ネコパンチさんの旅行記全132冊 »
-
- 久しぶり♪旅空で桜を仰ぎ見る*2022春 滋賀&京都へ〈伏見 十石舟〉春うららの水のほとりで
-
エリア: 伏見
2022/04/07 - 2022/04/07
5.0
63票
-
- 久しぶり♪旅空で桜を仰ぎ見る*2022春 滋賀&京都へ〈東寺夜桜〉豪華絢爛☆宵空桜絵巻
-
エリア: 京都駅周辺
2022/04/06 - 2022/04/07
4.5
80票
-
- 久しぶり♪旅空で桜を仰ぎ見る*2022春 滋賀&京都へ〈三井寺&琵琶湖疏水〉湖水が運ぶ春景色
-
エリア: 大津
2022/04/06 - 2022/04/06
5.0
87票
-
- 一針一針に願いを込めて☆伊豆稲取 雛のつるし飾りまつり☆彡
-
エリア: 稲取温泉
2022/02/22 - 2022/02/22
4.5
75票
ネコパンチさんの写真全6,508枚 »
-
両岸とも水路に沿って歩道がのびています。どちら側を歩いていこうか迷いま...
エリア: 伏見
-
桜のトンネルの中からまた十石舟が現れました。この舟は空っぽです。回送?...
エリア: 伏見
-
舟に桜の房が重なったこの1枚が私にとってはベストショット(^^)v
エリア: 伏見
-
再びであい橋を渡り宇治川派流沿いへさっき歩いてきた対岸の遊歩道で戻りま...
エリア: 伏見
-
雪のようにひらりはらりと思わず俳句でも詠みたい気分(←ウソ)
エリア: 伏見
-
「悟りの間」の作品よりも先程のかすみ草やトイレの前の花束の写真でした。...
エリア: 京都駅周辺
-
そこでカメラのホワイトバランスもオートモードに変えてみました花は肉眼で...
エリア: 京都駅周辺
-
画面いっぱいに桜を散りばめてみたら…わあ~(((o(*゚▽゚*)o))...
エリア: 京都駅周辺
ネコパンチさんのクチコミ全55件 »
- ホテル
- ショッピング
- グルメ・レストラン
- 交通機関
- 観光スポット
- 基本情報
ネコパンチさんへのコメント全2,062件 »
ひらひらと散りゆく桜☆風情たっぷり ☆*:.。. ☆.(返信数:1) | cheriko330さん | 2022年05月27日 |
中書島(返信数:1) | フィーコさん | 2022年05月27日 |
Re: 心が洗われる素敵な伏見の桜風景 | ネコパンチさん | 2022年05月27日 |
ネコパンチさんのQ&A
回答(4件)
-
九州北部の旅行について
- エリア: 長崎
2020年年末に初めての九州家族旅行を計画し、秋ごろにこちらで多くの皆様からアドバイスを頂いたものです。
結果的には当時のGotoのキャンペーンとこちらの旅程が合わず、またコロナの状況で泣く泣く諦め...もっと見るこの回答は4人の人に役立ちました
- 回答日:2022/01/24 09:56:12
- 回答者: ネコパンチさん
- 経験:あり
波佐見焼に関するご質問にお答えします。
2019年11月に波佐見町を訪れ、買物もしました。
器が好きで、旅先で陶磁器店を覗くこともよくあります。
計画時に参考にしたのは「波佐見町観光協会」のサイトです。
http://hasami-kankou.jp/
一度に沢山見ることができるのは「波佐見町陶芸の館 観光交流センター」
波佐見町の観光拠点で「波佐見町やきもの公園」に隣接しています。
私自身が実際に買物をしたのは「OYANE」
1階は西海陶器のショールームで、地下は波佐見焼はじめ、多くの陶磁器が販売されていました。
https://oyane.jp/
波佐見町最奥にある中尾山地区は昔ながらの陶郷の面影を残すエリアです。
世界第2位の大きさだという登窯跡も残されていて、焼物好きには興味深い場所ではないでしょうか。
「中尾山交流館」では買物可能です。
気をつけた方がいいのは、波佐見町は水曜休みの店(窯元・飲食店)が多いことです。
特に中尾山エリアは交流館以外の窯元はほぼ休みでした。
廃業した製陶所の建物を活かしたショップやカフェが集まる「西の原」も水曜定休です。
日程を組む際のご参考になれば。
https://24nohara.jp/shop/
旅行記も添付しておきます。
情報は2019年当時のものなので、最新情報はご自身で収集してくださいね。
https://4travel.jp/travelogue/11621057
買ってきた器は今も毎日のように使っています。
今回、回答したことで私も楽しかった旅を振り返ることができました。
思い出深いご旅行になりますよう願っています。
-
クリスマスイルミネーション
- エリア: ストラスブール
今年の12月、パリに7泊して、フランス国内を観光するつもりです。
そこで、ストラスブールのイルミネーションについてお尋ねです。
