旅行のクチコミと比較サイト フォートラベル

ぷんちさんのトラベラーページ

ぷんちさんのクチコミ(9ページ)全245件

条件をクリア
エリア
カテゴリ
並び順

  • ホテル
  • ショッピング
  • グルメ・レストラン
  • 交通機関
  • 観光スポット
  • 基本情報
  • 北野名物のふんわり粟餅♪

    投稿日 2014年05月01日

    粟餅所・澤屋 今出川・北大路・北野

    総合評価:3.5

    3月の3連休は京都に行ってきました。
    2日目のランチは御所南の東洞でいただき、京都御苑、護王神社、樂美術館、晴明神社をめぐってから
    北野天満宮の梅を観る前にこちらでおやつをいただきました。

    予定を詰め込みすぎて、お店に到着したのは午後4時半近く。
    暖簾をくぐると、店内で食べるか持ち帰りかを聞かれ、こちらで食べますと言って空いている席に着くと、自動的に2人前の粟餅がやってきました。2人で1皿をもくろんでいたのですが、まっいっか。

    粟餅1人前はあんこ3つときなこ2つ。
    目の前でくるくると丸められた粟餅はふんわり柔らかで、ぺろりと食べられちゃいました。
    あんこもきなこもしっかりと甘く、歩き疲れた体にブドウ糖がしみわたるようです。
    お茶を飲んでほっこりしている間にも、お客さんが次々とやってきて、午後4時半少し前には売切れになってしまいました。
    おー、すべりこみセーフだったんだ~(*^^)v
    外に出た時には、暖簾は取り込まれ、年季の入った「粟餅売切」の札が!お店の前でがっかりしている方もいらっしゃいました。

    京都の甘いものめぐりでははずせないものの1つですね。ごちそうさまでした。

    旅行時期
    2014年03月
    利用した際の同行者
    カップル・夫婦(シニア)
    一人当たり予算
    1,000円未満
    利用形態
    その他
    コストパフォーマンス:
    3.0
    サービス:
    3.5
    雰囲気:
    3.5
    料理・味:
    3.5
    観光客向け度:
    5.0

  • フランス・タルトタタン協会認定!あこがれの「タルトタタン」

    投稿日 2014年05月01日

    LA VOITURE 下鴨・宝ヶ池・平安神宮

    総合評価:3.5

    京都旅行の目的の1つが、こちらで本場フランスのタルトタタン協会認定「タルトタタン」をいただくこと!
    四条烏丸から建仁寺、円山公園を経由しててくてく歩き、11時の開店直後に平安神宮の西側にあるお店に到着しました。

    オーダーはもちろんタルトタタン 630円
    アルミ箔をつけたままヨーグルトをかけているのはいかがなものか…と思いつつ
    あこがれのタルトタタンを、私は紅茶、つれのずんちはコーヒー(各420円)と一緒にいただきます。

    みっちりとりんごが詰まっていて甘すぎない♪
    酸味はもう少しあったほうが私としてはうれしいけど、ヨーグルトの酸味が補ってくれるんですね。
    美味しくいただきました。

    JR京都駅のスバコ・ジェイアール京都伊勢丹3階にあるフィゲラスでもこちらのタルトタタンがいただけるとのことです(テイクアウトもOK)。

    ごちそうさまでした。

    旅行時期
    2014年03月
    利用した際の同行者
    カップル・夫婦(シニア)
    一人当たり予算
    1,500円未満
    利用形態
    その他
    コストパフォーマンス:
    3.5
    サービス:
    3.0
    雰囲気:
    3.5
    料理・味:
    4.0

  • 京都であんみつ♪

    投稿日 2014年04月12日

    月ヶ瀬 祇園店 東山・祇園・北白川

    総合評価:3.0

    3月の3連休は京都に行ってきました。
    錦市場で食べ歩きを楽しんだ後、四条大橋を渡り、「あんみつの月ヶ瀬」と呼ばれている老舗の甘味処で糖分補給です。
    夕方6時過ぎなので、すぐに席につけましたが、空席はほとんどありません。人気があるんですね~

    寒かったので、あったかいぜんざいにひかれたものの
    春限定の桜あんみつ 850円と抹茶クリームあんみつ 880円を注文。
    さほど待つことなくやってまいりました。

