はっとん婆さんのクチコミ全242件
- サムネイル表示
- リスト表示
- ホテル
- ショッピング
- グルメ・レストラン
- 交通機関
- 観光スポット
- 基本情報
-
投稿日 2021年03月04日
総合評価:4.5
丸亀市に滞在中に何度も利用した。朝から地元の人で賑わっている人気店である。
かけうどんもぶっかけうどんも安くて美味しい。朝10:00までに入店するとおでん1品無料のサービスがある。
注文を受けてから揚げる天ぷらもかなり美味しい。天ぷらを作り置きしている全国チェーンの丸●製●とはレベルが違う。
自宅近くにこの店があったら毎日通うのは間違いない。- 旅行時期
- 2021年01月
-
投稿日 2021年01月29日
総合評価:4.5
平日のランチタイムに初めて訪問した。醤油ラーメン¥750とミニ丼¥100を注文した。ランチタイムのサービスでラーメンの麺を無料で大盛りにしてもらった。
ラーメンがかなり美味しい。富山ブラックラーメンは初体験である。
スープが実に美味しい。麺の太さは良いと思うが、もう少し歯ごたえがほしいな。麺がさらに美味しくなれば文句なく☆5つを差し上げたい。
お腹がいっぱいになった。ご馳走さまでした。- 旅行時期
- 2021年01月
- アクセス:
- 4.5
- 料理・味:
- 4.5
-
投稿日 2021年01月21日
総合評価:5.0
令和3年1月の平日にこの店を初めて訪問した。釜揚げうどん(税込み470円)と、ちくわ天(税込み170円)を食した。
全国に店舗があるチェーン店の丸○製麺の釜揚げうどんしか知らなかった私は、初めて本場讃岐の釜揚げうどんを食べて雷に打たれたような強い衝撃を受けた。マルティン・ルターかよ。
本物の釜揚げうどんとはかくありしか!つけ汁も暖かくて程よい味加減である(丸○製麺のつけ汁は濃すぎる!)。麺の量は値段に対してかなり多いと感じた。ちくわ天も美味しくいただいた。
本物の釜揚げうどんを知ってしまうと、今後は丸○製麺の釜揚げうどんを二度と食べられなくなるのではないかと大いに危惧している。- 旅行時期
- 2021年01月
-
投稿日 2020年12月28日
総合評価:4.0
新型コロナウィルスの感染拡大の影響で令和2年3月末から海外へ渡航できないまま年が暮れようとしていた。
年末に沖縄本島を尋ねる機会があった。事前に調べたところ、たぶん九州・沖縄で唯一のミャンマー料理の店が那覇市内にあることを知った。
那覇市のゆいレール安里駅の近くにあるロイヤルミャンマーという店である。ミャンマー人の若いご夫婦が経営している。
センベロもやっていた。短い時間の訪問であったがティーリーフサラダ、ヤギ肉のカレーが美味しかった。スパイスが利いていてけっこう本格的な味である。缶のミャンマービールも約9か月ぶりに飲むことが叶った。
ミャンマーをこれから訪れる予定でミャンマーの料理の味に興味がある方にはお勧めしたい。- 旅行時期
- 2020年12月
-
投稿日 2020年12月05日
総合評価:5.0
私が端島(以下、軍艦島)に興味を持ったきっかけは、約10年前にテレビで見た浅見光彦シリーズのドラマにこの島が登場したことである。
無人の廃墟でありながら、人間が住んでいたリアルな痕跡がたくさん残っている不思議な場所として記憶にインプットされた。
いつか一度は行ってみたいと思っていた。そうこうするうちに、軍艦島が「明治日本の産業革命遺産」を構成する資産の一つになったことを知った。
見学ツアーの存在は知っていたが、観光シーズンなどはさぞかし多くの人が訪れるのであろうと思い、敬遠していた。
今回長崎を訪れた時、最初の日にJR長崎駅構内にある観光案内所へ足を運び情報を収集した。
