横浜臨海公園さんの旅行記全152冊
- サムネイル表示
- リスト表示
-
中央本線歴史的痕跡探訪記 ~新宿-中野間編 大正浪漫~
- 中野
- 2022/03/03 - 2022/03/03 278
- エリアの満足度:4.5
- 旅行記グループ: 中央本線歴史的痕跡探訪記Ⅰ
- 該区間は、明治22年(1889年)4月11日開業である。現在の中央本線新宿-八王子間鉄道建設設置原案は、明治17年(1884年)4月22日附で、武蔵野地域地元有......もっと見る(写真95枚)
-
東海道本線歴史的痕跡探訪記 ~大船-平塚間編 明治頌歌~
- 茅ヶ崎
- 2021/10/31 - 2021/10/31 251
- エリアの満足度:4.5
- 旅行記グループ: 東海道本線歴史的痕跡探訪記Ⅰ
- 該区間は、明治20年(1887年)7月11日開業である。該区間内途中停車場として 藤澤(ふじさわ)驛 が設置された。因みに、藤澤驛設置に関し、当時の藤澤中心地は......もっと見る(写真102枚)
-
東海道本線歴史的痕跡探訪記 ~平塚-國府津間編 明治頌歌~
- 平塚・大磯
- 2021/06/12 - 2021/06/12 367
- エリアの満足度:5.0
- 旅行記グループ: 東海道本線歴史的痕跡探訪記Ⅰ
- 該区間は、明治20年(1887年)7月11日開通である。該区間内途中停車場として 大磯(おおいそ)驛 が設置された。該区間内は大規模橋梁架橋工事、及び、隧道設置......もっと見る(写真77枚)
-
東海道本線歴史的痕跡探訪記 ~川崎-横濱間編 明治頌歌~
- 横浜
- 2011/05/08 - 2011/05/09 294
- エリアの満足度:5.0
- 旅行記グループ: 東海道本線歴史的痕跡探訪記Ⅰ
- 該区間は、明治5年(1872年)6月12日仮開業である。然るに、川崎-横浜間は実は我が国最古の鉄道開設区間たる事実は意外と知られていない。即ち、我が国の鉄道建設......もっと見る(写真132枚)
-
鶴見線歴史的痕跡探訪記
- 鶴見
- 2023/02/06 - 2023/02/06 225
- エリアの満足度:3.5
- 現在の、東日本旅客鉄道 鶴見(つるみ)線は、当初、鶴見臨港(つるみりんこう)鐵道と称した民営鉄道に依り開業した路線である。鶴見線開設史は明治末期に遡る。淺野財閥......もっと見る(写真172枚)
-
阪和線歴史的痕跡探訪記 ~紀伊中ノ島驛編~
- 和歌山市
- 2022/03/25 - 2022/03/25 215
- エリアの満足度:4.0
- 該驛は、昭和7年(1932年)1月1日開業である。但し、該駅開業当初は阪和電気鐵道に依り現位置より阪和天王寺(現 天王寺)方で国道24号線を挟んだ102m地点に......もっと見る(写真44枚)
-
山陽本線歴史的痕跡探訪記 ~宮島口-岩國間編 明治頌歌~
- 大竹・廿日市
- 2022/03/30 - 2022/03/31 315
- エリアの満足度:5.0
- 該区間は、明治30年(1897年)9月25日開業である。該区間途中停車場として、玖波(くば)驛、及び、大竹(おおたけ)驛が設置された。但し、大竹停車場設置予定地......もっと見る(写真125枚)
-
山陽本線歴史的痕跡探訪記 ~尾道-三原Ⅱ間編 明治頌歌~
- 三原
- 2022/04/03 - 2022/04/04 278
- エリアの満足度:0.0
- 旅行記グループ: 山陽本線歴史的痕跡探訪記Ⅱ
