横浜臨海公園さんへのコメント一覧全1,452件
-
おめでとうございます。
新年明けましておめでとうございます。
いつもお越しいただき、ご投票ありがとうございます。
それにしても百科事典のような旅行記、頭が下がります。
コロナ禍と年のせいで、旅行の回数も減ってきましたが、本年もどうぞよろしくお願いします。 -
広島周辺
こんにちは、マリオットです。
広島に友人がいたため、昔は年に二度ほど出かけていました。懐かしい駅の名前があったので旅行記を読みましたが、訪れた経験のあるのは宮島口と岩国だけでした。途中の駅は電車で通り過ぎたのかも知れませんが、まったく駅名すら覚えていません。
路線にも、それぞれの駅にも歴史があるのですね。何となく乗っていると、線路があるのが当たり前の様に思ってしまいますが。
古軌条活用支柱は、駅でよく見かけた記憶があります。都会では見かけなくなったと思ったら、事故もあったのですか。名板まで気にして見たことがありませんが、貴重と聞くと運輸省銘板を探して見たくなりました。 -
猿田神社へ
横浜臨海公園さん
あけましておめでとうございます。
いつもご訪問、ご投票いただきましてありがとうございます。
先日猿田神社へ行ってまいりました。
実家が旭市にあるものですから、そのついででもありました。
その後で、ネットで神社の由来などを調べておりましたら
横浜臨海公園さんの旅行記に出会いまして、思わずじっくり拝読いたしました。
本当に全国津々浦々、行かれてないところはないなあ、と驚いた次第です。
さすが猿田駅に関連しての、線路を通すための苦肉の策としての橋の設置、
ということで、そのことを知らなかったら、神社に行くための単なる橋、
ぐらいに思ったことでしょう。
まだ旅行記にするかどうか迷っておりますが、
その折には横浜臨海公園さんのお名前を引用先として、お入れさせていただいても
よろしいでしょうか?
本年もどうぞ宜しくお願い致します。
今年も鉄道にまつわる詳細な旅行記を楽しみにしております。
mistral
拝復
mistralさま、こんにちは。
明けましておめでとうございます。
小生こそ何卒宜敷くお願い申します。
実は、昨日mistralさま宛にメールを差し上げようとした処、mistralさまは小生のページをフォローをされていない為にメールは送信できず仕舞でした。
猿田神社境内の煉瓦積跨線橋に就いては地元郷土史にも掲載されておらず、小生の指摘に依り逆に銚子市教育委員会から驚かれた経緯を有しております。
昨年は、2度に渡り急性心筋梗塞に依り入院生活を余儀無くさせられ、中学高校に親友で大学病院教授から、次回3度目は片道切符での川渡だぞと脅され、年末年始も何処にも出掛けられず、静かな正月を迎えました。
昨日が誕生日だった
横浜臨海公園2023年01月02日11時03分 返信するRE: 拝復
横浜臨海公園さん
あけましておめでとうございます。
> 実は、昨日mistralさま宛にメールを差し上げようとした処、mistralさまは小生のページをフォローをされていない為にメールは送信できず仕舞でした。
それは大変失礼致しました。
どなたをフォローしているのか、段々定かではなくなってきております(笑)
いつも旅行記を拝見しているつもりでおりますが、多分、飛び飛びでの拝見やも知れず。
この後、フォローをさせていただきます。
> 猿田神社境内の煉瓦積跨線橋に就いては地元郷土史にも掲載されておらず、小生の指摘に依り逆に銚子市教育委員会から驚かれた経緯を有しております。
そうだったんですね!
地元にも郷土史を研究しておられる方がいらっしゃることでしょうに、
そんな方々もさぞかし驚かれたことでしょうね。
> 昨年は、2度に渡り急性心筋梗塞に依り入院生活を余儀無くさせられ、中学高校に親友で大学病院教授から、次回3度目は片道切符での川渡だぞと脅され、年末年始も何処にも出掛けられず、静かな正月を迎えました。
2度にわたり急性心筋梗塞に!
それは大変なことでした。
お大事になさってくださいませ。
そしてお誕生日、おめでとうございます。
mistral2023年01月02日12時04分 返信する -
投票お礼
「伊勢神宮」旅行記に投票ありがとうございます。
旅行記にありますように2泊もしましたので結構なゆったり旅でした。
「いにしえ」の雰囲気を味わいましたが、なにせ説明を読んだり聞いたりしても年齢のせいか夫婦揃ってすぐ忘れるのが難点です。
来年は、出雲大社にお参りと考えています。雪の心配なく、自家用車でのんびり行きたいものです。
ふくろうの旅人より
2022年12月28日17時16分返信する -
いいね 有難うございます!
横浜臨海公園様
いつもお世話になります。
コロナで旅行記も書けず ずいぶん遅くなりました
来年こそは海外へと 考えていますが、コロナと超円安でどうなりますことやら。
年末年始はいつもの蔵王温泉の宿を抑えました、
鉄道記 頑張っていますね!!