    桜あんみつは桜の葉を練り込んだ白餡と白蜜の春らしい色合い。
    一方、抹茶クリームあんみつは漉し餡と濃厚な黒蜜がたっぷりです。

    「甘いものはこうでなくちゃ!」という、老舗らしい、クラシカルな、堂々とした甘さ!
    チェリーとバナナがのってるのも昭和な感じですね。
    抹茶アイスも苦さより甘さがまさっているので、寒天のやさしさにほっとしました。
    しっかり糖分補給して「京都東山花灯路」の会場へと向かいます。
    ごちそうさまでした。

    旅行時期
    2014年03月
    利用した際の同行者
    カップル・夫婦(シニア)
    一人当たり予算
    1,000円未満
    利用形態
    その他
    雰囲気:
    3.0
    料理・味:
    3.0
    観光客向け度:
    4.0

  • 余呉湖畔でしかいただけない貴重なお料理

    投稿日 2014年04月12日

    徳山鮓 木之本・余呉

    総合評価:4.0

    3月の3連休は京都に行ってきました。
    初日のおひるごはんは、米原で途中下車して北陸本線で30分ほど、琵琶湖の北端の町余呉へ。
    発酵食品をこよなく愛するつれあいずんちが「どうしても行きたい!」と、2014年3月現在食べログ全国総合ランキング第3位の徳山鮓に予約をいれてくれたのです。

    同じ電車に乗っていた他の2組のみなさんと一緒に迎えの車に乗り込みました。
    駅から送迎をしていただけるのはありがたいですね。
    5分ほどでお店に到着。余呉湖をのぞむテーブル席に案内されます。

    お料理は一人10,000円のおまかせコース。
    飲み物は、おすすめの純米酒 紫霞の湖(300ml)と減農薬栽培米使用 特別純米原酒 七本槍(500ml)を昼間から2人であけちゃいました(^^;
    (お会計は全部で25,200円でした)

    すっぽんと山の実山椒 鰻のにこごり
    (おしながきはないので、私が聞いた適当な名前です。以下同様)
    いきなりすっぽん!ぷるぷるのすっぽんとさわやかな山椒の実と鰻出汁のジュレをいっしょにいただくと、とってもしあわせ♪お酒がすすみます。

    鹿のたたき 辛味大根と柚子
    ポン酢でいただく鹿の赤いお肉。うまみが凝縮してる!これもお酒によくあいます。

    鯖のなれ鮓 トマトソースとチーズ
    「サバノナレズシ」なんてあたくしの最も苦手とする分野のはずなんですが、トマトソースとチーズと一緒にいただくと、あら不思議!食べられちゃう!!お酒もますますすすんじゃう♪

    稚鮎とふきのとうの天ぷら
    揚げたてを食べてほしいと、2回にわけて供されました。「氷魚」とよばれる鮎の幼魚のてんぷらは、油を感じないほどさくさくと軽く、めちゃうま!やめられない、とまらない~。

    氷魚の柑橘ソース、なれ鮓の飯とくるみの干柿詰め
    お酒もけっこうすすんで、写真撮る前に氷魚は食べちゃいました(^^;
    「いい」というのは、チーズみたいですね。干柿の甘味とよくあって、ワインにもあいそう。

    猪のロースト 煮りんご えごまみそ
    イノシシとりんごがとてもよくあいます。

    発酵からすみのスライス、発酵からすみの天ぷら 大根
    あたくし的には、天ぷらのほうが美味しかったです。からすみ好きのずんちは大満足。お酒がめちゃくちゃすすんでしまいました。

    鮒鮓の昆布じめ はちみつがけ
    フナズシ初体験!やっぱりこれはチーズですね~。まさに発酵ロマン!ビバ乳酸発酵!!

    熊のしゃぶしゃぶ
    150kgもあったというツキノワグマの薄切り肉をしゃぶしゃぶとして、たっぷりのネギを加えていただきます。
    脂がちっとも重くなくて、あっさりとしてクセがなく、なんとも美味。これはすごいです。びっくり!

