旅行のクチコミと比較サイト フォートラベル

noelさんのトラベラーページ

noelさんのクチコミ(9ページ)全520件

条件をクリア
エリア
カテゴリ
並び順

  • ホテル
  • ショッピング
  • グルメ・レストラン
  • 交通機関
  • 観光スポット
  • 基本情報
  • 天正遣欧少年使節団などの南蛮貿易などの展示物がたくさんあります。

    投稿日 2020年10月30日

    天草コレジヨ館 天草諸島

    総合評価:4.0

    「コレジヨ」というのは、ポルトガル語で「collegio」→「college」カレッジです。
    つまり聖職者を育成するために神学校の事です。

    この館には、天正遣欧少年使節団などの南蛮貿易などの歴史を辿る展示物が数多くありました。
    南蛮船の模型、南蛮衣装など・・・・様々です。
    また数々の西洋楽器の中でも、竹のパイプオルガンには吃驚しました。
    大きさは小ぶりではありますが、竹の醸し出す音色は気になります。
    複製ですが、グーテンベルク印刷機は、もっとも見甲斐がありました。
    ドイツ人のヨハン・グーテンベルクが葡萄酒のしぼり機をヒントにして発明された印刷機から約150余年を経て、コレジヨ館に設置されたもののようです。
    そして7年間で29種類の切支丹本が出版されました。
    この河浦(天草コレジヨ館のある地域)では、平均1500部印刷され、多くは3000部も印刷されたそうです。
    この当時はヨーロッパでも300~500部でした。
    世界で最も多かったことになります。
    残念ながら20年の短い期間でしたが、宣教師の国外追放とともに、マカオに送り返されてしまいました。残念です。

    今でも印刷された「伊曾保(イソップ)物語」や「平家物語」が残っていて展示されています。貴重です。

    館内には、撮影できるものと、そうでないものがありますので、ご注意ください。

    旅行時期
    2020年09月
    利用した際の同行者
    一人旅
    アクセス:
    3.0
    コストパフォーマンス:
    4.0
    人混みの少なさ:
    5.0
    展示内容:
    4.0
    バリアフリー:
    3.5

  • 海と一体化した温泉

    投稿日 2020年10月23日

    波の湯「茜」 小浜温泉

    総合評価:4.0

    小浜温泉の海辺にある温泉です。目の前には橘湾があります。
    この海に沈む夕陽を眺めながらの入浴は格別かと思います。
    残念ながら私が行った時は、コロナのためなのかお休みでした。
    よりワイルドに自然に温泉に入ることができると思います。

    また温泉の前には管理棟があって、チケットの自販機があります。
    料金は300円です。
    この料金で絶景を見て、ゆっくり温泉に浸かれるのはかなりリーズナブル
    だと思います。

    旅行時期
    2020年09月
    利用した際の同行者
    家族旅行
    アクセス:
    3.5
    雰囲気:
    4.0

  • 島原・天草一揆で攻防戦の舞台になったお城

    投稿日 2020年10月23日

    富岡城(富岡ビジターセンター) 天草諸島

    総合評価:4.0

    下田地区のホテルに向かう途中で、思いついて立ち寄りました。
    最初から計画していたわけではありませんが、眺めも良さそうだったので寄りました。

    鈴木重成と鈴木正三の兄弟、勝海舟と頼山陽が迎えてくれます。

    また、二の丸には鈴木重成公の資料が展示されています。
    彼は初代の代官でした。
    農村の行政組織を整備し、実兄の正三和尚の助言を得て、寺社を復興して民衆強化を図り、荒地を開拓して各藩から住民の受け入れを促進しました。
    天草の石高四万二千石が過大で、乱の一因であったことを痛感し、幕府に半減を再三上申しましたが容認されず、抗議の意味で江戸駿河の自宅で切腹したと伝えられます。
    その後、重成の願いは幕府に認められ、重辰代官時代の万事年(1659年)、石高二万一千石へ半減されました。

    本丸の櫓は、現在はビジターセンターになっています。
    富岡城の地形のことや、歴史的なことなどが紹介されています。
    入場は無料です。(もう少し資料があると嬉しいのですが・・・・。)