- 該区間開通は、 尾道-三原Ⅰ(現 糸崎)間 明治25年(1892年) 7月20日 三原Ⅰ(現 糸崎)-三原Ⅱ間 明治27年(1894年) 6月10日である。尾......もっと見る(写真60枚)
-
山陽本線歴史的痕跡探訪記 ~福山-尾道間編 明治頌歌~
- 尾道
- 2022/04/04 - 2022/04/05 261
- エリアの満足度:5.0
- 旅行記グループ: 山陽本線歴史的痕跡探訪記Ⅱ
- 該区間は、明治24年(1891年)11月3日開業である。該区間内途中停車場として 松永(まつなが)驛が設置された。該区間内に於いて隧道設置工事こそ発生しなかった......もっと見る(写真100枚)
-
山陽本線歴史的痕跡探訪記 ~東岡山-岡山間編 明治頌歌~
- 岡山市
- 2022/04/08 - 2022/04/08 250
- エリアの満足度:4.5
- 旅行記グループ: 山陽本線歴史的痕跡探訪記Ⅱ
- 該区間は、明治24年(1891年)3月18日開業である。該区間は概ね平坦区間で路線敷設工事も順調だったが、長岡(現 東岡山-百間川右岸間は全部沼地で、地固の為に......もっと見る(写真46枚)
-
山陽本線歴史的痕跡探訪記 ~須磨-西明石間編 明治頌歌~
- 明石
- 2020/02/12 - 2020/02/12 306
- エリアの満足度:4.5
- 旅行記グループ: 山陽本線歴史的痕跡探訪記Ⅰ
- 該区間開通は、 兵庫-明石間 明治21年(1888年)11月 1日 明石-西明石(姫路)間 明治21年(1888年)12月23日 である。該社区間......もっと見る(写真82枚)
-
山陽本線歴史的痕跡探訪記 ~神戸-須磨間編 明治頌歌~
- 神戸
- 2019/11/01 - 2019/11/01 317
- エリアの満足度:5.0
- 旅行記グループ: 山陽本線歴史的痕跡探訪記Ⅰ
- 該区間内たる兵庫-須磨間は、山陽本線の前身組織 山陽(さんよう)鐵道に依り正式開業した最初の区間である。我が国に於いて、政府に依る京濱間、及び、京阪神間連絡鉄道......もっと見る(写真140枚)
-
土佐名物皿鉢料理を1人楽しむ
- 高知市
- 2022/03/27 - 2022/03/27 247
- エリアの満足度:4.5
- コロナ騒動も沈静化した3月下旬、心ならずも四国中国地方各地で講演依頼があり、それで訪れた18年ぶりの高知。さんさんと輝く強烈な日光に目が眩む。街は観光客でごった......もっと見る(写真30枚)
-
東海道本線歴史的痕跡探訪記 ~横濱-大船間編 明治頌歌~
- 戸塚・いずみ野・港南台
- 2019/11/16 - 2019/11/16 250
- エリアの満足度:5.0
- 旅行記グループ: 東海道本線歴史的痕跡探訪記Ⅰ
- 該区間は、明治20年(1887年)7月11日開通である。該区間内途中停車場として、程ケ谷(現 保土ヶ谷)(ほどがや)驛、及び、戸塚(とつか)驛が設置された。即ち......もっと見る(写真100枚)
-
摂津國一之宮 住吉大社参拝記
- 住吉・平野
- 2017/05/31 - 2017/05/31 276
- エリアの満足度:5.0
- 住吉大社(すみよしたいしゃ)は、大阪市住吉区に所在する摂津國一之宮神社である。該社、御祭祀は、底筒男命(そこつつおのみこと)中筒男命(なかつつおのみこと)表筒男......もっと見る(写真99枚)
-
東海道本線歴史的痕跡探訪記 ~高槻-茨木間編 明治頌歌~
- 茨木・摂津
- 2020/12/29 - 2020/12/29 279
- エリアの満足度:4.5