    雑炊
    うまみたっぷりの熊のしゃぶしゃぶスープでつくった雑炊が美味しくないわけがないですよね~

    飯のアイス
    まさにチーズケーキ♪

    どのお皿も余呉湖畔まで足を運ばなければいただけないとても貴重なお料理でした。
    が、ポーションはいずれも少なめなので、我が家のように物足りなさを感じる方もいるかもしれません(^^;;;

    1時間に1本の電車の時刻にあわせて、帰りの車もだしていただいたので、食後の余韻にひたることができなかったのがなんとも残念。次回は季節をかえ、時間を気にすることなく、ゆったりとお泊りして、絶品あさごはんもいただいてみたいものです。
    ごちそうさまでした。

    旅行時期
    2014年03月
    利用した際の同行者
    カップル・夫婦(シニア)
    一人当たり予算
    10,000円以上
    利用形態
    ランチ
    コストパフォーマンス:
    4.0
    サービス:
    4.0
    雰囲気:
    4.0
    料理・味:
    4.0

  • 産寧坂で手打ち蕎麦

    投稿日 2014年04月07日

    有喜屋 清水吉晴庵 東山・祇園・北白川

    総合評価:3.5

    3月14日から3月23日まで開催された夜間のイベント「京都東山花灯路」
    京都に到着した夜に行ってきたのですが、京都の夜は寒い!
    あんまり寒いので、あたたかいものをいただこうと産寧坂のこちらに入ってみました。
    大正時代の蔵造りだそうで、落ち着いた雰囲気の店内です。

    わたくしは 京風きつねうどん 820円、つれは 若竹そば御膳 1480円 を注文。
    二八蕎麦もおうどんも手打ちでうまいのですが、
    上品な関西のおだしの塩分濃度はかなり高い~
    それでもぽかぽかとあったまりました。
    ごちそうさまでした。

    旅行時期
    2014年03月
    利用した際の同行者
    カップル・夫婦(シニア)
    一人当たり予算
    1,500円未満
    利用形態
    ディナー
    コストパフォーマンス:
    3.5
    サービス:
    3.5
    雰囲気:
    3.5
    料理・味:
    3.5
    観光客向け度:
    4.0

  • 錦市場で「鱧天・鱧カツ」食べ歩き♪

    投稿日 2014年04月06日

    魚力 二条・烏丸・河原町

    総合評価:2.5

    京都のガイドブックに必ず登場するこちらの鱧天と鱧カツ
    錦市場のお店の中でも、観光客向けの呼び込みが一番お上手で、ついふらふらと引き寄せられ、鱧天と鱧かつを1つずつおすすめされるまま注文しちゃいました。
    それぞれ400円(消費税5%)
    揚げてあるものを温めなおして、お皿にのっけてくれます。
    店内の奥が立ち食いスペースになっていました。
    油が重くてお味は「うーむ…」
    鱧カツはソースの味が濃すぎて、かんじんの鱧がよくわかんないし…
    夕方遅い時間の訪問だったせいかな…

    旅行時期
    2014年03月
    利用した際の同行者
    カップル・夫婦(シニア)
    一人当たり予算
    500円未満
    利用形態
    その他
    コストパフォーマンス:
    2.0
    料理・味:
    2.5
    観光客向け度:
    5.0

  • 錦市場で「豆乳ドーナツ」食べ歩き♪

    投稿日 2014年04月06日

    こんなもんじゃ 二条・烏丸・河原町

    総合評価:3.0

    京都のガイドブックに必ず登場するこちらの「豆乳ドーナツ」
    10個で250円(消費税5%)が最低購入単位だったので、10個買って店頭のベンチに腰かけていただきました。
    揚げたてなので、油をあまり感じないふわっとした軽さがあり、ほのかな甘みで一人5個をあっというまに食べちゃいました。
    お味はいたってフツーですが、観光客として「錦市場で豆乳ドーナツ食べた!」ということが大切なのだと思います。

    旅行時期
    2014年03月
    利用した際の同行者
    カップル・夫婦(シニア)
    一人当たり予算
    500円未満
    利用形態
    その他
    コストパフォーマンス:
    3.0
    料理・味:
    3.0
    観光客向け度:
    5.0

  • 錦市場で「京だし巻き」を食べ歩き♪

    投稿日 2014年04月06日

    田中鶏卵 二条・烏丸・河原町

    総合評価:4.0

    楽しみにしていた錦市場食べ歩き♪
    こんなもんじゃの豆乳ドーナツ、魚力の鱧天と鱧カツのあとは、だし巻き卵です。
    ちょうどこちらのお店の前を通った時に、京だし巻き(小)350円が焼きあがったので即ゲット!
    持ち帰りかどうかをきいてくれて、すぐ食べると言うと割り箸をつけてくれました。

    お店の前で、あっつあつのだし巻きをはふはふと立ち食い~
    ふわっふわの玉子焼きから、じゅわーっと上品なお出汁が!
    想像していた以上に美味しくてびっくりです(#^.^#)
    350円で大満足♪ごちそうさまでした。