    また石垣も見ごたえがあります。
    歴史に興味のある方は、是非ご覧ください。
    ただしアクセスはあまり良くありませんのでご注意ください。

    旅行時期
    2020年09月
    利用した際の同行者
    家族旅行
    アクセス:
    3.0
    車で行きましたが、細い道を登っていきました。
    人混みの少なさ:
    4.5
    ほとんど人がいませんでした。
    バリアフリー:
    3.0
    見ごたえ:
    4.0

  • 北原白秋、与謝野鉄幹、平野万理、吉井勇、木下杢太郎らが歩いた道

    投稿日 2020年10月23日

    五足の靴文学遊歩道 天草諸島

    総合評価:3.5

    北原白秋、与謝野鉄幹、平野万理、吉井勇、木下杢太郎の5人が若かりし頃に、辿った遊歩道です。

    50分コースと2時間コースがあります。
    ちなみに北原白秋の「邪宗門」は、大江天主堂の司祭ガルニエ神父を訪ね、深い衝撃を受けて、その2年後に出版されました。
    また、遊歩道の入口には同名のホテルもありました。

    ちなみに広島の宮島から下関を経て、九州に入り福岡~佐賀~長崎~熊本を回り、紀行文は帰京の途中の京都で終わっています。
    1907年(明治40)7月28日から8月27日までの旅でした。
    その中で天草には8月11日に歩いたようです。

    これと言って何もありませんが、時間に余裕があったら、健康のためにのんびり散策するのも良いかと思います。
    スニーカーで行った方がいいです。

    近くの鬼海ヶ浦展望所からの眺めは、最高です。

    旅行時期
    2020年09月
    利用した際の同行者
    家族旅行
    アクセス:
    2.5
    景観:
    4.0
    人混みの少なさ:
    5.0
    バリアフリー:
    3.0

  • 英国展に行ってきました!

    投稿日 2020年09月12日

    三越日本橋本店 日本橋

    総合評価:4.0

    本館7階で9月1日から13日まで開催されています。
    私はスコーンがお目当てで行ってきました。
    スリーティアーズにはイートインがありましたので、スコーン2個と紅茶を頂きました。
    美味しかったです。
    ラッキーなことに、たまたま並んでいなくてすぐに入れました。
    また、お土産用にはロダスのスコーンとクロテッドクリームを購入できました。
    他にもビスケットや紅茶も色々あります。
    また、パブメニューのフィッシュ&チップもあります。
    8月末に六本木のマリンでテイクアウトしたばかりだったので、今回は出店してましたが、やめておきました。他にもチキンクリームパイやビーフパイなどもあります。

    ティーセットやバーレイのお皿なども魅力いっぱいでした。
    他にもティータイム用のグッズや、英国関連の素敵なアクセサリー、バッグなど、英国ファンなら見逃せません。
    ガーデングッズもついつい目がいきます。
    目の保養にもなります。明日までですが、お勧めです。

    旅行時期
    2020年09月
    利用した際の同行者
    乳幼児連れ家族旅行
    アクセス:
    4.0
    お買い得度:
    4.0
    サービス:
    4.0
    品揃え:
    4.0
    バリアフリー:
    4.0

  • 落ち着いた蕎麦会席のお店

    投稿日 2020年08月29日

    そば会席 立会川 吉田家 大森・大井町

    総合評価:4.0

    土曜のランチ時に、利用しました。
    蕎麦会席のお店です。
    旧東海道沿いにある安政3年創業の老舗のお蕎麦屋さんです。
    お庭もあって錦鯉もいます。
    お祝い事などにも良いと思います。
    ただ、コロナ禍のためか、最近ではテイクアウトもできるようです。
    私は天せいろを頂きました。プリプリの海老でしたが程よくカットされていて、食べやすかったです。そのせいか、かなり高齢のお客さんの姿も見かけました。
    お蕎麦も勿論言うことありません。

