ゆんこさんへのコメント一覧全1,472件
-
さすが!
ゆんこさん、こんにちは。
前日に金毘羅さんの奥社まで行って翌日は登山ですか?
なんて健脚なんでしょう!
四国には何度か行ったけど剣山は知らなかったです。
お城が好きな方が行くと、私が行ったのとは違う情報量。
この旅行記見ながら、行けばもっと楽しめそうです。
ところで、前話に出てきたベコニアっぽい花は秋海棠(シュウカイドウ)だと思います。
北海道にはあまりないのかな?
埼玉(特に秩父方面)では群生しているところも多いです。
ちちぼーRE: さすが!
ちちぼーさん
お返事大変遅くなりました。
「夢の国」へ行ってました〜。^^;
> 前日に金毘羅さんの奥社まで行って翌日は登山ですか?
> なんて健脚なんでしょう!
> 四国には何度か行ったけど剣山は知らなかったです。
毎日、お城の階段上りもしていたのに筋肉痛は一切ありませんでした。
我が家はちょっと坂道の上なので、毎日の特訓の成果でしょうか。(笑)
北アルプスの「剣岳」と間違われやすいですが、「剣山」は子供でも登れるハイキング登山の山なんですよ。
> お城が好きな方が行くと、私が行ったのとは違う情報量。
> この旅行記見ながら、行けばもっと楽しめそうです。
お城好き、というか、歴史が好きなので、興味があるものにはとことん向き合っちやう性格なんです。
今はちょっと築城の名手「藤堂高虎」にハマったおかげで、築城に関して興味がむくむく。
いくつになっても学ぶことがあって、ボケる暇なしかもです。
> ところで、前話に出てきたベコニアっぽい花は秋海棠(シュウカイドウ)だと思います。
> 北海道にはあまりないのかな?
> 埼玉(特に秩父方面)では群生しているところも多いです。
お〜、そうですか「秋海棠」と言うんですね、ありがとうございます。
聞いたことはあります。
そうなんです、北海道には咲かない花って結構あるんですよ。
彼岸花もそうですし、ミモザも。
次の旅行記では、そんな花も出てくると思います。
そして柑橘類なんてまず北海道にはないので、木にみかんがなっているのを見るだけで道産子はテンション上がると思います。(笑)
だから、皆さんの旅行記見てるといろんな発見があってワクワクします。
こちらはもう雪の季節です。
歩くの好きでも、雪道は流石に嫌です。(笑)
★ゆんこ★
2023年11月28日18時12分 返信する -
お城
お城はやっぱり姫路城が一番です~
が、まあ、高松城もそれなりに
お城好きになったのなら
今度、犬山城とかどう?
国宝だよ、城下町も良いよ
かかしの学校、可愛い~
兵庫県にも有名なのがあるけど、見てて癒されるよね、大好き
尾根道歩き、良いねえ
お天気が残念だったけど、よく頑張った!まだまだ若い!
kumiRE: お城
kumiさん
> お城はやっぱり姫路城が一番です?
そうそう、それは私もそう思うから、姫路城推し、そんなに頑張らなくてもみんなが認めてるよー
絶対また行くし、今度は姫路に泊まってライトアップ狙いだね
> が、まあ、高松城もそれなりに
> お城好きになったのなら
> 今度、犬山城とかどう?
> 国宝だよ、城下町も良いよ
来年行くよー
とりあえず、予定だけど笑
今は海外よりも、お城巡りが楽しい
海外はスイスまでお預け
> かかしの学校、可愛い?
> 兵庫県にも有名なのがあるけど、見てて癒されるよね、大好き
兵庫にもあるのね
でも、ここは、本当に秘境だからねー笑
> 尾根道歩き、良いねえ
> お天気が残念だったけど、よく頑張った!まだまだ若い!
ま、雨が降らなかった(ちょっとは降ったけど)だけよしとしよう
お天気が良い時の尾根歩きは最高だよ
今度やる?笑
kumiさんなら大丈夫!