    旅行時期
    2014年03月
    利用した際の同行者
    カップル・夫婦(シニア)
    一人当たり予算
    500円未満
    利用形態
    その他
    コストパフォーマンス:
    3.0
    料理・味:
    4.0
    観光客向け度:
    5.0

  • 女性にもおすすめの便利で新しい宿泊特化型ホテル

    投稿日 2014年03月30日

    ダイワロイネットホテル京都四条烏丸 二条・烏丸・河原町

    総合評価:4.5

    烏丸通りに面し、地下鉄四条駅5番出口からすぐで便利です。
    (京都駅から乗る時は一番うしろの車両に乗ってください)

    ツインルームはコンパクトながら、デュベスタイルで快適。
    バスルームが独立していることと、洗面所のスペースが広いのもうれしいです。
    女性には入浴剤などのサービスもあっておすすめの宿泊特化型ホテルでした。

    旅行時期
    2014年03月
    利用目的
    観光
    利用した際の同行者
    カップル・夫婦(シニア)
    1人1泊予算
    7,500円未満
    アクセス:
    4.5
    地下鉄四条駅5番出口からすぐです
    コストパフォーマンス:
    4.0
    客室:
    4.0
    接客対応:
    4.0
    フロントの対応は気持ち良い。自動チェックアウト機も便利
    風呂:
    4.0
    バスルームが独立しているので快適です

  • 大浴場のあるビジネスホテル

    投稿日 2014年03月30日

    三井ガーデンホテル京都四条 二条・烏丸・河原町

    総合評価:3.0

    地下鉄四条駅から西へ歩くこと10分弱。
    大浴場のあるビジネスホテルです。
    大浴場までは浴衣とスリッパでOK。
    女性用のお風呂は、シャワーの数が少なく混雑するとのことだったので、夜はお部屋のユニットバスですませました。
    昔ながらの洗面所とトイレとお風呂が一体型のタイプなので、かなり使いにくいです。持参した化粧品類も置けないし(>_<)

    朝食は、宴会場のような広いスペースでいただきました。
    おばんざい、粕汁、湯豆腐で京都な朝ごはんです。
    ホテルオリジナルのデザート「宇治煎茶ジュレ」が美味しゅうございました。

    3連休だったため、価格は閑散期の倍以上になりました。

    旅行時期
    2014年03月
    利用目的
    観光
    利用した際の同行者
    カップル・夫婦(シニア)
    1人1泊予算
    15,000円未満
    アクセス:
    4.0
    コストパフォーマンス:
    3.0
    客室:
    3.0
    接客対応:
    3.0
    食事・ドリンク:
    3.0

  • 見ごたえのある夜のイベント!防寒対策はしっかりと!!

    投稿日 2014年03月29日

    京都 東山花灯路 東山・祇園・北白川

    総合評価:5.0

    2014年は3月14日から23日まで開催され、期間中113万9000人もの人出があったそうです。
    我が家が訪れたのは3連休初日の金曜日。
    とても寒い夜でしたが、多くの人でにぎわっていました。
    私はダウンジャケットを着ていかず、大いに後悔(>_<)
    防寒対策はしっかりしていくことをおすすめします。

    知恩院三門のプロジェクションマッピングや、狐の嫁入り巡行、円山公園のしだれ桜のライトアップ、粟田大燈呂など見どころがいろいろあって、露地行灯のともる道をそぞろ歩くのは楽しかった~

    昼間とは異なる幻想的な古都の雰囲気を満喫しました。
    おすすめのイベントです。

    旅行時期
    2014年03月
    利用した際の同行者
    カップル・夫婦(シニア)
    アクセス:
    5.0
    人混みの少なさ:
    3.0
    場所によってはとても混雑しています
    雰囲気:
    5.0
    昼間とは違う雰囲気がとてもよいです

  • 菜の花と開聞岳!

    投稿日 2014年02月08日

    池田湖 指宿

    総合評価:4.0

    池田湖パラダイス付近の湖畔には、菜の花畑が広がっていて、薩摩富士 開聞岳の絶好のビュースポットです。
    1月に菜の花が満開だなんて、鹿児島はあったかいんですね~
    車をさくっととめて、菜の花畑と開聞岳をバックに写真を撮る!おすすめです!!