    平日だと天丼セットがお得です。
    駐車場も13台分あります。
    1万円以上だと、クレジットカードが使えます。他はPayPayは使えます。

    1つ気になったのが、暖簾をくぐった後に、挨拶、お声掛けがなかった事でしょうか‥‥。忙しそうではありましたが、少し気になりました。
    後は感染対策のためか、窓やドアを開けていたので、冷房もきつくありませんでした。

    旅行時期
    2020年08月
    利用した際の同行者
    家族旅行
    一人当たり予算
    4,000円未満 
    利用形態
    ランチ
    アクセス:
    3.0
    コストパフォーマンス:
    3.5
    サービス:
    3.5
    雰囲気:
    4.0
    料理・味:
    4.0
    バリアフリー:
    3.0
    観光客向け度:
    4.0

  • 今まさに船出しそうです

    投稿日 2020年09月05日

    発見のモニュメント リスボン

    総合評価:4.0

    大航海時代の記念碑です。
    関係者がキャラベル船に乗った状態で描かれています。(船首部分)
    そして今まさに船出をしそうに、テージョ川(海)を向いてます。

    船の先頭にいるのは、エンリケ航海王子です。
    そして左舷には、ヴァスコ・ダ・ガマ、アルフォンソ5世、
    バルトロメウ・ディアス、フランシスコ・デ・ザビエル・・・などの像が、
    右舷にはエンリケ航海王子の兄、弟、母、ルイス・デ・カモンイス
    (ポルトガルの詩人)・・などの像が、なかなか精巧にできています。
    エンリケ航海王子がキャラベル船を持っていたり、他の人々も
    その関連の物などを持っています。

    なお、エレベーターで屋上に上がることもできるそうですが、
    ツアーだったため、近くで見るだけでした。

    以前4トラベルの方の旅行記で、この記念碑を見て、楽しみにして行きました。
    映像的にも見逃したくないモニュメントです。
    皆さん写真撮影に一生懸命でした。
    モニュメントだけの写真は撮れませんでした。(-_-;)

    それから、すぐそばの広場には大航海時代の世界地図が描かれていました。
    ポルトガルがそれぞれの国を発見した当時の地図です。

    また、近くには「ベレンの塔」やちょっと離れていますが「ジェロニモス修道院」もあって、観光スポットとしては、絶対に外せないと思います。

    旅行時期
    2019年08月
    利用した際の同行者
    カップル・夫婦
    観光の所要時間
    1-2時間
    アクセス:
    4.0
    コストパフォーマンス:
    4.5
    人混みの少なさ:
    3.0
    展示内容:
    4.0

  • 最果ての地

    投稿日 2020年09月05日

    ロカ岬 ロカ岬

    総合評価:4.0

    ユーラシア大陸最西端の岬です。

    ここには有名な石碑がありました。
    とても感慨深い思いでした。
    「ここに........ 地終わり、そして海始まる」
    というポルトガルの詩人のルイス・デ・カモンイスの叙事詩です。
    大航海時代を描いた「ウズ・ルシアダス」からの引用です。
    最果ての地を踏みしめていると思うと、少し胸がジーンとなりました。

    またツーリズム・センターでは、有料ですが「最西端証明書」を発行してもらえます。
    旅の思い出になると思います。

    そしてレストランやショップもありました。

    私が行った時は残念ながら雨になってしまいました。
    天気が良ければ最高だったと思います。
    ちなみに8月ですが、雨に降られたせいか、結構ヒンヤリしてました。
    長袖の薄めのウインドブレーカーを着てました。

    できれば、夕暮れ時に行って、ユーラシア大陸の最後に陽が沈むのを
    見たかったです。

    旅行時期
    2019年08月
    利用した際の同行者
    カップル・夫婦
    観光の所要時間
    1-2時間
    アクセス:
    3.0
    コストパフォーマンス:
    4.5
    景観:
    4.5
    人混みの少なさ:
    3.5
    朝早かったのですが、思ったより人がいました。

  • 映画「ポルトガル、夏の終わり」の舞台に!