参加しやすいツアーを実施している会社のリストをもらうことができたので、早速その日の午後にネットで当たってみた。
参加可能な3社のうち一番価格の安い会社を選んでみたところ、平日である翌日午後出発のツアーが若干名だがまだ空きがあり、運良く参加を申し込むことができた。
長崎に到着した日も翌日も晴天が続き風もほとんどなかった。ツアーに参加するには申し分のない条件である。
参加したツアーは思ったよりも長崎港から軍艦島までの所要時間が短く、最初に島を時計回りに一周し概要についてガイドさんが詳しく説明をしてくれた。
上陸した後の行動時間は比較的短かったが見学場所が限られるので必要充分な時間であり、ガイドの内容も実に適切なものであった。
私以外の参加者は若い人が多かったけれども礼儀正しい感じで、ツアーは実に快適であった。
島の大半は廃墟と化していて台風による損害で年々崩壊が進んでいるということを知らされショックを受けた。てっきり修復がなされていると思い込んでいたからである。
百聞は一見にしかずとはよく言ったものである。軍艦島に少しでも興味がある人はこれ以上崩壊が進んで立ち入り禁止になる前にぜひ一度は訪れることをお勧めする。
船酔いしやすい人は天候や波の状況を事前に十分調べてから申し込むべきであろう。- 旅行時期
- 2020年12月
- 利用した際の同行者
- カップル・夫婦(シニア)
- 見ごたえ:
- 5.0
- ぜひ一度は訪れたし!
-
投稿日 2020年12月03日
総合評価:4.5
最初にパリパリ麺の皿うどんを食べた。具に豚肉がたくさん入っていて美味しかった。
皿うどんを食べた翌日、ノーマルのちゃんぽんに牡蠣を入れてもらった。税込み950円。
写真のように具材がてんこ盛りである。牡蠣もたくさん入っていた。
お隣の店はノーマルのちゃんぽんに小さな牡蠣が二個くらい入っているが、それに比べてもこちらのボリュームと牡蠣の量は半端ではない。
とても満足した。コスパも良いと思う。
どちらの店に入ろうか迷っている人は是非こちらのお店で牡蠣入りのちゃんぽんを食べてみてほしい。(詳しい理由はもう一軒の店の口コミに書いている。)佐世保の印象がガラッと変わるはずである。- 旅行時期
- 2020年12月
-
投稿日 2020年10月18日
総合評価:2.5
令和2年10月に初訪問し、美味しいちゃんぽんを食べたことをここで報告した。
しかし約2か月後に再訪し重要な事実に気づいてしまった。
この店の真向かいには全く同じ価格でちゃんぽんと皿うどんを供する店があるので、どちらに入ろうか迷う人も多いと思うので是非書いておきたい。
ちゃんぽんの味には特に不満はないが、この店の衛生上の問題点がどうしても気がかりになった。調理場に面したカウンター席に座った場合は問題ない。しかし通りの側にあるカウンター席へ客の注文した食べ物をスタッフが運ぶ時、調理場から一度店の外へ出て入口から回り込んでカウンターに置いた食べ物を運んでいるのである。
食べ物そのものを外へ持ち出しているわけではないと思うが、スタッフが頻繁に開け放たれた入口からホールに出たり入ったりするのは衛生上好ましくないことは言うまでもない。
調理場内から客の席へ直に出る通路が店内にないことがその理由である。店内のこの構造的欠陥は飲食店としては落第だと思う。
解決策としては、調理場に面したカウンターの座席数を削ってでも通路を作るか、スタッフが常にホール側に一名待機しているか、のどちらかである。
真向かいにある二つの店のどちらかに入ろうと迷ってる人は、この口コミを参考にしてほしいと思う。- 旅行時期
- 2020年10月