- 旅行記グループ: 東海道本線歴史的痕跡探訪記Ⅱ
- 該区間は、明治9年(1876年)7月26日開通である。該区間途中停車場として高槻(たかつき)驛が設置され、更に、8月9日附で茨木(いばらき)驛が開業した。我が国......もっと見る(写真68枚)
-
東海道本線歴史的痕跡探訪記 ~灘-神戸間編 大正浪漫~
- 神戸
- 2019/03/25 - 2019/03/25 331
- エリアの満足度:4.5
- 旅行記グループ: 東海道本線歴史的痕跡探訪記Ⅱ
- 関西に於ける鉄道開通は、明治7年(1874年)5月11日を以って 神戸-大阪Ⅰ間開業が嚆矢である。即ち、当時の関西に於ける大型船舶出入可能港は、淀川河川大改修工......もっと見る(写真131枚)
-
東海道本線歴史的痕跡探訪記 ~西宮-灘間編 明治頌歌~
- 西宮・芦屋
- 2019/03/23 - 2019/03/23 305
- エリアの満足度:5.0
- 旅行記グループ: 東海道本線歴史的痕跡探訪記Ⅱ
- 該区間は、明治7年(1874年)5月11日開通である。該区間建設工事で最大の難関は隧道設置工事だった。即ち、一般の山岳掘削型で無く河川底通過型だった事から、工部......もっと見る(写真109枚)
-
東海道本線歴史的痕跡探訪記 ~大阪-西宮間編 明治頌歌~
- キタ(大阪駅・梅田)
- 2019/11/23 - 2019/11/23 275
- エリアの満足度:4.5
- 旅行記グループ: 東海道本線歴史的痕跡探訪記Ⅱ
- 該区間は、明治7年(1874年)5月11日開業である。初代大阪驛は、当初計画では堂島大江橋端に設置が予定されていたが、然し、明治6年(1873年)12月26日附......もっと見る(写真123枚)
-
東海道本線歴史的痕跡探訪記 ~膳所-濱大津間(廃止線)編 明治頌歌~
- 大津
- 2017/05/01 - 2017/05/01 331
- エリアの満足度:4.5
- 旅行記グループ: 東海道本線歴史的痕跡探訪記Ⅱ
- 該区間は、明治13年(1880年)7月15日開通である。該区間開設理由は、京阪神間対東京横濱間連絡の為に、鉄道未設置の大津-長濱間琵琶湖汽船連絡に中継接続線用と......もっと見る(写真20枚)
-
東海道本線歴史的痕跡探訪記 ~近江八幡-草津間編 明治頌歌~
- 野洲・竜王
- 2019/03/26 - 2019/03/26 268
- エリアの満足度:5.0
- 旅行記グループ: 東海道本線歴史的痕跡探訪記Ⅱ
- 該区間は、明治22年(1889年)7月1日開通である。大津Ⅰ(濱大津)-長濱間は、既に、太湖汽船連絡航路が存在していた事から、政府内に於いても莫大資金を要する鉄......もっと見る(写真76枚)
-
東海道本線歴史的痕跡探訪記 ~関ケ原-深谷-長濱間/深谷-長岡(現 近江長岡)間(廃止線)編 明治頌歌~
- 長浜
- 2020/03/20 - 2020/03/20 268
- エリアの満足度:4.5
- 旅行記グループ: 東海道本線歴史的痕跡探訪記Ⅱ
- 該区間は、開通時に複雑な経緯を有している。即ち、長濱Ⅰ-春照-関ケ原Ⅰ間 明治16年(1883年) 5月 1日開業米原-長岡(現 近江長......もっと見る(写真49枚)
-
東海道本線歴史的痕跡探訪記 ~関ケ原-米原間編 明治頌歌~
- 米原
- 2020/03/22 - 2020/03/22 270
- エリアの満足度:5.0
- 旅行記グループ: 東海道本線歴史的痕跡探訪記Ⅱ
