旅行のクチコミと比較サイト フォートラベル

ぷーちゃんさんのトラベラーページ

ぷーちゃんさんのクチコミ(6ページ)全14,256件

条件をクリア
エリア
カテゴリ
並び順

  • ホテル
  • ショッピング
  • グルメ・レストラン
  • 交通機関
  • 観光スポット
  • 基本情報
  • 佐野大仏で知られています

    投稿日 2024年04月01日

    観音寺 佐野

    総合評価:3.0

    佐野厄除け大師正門から100mほどのところに建つ真言宗の寺です。室町時代に藤原秀綱によって創建された寺で、佐野七福神の一つ大黒天が祀られています。境内には1669年に造られた、佐野大仏と呼ばれる穏やかな姿の銅造阿弥陀如来座像が安置されています。高さ3mほどの堂々とした大仏です。

    旅行時期
    2023年11月

  • 涅槃絵を所蔵しているようです

    投稿日 2024年04月01日

    涅槃寺 佐野

    総合評価:2.0

    佐野厄除け大師に斜め向かいに建つ時宗の寺です。932年に藤原秀郷によって建立という歴史ある寺です。寺名からして涅槃仏があるのかと思い訪れましたが見当たらず、涅槃絵を所蔵していると説明板に書かれていました。山門から塀伝いに行ったところには、日を決めて願いをかければその日までに願いが叶うとされる、人の姿をした仏様・日限地蔵尊が祀られています。毎月24日が縁日で、写経の会が開催されるとのことです。

    旅行時期
    2023年11月

  • 墓地が広いです

    投稿日 2024年04月01日

    大道寺 館林

    総合評価:3.0

    浄土宗寺院の大道寺に来ました。木造瓦屋根の本堂を墓地が囲んでいます。墓地に生田萬父祖の墓所があります。舘林藩士だった生田萬は藩政改革の意見書を出して藩を追われ、天保大飢饉に困窮した農民のために乱を起こしたが鎮圧され自刃しました。その国学者生田萬の曽祖父夫妻、祖父夫妻、両親などが眠る墓所です。生田萬に関わる数少ない遺跡だと説明板に記されています。

    旅行時期
    2023年11月

  • 住宅地にあります

    投稿日 2024年04月01日

    金山神社 館林

    総合評価:3.0

    近くの金山神社へ寄りました。個人住宅前に赤い鳥居が建っていて、小さな社殿がありました。社殿前に火伏の神と書かれた柱が立っていました。他に説明板がなく、どのような経緯でこの場所に建てられたかがわかりませんが、この街の防火に関わっている神社のようです。

    旅行時期
    2023年11月

  • 復元された門です

    投稿日 2024年04月01日

    土橋門 館林

    総合評価:3.5

    これは復元された土橋門です。土橋門は三の丸への通用出入口でした。土橋門近くに江戸時代の歴代藩主名や石高が記された説明板があります。徳川四天王榊原康政が江戸時代の初代の城主だったことも有名です。大河ドラマを思い出しながら散策しました。

    旅行時期
    2023年11月

  • 自然保護と人権擁護運動の拠点となった寺です

    投稿日 2024年04月01日

    田中正造の墓雲龍寺 館林

    総合評価:4.0

    渡良瀬川沿岸の農民の生活を脅かした、足尾銅山鉱業停止を請願した際に事務所が置かれ、田中正造を中心とした請願運動の指導者たちが集会や演説を行った寺です。現在、境内には田中正造の木像が安置された救現堂や正造の墓、被害民が東京に向かう際に警官に阻止され検挙された、川俣事件の関係者の名が刻まれた足尾鉱毒事件被告之碑などが建っています。自然保護と人権擁護を訴えた人たちの叫びが聞こえてきそうな寺です。

    旅行時期
    2023年11月

  • 工場見学ができます

    投稿日 2024年04月01日

    カルピスみらいのミュージアム 館林

    総合評価:4.0

    舘林インターから20分ほど、カルピスの製造過程が見学できる製造工場です。カルピス製造100周年を記念して造られた工場で、製造過程の見学の他、カルピスが誕生するまでの歴史をアニメで紹介したり、カルピス容器の移り変わりを見たりした後に、カルピスの試飲やTシャツ、カルピス商品、グッズの購入をすることができます。1日最大300万本の製造が可能なことや、生乳から箱詰めまで全てオートメーション化されている施設に驚きました。人気の工場見学施設のようで、ネットから数回アクセスしてやっと見学許可が下りました。