★ゆんこ★
2023年11月23日20時22分 返信する -
オレンジ列車いいね
こんにちはー♪♪♪
オレンジ列車ナイスタイミングやね
とっても良い一枚(^^)
水面に映ってるのもいい感じ。プロってる?(^^)
尾根の一本道、歩きたくなった~
私も大きな石の道が好き
滑るから慎重にだけど高揚感あるよね。
ザコパネもこんな道いっぱいあっよ、どう?次に
あれ、カカシやったのね
ゆんこさん何かあったんかな思った
老眼に免じて許してね笑
お城の石垣は近くで見ると発見が色々あるよね
楔の跡を発見するなんてワクワクやね
大阪城の石垣も藩のマークとかあったやろ?
あんまり興味ないけど、っつーか、知識無いから笑
きなこRE: オレンジ列車いいね
きなこさん
> オレンジ列車ナイスタイミングやね
> とっても良い一枚(^^)
> 水面に映ってるのもいい感じ。プロってる?(^^)
橋を渡っている時、偶然、突然に来た電車だから咄嗟に撮った一枚、プロではない、単なる偶然のショット笑
でも、撮りたかった写真だからー
線路に近いというのは知ってたから
>尾根の一本道、歩きたくなった?
> 私も大きな石の道が好き
> 滑るから慎重にだけど高揚感あるよね。
> ザコパネもこんな道いっぱいあっよ、どう?次に
ザコパネねー、惹かれるよねー
でも交通の便が中々大変そうで^^;
きなこさんみたいに、交渉能力ないからー
安心安全の、お膳立てができたスイスが私には合ってる^^;
> あれ、カカシやったのね
> ゆんこさん何かあったんかな思った
> 老眼に免じて許してね笑
これまた突然現れるからね。
行きの時に見て知っていたから写真撮る余裕があったけど
何に見えた?笑
> お城の石垣は近くで見ると発見が色々あるよね
> 楔の跡を発見するなんてワクワクやね
> 大阪城の石垣も藩のマークとかあったやろ?
> あんまり興味ないけど、っつーか、知識無いから笑
そうそう、石に藩の印があるのもあったよね
地方の石垣にはそんなのないけど
いろんな発見が楽しい
歳をとると興味も変わるね。
でも、ザコパネ、というよりポーランド惹かれるなー
三人で行こか笑
★ゆんこ★2023年11月23日20時14分 返信する -
お疲れ様でした
ゆんこさま
丸亀城の登城、金比羅山お参り千数百段の階段上がり、おまけにかずら橋ときては、お疲れ様以外の言葉が見つかりません。(^o^)
流石のゆんこさんもゼイゼイハーハーされてましたねー。
かずら橋渡る時に膝が笑ってませんでしたか?
やっぱり健脚のお二人、凄いです。
丸亀城は数年前に登城、金比羅山お参りは小学校の修学旅行で行きました。(^^)
次の旅行記には、いずれまたボチボチと訪れますね。
寅RE: お疲れ様でした
寅さん
四国旅からお帰りなさい。
今まだ台湾旅行記ですが、そのうち四国旅もアップしてくださいね。
> 丸亀城の登城、金比羅山お参り千数百段の階段上がり、おまけにかずら橋ときては、お疲れ様以外の言葉が見つかりません。(^o^)
タイトなスケジュールですよね〜。^^;
体力的な疲れはありませんが、スケジュール消化と、あとは剣山に向かう酷道に神経を使い、精神的な疲れのほうが大きかったかもです。^^;
> 流石のゆんこさんもゼイゼイハーハーされてましたねー。
> かずら橋渡る時に膝が笑ってませんでしたか?