- 該区間は開通時に複雑な経緯を有している。即ち、 米原-長岡(現 近江長岡)-深谷間 明治22年(1889年) 7月 1日開業 長岡(現 近......もっと見る(写真85枚)
-
東海道本線歴史的痕跡探訪紀 ~南荒尾-新垂井-関ケ原間編~
- 関ヶ原・垂井
- 2019/03/31 - 2019/03/31 247
- エリアの満足度:4.5
- 旅行記グループ: 東海道本線歴史的痕跡探訪記Ⅰ
- 南荒尾-新垂井-関ケ原間は、昭和19年(1944年)10月11日開通した区間である。大垣-関ケ原間は、大垣-垂井間が平坦区間に対し、垂井-関ケ原-柏原間には勾配......もっと見る(写真16枚)
-
東海道本線歴史的痕跡探訪記 ~大垣-垂井-関ケ原間編 明治頌歌~
- 関ヶ原・垂井
- 2019/03/31 - 2019/03/31 333
- エリアの満足度:4.5
- 旅行記グループ: 東海道本線歴史的痕跡探訪記Ⅱ
- 該区間は、明治17年(1884年)5月25日開通である。第3代工部卿 佐々木高行(ささき たかゆき)(文政13年(1830年)11月26日~明治43年(1910......もっと見る(写真81枚)
-
東海道本線歴史的痕跡探訪記 ~美濃赤坂線編~
- 大垣
- 2019/03/31 - 2019/03/31 281
- エリアの満足度:4.5
- 旅行記グループ: 東海道本線歴史的痕跡探訪記Ⅱ
- 該区間は、大正8年(1919年)8月1日開通である。金生山(かなぶやま)は大垣市赤坂町に所在する標高219mの山で、該山全体が石灰石、及び、大理石に依り構成され......もっと見る(写真50枚)
-
東海道本線歴史的痕跡探訪記 ~尾張一宮-岐阜-大垣間編 明治頌歌~
- 岐阜市
- 2017/02/15 - 2017/02/16 267
- エリアの満足度:5.0
- 旅行記グループ: 東海道本線歴史的痕跡探訪記Ⅰ
- 該区間は、中山道線建設連絡線の為に、武豊-長濱間延長線の一環として開通した。現在の東海道本線の基幹区間たる京都-熱田間鉄道建設に対し、我が国政府は命令を以って現......もっと見る(写真195枚)
-
東海道本線歴史的痕跡探訪記 ~大府-名古屋-尾張一宮間編 明治頌歌~
- 名古屋
- 2017/02/13 - 2017/02/15 331
- エリアの満足度:4.5
- 旅行記グループ: 東海道本線歴史的痕跡探訪記Ⅰ
- 該区間は、武豊港-岐阜間中仙道建設連絡線設置の一環として、明治19年(1886年)3月1日から同年5月1日にかけて開通した。初代名古屋駅は、当時の名古屋区長 吉......もっと見る(写真209枚)
-
東海道本線歴史的痕跡探訪記 ~岡崎-大府間編 明治頌歌~
- 刈谷・知立
- 2016/01/15 - 2016/01/15 304
- エリアの満足度:4.5
- 旅行記グループ: 東海道本線歴史的痕跡探訪記Ⅰ
- 該区間は、明治21年(1888年)9月1日開通である。即ち、政府は東京横濱対京阪神間連絡鉄道敷設案として、外国陸海軍に依る沿岸攻撃防御として海岸線筋への鉄道敷設......もっと見る(写真78枚)
-
東海道本線歴史的痕跡探訪記 ~豊橋-岡崎間編 明治頌歌~
- 蒲郡
- 2015/12/25 - 2015/12/26 284
- エリアの満足度:4.5
- 旅行記グループ: 東海道本線歴史的痕跡探訪記Ⅰ
- 該区間は、大府-濱松間延長区間として、明治21年(1888年)9月1日開通である。豊橋-大府間に於ける鉄道敷設の測量は、明治20年(1887年)5月に実施された......もっと見る(写真148枚)