    旅行時期
    2014年01月
    利用した際の同行者
    カップル・夫婦(シニア)
    景観:
    4.0

  • 特産品の品ぞろえが充実してます!

    投稿日 2014年02月08日

    道の駅 いぶすき彩花菜館 指宿

    総合評価:5.0

    鹿児島から指宿に向かってR226を南下する途中に立ち寄りました。
    彩花菜(さかな)館 という直売所は特産品の品ぞろえが充実していて、とても活気があります。地元のみなさんにまじって、楽しくお買い物ができました。

    旅行時期
    2014年01月
    トイレの快適度:
    4.0
    お土産の品数:
    5.0

  • 知覧武家屋敷で薩摩の郷土料理をいただく

    投稿日 2014年02月08日

    高城庵 知覧・南さつま・日置

    総合評価:3.5

    2泊3日の鹿児島旅行最終日
    鹿児島市内から指宿方面へ南下し、開聞岳を眺めた後、南九州市の知覧にやってきました。
    市営駐車場にレンタカーをとめて、知覧武家屋敷庭園の入園料も支払い、武家屋敷通りを散策する前にこちらで昼食をいただきます。

    武家屋敷がそのままお店になっており、案内された縁側の席には火鉢がおいてあります。
    美味しい知覧茶をいただきながら待つことしばしでお料理がやってきました。

    秋冬膳 1,365円 (10月から1月限定)
    田舎煮しめ、酢の物、小鉢、香の物、くさ木菜ととうふの炒り煮、五目すし、お吸い物、ふくれ菓子
    九州らしい甘い味付けの五目すしは、かなりのボリューム!古いお屋敷によく似合う郷土料理ですね。

    とんこつ定食 1,575円
    とんこつ、田舎煮しめ、さつま揚げ、小鉢、そば、ごはん、香の物
    つれのずんちがいただいたこちらの定食についていきたさつま揚げ、1つわけてもらいましたがすごく美味しかったです~

    急須とポットがあるので、お茶のおかわりもOK
    お茶が美味しいのでほんとにうれしい♪
    おなかいっぱいです~。ごちそうさまでした。

    旅行時期
    2014年01月
    利用した際の同行者
    カップル・夫婦(シニア)
    一人当たり予算
    2,000円未満
    利用形態
    ランチ
    コストパフォーマンス:
    3.0
    雰囲気:
    4.0
    武家屋敷の中でお食事がいただけます
    料理・味:
    3.0
    観光客向け度:
    5.0
    観光客向けのお店です

  • 天文館に近く、観光客にもうれしいビジネスホテル

    投稿日 2014年02月01日

    天然温泉 霧桜の湯 ドーミーイン鹿児島 鹿児島市

    総合評価:4.0

    1月の3連休に宿泊しました。
    2か月前に楽天トラベルで禁煙ツインルームの朝食付きプランを18,400円で予約。
    2012年5月開業という新しいホテルなので、設備もきれいで快適に過ごせました。

    ツインルームはコンパクトながら工夫された配置で、洗面所とトイレが別なのもよかったです。
    大浴場の混雑度が室内のテレビで確認できるのですが、あんまり参考にはならなかったかな。午前0時近くでもけっこう混雑していて、のんびりというわけにはいきませんでした。

    朝食も鶏飯やきびなご、かるかんなど薩摩の郷土料理があって楽しめました。
    天文館に近く、観光客にもうれしいビジネスホテルでした。

    旅行時期
    2014年01月
    利用目的
    観光
    利用した際の同行者
    カップル・夫婦(シニア)
    1人1泊予算
    10,000円未満
    アクセス:
    4.0
    天文館に近くて便利です
    コストパフォーマンス:
    3.0
    客室:
    4.0
    設備は新しく、コンパクトながらよくまとまっていて使いやすいです
    接客対応:
    3.5
    フロントはかなり事務的な感じでしたが、食事会場はよかったです
    風呂:
    3.0
    大浴場は混雑していました。
    食事・ドリンク:
    3.5
    朝食ビュッフェは鶏飯やきびなごなど薩摩の郷土料理があります

  • 桜島を眺めながらいただく郷土料理

    投稿日 2014年01月28日

    桜華亭 鹿児島市

    総合評価:4.0

    妙見石原荘から鹿児島市内へ移動し、鹿児島観光でははずせない名勝仙巌園にやってきました。
    大きな窓から桜島がよく見えるこちらで、遅めの昼食をいただきます。

    鶏飯御膳 1,600円
    薩摩地鶏のガラからとったスープを使う、奄美地方に伝わるおもてなし料理
    ご飯に具をのせ、スープをかけてさらさらといただきます。
    3種類のさつま揚げ、デザートの桜島小みかんもついてます。