> やっぱり健脚のお二人、凄いです。
あの写真は載せるかどうか迷いましたが。(笑)
あれが真実ですものね。
歩くことに関しては、まだ自慢できるかな。
> 丸亀城は数年前に登城、金比羅山お参りは小学校の修学旅行で行きました。(^^)
あら〜、金毘羅さんは半世紀以上も前ですか。(笑)
かなり変わっていることでしょうね。
と言っても小学生なら覚えていないかもですね。
丸亀城で今回の四国旅六城目です。
さて、あと幾つ行くでしょう、お楽しみに。(笑)
★ゆんこ★
2023年11月19日17時02分 返信する -
さすがです
奥社まで行かれたのですね。
私も行きました。
琴平宮までは多くの人でしたが、それから先は人もまばらでした。
いいお天気で半袖ですね。
私が行った日は雨でした。
日頃の行いの差を痛感します。
私は翌日筋肉痛になりましたが、当日中に吊り橋ですか!
絶対無理です。
素晴らしい体力と行動力。
やはり登山で鍛えてらっしゃる。
私はあの酒蔵でお酒買いました♪
おいりソフトクリーム美味しそうです。
私も旅サラダ観ました。
次回も楽しみにしております
電動自転車
RE: さすがです
電動自転車さん、こんにちは。
いつもありがとうございます。
> 奥社まで行かれたのですね。
> 私も行きました。
> 琴平宮までは多くの人でしたが、それから先は人もまばらでした。
はい〜、結構きつきつのスケジュールだったので、御本宮まででいいかなと思っていたのですが、何人かの方に、奥社に行かないのはゆんこさんじゃないと言われまして。(笑)
八割方の人は、御本宮までで帰らにれますよね。
ま、きついといえばきついし、歩くことに重きをおいてなければそれでもいいと思いますし。
私は意地でも歩いてやろうと思って。^^;
> いいお天気で半袖ですね。
> 私が行った日は雨でした。
> 日頃の行いの差を痛感します。
この日が一番お天気もよく気温も高かったんじやないかな。
それでも気温は20度行くか行かないかでしたけど、道民にとっては夏のうちです。
一応私「晴れ女」と豪語しておのますので〜。
その威力もだんだん衰えてきてるかもですが。
> 私は翌日筋肉痛になりましたが、当日中に吊り橋ですか!
> 絶対無理です。
> 素晴らしい体力と行動力。
> やはり登山で鍛えてらっしゃる。
ほとんど毎日2万歩近く歩いたり、お城登ったり、この次の日山も上りましたが、筋肉痛は一切ありませんでした。
それだけは自慢かな。
吊り橋は恐怖心だけで、体力的には大したことはない場所かなと言う感想です。
> 私はあの酒蔵でお酒買いました♪
> おいりソフトクリーム美味しそうです。
ソフトクリームは、和三盆をチョイスして正解でした。
上品な甘さがスッキリと美味しかったです。
お酒、持って歩くの大変でしょう。
> 私も旅サラダ観ました。
> 次回も楽しみにしております
まさに旅行記作ったばかりだったので、自分の中ではタイムリーでした。
あと、残すところ3冊かな。
次作は、剣山登山です。
が、色んな意味でちょっと残念な状態で写真があまりなく。^^;
それでもラストスパート頑張って仕上げます。
いつもコメントありがとうございます。
★ゆんこ★2023年11月19日16時55分 返信する -
シャラシュシュシュ~🎵
ゆんこさん
すごいね、登りきったどころかタイムも凄い!若い~(^^)
隈研吾さんの章を見てから「いつか行ってみたいなぁ」って思っててん
金比羅さんも行くなら早目に行かなアカンね。ゆんこさんであれやから(あのシコ踏んでる写真ね)
で、聞きたい、あの民宿の布団セット、あれって一人分?笑
きなこRE: シャラシュシュシュ?🎵
きなこさん、おはようさん
> すごいね、登りきったどころかタイムも凄い!若い?(^^)
みんなからの圧があったからね〜、意地でも上ったよ。(笑)
行った人みんながあの階段はきついと言ってたから、自分でも試してみたかったからね。
まだ、足腰大丈夫かなというのがわかって良かったわ。
今朝の旅サラダで、ちょうど金毘羅さん出てたね〜。