今後とも宜しくお願いします。
敏じぃ
2022年09月25日11時21分返信する -
ウチの近所。。。でした。
横浜臨海公園さん
こんばんは
中間地点のとある橋梁は、自宅の徒歩5分とかからない場所でした。
鉄道インフラの遅れた四国で育ったので、新幹線どころか複線電化だけでも先進的な感じがしました。恥
コロナで鉄道利用から遠ざかってますが、旅行記拝見して在来線のプチトラベルなど楽しんでみたくなりました。
JR西は、赤字ローカル芸備線の廃線を検討中です。様々なキャンペーンを催してますが厳しそうです。
bingo
-
先日乗ってきました
横浜臨海公園さん 、こんばんわ。
何時もご弊トラベルページにご訪問いただき、いいね!をありがとうございます。
私は先日竹原から三原経由で倉敷まで呉線と山陽本線を乗り継いで、竹原、鞆の浦、倉敷と3つの重伝建を見てきました。黄色い電車は115系というのですね。色は異なりますが45年前の学生時代に、鹿児島本線でこの型の電車が走っていたような記憶があります。
横浜臨海公園さんの旅行記を拝見していつも思うのですが、駅間で途中下車しては歩いて写真を撮るのですか。いいタイミングで撮ろうとしたら結構時間がかかるのでしょうね。
万歩計拝復
万歩計さま、おはようございます。
拙稿にお立寄りと投票、そして掲示板にコメントを賜りまして、誠に有難うございました。
115系電車は国鉄時代に製作された車輛で、JR東日本やJR東海でも使用されておりましたが、現在ではJR西日本だけが使用しております。
万歩計さまは、鹿児島本線で利用された由。それならば交直流型415系電車だったと思います。
小生、旅行記作成では全部自転車と徒歩で廻っておりまして、1日で余り廻り過ぎると内容が雑になりかねないので、電動自転車で計40キロ、ママチャリで計15キロに限定しており、地方を廻る時は嫌な虫や蛇が出没する所が多い為に、晩秋から初春に限定され、然も天気が晴れていないとダメなので、今回は笠岡-福山間、岩国-由宇間は雨天だった事から、現地探索を断念せざるを得ませんでした。
なかなか進まないのが難点です。
此れからも宜敷くお願い申します。
横浜臨海公園
2022年05月21日08時20分 返信する -
フォローありがとうございます
こんばんは 横浜臨海公園さん
旅行記の内容の充実度が凄いです。
レベルが違いすぎて、とても追いつけそうもありませんが、読んでくれた方が現地に行かれた時に少しでも思い出してもらえるように頑張ってみます!
今は秋田に来ています。お天気も良く気温も過ごしやすいので、10泊くらいかけてのんびり散策したいと思っています。
引き続きよろしくお願いいたします。
sirokuma133
-
訪問と「いいね!」ありがとうございます
こんばんは 横浜臨海公園さん
訪問といいね感謝です。
賑やか(うるさい)団体と宿泊がかぶるときついですね。
私達は出来る限り団体客があまり泊まらないホテル探しで毎回苦労してます。
今は秋田に来ていて、ホテルのリニューアル工場予定だったのですが、コロナで延びて団体予約を止めたままで営業しているいるホテルに泊まっています。
おかげで静かですが、施設が古いのは我慢です。
早く海外旅行復活したいですが、お先真っ暗です。
しばらくは国内旅行です。
今後ともよろしくお願いいたします。
sirokuma133
昨日から拝復
sirokuma133さま、こんにちは。
掲示板にメッセージを賜りまして、誠に有難うございました。
新竹は今から45年前に、当時小生大学生でしたが、海外旅行のコンダクターの資格を取得し、団体を連れて訪れたことがございます。
とにかく、日本人は1人だと大人しいのに、団体ともなると旅の恥は掻き捨てとなる傾向があり、東南アジアでも南アフリカでも、ヨーロッパでも、現地でトラブルになり警察との交渉にウンザリさせられた体験を有しております。
小生も、ホテルというのは1人になれて落ち着きたい事が重要であり、余り安いホテルは安ツアー客が宿泊するために、最近では泊まらなくなりました。
暫くは海外出張もなくなり、誰も訪れない国内をと思っております。
横浜臨海公園2022年05月17日11時51分 返信する -
初めまして
この度はいいねとフォローまでしていただき、ありがとうございます。
すごく詳しく説明されてて、勉強になりました!3月にこの区間に乗車したので、その前にこちらの旅行記に出会えてたら、長い乗車時間も楽しくあっという間に過ごせていました。
名前はよく知った駅も降りた事はないので、駅舎を初めて見ました。尾道駅の北口も。
次の電車旅は冬の青春18きっぷで姫路か小倉に行こうと思っているので、横浜臨海公園様の旅行記で予習させていただきます!
なので、ちょくちょく訪問させていただきますね^ ^
私もフォローさせていただきます。
今後ともよろしくお願いいたします。