    黒豚重ねカツ御膳 1,800円
    鹿児島県産黒豚の薄切り肉を重ね合わせた豚カツ。
    ちょっと油切れがわるかったけど、たまに食べるとカツって美味しい~

    4年連続金賞受賞の鹿児島県産紅茶「世界一の紅茶・紅ふうき」とスイーツも気になったのですが
    遅い時間だったので断念。

    桜島がどーんと見えるから、この価格も許容範囲内かな。
    ごちそうさまでした。

    旅行時期
    2014年01月
    利用した際の同行者
    カップル・夫婦(シニア)
    一人当たり予算
    2,000円未満
    利用形態
    ランチ
    コストパフォーマンス:
    3.0
    観光地価格かな
    サービス:
    4.0
    雰囲気:
    5.0
    桜島がどーんとよく見えます!
    料理・味:
    3.0
    観光客向け度:
    5.0

  • 明るい農村直売所 従業員のみなさんのホスピタリティに感動しました!

    投稿日 2014年01月26日

    霧島町蒸留所 霧島温泉郷

    総合評価:5.0

    焼酎の明るい農村直売所
    たまたま前を通ったので寄ってみました。
    時間がなかったので見学はできず、直売所で蔵元限定の焼酎を買っただけなのですが
    こちらのの従業員さんのホスピタリティが素晴らしく、感動しました。

    駐車場に車をとめると、いらっしゃいませの最敬礼。
    買い物のあと、お店の外観の写真を撮っていたら、記念写真を撮りましょうかとの声掛け。
    数枚撮っていただき、駐車場を出るときも最敬礼。

    これだけの接客をできるようにする従業員教育はなかなかできるものではないと思います。
    是非また訪れたいです。

    旅行時期
    2014年01月
    利用した際の同行者
    カップル・夫婦(シニア)

  • 源泉100%かけ流しの温泉と上品な懐石料理

    投稿日 2014年01月26日

    妙見石原荘 新川渓谷温泉郷

    総合評価:4.0

    1月の三連休に、成田発のLCCで鹿児島へ行ってきました。
    なぜ鹿児島?
    それは、源泉かけ流しの混浴露天風呂と懐石料理が評判の名旅館妙見石原荘に泊まるため!

    昨年5月にジェットスターが成田〜鹿児島線の運航を開始したので、千葉から鹿児島へ気軽に行けるようになりました。
    で、10月下旬に一休.comで山側8畳和室(30,030円/人 消費税・サービス料込み 一番安いタイプのお部屋)を予約し、飛行機のチケットも購入。
    ふふふ、ついにあこがれの石原荘に泊まれる♪と大きな期待を胸に、初めて鹿児島に降り立ちました。

    夕方16時半にレンタカーで到着し、ロビーでぢゃんぼ餅とお茶をいただきながらチェックイン。
    貸切露天風呂の予約にあわせて夕食開始時間を決め、2階の国道側和室に案内されました。
    談話室、浴室、トイレ、洗面所がゆったりと配置されてくつろげるお部屋です。

    1週間前に予約確認の電話をいただいた時に、「プラス3,000円で料理のグレードアップができます」と案内されたのですが、
    到着後でも変更可能とのことで保留にしておきました。
    チェックインの際には確認されなかったので、こちらからどんな内容のグレードアップになるのかたずねると
    料理長が素材を厳選するというなんだかよくわからない答え…でも、やっぱりせっかくだからとグレードアップをお願いしちゃいました。

    大浴場と貸切露天風呂で源泉かけ流しの温泉を堪能し、いよいよ夕食です!
    レストラン石蔵は個性的な内装で、好みは分かれそう。
    いろんな席があるようですが、案内されたのは掘りごたつ式の半個室♪
    完全に仕切られているわけではないので、周囲の声はわりとよくきこえました。
    2時間かけていただいた夕食は以下のとおりです。