> 隈研吾さんの章を見てから「いつか行ってみたいなぁ」って思っててん
> 金比羅さんも行くなら早目に行かなアカンね。ゆんこさんであれやから(あのシコ踏んでる写真ね)
隈研吾さんの梼原、きなこさんも好きそうな街だと思うわ。。
それこそ今回歩いたポーランドの田舎町に通じるものがあるかもしれない。
金毘羅さんは、大丈夫年取ったら年取ったなりの上り方で行けるから。
私みたいにがむしゃらに登ればいいという物でもないし。
あの四踏みみたいな写真、出すかどうか迷った。(笑)
でもあれが現実。^^;
> で、聞きたい、あの民宿の布団セット、あれって一人分?笑
そうよ、あの布団の山一つが一人分、厚い毛布も含めて3枚、それでちょうどよかった。
重かったよ。(笑)
本当に田舎の親せきの家に泊まったみたいな感じで、レアな体験だったよ。
★ゆんこ★2023年11月18日10時04分 返信する -
梼原ビレッジ
こんにちはー
素晴らしい~街ですね
全体が統一されてて、こんな「箱物」に税金を使うのが理想よね
表紙の一枚(^з^)-☆見惚れちゃう
これぞ図書館よね
子供達も大人も好きに本に触れて、その時の気持で立ち止まって読み耽っちゃう事が大切な本に出会うきっかけよね
建築の美術館としても行ってみたい
秋田のAIUて大学の図書館が素晴らしくって一度行ってみたかったけど、街全体が統一されてる梼原ビレッジにお泊まりで行ってみたいよー
最近大阪にも素晴らしい図書館が出来たんだけど、視覚でピンときた本をその場合で読める空間みたい
隈研吾さんじゃ無くて安藤忠雄さんだったかなぁ
隈研吾さんの方が「母の大地」みたいな感じでいいね~
ゆんこさん良いとこ見つけるの上手いなぁ~(^_−)−☆
きなこRE: 梼原ビレッジ
きなこさん
> 素晴らしい?街ですね
> 全体が統一されてて、こんな「箱物」に税金を使うのが理想よね
見てくれてありがとう。
これだけ統一感のある街も珍しいよね。
どれだけ、町おこしに頑張っているかがよく分かる。
税金の払い甲斐があるよね。
> 表紙の一枚(^з^)-☆見惚れちゃう
> これぞ図書館よね
> 子供達も大人も好きに本に触れて、その時の気持で立ち止まって読み耽っちゃう事が大切な本に出会うきっかけよね
そう、あちこちでみんな思い思いのスタイルで本を手にしている。
本当に、あ〜、図書館の姿ってこういうものなのかも、としみじみ感じました。
> 建築の美術館としても行ってみたい
> 秋田のAIUて大学の図書館が素晴らしくって一度行ってみたかったけど、街全体が統一されてる梼原ビレッジにお泊まりで行ってみたいよー
日本全国探せばまだまだ面白い図書館あるよね。
それどころか、角川ミュージアムも行ってみたい〜。
梼原は、一泊してのんびり街散策が似合う場所だわ。
ま、交通が不便な場所だから、車じゃないと大変かも。
> 最近大阪にも素晴らしい図書館が出来たんだけど、視覚でピンときた本をその場合で読める空間みたい
> 隈研吾さんじゃ無くて安藤忠雄さんだったかなぁ
> 隈研吾さんの方が「母の大地」みたいな感じでいいね?
そうか、大阪の図書館もどんな感じなのかな。
わが町の図書館は、いわゆる普通の図書館。^^;
行く気にもならない。
静岡の義母のところの小さな図書館でさえ、ひなたぼっこができるような明るい開放的な図書館で、居座りたいと思うような図書館なのに、室蘭はダメだわ。
建物に興味を持つと建築家も気になってくるよね。
高知の牧野植物園は「内藤廣」さんという建築家みたいよ。
> ゆんこさん良いとこ見つけるの上手いなぁ?(^_−)−☆
これはたまたま、「日本の絶景100選」と言う写真集で見つけただけ。
行くルートの近くだったからね。
もっと知ってほしいと思う町なので、旅行記で興味持ってもらえると嬉しいわ。
きなこさんも、旅行記の続き頑張ってね。
トレッキング編が楽しみ。
★ゆんこ★2023年11月12日20時58分 返信する -
四国、30年近く前に回りました☆
ゆんこさん、おひさしぶりです!