    旅行時期
    2023年11月

  • CMでも知られています

    投稿日 2024年04月01日

    惣宗寺(佐野厄よけ大師) 佐野

    総合評価:4.0

    惣宗寺というよりも、佐野厄除け大師というネーミングで知られる天台宗に寺です。関東三大師の一つで、徳川家康の柩を日光に運ぶ途中一夜安置した縁から、境内には唐門や透塀が施された東照宮が祀られ、江戸時代初期に建てられた山門には、三つ葉葵の装飾金具が取り付けられています。境内には日本一大きな金の梵鐘や、足尾銅山鉱毒事件で被害者救済に奔走した田中正造の墓、1658年に寄進された銅鐘なども見ることができます。絵馬やおみくじの自動販売機が何台も置かれていることにびっくりしましたが、寺の周辺にいくつもの駐車場が設置されていることから、多くの人が参拝に訪れる厄除け大師であることが理解できました。

    旅行時期
    2023年11月

  • 館林藩士の屋敷跡です

    投稿日 2024年04月01日

    鷹匠町武家屋敷「武鷹館」 館林

    総合評価:3.0

    田中正造記念館のすぐ近くに建つ、江戸時代後期に建てられた旧舘林藩士の武家屋敷です。木造茅葺平屋で、部屋を横一列に配置した武家住宅特有の造りになっていて、江戸時代の中級武士の暮らしを知ることができます。屋根の茅は沼辺に生息するヨシが使用されていたことから、明治維新以降、舘林藩士が城沼の開発に携わっていたことがわかります。

    旅行時期
    2023年11月

  • 興味ある人には面白い、小さな資料館です

    投稿日 2024年04月01日

    足尾鉱毒事件田中正造記念館 館林

    総合評価:3.5

    足銅山鉱毒事件で煙害や鉱毒の被害を訴え、被害民の人権を守るため天皇に直訴した、人権擁護と自然保護の先駆者の功績が展示されている記念館です。NPO法人が管理している記念館で、一般住宅のような建物内に正造の功績や鉱毒事件の歴史、事件を扱った新聞記事、正造と共に自由民権運動に参加した人物写真などがところ狭しと展示されています。かなり詳しい展示内容ですが、事件や公害問題に興味ある人には面白い記念館だと思います。

    旅行時期
    2023年11月

  • 土塁や土橋門が残っています

    投稿日 2024年04月01日

    館林城跡 館林

    総合評価:3.0

    館林市文化会館近くに残る、徳川綱吉や榊原康政などの居城となった城跡です。現在は草地になっていて、城跡らしさはほとんど失われていますが、一部土塁跡や復原された土橋門が城の名残を留めています。城跡には桜が植えられ、城跡周辺の道沿いには紅葉した木々が並び、落ち着きある景観を醸し出していました。

    旅行時期
    2023年11月

  • 参道に可愛らしい狸の像が並んでいます

    投稿日 2024年04月01日

    茂林寺 館林

    総合評価:3.5

    1426年開山、和尚に化けた狸が茶釜をもたらし、福を与えたという分福茶釜伝説が伝わる寺です。明治時代に厳谷小波の童話によって全国的に知られるようになりました。茅葺屋根の落ち着きある山門の先の参道には、衣装を身に着けた25体の狸の像が参拝客を迎えています。本堂も茅葺屋根の趣ある建物で、境内には厳谷小波の詩碑が建ち、樹齢600年と伝わるラカンマキの大木が生育しています。狸の像を見るだけでも面白い寺です。

    旅行時期
    2023年11月

  • 銀杏の時期はおすすめです

    投稿日 2024年04月01日

    滝野川公園 王子・十条

    総合評価:3.0

    JR上中里駅から蝉坂を上がって80mほどのところに建つ、平塚神社の隣に造られている公園です。園内に建つ体育館の向かいには大きな銀杏の木が10本ほど並んで植えられています。最盛期には青空とコラボした黄色い銀杏の葉が陽の光に映え、とても美しい景観を創り出します。黄色くなった葉が落ちてしまうと清掃するのが大変ですが、冬間近を感じることができる景観が楽しめます。

    旅行時期
    2023年12月

  • 紅葉したイチョウがきれいでした

    投稿日 2024年04月01日

    平塚神社 田端

    総合評価:3.5

    JR上中里駅から80mほど、蝉坂の途中に建つ神社です。テレビドラマ・おかしな刑事にも毎回登場する神社で、社殿前の参道沿いには大きく生育した銀杏が植えられ、砂利の上の黄色い落葉と共に、きれいな秋の景観を演出します。本数は多くありませんが、最盛期の紅葉した銀杏の木と落葉を写真に収めるため、カメラ片手に訪れる人が多いフォトスポットです。