    投稿日 2020年08月28日

    シントラの文化的景観 シントラ

    総合評価:4.5

    深い森と美しい海そして歴史のある城址があちこちに点在しています。
    また迷路のような路地も魅力的です。
    だからこそポルトガルの避暑地でもあります。
    そして世界遺産にもなりました。
    この街をイギリスの詩人バイロンは「この世のエデン」と称賛しました。
    映画の中でも美しい海「りんごの浜」も登場しました。
    海には残念ながら行きませんでしたが、その美しさにコロナの憂鬱も吹き飛んでしまいました。
    実際に行きたかったです。
    そんな美しいシントラが、映画「ポルトガル、夏の終わり」に登場しました。
    映画のラストシーンではペニーニャの山の夕陽のシーンが、特に印象的でした。
    この山からは美しい海を臨むこともできます。

    また彩り豊かな街並みもとても美しいです。

    映画に登場するホテルは・・・・
    Quinta de São Thiago(キンタ デ サン ティアゴ)

    http://quintadesaothiago.com/english/

    そして、あちこちでお目にかかるアズレージョ(タイル)もお見逃しなく!!!

    旅行時期
    2019年08月
    利用した際の同行者
    カップル・夫婦
    観光の所要時間
    半日
    アクセス:
    4.0
    コストパフォーマンス:
    4.0
    人混みの少なさ:
    3.5
    展示内容:
    4.5

  • やっぱりチリクラブがおすすめです

    投稿日 2014年02月09日

    シンガポール シーフードリパブリック 品川 品川

    総合評価:4.0

    【2012年5月利用】
    品川駅からすぐで、アクセスも良いです。
    きっとこのお店の利用者の中には、シンガポールでの
    味が忘れられずに、通っている方も少なからず
    いるのではないでしょうか。
    私もその一人かもしれません。
    特にチリクラブは食べにくいのですが、美味しいです。
    タイガービールと一緒に頂くのがおすすめです。
    ちなみにラッフルズ・ホテルで有名なカクテルの
    シンガポール・スリングもあります。

    【2020年7月利用分追記】
    新型コロナウイルス発生以降に利用しました。
    ランチで利用するのは初めてでした。
    屋外のため密にはならずに利用できました。
    犬を連れている人もいたのですが、中庭のため大丈夫なようです。
    パラソルなどもありましたが、ちょっとだけ暑かったです。(-_-;)
    私たちは、チリクラブセットとココナツカリープラウンをいただきました。
    ランチでもちょっとしたチリクラブが頂けるのはラッキーでした。
    旅行に行くのもままならない状況の中、久々の外食で、気晴らしができました。

    旅行時期
    2020年07月
    利用した際の同行者
    家族旅行
    一人当たり予算
    5,000円未満
    利用形態
    ディナー
    アクセス:
    4.5
    コストパフォーマンス:
    4.0
    サービス:
    4.0
    雰囲気:
    4.0
    料理・味:
    4.0
    バリアフリー:
    4.0
    観光客向け度:
    4.0

  • 中庭に面して明るく雰囲気もよく、リーズナブル

    投稿日 2020年08月22日

    カフェ すいれん 上野・御徒町

    総合評価:4.0

    ロンドン・ナショナル・ギャラリー展を鑑賞した際に利用しました。
    美術館は、新型コロナウイルス感染防止に伴う混雑防止のためか、日時指定制になっていました。入場制限のお陰か、いつもは混雑しているレストランですが、すんなり入れました。

    メニューは次のとおりです。

    ・ル・コルビュジェ・ランチプレート 1,880円
    ・すいれんランチ 1,820円
    ・パスタランチ 1,420円

    他1品料理もあります。
    ・睡蓮カニクリームコロッケ(サラダ仕立て) 1,380円
    ・オムライス  1,200円
    ・ビーフカレー  1,300円などもありました。

    私はパスタランチの「小柱と彩り野菜のオマールクリームパスタランチ」にしました。
    サラダとミニデザートとドリンク付きです。
    お味もまあまあ美味しかったです。