四国の旅をしたのですね~。実はふみこ家も30年近く前の若いころにレンタカー(もちろん軽。四国は軽!)でキャンプしながらまわったので懐かしく見てます!
といっても、行った場所はゆんこさんと全然違っててー。いろんな場所があって興味深いです。そして今も道は狭いのですね(^^)
あと、お城回り。旦那が城好きなので当時私たちも現存12天守の4城めぐりましたよ~。ゆんこさん、現存12天守のコンプリート目指します?私はあと2つなんで、いずれ登城予定ですー。
ということで・・・続きもまたお邪魔しますね!
★★ふみこ★★RE: 四国、30年近く前に回りました☆
ふみこさ〜ん
本当にお久しぶりです、お元気でしたか?
まだ海外旅、でかけてませんか〜?
> 四国の旅をしたのですね?。実はふみこ家も30年近く前の若いころにレンタカー(もちろん軽。四国は軽!)でキャンプしながらまわったので懐かしく見てます!
> といっても、行った場所はゆんこさんと全然違っててー。いろんな場所があって興味深いです。そして今も道は狭いのですね(^^)
キャンプしながらの四国旅、さすが「ふみこ家」
パワフルに見えないふみこさんのパワフル旅。
30年前とじゃそりゃ違うでしょうね。
牧野植物園とかモネの庭とかなんて全然なかったでしょう。
梼原の街の隈研吾ワールドもないでしょうね。
北海道人にとってあの道は恐怖以外の何ものでもないですね。^^;
> あと、お城回り。旦那が城好きなので当時私たちも現存12天守の4城めぐりましたよ?。ゆんこさん、現存12天守のコンプリート目指します?私はあと2つなんで、いずれ登城予定ですー。
コンプリート系は苦手なんだけど、まぁ、12個くらいなら?
今回の四国旅でなんとか8城になりました。
来年、岐阜方面予定しているので、犬山城と松本城、丸岡城はなんとかなりそう。
備中松山城は、来年、夫とではなく、女子三人旅で岡山に行くので、眺めることだけは出来そう?(笑)
> ということで・・・続きもまたお邪魔しますね!
ありがとう〜。私も早く「ふみこ節」が見たい〜。(笑)
やっと折り返し、まだまだ長い旅が続きますが、遊びに来てください。
★ゆんこ★2023年11月12日17時37分 返信する -
四国見どころいっぱいですね。
ゆんこさん、こんにちはー
ユスハラの図書館ステキでしたね~
って感想書こうと思ったらもう新作が(^_^;)
宇和島城と大洲城行ってみたいです。
とくに宇和島城は景色も良さそう。
8時半から入城ですか。気合いが違うわ笑
松山城はわたしもリフトでした。
お天気も良くてお城の写真も映えますね~。
四国四県四城ですか。4好きw
あ、お城はもっと増える?
今治城も楽しみにしております(^ ^)
さとぴ。RE: 四国見どころいっぱいですね。
さとぴちゃん、おはようさん。
> ユスハラの図書館ステキでしたね?
> って感想書こうと思ったらもう新作が(^_^;)
梼原、なかなか面白い町でしょう。
あの図書館は居心地良すぎる。
室蘭にも、新しい図書館出来たけど、全然興味がわかない。^^;
あと2週間後に「夢の国」に行くので、早く旅行記進めていかないと、被っちゃうから急いでるの。
でも私、時間かかるからね〜。^^;
まだ半分も行ってない。(笑)
> 宇和島城と大洲城行ってみたいです。
> とくに宇和島城は景色も良さそう。
> 8時半から入城ですか。気合いが違うわ笑
> 松山城はわたしもリフトでした。
> お天気も良くてお城の写真も映えますね?。
お天気が悪かったのは高知の一日だけでした。
この日は四城駆け巡るから、時間がいくらあっても足りなかったの。
でもお城はどこも9時からじゃないと開かないし、ラッキーでした。
どっちも松山城とかみたいにそんなに観光地化されていないので、雰囲気がありますよ。
特に宇和島城は、現存天守なので当時の様子がダイレクトに伝わってきます。
是非本場で宇和島鯛めし食べてください。
> 四国四県四城ですか。4好きw
> あ、お城はもっと増える?