-
投稿日 2020年11月19日
総合評価:4.5
令和2年11月の平日に初めて訪れた。高校生のとき出会った中原中也の詩に私は今も惹かれている。
一番のお気に入りは中也の第二詩集「在りし日の歌」冒頭の『含羞(はじらい)――在りし日の歌――』である。
なにゆえに こころかくは羞じらう
秋 風白き日の山かげなりき
椎の枯葉の落窪に
幹々は いやにおとなび彳(た)ちいたり
《以下略》
入口で係の方に尋ねてみると最近の来館者は一日平均50人程度とのこと。私が訪れている間は若い人ばかりだった。
往路は新山口駅からJR山口線を湯田温泉駅で下車した。運賃は片道240円だった。
駅から中也の詩碑のある伊藤公園を経由してぶらぶら歩いた。記念館までゆっくり歩いても15分とはかからないだろう。
帰路は記念館前のバス停から終点の新山口駅前まで路線バスに乗った。運賃は530円とかなり高いので驚いた。
記念館の見どころは中也の自筆原稿などの資料展示であるが、約15分間のビデオが常時上映されていて中也の短い生涯を短時間で詳しく知ることができる。
また、この記念館が生地の跡に建っているという事実が何やら心地良い。- 旅行時期
- 2020年11月
- アクセス:
- 4.5
- 鉄道でもバスでもアクセスが良い。
- コストパフォーマンス:
- 4.5
- 入館料330円は今どき良心的である。
- 展示内容:
- 4.0
- 一番の見どころは自筆原稿。館内は撮影禁止。
-
福山駅からのバスがおすすめ。平日は休館している施設があるので要注意。
投稿日 2020年11月19日
-
投稿日 2020年11月15日
-
投稿日 2020年11月12日
総合評価:4.5
琵琶湖岸の南部にある石山寺を初めて訪れた。紫式部、松尾芭蕉、島崎藤村などの文学者とも縁の深い古刹は感動的であった。
京都に比べると滋賀県の観光スポットは地味な印象だが、石山寺は京都の人気スポットに劣らない素晴らしい場所である。
訪れた11月上旬は紅葉の最盛期にはわずかに早いようだが、それでも境内の各所で素晴らしい景色を堪能できた。平日なので観光客もさほど多くなく静かに散策を楽しんだ。本格的なカメラで紅葉の撮影をしている人の姿が目立った。
晴れて心地よい気候だったので、京阪の終点・石山寺駅から片道約800メートルの道を徒歩で往復したが、少しも苦にならなかった。天気が悪い場合は石山駅からバスを利用することも出来る。- 旅行時期
- 2020年11月
-
投稿日 2020年11月10日
総合評価:4.0
福島市周辺で美味しい円盤餃子を食べたいと思った。
前回福島に来た時は福島駅にある円盤餃子で有名な別の店で餃子を食べた。今回もその店の様子を伺うと昼も夕方も店の前に客の行列が出来ていた。前回訪問時は新型コロナウイルス感染拡大の影響で並ばずに入店できたのだが。その時は一人前しか注文しなかったので、円盤状に並べた形では提供されなかった。
飯坂温泉に来たついでに一人でこの店を訪れた。メニューを見ると円盤餃子の価格が税込み1,250円であることから、2~3人前の量であろうと見当をつけた。それ故、メニューにあったラーメンやライスは注文せず、餃子だけに絞った。
肝心の餃子の味はまずまずであった。餡は野菜が多いのか全部を一人で食べても胃にもたれなかった。
会計時に嬉しいサプライズがあった。一人につき1,200円以上の飲食の場合、地域の期間限定クーポンをお店の方で適用してくれて200円の割引となったのである。通常価格1,250円のところ支払いは1,050円であった。- 旅行時期
- 2020年10月
-
マスクをした織田信長公。故郷ではないこの場所に立って何を思う。