    一人で利用しましたので、お隣との間隔も保てて安心していただけました。

    ちなみに食事前には企画展を、食後は常設展と内藤コレクション展Ⅱ「中世からのルネサンスの写本」祈りと絵を鑑賞しました。
    時祷書(一般の信者が日々の定められた時間に朗読する、聖書の抜粋や祈祷文などを収めた書物)に由来するリーフが展示されており、興味深く拝見しました。

    混雑していなければ、また利用したいと思います。

    旅行時期
    2020年08月
    利用した際の同行者
    一人旅
    一人当たり予算
    1,500円未満
    利用形態
    ランチ
    アクセス:
    5.0
    コストパフォーマンス:
    4.5
    サービス:
    4.0
    雰囲気:
    4.5
    料理・味:
    4.0
    バリアフリー:
    5.0
    観光客向け度:
    4.5

  • まずは天井を御覧ください。

    投稿日 2020年08月08日

    シントラの王宮 シントラ

    総合評価:4.0

    この王宮で見応えがあるのは、第一に天井です。
    部屋はそれぞれの趣がありますが、「白鳥の間」「カササギの間」「ガレー船の間」「紋章の間」「パラティーノ礼拝堂」・・・・などがあります。
    特に「紋章の間」のドーム状の天井は王家の紋章が金色に煌めいて圧巻です。
    個人的にとても気にいったので、アップルウォッチの文字盤に、これを万華鏡スタイルにして、今も楽しんでいます。
    また、壁一面のブルーのアズレージョも美しいです。
    大航海時代の栄華を彷彿とさせる物が多く見応えも十分です。
    それから外観で気になるのは、ボーリングのピンのような白く突き出た煙突です。
    また、王宮内から外を眺めた景色も素晴らしいです。
    まさにバイロンが、「エデンの園」と呼んだだけある楽園「シントラ」を象徴しているようにも見えます。
    リスボンからも近く、リゾート地となっていますので、ポルトガルに行かれる際は、どうぞ訪れてみてください。

    旅行時期
    2019年08月
    利用した際の同行者
    カップル・夫婦
    観光の所要時間
    1-2時間
    アクセス:
    3.5
    人混みの少なさ:
    4.0
    展示内容:
    4.0

  • 大航海時代の面影を色濃く残した修道院

    投稿日 2020年07月10日

    ジェロニモス修道院 リスボン

    総合評価:4.5

    大航海時代のマヌエル様式の建築群の中でも最高傑作と言われています。
    そのせいか、かなり混雑していました。
    そしてベレン地区には、ベレンの塔、発見のモニュメント等などがありますが、
    いずれも徒歩圏内ですので、効率良く回ることもできます。

    特に個人的に見ておいた方がいいと思われる箇所は、次の通りです。

    ① 見応えのある各ファサード
    ② サンタ・マリア教会の内部のやしの木をモチーフとした天井部分等
    ③ ヴァスコ・ダ・ガマの石棺
    ④ 回廊の大航海時代関連のレリーフなど
    ⑤ 中庭の片隅のユニークな顔のライオン(獅子)の泉(噴水)
    (この修道院はジェロニモス(ヒエロニムス)が守護聖人です。ヒエロニムスの傍らにはライオン(獅子)がいます。)
    ⑥ 食堂内のアズレージョ等

    全体的にはマヌエル様式という大航海時代を彷彿とする、重厚で普通の修道院(定義はありませんが・・・汗)とは異なる様式を楽しめました。
    今回はツアーで観光しましたが、もっとゆっくりと確認したかったです。

    旅行時期
    2019年08月
    利用した際の同行者
    カップル・夫婦
    観光の所要時間
    1-2時間
    アクセス:
    4.0
    人混みの少なさ:
    3.0
    展示内容:
    4.5

  • 様々な物を一挙に見る事ができるお得な地区です。

    投稿日 2020年06月12日

    エヴォラ歴史地区 エボラ

    総合評価:5.0

    この周辺には様々な物があります。しかも割とまとまってあります。
    まずはディアナ神殿、Igreja dos Loios(ロイオス教会)と Convento dos Loios(ロイオス修道院)。
    そしてエヴォラ大聖堂もすぐ側です。
    近くには見晴らし台もあり、エヴォラの美しい街並みを眺めることもできます。
    徒歩圏内に色々とまとまっているので、とても便利だと思います。
    そしてこじんまりしているだけでなく、見応えも十分あります。
    個人的にはとても好きな地区です。