    旅行時期
    2023年12月

  • 紅葉の時期もおすすめです

    投稿日 2024年04月01日

    六義園 大塚・巣鴨・駒込

    総合評価:4.0

    JR駒込駅から10分ほどのところに残る、1695年に柳沢吉保が造った池を中心にした大名庭園です。秋は紅葉の名所として知られていて、高台に造られたつつじ茶屋から見た紅葉はとても美しく、夕方からライトアップされ多くの人で賑わいます。正門を入った正面には大きな枝垂桜が植えられていて、桜の季節にも多くの人が訪れます。春から秋にかけても緑豊かな樹木が気持ちよく、散策するのにおすすめです。池を中心に30分ほどの散策路が整備されています。

    旅行時期
    2023年11月

  • 菊まつりで賑わっていました

    投稿日 2024年04月01日

    真性寺(江戸六地蔵尊) 大塚・巣鴨・駒込

    総合評価:3.0

    11月初旬、巣鴨地蔵通り商店街の入口に建つ江戸六地蔵尊の一つとして真性寺と、とげぬき地蔵で知られる高岩寺、大正大学がコラボして、三カ所に分かれて菊まつりが開かれます。3カ所の会場のうち、千輪作りや盆養、懸崖作りの菊など最も多くの菊が並ぶ真性寺は、商店街の入口に建っていることもあり多くの人が菊の観賞に訪れます。多くの露店が並ぶ4の日(縁日)に合わせ訪れると、菊まつりで賑わう真性寺と活気ある商店街を楽しむことができます。

    旅行時期
    2023年11月

  • 菊まつりと言っても・・・

    投稿日 2024年04月01日

    高岩寺(とげぬき地蔵) 大塚・巣鴨・駒込

    総合評価:1.5

    11月初旬、巣鴨地蔵通り商店街の入口に建つ江戸六地蔵尊の一つとして真性寺と、とげぬき地蔵で知られる高岩寺、大正大学がコラボして、三カ所に分かれて菊まつりが開かれます。高岩寺の境内には数は多くありませんが、幹が長い懸崖作りの菊が並び、縁日に商店街を訪れる人たちを楽しませてくれます。多くの露店が店を出す縁日に合わせ、菊まつりを楽しむのも面白いと思います。

    旅行時期
    2023年11月

  • 菊まつりが行われていました

    投稿日 2024年04月01日

    大正大学 大塚・巣鴨・駒込

    総合評価:3.0

    11月初旬、巣鴨地蔵通り商店街の入口に建つ江戸六地蔵尊の一つとして真性寺と、とげぬき地蔵で知られる高岩寺、大正大学がコラボして、三カ所に分かれて菊まつりが開かれます。大学のキャンパス内に造られたさざえ堂前には、鉢やプランターに植えられた色とりどりの菊が秋を演出しました。商店街を訪れる人たちが足を止め、秋の景観を楽しんでいる姿が印象的でした。

    旅行時期
    2023年11月

  • 菊まつりに行ってみましたが・・・

    投稿日 2024年04月01日

    湯島天満宮 御茶ノ水・本郷

    総合評価:3.0

    文京区花の五大まつりの一つ、湯島天満宮の菊まつりに行ってきました。境内には大河ドラマ・どうする家康をイメージした3体の菊人形をはじめ、菊を組み合わせて一輪の花のような姿にする千輪作りや、小さな菊が垂れ下がるように作られた懸崖作り、高い茎の上に大きな花をつける盆養などが並んでいました。祭りが始まって3日目だったため、花はまだ十分に開いていませんでしたが、見学に訪れる人も少なくゆっくり鑑賞できました。バラのような華やかさは感じられませんが、穏やかな秋の到来を感じることができました。

    旅行時期
    2023年11月

  • 蓮の花は午前中がおすすめです

    投稿日 2024年04月01日

    不忍池 上野・御徒町

    総合評価:3.5

    早朝から昼前にかけて花を咲かせる蓮の花を見に行ってきました。7月中旬という少し早い時季に訪れたため、葉は池全体を覆い尽くしていましたが、花の見ごろはもう少し先のようでした。それでも大きく花弁を拡げた花や大きなつぼみが、あちらこちらに見られました。一輪の花が大きいため見ごたえがある蓮の花です。早朝7時頃でしたが、蓮が咲く不忍池を写生している人や、カメラ片手に写真を撮っている人が多く訪れていました。

    旅行時期
    2023年07月

ぷーちゃんさん

ぷーちゃんさん 写真

12国・地域渡航

47都道府県訪問

写真 | QA掲示板 | 行ってきます | 掲示板 クリップ

ぷーちゃんさんにとって旅行とは

人、歴史、自然、グルメなど、あらゆるものとの出会い。

自分を客観的にみた第一印象

大好きな場所

シンガポール

大好きな理由

長年住んでいて、多くの友人と会えるから

行ってみたい場所

未知のエリア

現在12の国と地域に訪問しています

拡大ボタンを押すと地図が
動かせます。

現在47都道府県に訪問しています