パリから電車を利用して日帰りでストラスブールへ行こうと思っています。...もっと見るこの回答は7人の人に役立ちました
- 回答日:2019/05/16 23:15:58
- 回答者: ネコパンチさん
- 経験:あり
2015年12月のパリ旅行時に日帰りでストラスブールを訪れました。
旅行記によりますと下記のようなスケジュールでした。
(文末に添付した旅行記です)
旅行日 : 2015/12/21
TGV往路 : 08:44(パリ東駅)-10:44(ストラスブール着)
TGV復路 : 17:46(ストラスブール発)-20:05(パリ東駅)
滞在時間 : 約7時間
当日の撮影時間から推測すると、イルミネーション点灯後の移動は以下のようです。
16:00頃 : ストラスブール大聖堂周辺
16:15頃 : クレベール広場に移動
16:45頃 : 撮影しながら駅方面へ
17:15頃 : ストラスブール駅着
16:00頃の大聖堂周辺はイルミネーション点灯は始まってはいましたが、まだ周囲は明るくてイルミネーションそのものの存在感はさほどでもなかったです。
クレベール広場到着から駅へ戻る約1時間がイルミネーションを一番楽しめた時間帯でした。
ストラスブール駅到着時には完全に暗くなっていました。
それぞれの地点での具体的な明暗は旅行記を参照にしていただければと思います。
日にちが違う場合は日没時刻のずれも加味してご検討くださいね。
7時間の滞在中、イルミネーションを楽しんだのは正味1時間15分前後、満足感と名残惜しさと、半々といったところでした。
ただ、私の場合はパリ帰着をこれ以上遅くしたくなかったので、上記の時刻のTGVで正解だったとは思っています。
ご計画の参考になれば幸いです。
-
テロ後2週間の街、旅行決行するか否かの判断材料
2週間後にスペイン旅を予定している者です。
ご存知のとおり、バルセロナでテロがありました。
ここ数年、ヨーロッパの国を訪れる際は都市部は1泊のみにして人の集まると
ころには行かない、なる...もっと見るこの回答は10人の人に役立ちました
- 回答日:2017/08/20 23:54:41
- 回答者: ネコパンチさん
- 経験:あり
2015年11月のパリの同時多発テロの約1ヶ月後、パリに1人で行ってきました。
すでに多くのご回答が寄せられていますが、少しでもご参考になれば幸いです。
〈行くと決めた判断材料〉
◆外務省の海外安全HP(渡航情報)
テロ注意喚起の文面は出ていましたが、危険レベルは0のままで、渡航自粛レベルには
一度もならなかったこと。
◆テロ後の社会混乱が発生しなかったこと
当時フランス政府がデモを禁止したことで抗議デモやストライキは起きませんでした。
万が一群集が暴徒化してしまったデモに巻き込まれたら自分の身を守れないと思いましたので、
ちゃんと禁止令が守られていたことは大きな安心材料となりました。
またその後の報道で現地の人々が冷静さを保とうとしている様子も判断材料としました。
〈決めてからの事前準備〉
◆外務省「たびレジ」登録
気休めとは思いましたが念のため。
◆ホテルを中心部に変更
テロの標的となり得るメトロ(地下鉄)利用をできるだけ避け、可能な限り徒歩で周ろうとの
意図でした。(パリの中心部に泊まればほとんどの場所に徒歩で出かけられるので)
宿泊費は余分にかかりましたが、そこは自分でできる安全対策と割り切りました。
◆Wi-Fiルーターレンタル(SIMフリースマホをお持ちでしたらスルーしてください)
情報収集手段の確保のため。外出時の通信手段がフリーWi-Fiだけでは不充分と感じたので。
〈現地に行ってからとその印象〉
◆初日はホテル周辺の活動に留め、様子を見ながら徐々に行動範囲を広げていきました。
現地の人々はつとめて冷静に日常生活を営もうとしている様子でしたから、
こちらも普通にふるまおうと、だんだん気持ちも変化していきました。
結局メトロも利用し、クリスマスマーケットにも行きました。
◆主要観光スポットには必ず軍人と警官がいたので、むしろ安心感が強かったです。
また美術館やデパートはセキュリティを強化していました。
〈ご家族の説得〉
こればかりは難しい問題ですね。
人によってはたびレジ登録も少しは安心材料にしてもらえるかもしれません。
後は月並みですが、現地から必ず定時連絡をする約束をする(そしてもちろん必ず守る)
程度しか思いつきません。
私の場合、夫は特に反対はしませんでした。
彼の判断材料としては、テロ1週間後の自身のヨーロッパ出張(フランスではありませんが)で
見た空港や街中の様子、会社のパリ駐在者が変わらず日常生活を送っていることなどが
あったようです。
旅行記にも当時のパリの様子を残していますので、もし良かったら覗いてみてください。
ご家族を安心させられる情報をできるだけ集めて、予定通りのご出発が叶いますよう
陰ながら願っています。