    <新春のおもてなし>
    一献 ときのもの
    菜の花と根菜の白和え
    大王結び 黒豆・車海老・黄金焼、手綱寿司、干柿なます、からすみ、穴子昆布巻、千社唐粕漬、はや甘露煮
    黒豚角煮 蕪あん
    近海の鮮魚 お料理グレードアップで伊勢海老プラス
    百合根饅頭おかき揚げ
    黒むつ奉書焼 早掘り筍木の芽焼 金柑蜜煮
    洋なしと山葵のソルベ
    鹿児島黒牛鍋
    五目炊き込みご飯 人参すり流し
    干柿クリームチーズ アイス最中

    グレードアップの説明があったのは、伊勢海老だけだったので、その他は不明です。
    もうちょっと説明してくれないと納得感は得られないのではないかと…
    お料理はどれも非常に上品で美味しいんだけど、インパクトとかサプライズとかはないかも(^^;
    私が気に入ったのは、筍のおつくりと、アイス最中かな〜(^^;;;

    お部屋に戻ると、布団が敷いてあり、女性用には湯たんぽがいれてありました。
    だるまストーブの焼き芋や、大浴場のロビーにあったホットアップルジュースも美味しかったし、そのへんのサービスはさすがです。
    ただ、接客のレベルがそれに追いつけない印象を与えてしまうのは残念だな〜

    朝食もレストラン石蔵でいただきましたが、席は昨夜と違い、窓のない暗めの席でした。
    部屋ごとに炊き上げる釜炊きごはんがウリですが、これも期待してたほどじゃなかったな〜
    私は、大きなお釜で炊いて、おひつにいれたご飯のほうが好きかも。

    混浴露天風呂と大浴場の内湯には夜と朝2回ずつ入りました(*^^)v
    源泉100%かけ流しの温泉の泉質は素晴らしく、とってもあったまってお肌はつるつる〜
    お風呂まではけっこう歩かなくちゃいけないので、露天風呂付きのお部屋がうらやましかった〜〜

    チェックアウトの際も、ちょっとしたトラブルがあったりして
    「お・も・て・な・し」の心が最後まで伝わってこなかったものの
    温泉の素晴らしさがそれを補ってくれたって感じかな。

    期待値が高すぎたので、ちょっとカラクチになっちゃいましたが
    あの温泉にはまた入りに行きたいです〜

    旅行時期
    2014年01月
    利用目的
    観光
    利用した際の同行者
    カップル・夫婦(シニア)
    1人1泊予算
    30,000円以上
    コストパフォーマンス:
    3.5
    客室:
    4.0
    道路側の客室でもゆったり落ち着いて過ごせました
    接客対応:
    3.0
    全体的な底上げが必要ではないでしょうか
    風呂:
    5.0
    泉質はとてもよいです
    食事・ドリンク:
    3.5
    とても上品な懐石料理です

  • 明治36年(1903年)開業の木造駅舎 嘉例川駅で九州No.1駅弁ゲット!

    投稿日 2014年01月20日

    嘉例川駅内 駅弁売場 新川渓谷温泉郷

    総合評価:5.0

    1月の三連休に、成田発のLCCで鹿児島へ行ってきました。
    早朝6時40分発の飛行機に乗り、鹿児島空港に8時半に到着!
    レンタカーで肥薩線嘉例川(かれいがわ)駅を目指します。
    お目当ては九州駅弁ランキング第1位に輝くお弁当♪

    土曜・日曜・祝日限定で嘉例川駅の駅舎内で販売されるという森の弁当やまだ屋の「百年の旅物語 かれい川」
    地元の食材ですべて手作りしているので数に限りがあり、入手困難な幻の駅弁なんだそうです。

    販売開始は午前10時半頃からということで、時間調整で嘉例川駅と同じ明治36年(1903年)開業の木造駅舎 大隅横川(おおすみよこがわ)駅を見学してから10時20分に到着。

    駅前には「駅弁 百年の旅物語 かれい川」の幟がはためいていました。
    三連休だし、もっと人がわさわさいるのかと思っていたら、駅弁売場のおじさんしかいないよ~
    1,000km移動してきて買えなかったらどうしよう…というのは杞憂でした(^^;

    「駅弁ふたつください!」とはりきって売場に行くと、「第2弾もありますけど、どっちにしますか?」とおじさん。
    なんと!女性向けのヘルシー弁当「花の待つ駅 かれい川」という新商品も並んでいました。
    もちろん1つずついただきます!!
    どちらも1つ1,050円。
    駅弁のとなりで売ってる「がね」50円もお願いしました。