投稿日 2020年11月08日
総合評価:3.0
織田信長公は尾張(現在の愛知県)の出身である。若い頃は清洲城などを拠点にしていた。
桶狭間の戦いで今川義元を討ち果たした後、長い年月をかけて美濃の攻略を進め稲葉山城(現在の岐阜城)に入城した。岐阜を足掛かりに畿内の統一、いわゆる天下布武を目指しそれを達成したことはその通りなのであるが 、信長公の像が現代の岐阜駅前にあることに違和感を覚えるのは私だけだろうか。
稲葉山城を拠点に戦国期の美濃の礎を築いた斎藤道三公を差し置いて信長公の像のみが岐阜駅前に立つというのはいかがなものかと。
ちなみに、徳川家康公の像は故郷の三河国(現在の愛知県)岡崎市にある他、出世の足がかりとなった浜松駅(静岡県)の前にもあるし、晩年を過ごしたゆかりの地静岡市にも建っている。
それに倣えば信長公の像が岐阜市にあるのは至極当然なのだが、やはり釈然としない…。- 旅行時期
- 2020年11月
- アクセス:
- 5.0
- 駅の真ん前にあるよ。
- 見ごたえ:
- 3.5
-
投稿日 2020年11月08日
-
『名物に上手いものなし』とはよく言ったもので宇都宮で餃子を食べてはいけないのかもしれない。
投稿日 2020年11月06日
総合評価:2.5
醤油ラーメン(昔風支那そば)と焼き餃子を二種類食べた。
醤油ラーメンは後悔するような味だった。
一番安い健太餃子は餡の具材のほとんどが野菜のようだ。焼き方は仕上がりがふにゃふにゃで食感が悪い。餡も冷凍もしくは前夜の残りかなと思わせるレベルである。
追加した肉入り餃子も似たり寄ったりだ。やはり冷凍もしくは前夜の残りかと疑いたくなる味で、焼き方もよろしくない。
市内の他の店でも何度か餃子を食べたが、これと似たような印象であった。人気店であっても残念ながら大量に作り置きした餡を冷凍しておいたり、前日の残りをそのまま使っていたりする可能性が否定出来ないのである。
私の経験では日本全国のラーメン屋で食べた餃子の7~8割は美味しくなかった。その原因もまた、焼き方を別とすれば冷凍保存した餡もしくは前日までの残りの餡を使っていることにあると私は睨んでいる。
なぜなら、市販の皮を使って家庭で餃子を作るとき出来立ての餡を使った場合は外食で食べる不味い餃子よりもはるかに美味しく感じられるからである。- 旅行時期
- 2020年10月
- 一人当たり予算
- 1,500円未満
- アクセス:
- 4.5
- 宇都宮駅の真ん前にある。
- コストパフォーマンス:
- 2.5
- 料理・味:
- 2.5
-
浜松駅周辺の鰻屋は高い。豊橋駅近くで美味しい鰻を食べるならここがお勧め。
投稿日 2020年11月02日
総合評価:4.5
私が人生で出会った最高の鰻屋(飲食店)かもしれない。
豊橋滞在中の土日、開店直後に二度続けて昼食で利用した。店の外へまで炭火で鰻を焼く香ばしい匂いが漂っていた。
うなぎ丼の特上が税込みで2,200円という破格の安さである。サラダ、酢の物、お吸い物、香の物、デザートのフルーツがついている。
炭火で焼かれた鰻はふっくらしている。鰻の味付けは私にはやや濃い目と感じられるものの、ご飯とよく合う。ご飯の炊き具合もちょうど良い。
年配のご夫婦が営まれている小さな店のようだ。地元の人々に愛されている名店だと思う。- 旅行時期
- 2020年08月
- 一人当たり予算
- 3,000円未満
- アクセス:
- 4.0
- 豊橋駅から歩いて10分程度。
- コストパフォーマンス:
- 5.0
- コスパ最高。
- サービス:
- 4.5
- 雰囲気:
- 4.5
- 料理・味:
- 5.0
- 観光客向け度:
- 4.5