    旅行時期
    2019年08月
    利用した際の同行者
    カップル・夫婦
    観光の所要時間
    1-2時間
    アクセス:
    3.5
    景観:
    4.5
    人混みの少なさ:
    4.0

  • レストランを利用しました。雰囲気が良かったです。

    投稿日 2020年06月13日

    ポサダ コンベント デ エヴォラ ヒストリック ホテル エボラ

    総合評価:4.5

    建物は2階建てで、回廊を中心に造られています。
    下はレストランで、ゴシック様式とマヌエル様式です。
    そしてアラブの影響を残しています。
    上は客室でルネッサンス様式です。
    様々な様式が混在した元修道院です。
    ちなみにレストランやホテル1になっていて31の部屋とプレジデンシャル・スィートがあるようです。

    私はレストランを利用しました。レストランは階下です。
    中庭に面した回廊部分にテーブルが配されて、日差しを感じながら、気持ちよく食事ができます。
    お味もまあまあでした。
    そしてお隣の教会にも是非お立ち寄りください。
    見事なアズレージョを拝観できます。
    私はその教会を見たいがために、食事時間を切り詰めてしまいました。

    旅行時期
    2019年08月
    利用目的
    観光
    利用した際の同行者
    カップル・夫婦
    サービス:
    4.5
    ロケーション:
    5.0

  • 街の中心にあって存在感がありです!

    投稿日 2020年06月12日

    ディアナ神殿 エボラ

    総合評価:5.0

    エボラの旧市街(城壁に囲まれている部分)は、1986年「エボラ歴史地区」として世界文化遺産に指定されています。
    その中にこのディアナ神殿も含まれています。

    この神殿は今では柱廊が14本ですが、当時は28本ありました。
    保存の状態もよく、柱頭に描かれている彫刻も綺麗です。
    それが無料で、しかも簡単に見られるのは、とてもありがたいです。

    そして目の前には、Igreja dos Loios(ロイオス教会)と Convento dos Loios(ロイオス修道院)があります。
    修道院は現在ではPousada(ポサーダ)になっています。
    観光するには本当に徒歩圏内で見られるので、とても素晴らしい立地だと思います。

    何よりも数々の古代の神殿に比べると、労せずして簡単に見られて、身近に感じるところが、この神殿の魅力です。

    旅行時期
    2019年08月
    利用した際の同行者
    カップル・夫婦
    観光の所要時間
    1-2時間
    アクセス:
    3.5
    コストパフォーマンス:
    5.0
    人混みの少なさ:
    4.5
    展示内容:
    5.0

  • ずっと見たかった人骨堂

    投稿日 2020年06月12日

    サン フランシスコ教会 (エボラ) エボラ

    総合評価:5.0

    納骨堂には5000体に及ぶ人骨があります。
    この5000体の骸骨は、こちらの修道院のお墓や、エボラの他の教会や墓地から集められました。
    ある記録によると、骨を掘り出したのは、エボラの貴族が墓地を狩猟場にしようとしたからだそうです。
    その人骨を壁や柱の装飾に使っています。
    中に入って一瞬それが骨だとは思えないくらいに見事な装飾です。
    ただ入口には「Memento Mori」(メメント・モリ)(ラテン語))
    「我等が皆死ぬ運命にあることを忘れるなかれ」とまるで警句のように書かれています。
    そんな先人たちの思いも汲んで拝見したいものです。

    祭壇にはキリストの磔刑像が痛々しくも、神々しく輝いていました。
    夏の観光シーズンでしたので、結構混んでいました。

    旅行時期
    2019年08月
    利用した際の同行者
    カップル・夫婦
    観光の所要時間
    1-2時間
    アクセス:
    3.5
    コストパフォーマンス:
    4.0
    人混みの少なさ:
    3.0
    展示内容:
    5.0

