広い」という意味で、その体は太陽の化身を、三本の足はそれぞれ天・地・人を表す。神武天皇を熊野から大和の橿原まで先導したという神武東征伝説から、勝利に導くとの信仰があります。

    熊野の神々のお使いとされる八咫烏。八咫とは「大きく広い」という意味で、その体は太陽の化身を、三本の足はそれぞれ天・地・人を表す。神武天皇を熊野から大和の橿原まで先導したという神武東征伝説から、勝利に導くとの信仰があります。

  • 拝殿<br />

    拝殿

  • 神門<br />

    神門

  • 熊野本宮大社<br />全国に約3000社ある熊野神社の総本宮で、熊野三山詣の始まりの地。現在の社殿は明治22年(1889)の熊野川の氾濫で大水害に見舞われ、奇跡的に流出を免れた社殿を明治24年に現在地に遷座したもの。

    熊野本宮大社
    全国に約3000社ある熊野神社の総本宮で、熊野三山詣の始まりの地。現在の社殿は明治22年(1889)の熊野川の氾濫で大水害に見舞われ、奇跡的に流出を免れた社殿を明治24年に現在地に遷座したもの。

    熊野本宮大社 寺・神社・教会

  • お参りの順序があるようで。まず第三殿の証誠殿から、結宮、若宮と進みます。

    お参りの順序があるようで。まず第三殿の証誠殿から、結宮、若宮と進みます。

  • 左から右へ、結宮、証誠殿、若宮。

    左から右へ、結宮、証誠殿、若宮。

  • 結宮(第一殿、第二殿)

    結宮(第一殿、第二殿)

  • 檜皮葺きの屋根が美しいです。

    檜皮葺きの屋根が美しいです。

  • 満山社<br />八百万の神。結びの神様。

    満山社
    八百万の神。結びの神様。

  • 熊野牛王神符(お烏さん)<br />熊野三山に伝わる、カラス文字でかかれた御神符です。厄除けやお守りの他、熊野の神々に誓って重要な約束を交わす誓紙として使われました。御朱印集めをしていないので、熊野三山の熊野牛王をいただいて帰ります。<br /><br />1年前のガイドブックには500円って書いてあったのに、一気に300円も値上がりして800円でした。(ノ)・ω・(ヾ)

    熊野牛王神符(お烏さん)
    熊野三山に伝わる、カラス文字でかかれた御神符です。厄除けやお守りの他、熊野の神々に誓って重要な約束を交わす誓紙として使われました。御朱印集めをしていないので、熊野三山の熊野牛王をいただいて帰ります。

    1年前のガイドブックには500円って書いてあったのに、一気に300円も値上がりして800円でした。(ノ)・ω・(ヾ)

  • これでもか!というぐらい「熊野大権現」の幟が並んでいます。

    これでもか!というぐらい「熊野大権現」の幟が並んでいます。

  • 158段の石段を下ります。歩きながら撮ったらブレブレ。

    158段の石段を下ります。歩きながら撮ったらブレブレ。

  • 一の鳥居から出てきました。本来はここが本宮大社の入口。

    一の鳥居から出てきました。本来はここが本宮大社の入口。

  • 17時前なのでかなり暗くなってきましたが、大斎原(おおゆのはら)にやってきました。

    17時前なのでかなり暗くなってきましたが、大斎原(おおゆのはら)にやってきました。

  • 明治22年(1889)の大洪水まで熊野本宮大社があった熊野信仰の発祥の地です。

    明治22年(1889)の大洪水まで熊野本宮大社があった熊野信仰の発祥の地です。

  • 33.9mの大鳥居<br />

    33.9mの大鳥居

    旧社地 (大斎原) 名所・史跡

  • 江戸時代までは音無川には橋がなく、参拝者は川の水で身を浄めなければ神域に入ることは許されなかったそう。

    江戸時代までは音無川には橋がなく、参拝者は川の水で身を浄めなければ神域に入ることは許されなかったそう。

  • 世界遺産の碑

    世界遺産の碑

  • 熊野本宮大社の起源は、この地にあったイチイの木に神が降りたことにあるという。熊野詣の人々が目指したのはここなんですねー。

    熊野本宮大社の起源は、この地にあったイチイの木に神が降りたことにあるという。熊野詣の人々が目指したのはここなんですねー。

  • 熊野川の支流、音無川と岩田川が熊野川と交わる中州にあたり、広大な境内に社殿が並んでいました。

    熊野川の支流、音無川と岩田川が熊野川と交わる中州にあたり、広大な境内に社殿が並んでいました。

  • 社殿が流出した中四社・下四社の御神体などが祠に祀られています。

    社殿が流出した中四社・下四社の御神体などが祠に祀られています。

  • 説明をどうぞ。

    説明をどうぞ。

  • 大斎原のそばにある「熊野本宮ヤタガラスサッカー必勝祈念碑」<br />手前の黒いのは、サッカーボールに見立てた田辺市中辺路町産ノジュールです。<br /><br />これにて本日の熊野詣は終了。宿泊地の新宮へ。

    大斎原のそばにある「熊野本宮ヤタガラスサッカー必勝祈念碑」
    手前の黒いのは、サッカーボールに見立てた田辺市中辺路町産ノジュールです。

    これにて本日の熊野詣は終了。宿泊地の新宮へ。

  • ホテルニューパレス<br />http://www.hotel-newpalace.com/<br /><br />今夜のお宿は新宮駅近くのビジネスホテルです。ベッドが広くて良かった。面倒になって利用していないけど、大浴場もあるのは良いかと。

    ホテルニューパレス
    http://www.hotel-newpalace.com/

    今夜のお宿は新宮駅近くのビジネスホテルです。ベッドが広くて良かった。面倒になって利用していないけど、大浴場もあるのは良いかと。

    ホテルニューパレス<和歌山県> 宿・ホテル

    新宮城跡のすぐそば、熊野速玉大社参拝に便利なビジネスホテル by pacorinさん
  • ついていた夕食がシンプルだったので、近くのコンビニでデザートとお風呂上り用のお酒をゲット。もちろん地域共通クーポンで♪<br />早起きで疲れたので、早めにおやすみなさーい。<br /><br />二日目に続く。<br />https://4travel.jp/travelogue/11659699<br /><br />

    ついていた夕食がシンプルだったので、近くのコンビニでデザートとお風呂上り用のお酒をゲット。もちろん地域共通クーポンで♪
    早起きで疲れたので、早めにおやすみなさーい。

    二日目に続く。
    https://4travel.jp/travelogue/11659699

109いいね!

利用規約に違反している投稿は、報告する事ができます。 問題のある投稿を連絡する

旅行記グループ

楽しいバスツアー

コメントを投稿する前に

十分に確認の上、ご投稿ください。 コメントの内容は攻撃的ではなく、相手の気持ちに寄り添ったものになっていますか?

サイト共通ガイドライン(利用上のお願い)

報道機関・マスメディアの方へ 画像提供などに関するお問い合わせは、専用のお問い合わせフォームからお願いいたします。

この旅行で行ったスポット

この旅行で行ったグルメ・レストラン

旅の計画・記録

マイルに交換できるフォートラベルポイントが貯まる
フォートラベルポイントって?

フォートラベル公式LINE@

おすすめの旅行記や旬な旅行情報、お得なキャンペーン情報をお届けします!
QRコードが読み取れない場合はID「@4travel」で検索してください。

\その他の公式SNSはこちら/

この旅行記の地図

拡大する

PAGE TOP