-
投稿日 2020年11月01日
-
投稿日 2020年11月01日
総合評価:4.0
駅ビルのエスパル福島1階にあるラーメン屋である。初めて訪れた令和2年10月のエスパルの営業時間はコロナの影響で10:00~19:00だったので要注意。
あまり期待せず一番シンプルな「粋家ラーメン」を食べてみた。チャーシュー、細かく刻んだ青ネギのほか、白菜と豚バラ肉が入っている。
けっこう個性的な味のスープだ。スープの味にもっと深みがあれば星五つの評価を与えて良いかもしれない。
余談になるがJR福島駅は新幹線の停車駅なのに、東口と西口の間が駅ビルの内部で繋がっていない。駅の東西間を移動するために、歩行者は地下の暗くて狭い通路を延々と歩かなくてはいけない。
何とか改善してほしい。東京以北の新幹線停車駅でこのような形態を残しているのは、この福島と岩手県の北上駅くらいだろうと思う。- 旅行時期
- 2020年10月
- 一人当たり予算
- 1,000円未満
- 利用形態
- ディナー
- アクセス:
- 5.0
- コストパフォーマンス:
- 4.0
- 料理・味:
- 4.0
- 観光客向け度:
- 4.5
-
福島駅から歩いて「暁に祈る」の碑がある第一展望台まで登った。
投稿日 2020年11月01日
総合評価:3.5
福島駅前から信夫山の山頂までの交通手段は自家用車かタクシーしかない。令和2年の10月、福島駅前から歩くことにした。信夫山トンネルの手前を右方向へ行くと登山道の入口がある。
護国神社の前を通り、車道伝いに坂道をえんえんと登り続けると第一展望台に出る。けっこうしんどい。駅方面の眺望が良い。
気温はあまり高くなかったが無風で日差しもあったため、けっこう汗をかいた。
古関裕而作曲の名曲「暁に祈る」の記念碑がもともとあった名勝「五つ石」を構成する巨石に嵌め込まれている。ずいぶんと罰当たりなことをしたものだ。
信夫山を下りた後は古関裕而記念館へ向かうことにした。薬王寺の前から山を下り、山の裾を巻く道に沿って信夫山墓地の東北の方向へ歩いて行った。近道をしようとしたところ、墓地の上で一度道に迷ってしまった。- 旅行時期
- 2020年10月
- 利用した際の同行者
- 一人旅
- アクセス:
- 2.0
- バスは麓まで。福島駅からバス停で二つ分程度なので歩くことは容易である。
- 景観:
- 4.0
-
投稿日 2020年11月01日
総合評価:4.0
往路は地下鉄東西線の仙台駅から乗り、二つ先の大町西公園駅で下車。そこからのんびり歩いて15分程度で着いた。
主要な建物はことごとく昭和20年の戦災で焼失しているが、藩祖伊達政宗公を祀る瑞鳳殿、その子の二代藩主忠宗公を祀る感仙殿、さらに三代藩主綱宗公を祀る善応殿が再建されている。
焼失前の建物は見るべくもないが、どのような建物があったのかを推し量ることが可能である。
私が訪れた時の入場料は税込み570円で付属の資料館にも入ることができた。資料館は小さいが見応えのある展示内容であった。
帰りは東北大学キャンパスの横を通って仙台駅まで歩くことにした。土曜日だったので瑞鳳殿のバス停の前には大勢の人がバス待ちの列を作っていた。バス内で密になって新型コロナウィルスの感染リスクを負うよりも、天気が良ければ仙台駅までの20分くらいの道のりを歩くことをお勧めする。- 旅行時期
- 2020年10月
- 利用した際の同行者
- 一人旅
- アクセス:
- 2.5
- 歩くのが嫌な人はバス利用を。
- 人混みの少なさ:
- 2.0
- 土曜日に訪れたら観光客だらけ。密です。
- 見ごたえ:
- 3.0
- 再建された建物なので期待しない方がよろしい。