さとぴ。ちゃんならもっとうまくタイトルつけただろうね。(笑)
お城は全部で9箇所行きました〜\(^o^)/
もう、お城の宝庫ですやん。
(ふたつは跡地だけど)
こんなマニアックなテーマの旅もなかなか面白いわ。
しばらくハマりそうです。
来年も、城めぐり旅に決定しました。(笑)
> 今治城も楽しみにしております(^ ^)
高虎推しの私にとっては今治は聖地かも。
★ゆんこ★2023年11月08日06時10分 返信する -
マニアック
旅はこうでないと。
えっ?せっかく行ったのに、あそこは寄らないの?ここは行かなかったの?と外野の声を一蹴。好きに特化した旅。楽しいです。
石垣。今度注意します。
私との違いが歴然。観光地だから寄る私。
ぼーっと見学。
昔の人は小柄で脚だって短いはずなのに、人間工学を完無視の急な階段は密かなお気に入りではあります。
松山城はリフトを降りてまだ歩くことにブー垂れる私。歩くの好きとおっしゃるゆんこさん。違い過ぎる。
今から今治城ですね。
あのお城をどうご覧になるのかとっても楽しみです。
大洲城に行った時は同じ場所に自転車止めました笑
電動自転車RE: マニアック
電動自転車さん、こんにちは。
> 旅はこうでないと。
> えっ?せっかく行ったのに、あそこは寄らないの?ここは行かなかったの?と外野の声を一蹴。好きに特化した旅。楽しいです。
そう言っていただけると、なにか安心。(笑)
そうですよね、旅は自分の行きたいところに行くのが「自分の旅」ですもんね。
たまに、興味のなかったところでも行ってみれば、大当たりというのもあるけど、基本は自分が行きたいところ優先です!
「好きに特化した旅」、いい言葉ですね〜。(笑)
我が家は基本行きたいところにしか行ってませんが。^^;
なのでほとんどマニアック?
> 石垣。今度注意します。
> 私との違いが歴然。観光地だから寄る私。
> ぼーっと見学。
石垣、は私の主観なので、人それぞれ見方が違いますのでこだわらずに。(笑)
気になると、色々と気になってくるんですよね。
きれいな石の積み方やら、乱雑な自然のままの積み方ってどうして違う?とか、つい突き詰める性格が出てきて、大変な私です。(笑)
> 昔の人は小柄で脚だって短いはずなのに、人間工学を完無視の急な階段は密かなお気に入りではあります。
> 松山城はリフトを降りてまだ歩くことにブー垂れる私。歩くの好きとおっしゃるゆんこさん。違い過ぎる。
天守にはめったに上がることはないから、時々上がる人のことまでは考えていなかったようですよ。(笑)
私は、歩くのは本当に苦にならない。
でも、松山城はリフトを降りたらもうすぐ天守と思っていたので、ちょっと文句が出ました。(笑)
> 今から今治城ですね。
> あのお城をどうご覧になるのかとっても楽しみです。
今治城は、高虎が本腰を入れて作ったお城なので、ものすごく行きたかったお城です。
ただ、写真撮影NGだったので、どこまで覚えているか。(笑)
でも、たっぷり1時間半近く遊んでました。
> 大洲城に行った時は同じ場所に自転車止めました笑
市民会館ですね。(笑)
自転車は有料じゃないですよね。
お城を見上げながら歩くのも、山頂が見えているのにまだつかない、と言う気持ちに通じて、かえってしんどいものです。^^;
マニアックな旅行記、ご覧いただきありがとうございます(笑)
★ゆんこ★2023年11月07日13時20分 返信する