  • カテドラル前のメイン・ストリート

    投稿日 2020年06月12日

    10月5日通り エボラ

    総合評価:3.5

    エヴォラ大聖堂の前の通りです。
    広い通りではありませんが、観光客向けのお店がたくさん並んでいます。
    特に気になったのが、Comur - Conserveira de Portugal。
    まるで缶詰の博物館のように整然とディスプレイされてます。
    カラフルで綺麗ですし、缶詰に年号まで書いてます。
    まるで年代物のワインのようです。
    たくさんあるので自分の誕生年の物もあります。
    お土産にいいと思いました。

    ちなみに通りの名前の由来は1910年10月5日の共和革命からです。
    ポルトガル第一共和政が成立したことを記念して名付けられました。

    旅行時期
    2019年08月
    利用した際の同行者
    カップル・夫婦
    観光の所要時間
    1-2時間
    アクセス:
    3.5
    景観:
    3.5
    人混みの少なさ:
    3.5

  • 屋上からの眺めが素晴らしいです。

    投稿日 2020年06月12日

    エヴォラ大聖堂 (カテドラル) エボラ

    総合評価:4.0

    1184年から1204年に建てられました。
    当時の建物は小規模でしたが、1280年から1340年までに初期ゴシック様式で拡張されました。
    14世紀にはゴシック様式の回廊が、16世紀初期にはマヌエル様式の礼拝堂が、18世紀初頭にはバロック様式の礼拝堂が建設されました。

    ファサードには、12使徒がいて迎えてくれます。
    でも外観はまるで要塞のように見えます
    塔の屋上のテラス部分から見える街並みは素晴らしいです。
    ただしテラス部分は若干斜めになっているので、ちょっとだけ歩きにくいのでが・・・。

    そして塔は6つの小さな塔に囲まれていて、更にその小さな塔も同様にもっと小さな6つの塔に囲まれていました。

    また、回廊には歴代の司教たちの、棺が置かれてます。

    パイプオルガンはイベリア半島最古のオルガンです。

    1584年9月月8日、天正遣欧使節で伊東マンショ、千々石ミゲル、中浦ジュリアン、原マルティノの4名が、ここにもやってきました。
    歴史のある様々様式が混在する大聖堂ですので、一見の価値ありです。

    旅行時期
    2019年08月
    利用した際の同行者
    カップル・夫婦
    観光の所要時間
    1-2時間
    アクセス:
    3.5
    コストパフォーマンス:
    4.0
    人混みの少なさ:
    3.5
    展示内容:
    4.0

  • 迷路のようで道を間違えそうです。

    投稿日 2020年05月09日

    サンタ・クルス街 セビリア

    総合評価:4.0

    この付近はユダヤ人街です。
    路地が入り組んでいて、迷路のようになっています。
    そんな中、古代ローマ時代の城壁があります。
    ただし、よく見るとイスラム時代の10-12世紀の城壁と書かれていました。
    そして凄いのは、この城壁の中に水道管が通っていることです。
    キリスト教時代にカルモラからアルカサルと、都市に対して水を供給していました。
    今でもその証拠に穴が2つ見られます。
    街歩きで目にすることができますので、注意してご覧ください。

    旅行時期
    2019年08月
    利用した際の同行者
    カップル・夫婦
    アクセス:
    3.5
    景観:
    4.0
    人混みの少なさ:
    4.0

noelさん

noelさん 写真

22国・地域渡航

20都道府県訪問

写真 | QA掲示板 | 行ってきます | 掲示板 クリップ

noelさんにとって旅行とは

古来より人は旅をしてきました。
洋の東西を問わず巡礼もそれにあたります。
また松尾芭蕉も奥の細道の中で「日々旅にして旅を栖とす」とあります。
18世紀のイギリスの貴族の子弟が行ったグランドツアーもそうです。
人生は旅であり、また旅も人生であると思います。

自分を客観的にみた第一印象

大好きな場所

大好きな理由

行ってみたい場所

現在22の国と地域に訪問しています

拡大ボタンを押すと地図が
動かせます。

現在20都道府県に訪問しています