    早起きしてお腹がすいているので、駅前のベンチに座ってさっそくいただきまーす!
    竹皮のお弁当箱にきれいに詰められた郷土料理の数々は以下のとおりです。

    お品書き
    「百年の旅物語 かれい川」
    本日のお弁当
    (ご飯)竹林に囲まれた嘉例川駅をイメージし、霧島市の棚田でとれた「ひのひかり」に地元嘉例川の松下実雄さんが原木栽培した「しいたけ」と竹の子を炊き込みました。
    (おかず)
    ガネ 鹿児島特産の紅さつまの天ぷらです。野菜の水分だけで作り、揚げました。
    千切り大根の煮物 嘉例川の豊富な野菜の中から、千切り大根と蒟蒻の煮物です。
    みそ田楽 茄子と南瓜を香ばしい麦みそで田楽に仕上げました。
    スセ(酢の物) 大根と人参をさっぱりと仕上げました。
    嘉例川コロッケ 地元のしいたけ、竹の子を混ぜ込んだ満腹コロッケです。

    「花の待つ駅 かれい川」
    嘉例川駅へおいでになる人たちへ一年を通してお花のおもてなしをしたいという嘉例川の先人達からの想いを薩摩の郷土料理に詰め込んだお弁当に仕上げました。
    ご飯は地元で取れた黒米と粟をたきこみ新生姜の佃煮をのせました。
    がね さつま芋と人参とニラと生姜の入った天ぷらです。
    卵焼き 昔なつかしいお母さんの甘い卵焼きです。
    酢ごぼう 地元で取れるあいらごぼうをさっぱりした酢ごぼうにしました。
    里の味 里芋とさっぱりとした梅の果肉といただく郷土料理です。
    鳥の煮付け 鹿児島の美味しいさつまあかどりの中に野菜をまぜ込み嘉例川の香り高い原木椎茸と一緒に煮付けました。
    つけあげ 家庭で味わう地魚のすり身のつけあげです。
    (デザート)
    けせん団子 シナモンの香りのするけせんの葉でさつま芋と紫芋の団子をはさみ蒸し上げたお団子です。

    どのおかずも地元の食材を使って非常に丁寧に作ってあり、味付けも上品。滋味豊富でしみじみとうまい~
    フツーの駅弁とはまったく次元の異なるものでした。
    こんなに手の込んだお弁当が1,050円だなんて!
    1,000km移動してきた甲斐がありました。感激です。
    どっちも素晴らしいお弁当でしたが、あたくしとしてはやはり女性向けの「花の待つ駅 かれい川」が気に入りました。

    「がね」はお弁当にも入っているのですが、追加で買って大正解!
    素朴なさつま芋のかき揚げのなんとうまいこと!!
    ボリュームもあって、これで50円だなんて申し訳ないくらいです。

    初めて訪れた鹿児島でいただいた九州No.1駅弁は、私にとってもNo.1駅弁となりました。
    ごちそうさまでした。

    旅行時期
    2014年01月
    利用した際の同行者
    カップル・夫婦(シニア)
    一人当たり予算
    1,500円未満
    利用形態
    ランチ
    コストパフォーマンス:
    5.0
    料理・味:
    5.0

  • 台湾のことがよくわかります。平日午前中にぜひ!

    投稿日 2014年01月06日

    中華民国総統府 台北

    総合評価:5.0

    月曜から金曜の午前中は、無料で参観ができます。
    パスポートの番号を控えられたり、荷物検査があったりとセキュリティチェックは厳しいですし、写真撮影も1か所でしかできません。
    が、日本人には日本語が堪能なガイドさんがついてくれて、展示内容を丁寧に説明してくれるので、過去から現在の台湾についてよーく理解することができました。
    車窓からの見学だけではもったいないので、平日午前中にぜひ行ってみてください。おすすめです。

    旅行時期
    2013年12月
    利用した際の同行者
    カップル・夫婦(シニア)
    観光の所要時間
    1-2時間
    アクセス:
    4.0
    コストパフォーマンス:
    5.0
    参観無料です
    展示内容:
    4.0
    日本語堪能なガイドさんがわかりやすく説明してくれます

ぷんちさん

ぷんちさん 写真

6国・地域渡航

46都道府県訪問

ぷんちさんにとって旅行とは

人生は短い!
知らない場所に行って、いろんな物を見てみたい!!

自分を客観的にみた第一印象

大好きな場所

大好きな理由

行ってみたい場所

現在6の国と地域に訪問しています

拡大ボタンを押すと地図が
動かせます。

現在46都道府県に訪問しています